• 締切済み

人を殺してはいけない理由

なぜ,人を殺してはいけないのでしょうか? 哲学的な意味で聞いているので決してしても良いとか悪いとかという意味ではありません。 なお,今現在私が持っている考えは,人は,蚊をころしたり,マウスを殺しているのだから,人殺すことは当然いいけど,すれば,社会から排除される(刑務行きになる)ということと,人殺しをしたくはない(逆を言えば,されたくはないから)という2つの理由のみです。こんな考え方じゃ,立派な大人にはなれませんか? 意見や,これ以外の合理的な解釈などあればご返答よろしくお願いいたします。なお,投稿量によっては返答ができない可能性もありますのでご了承下さい。

みんなの回答

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.11

人を殺してはいけないというのは、人が勝手に決めた事ですので、人によって理由が違うはずです。 >人殺しをしたくはない(逆を言えば,されたくはないから) 自分の身を護りたいのでしょう。特に、権力者は・・・この、法律を作ったのも権力者ですから・・・。 それに、そういうルールを作らないと世の中混沌としてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.10

誰が殺しちゃいけないなんて、言ってるんですか? みんな人なんて、虫や動物と同じように、たくさん殺してるじゃないですか。路上殺人から、交通事故、戦争から死刑制度まで。人を殺してもいい、というのは世界中の常識ですよ。 ただね。人、殺したいですか? 僕は、「殺したいほど」という比喩表現が適当なぐらい人を憎んだことはありますけど、殺そうとは思いませんでした。たぶん、人は本来人を殺したくないのだと思います。それは殺しちゃうと罪に問われるとか、そういうんじゃなくて。 知ってる人が殺されると嫌だし、知らない人でも殺されたり、死んだりすると嫌な気持ちなりますよね。不快だから、というのが理由じゃないですか? なぜ不快か、という議論は、たとえばフランスの哲学者で、エマニュエル・レヴィナスの他者論が有名です。人は、その顔において「汝、殺すなかれ」と訴える、というものです。 ま、レヴィナスは、僕も惹かれながら難しくて読めないでいるので、詳しく紹介できませんが、人は他者を原理的に殺すことができない、なんて述べてます。他者は、既に過ぎ去ってしまったものだから、というのがその理由らしいです。だからたとえば僕が胸にナイフを突き立てたその人は、既に僕が殺したいほど憎んだ他者ではない、ということらしいです。レヴィナスは、ハイデガーに影響を受けた哲学者ですから、「時間」という人間の存在様式が反映していると考えられます。他方、レヴィナスのその考え方は、ドイツの思想家ヴァルター・ベンヤミンのいう「廃墟」という考え方とも一脈通じるところがあるような気がしています。「廃墟」は、レヴィナスの他者への視線を都市に移した考え方だと僕は勝手に理解しています(あぁ、恥ずかしい、確実にミス・リーディングだ)。メランコリーとノスタルジアが二つに共通してある感情です。殺人は、メランコリーとノスタルジアにおいて、不可能になる? タルコフスキーの『ノスタルジア』でも観ながら、考えることにします。 あ~、どういうことなのか、手っ取り早く知りたい…。でも、それじゃ哲学にはならないわけで…。ま、僕は僕なりに考えるヒントとして、レヴィナスとベンヤミンを手にした、という感じです。キィワードは、他者、顔、歴史、廃墟。もしflower_pinkさんの考えるヒントになれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.9

生物の本能として「種の保存」があります。 子孫を残すということだけでなく、同属の生物は殺さないというものがあります。 ライオンが狩りをするのは他の動物です。 子供のライオンを襲えば簡単なのに、そんなことはしないですよね。 そういう本能が人間にもあります。 そのため、それを覆す殺人と言う行為は昔からタブー視されてきた訳です。 そこで法律などのルールに謳われることになるわけです。 その他の怪我をさせたり物を奪ったり、他人に迷惑をかける行為は「されたら困るから」ということからルールになったのでしょう。 こんな解釈もあるということで。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.8

人を殺しては行けない理由はありません。 法律上だめなのは、殺人が合法であった場合、あなたはその国に住みたいですか? 当然、国民が流出し人が少なくなります。そうすると、国が国として成り立たなくなります。経済的にも。 そうなれば、国(市でも県でも)としての存在すらなくなります。 他人を守るということは、結果的に自分も守るということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.7

