• ベストアンサー

複数の楽器を教えてもらうことはプラスかマイナスか?

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.1

1年半でバイエル30番? 非常にのんびりですね。 練習はお子さん任せ?それではなかなか進みませんよ。 それでいいなら構いませんが… 何でお稽古事をさせるのですか? もし、経験させてあげたいのなら、今の状況で、また、加えて別の楽器もさせるのもいいと思います。海外では複数の楽器をさせるのは、珍しくありませんし、音大なのでも、他の楽器も経験させます。 でも、もし、身に付けさせたいのなら、あなたが変わる必要があるのでは?このままでは、身につかない可能性がありますよ。 人任せ、本人任せ、流されるだけでは、だめなような気がします。 親御さんがポリシーを持って、精査し、全力で応援する必要があるのでは?

fanelia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 プロになって欲しいとかという希望は全くなく、本人もそのような事は夢にも思っていません。 音大に行かせるつもりもないです。 本人の希望があれば別です。 音楽はストレス解消になると思っています。 以前は練習を無理強いしていたのですが、 なんのためのレッスンかを考えた時に、 今や将来の趣味のために、泣きながらやらせるのもおかしいと思いました。 今は練習を忘れている時に声をかけますが、 ほとんど自発的に出来ています。 今は本当に楽しんで練習する事ができているので、このままのんびり受験があっても、大人になっても、やめる事なく続けていって欲しいと思っています。 その際に他の楽器が負担になるのかとも思ったのですが、 他の楽器もいい経験になるんですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • ピアノの練習で苦労している娘

    小学校2年生の娘がピアノの練習で非常に苦労しています。 ピアノは5歳から始め、最初の半年はグループ・レッスンで、その後の2年間は1対1で習ってきました。 今年の夏直前に子供用バイエルを終了し、現在、練習曲では「アジリティ」、曲集では「ブルグミューラー」やウィリアム・ギロックの平易な曲を弾いています。 一番の問題は譜読みで、いまだに最初弾く時は、なかなか音が取れなくて苦労し、何回も弾いた後でも、よく音を間違えます。譜を読んでいれば間違えるはずの無い箇所でも、そうなります。 ピアノの先生に相談すると、小学校高学年になってもまだよく譜読みが出来ない子供が居るからと慰められるのですが、自分が子供の頃は、誰もみてくれる人が居なかったのに、独りでそれなりに弾いてレッスンに臨んでいたので、娘が同じ事をどうして出来ないのか解らなくて困っています... どのようにしたら、譜読みが出来るようになるのでしょうか...?

  • ピアノを習っていても、鍵盤ハーモニカは難しい?

    ピアノを習って1年の娘(年長)がいます。 8月の保育園の行事では年長児の鍵盤ハーモニカによる合奏があり、 練習が始まりました。 娘が「黒グループとピンクグループがあって、最初は黒だったけど、 先生から『ピンクにしようか?』と言われた」と言っていたので、 ちょっと引っかかるものがありました。 ある日、保育園に迎えに行くと、合奏の曲の楽譜が張り出されていて、 黒の楽譜が主旋律で音符が多く、ピンクの楽譜は伴奏で音符が少ないのが 一目瞭然でした。 ピアノを習っているのに、鍵盤ハーモニカの主旋律のパートができないの?! と落ち込んでいます。 娘にそんな私の気持ちを悟られてはいけないと、鍵盤ハーモニカの音符を 家で暗唱している娘には「頑張ってるね」など励ましの言葉をかけていますが、 気持ちの切り替えが未だにうまくできません。 ピアノについては、 「子どもが嫌がらずにピアノを習えて、譜読みができてそこそこ楽しく続けて 教養の一つとして楽しむ」 「音楽の時間に困らない程度に」 と考えていますが、鍵盤ハーモニカとピアノは別物でピアノを習っていても、 鍵盤ハーモニカの演奏は難しいのでしょうか?

  • 「バイエル」はやらなければいけない?

    ピアノを習い始めると、「バイエル」を必ずやらなければいけないのでしょうか? 私は4歳頃から小学3~4年までピアノをやっていたんですが、「バイエル」と他に1~2冊の本をやっていました。 でも、楽しくない曲ばかりで練習する気にもならず、結局親に辞めさせられてしまいました。 1曲もみんなが知っているような、有名な曲も弾けないし、何を習っていたのかと思ってしまいます。 大人になってから、ヴァイオリンを習い始めたのですが、何年もピアノを習っていたにもかかわらず、今楽譜を見てもちんぷんかんぷんだし、ミとファが半音しか離れていないという事も、ヴァイオリンの先生に教えていただいて知りました。 何年もピアノをやっていたのに、何を習っていたのか、音感さえも身に付いていないのか、ただ全部忘れているだけなのか、情けなくなってしまいます。 自分の子供にも、何か楽器を習わせてあげたいのですが、私のようになるのだったらと思い踏み切れません。 「バイエル」だけのせいではないと思いますが、ピアノを楽しく上達していくには、やはり「バイエル」はやらなければならないのでしょうか?