人間には食欲(自己保存)と性欲(種族保存)という本能があります。これは、人間が他の生物と同様に子孫を残すことを目的として生まれてくることを示していると思われます。 この仮定が正しければ、人間の遺伝子には、必要がない限り同属を殺さないというルールがプログラムされているはずです。これが人殺しが悪と認識される根本的な理由だと思います。 蛇足ながら、人殺しが正当化されるのは、本来的には、自己保存又は種族保存のため必要な場合であり、前者からは正当防衛が、後者からは戦争(社会防衛)が導かれると考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

こんにちは。立派じゃない大人です。(爆) 私が思うには、法律にダメって書いてあるからだと思います。 つまり書いてない、あるいはいいよって書いてあればいいのです。 さらにかんぐっていえば、ばれないようにならやっていいのではないかと。 法律というのは人間が決めたもので、人間だけの物です。 また、法律を決めた集団だけのものでもあります。 人間という単位でなく、国という単位なら、国同士の殺しあいである戦争は公然と行なわれてますよね。 また、法律が整っていない地域、混乱してる場所では公然と行なわれます。 さらにまた、例えば山登りで一本のローぷに二人の人がぶら下がってしまい、どちらかが落ちなきゃ両方死ぬなんて時は、相手を落して殺してしまってもいいと聞きます。 殺人にかかわらず、死は誰でも一度は経験するものでありながら、それを語る事はタブー視される傾向にあり、それ自体がどうなのかなと思います。 多分、みんな避けたいから法律にダメって書いたんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.5

国と国との戦争では、敵国の人を殺していますよね。 そういう状況では、 殺人をしたからといって死刑にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4109
noname#4109
回答No.4

わたしも、 嫌いな人や、気に食わない人を殺してよければ、 人類はいなくなってしまう(最後、一人だけになる?) からだと思います。 殺されないために、「殺すな」のルールがあるのだと思います。 <立派な大人ではないんですが、、、>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.3

人生の意味は?という答えに理由や正解がないように、この命題に理由づけは必要ないでしょう。 人間という種の保存のためのルールだと思います。もしそのルールを破れば、物理的または社会的に排除されるだけのことです。 ルール破りを認めていると、殺し合い肯定の世界になり自分の身も危険にさらされます。 だから、殺人はいけない。 これ以上の理由付けは要らないと思います。 これ以上の能書きをつけれるかつけれないかで、立派なおとななのかそうではないのかを決めるのも変だとおもいます。 立派な社会人とは、行動で良識をしめすことができる人だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.2

たぶんでよろしでしょうか? >人は,蚊をころしたり,マウスを殺しているのだから,人殺すことは当然いいけど そうは思いません。同属殺しは昆虫を含め、ほとんどやりません。他の種は自分と同じではないため。殺す事にタブーが働きにくいためでは。 人間はサルと同じで社会を作らなければ生きていけません。グループを壊すような行動はタブーとしてインプットされているはずです。 とこが、余計な知恵を持ったため、教育(学校でなく)過程でインプットの足らない人間がそういう事をやってしまうだと思います。 仲間ですから、みんなで殺すことも出来ません。ルールを作って、ルールに従わなかったから、死刑にする。 という風に、責任転嫁をしているのだと思います。 >こんな考え方じゃ,立派な大人にはなれませんか? いいえ。そうは思いません。こんな事まじめに考えること自体がその証拠です。 現在は、情報なんか沢山あって、物も豊富です(少なくとも日本では。) 個人の欲望が、色んな意味で大きくなってきてるのでしょう。ご質問をずれてきましたのでもう止めます。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人は 人のあやまちを赦すことができるか

     同じおもむきの質問をしたことがあります。ふたたびみたび問いたいと思います。  ひとつには けっきょく世界との和解にかかわっているものと考えます。  言いかえると おのれの存在について心からやわらいでいるかどうか にかかわるであろうと。  その意味は こうです。  人は 人のあやまちを赦すことも赦さないことも出来ない。  分かりやすく言えば 赦す資格も能力も じつは人は持ち合わせていないのだ。ということは 赦さない能力も資格もまったくない。  では あやまちをこうむった人間に出来ることは何か?  そのあやまちについて あやまちであることを経験合理性にもとづき説明し そのマチガイをその人に おこなってはいけないと伝える。すべての行為は 自由であるが 人に迷惑をかけることは 自由ではないと。  つまり 哲学として批判をすること。および 必要ならば 法律にうったえるということ。  ここまでしか われわれは為すすべは持たない。のではないか?  こういう問いです。  さらに この主題の内実が明らかにされて行くことをのぞみます。ふるってご回答をお寄せください。  * 批判を伝えたあとは――人間存在としての関係は どこまでもありましょうが―― まじわりという意味での関係は もはや基本的にその相手の人とはなくなるということ。それが《赦すことも赦さないことも出来ない》の意味です。  というのも 人は おのれのあやまちについては 一日二日経てばもうけろっとして忘れてしまっていると思われるからです。自分に対しては ほどなく赦しているというのが 世間の相場であろうと思われるからです。  どうでしょう?

  • 「コギトエルゴスム」をアラビア語ではどう解釈するのでしょうか?

    デカルトのこの言葉は、近代合理主義(「パーソナリティ」という概念の生まれた基盤)のバックボーンになった言葉です。(スペインの哲学者オルテガによると、デカルトはこの近代合理主義の原則を発見して感謝のあまりロレートの聖母マリアにお参りしたそうです。)当然この時代にはまだ近代合理主義は勃興していないわけで、極論すれば近代合理主義が勃興した後にラテン語を語源に持つ言葉はすべてこの近代合理主義を前提に変化してきました。だから厳密に言えばたとえ現代の英語に訳しても解釈の問題が出てくることは織り込んでいます。仏教にも実は似たような概念があるようで、例えば禅問答で「おまえは誰か?」「お前は名前か?」「おまえは肩書きか?」ということを考えなければいけません。しかし「おまえは誰か?」という問いかけに「私はモスリムだ」という返答を自明の理とするイスラム教徒が、「コギトエルゴスム」をアラビア語に訳した場合どのような解釈、修正を加えるのかに単純に興味があるのです。 どうかアラビア語に堪能な方やアラビア語を母国語とされている方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 人を愛せないような・・・

    こんにちわ。 私は友達と言える人がいないな~と思うんですよ。 彼氏はいても、将来を考えている訳でもなく、 本当に信頼できる人っていないかも?と思い、 もしかして私は、恋愛と言う意味ではなく、 「人を愛する」と言うことが出来ないのではないかと思って・・・。 子供の頃から親の都合で何回も転校を繰り返してきました。 子供と言うのはある意味残酷なもので、ずっと仲良しだよと言っていても、忘れられることは当たり前になり、そのうち転校先でも深く交流する友達は作らなくなりました。大人になっても、人に深く踏み入ることもなく、踏み入られないように付き合ってきました。 彼氏が出来ても、心はそんなに晒さずに付き合っているので、たいていはしんどくなってしまい、長くはもちません。 人を愛するって、どうしたらできるんでしょうか? どうしたら、人と自分を交えることができるんでしょう。 自分の中で常に他人を排除するような思考回路になっているような気がします。 恋愛がしたいのではなくて、人を受け入れて、 人に受けいけられる自分にならないと、 自分がゆくゆく追い込まれていくような気がします。 なによりも、このままだと、人を本当に信頼も出来ません。 私は病院とかに行ってカウンセリングを受けたほうがいいのかな~とか思ったりもします。 人を受け入れないがために、とても冷たい性格をしています。 たまに自分でも怖くなるほどです。

  • 哲学・懐疑論の人たちは科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    哲学初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。 (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑論状態に陥ってしまったと思っているのですが、懐疑論の人たちは、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 自己言及のパラドックス

    よく「この文は間違っている」という表現は、自己言及のパラドックスを生み出す、と言われますが、私はこれに異議を唱えたいです。 もし、この文章は深刻なパラドックスを生みだすため、適切な表現ではないというなら、我々はこの文章を使うことはできませんが、実際にはそんなことはありませんよね。 なぜなら、「この文は間違っている」の「この文」とは、まさにその文のことではなく、その次の文やそれ以前の文を指しているに決まっているからです。でなければ、まったく意味のない文章となってしまいます。 「この文は間違っている」の「この文」をまさにその文のことだと理解することは、まったく理に適っておらず、クレイジーだと思います。 そんな不合理な解釈をすればパラドックスでも何でも生じても何の不思議もなく、実際のところ、そこに深刻な問題(パラドックス)などまったくないと思います。 また、有名な「クレタ人はウソつきだ、とクレタ人は言った」も、世の中には、「常に嘘をつく人」と「常に正直な人」の二種類しかいないという、不合理・クレイジーな前提に立つから、パラドックスが生じるのであって、実際にいるのは、「たまに嘘をつく人」や「頻繁に嘘をつく人」などであり、「常に嘘をつく人」も「常に正直な人」もまず考えられません。 このように、不合理な前提に立つからこそ、パラドックスが生じるのであり、合理的に解釈すれば、そこにパラドックスなど生じようもないと思うのですが、いかがでしょうか。 合理的な解釈をしてもなおパラドックスが生じる例としては、「ソクラテスはいる、かつ、いない」などでしょう。