  • 30歳から始める弦楽器は?

    30歳になって、突然「何か形になる趣味がほしいよー」と思い出しました。 高校の頃、器楽部に入ろうとしてバイオリンパートが一杯だったのでビオラを薦められたのですが、 ミーハー高校生だった私は断ってなぜか登山部へ入部。 ビオラやっておけば良かったと今になって後悔しています。 音楽歴はピアノを8年間やっていましたので、楽譜は読めます。 しかし、そのピアノが、普通はバイエルから始めるはずでしょうが、その前に2冊。 その後バイエルが始まり・・・8年間「練習曲」のみで終わりました。 ピアノを習っていたら「エリーゼのために」だの「月光」だの弾きたいよーと思うのですが、ツェルニー、ハノンをしこしこ。 ソナチネ、ソナタ・・・バッハの練習曲。 ソルフェージュまで・・・。音大受験するわけでもないのに。 有名な曲を一つも弾かせてもらえないまま8年間習い続けていたら、 ピアノが大っ嫌いになっていました。 もしかして、そんな私は音楽には向いていないのかもしれません・・・。 質問が脱線して申し訳ありません。 つまりですね、今からまた音楽をしたいと考えているのですが。 (1)今から始めてもなんとか弾ける弦楽器はありますか?  できれば心残りのビオラをやりたいなとも思うのですが。  将来は市民の趣味オーケストラサークルに入ってみたいな~・・・。 (2)もしかするとピアノをもう一度した方がよいと思いますか?  8年もやって1曲もまともに弾けないというのは恥ずかしい・・・有名じゃない曲は弾けますけども! どなたか良いアドバイスありましたら、お願いいたします!!!

  • 楽譜を物語みたいに読み取る

    私は中3女子です。 私は小学校の頃にピアノを習っていて今は独学です。 少し前に音楽の先生に練習している曲(合唱の伴奏)を教えていただきました。 もちろん曲の弾き方についても教えていただいたのですが、突然譜読みの話をされました。 先生に譜読みのときは何をしているかと聞かれ、私は大まかな手の動き(ここは音階で下がる、オクターブの移動など)や、強弱、リズムなどを確認している、と答えました。すると、それはもちろん大切なことだけど、この伴奏に限らずピアノとか吹奏楽とかなんでも譜読みをするときに楽譜を物語みたいに読み取って、楽譜から作曲者の意図や情景を感じ取る、そしてそれを演奏にいかすことが大切だ、と言われました。よく分からなかったけれどなぜかとても納得のいくことでした。 そこで質問です。楽譜から作曲者の意図や情景を感じ取るとは具体的にどのような事なのでしょうか?また、譜読みをしながら作曲者の意図や情景を感じ取るにはどのようなことに意識をおいて譜読みをすれば良いのでしょうか?

  • ピアノのレベルについて

    私は大学の幼児教育科に入学しました。 そのためピアノがあるのですが、一回目の授業でピアノのレベルをチェックするために1曲弾くように言われました。 手元に楽譜がバイエルしかないのですが、場合に応じて購入することを考えています。 そこで、みなさんにどんな曲がいいのかアドバイス頂きたいです。 私のピアノ歴は、5歳~中学校に上がるまで ヤマハの個人レッスンを週1回30分やっていました。 絶対音感はないですが、相対音感が少しあるので譜読みは苦手で、クラシック挫折してピアノ弾かなくなりました。 そこから6年のブランクがあり、半年前まで鍵盤にも触れませんでした。 半年前に2週間だけ個人ピアノ教室に通っていました。(受験のピアノ試験のため。) ピアノをやっているときはやる気がなさすぎたのか、半年で今までやったすべての曲をさらって弾くことはできました。 バイエルはやったことがなかったので練習していますが、レベル的には簡単なものの譜読みが苦手な私としては堅苦しすぎて思うように弾けません。 1ヶ月ちょっとでバイエル100番まで飛ばし飛ばし弾いています。 練習期間は2日で2時間です。(スタジオを借りるため)

  • どちらのピアノ教室がいいのか迷っています。

    現在年長(5歳)の娘がピアノを習いたいと言い出したので教室を探しています。 ヤマハ音楽教室の個人と自宅で教えていらっしゃる先生の2つを見学に行きました。 そこで教え方が両者違うので迷っています。 前者はピアノを弾きつつ音符を覚えていく、後者はまずは譜読みを最初の4ヶ月きちんとするといった感じです。 レッスンは両者30分です。 相性も大事だと思い、娘に聞いたところどちらの先生も好きとのことでした。 どちらの方がピアノが身につくと思われますか? アドバイスお願いします。

  • このピアノ進度って・・・

    ピアノを習って3年半になる娘のことで質問します。 娘は、5歳からピアノをはじめました。本人はそれなりにピアノが好きなようで、一応毎日練習をし(ほんの3、40分ですが)毎週出る課題もちゃんとやっているようです。最近になってピアノの先生から、カ●イのグレードテストを受けてみましょうといわれ、課題曲の楽譜をもらってきたのですが、この楽譜を見てびっくり、バイエル65番でした。今まで娘のピアノに関しては、特に疑問もなかったのですが、3年以上もやってるのにまだバイエル65番?とショックを受けました。娘は、普段、バイエルは使っておらず、教本は、今はバスティンのピアノレベル3と、ドレミ楽譜出版のピアノひけるよシニア3を使っています。これがバイエルや、その他の教本のどれぐらいにあたるのか分らなかったのですが、3年以上やってまだバイエル半分って・・これってこの年頃の子としてどんな進み具合なのでしょうか?娘に力がないから遅いといえばそれまでなのですが、私も若干ピアノがひけるのですが、娘はそれなりに頑張って取り組んでいるように見えるし、先生からも、(リップサービスかもしれませんが)教えがいのある子といっていただいています。でもこの位やってまだバイエル65なんて、小市民の我が家にとって、決して安くないお金を払って通わせてるのに、もう少し効率良くというか、さッさっと進めてもらえないんだろうかなどと思ってしまいます。決して教育ママ的考えで何がなんでもさっさと進めというのでなく、この進度ってどうなのぉ?という単純な疑問なのですが、お答えをよろしくお願いします。また、カ●イグレードってどうなのでしょう?わざわざ高い受験料を払っても受ける価値ってあるのでしょうか?こちらもよければあわせてお答えをお願いします。

  • 学校の先生の対応

    娘は今小6で小2のころからピアノを習っており、 小3ぐらいから学校の音楽の時間や校内の発表、 全校合唱等の伴奏を頼まれるようになり(オーデションあり)本人もうれしいらしく、 伴奏を頼まれるとピアノ教室の曲よりも家で一生懸命練習しています。 小6になってからもつい最近伴奏の話があり、 いつものようにピアノが弾ける子たちがオーデションをやることになりました。 娘は家で練習をしていたのですが、担任の先生が教室のオルガンで練習させるようで、 娘はタッチが違うので練習したくないと言っていましたが、 音楽の先生に教室で練習しているかを報告されるからやらないわけにはいかない と言ってしぶしぶ弾いていたようです。 (同じクラスの伴奏譜を渡された子は休み時間など担任の先生とオルガンで練習していたそうです。) そんな中オーデション(当然ですがピアノで)が行われ、 伴奏はうちの子に決まったのですが、担任の先生が、 オルガンでも音をつなげて上手に弾けるように練習しなさい。 先生はよくわからないから、○○ちゃん(教室のオルガンで担任の先生と練習していた子)に先生になってもらうのよ。 と言われ家のピアノでも オルガンの弾き方~ といって弾いているのをみたので、 オルガンの弾き方の練習はしなくていい。本番はピアノなんだからね、変な癖がついて音が濁るよ。 といってやめさせました。 担任の先生にもお話しした方がよいでしょうか? 話をしてこれからの伴奏が回ってこなくなるのもかわいそうですし、どうしたらようでしょうか?

  • 将来、続けていける楽器を探しています。

    題の通りです。 僕は中学生で家も金持ちではないので、予算は出せても2,3万ぐらいです。 少し前に、楽器をやってみたくなって、父からギターを借りたのですが、指が太すぎて、1本の弦を押さえると、下の弦にも触れてしまい、まともにできまんせんでした。 だったら、打楽器をやってみようと思ったのですが、狭い僕の部屋にドラムセットなど到底置く場所がなく、「近所などに響いてしまう」と親にも断られました。 そこでベストな楽器を探しています。ちなみに、家でも練習が出来て、できれば持ち歩ける楽器がいいです。あと、末永く(買い替えはありとして)続けていける楽器がいいです。 音感は少なくとも人並みで、やったことのある楽器は、リコーダーとピアノをほんの少し。(ピアノは家にありません。) ギターの一件から、僕には弦楽器は向いてないのかもしれません。 さらに大きい楽器は部屋に置けません。 わがまま言ってすいませんが、こんな僕にベストな楽器はあるのでしょうか? 教えてください。