  • 定義について

    辞書の定義に納得できないから、人それぞれ定義するのですか? 例えば、「美とは何か?」っていう問いがよくされます。美を辞書で調べると「見た目に素晴らしい」とでます。この説明に不備があるのでしょうか?もし不備があるならどのような点でしょうか? 感覚的なものは人それぞれで解釈が違うと思っております。絶対的な美など存在しないと思っている人には 美とは何か?ってな疑問は浮かばないのでしょうか?辞書の説明で納得できます。美に共通する性質だと思うのですが・・・。 ていうか哲学って何を知りたくてやっているのかいまいち分りません。ただ曖昧なものを排除したいのでしょうか?

  • Credo,quia,absurdumについて

    タイトル中のラテン語を普通は 不合理ゆえに吾信ず と訳しますね。平たく言えば「不合理だから(だからこそ)私は信じる」ということでしょうか。 この「不合理だから信じる」については、手持ちの辞典等では (1)逆説[英paradox]-1)一般に認められている見解と背反する、あるいは少なくともそう見える見解、奇をてらって人を驚かすために大した根拠もなく逆説が語られる場合もあるが、神の経験は尋常の言語では表現できぬと考えて、それを逆説をもって語る宗教的思索家の場合もある。教父テルトゥリアヌス(Tertullianus)の「不合理なるがゆえに信ず」という言葉などはその例。2)は略 岩波小辞典「哲学」44p (2)不合理なるがゆえに信じる[ラ credo quia absurudum est]-〈(キリスト教の)信仰には理性にたよるよりもキリストのオシエと権威に信頼をおくことが必要だ〉〈不合理な、リクツに合わない事柄をマルノミに信じてこそ、合理的なコトばかり信じるよりも大なる信仰が得られる〉という意味の、信仰第一主義を示す命題。《合理的に考えてもどうせ分からないのだから、グズグズリクツをこねずに頭から信じこむほかはない》という長いモノにはマカレロ的敗北主義を意味するものではない、とキリスト教神学では説明する。(この命題は2世紀中頃に生まれたテルトゥリアヌスTertullianusの語と、17世紀以降考えられ、またアウグスチヌスの言葉ともされた。しかし二人の著作をあらっても、こうした文句は見出されない。もっともこうした考えを示す箇所はある)増補改訂「哲学・論理用語辞典」三一書房 226-7p とあります。 もっと調べればいいのでしょうが、思うに、この文言のキモは「信仰は合理を超えたところにある」という解釈でよろしいのでしょうか。 すれば、当方のように「信仰から遠い存在」者には逆立ちしても「信仰」を理解することはできぬ、と考えるべきでしょうか。 また、このことについて解説してある著作などをご紹介いただければ有難いです。

  • 哲学・現代思想は科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。(違ったらすいません) (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑状態に陥ってしまったと思っているのですが(すべては差異だとか戯れだとか)、哲学・現代思想は、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?人それぞれだと存在している意味がない) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。 あと、根本的に解釈が間違っていたらご教授して頂きたいです。

  • 自分より年上の人を注意することは

    今朝の朝日新聞投稿欄に中学生の投稿があり、「若い人は年長者を注意してはいけないのか?」という意味のことが書かれていました。 これは永遠のテーマのような気もします。今の高齢者(概ね私より年長者)は上司や先輩の言うことは不合理であっても絶対服従なのが当然という社会で生きてきた人たちであり、若い人、特に自分の子供や孫のような年齢の人から注意されるなどあり得ないというのが正直なところではないかと思います。 ここで質問です。客観的な視点と実際に自分がするかどうかという二つの点で答えていただければありがたいのですが、 若い人が自分より年長者を注意することは有りか、無しか。 実際に自分が注意したりすることはあるか、年下の人に注意されたり指摘されることは我慢ならないか。実際に経験したことはあるか。 お願いします。

  • Emerson Pughという人が言ったたった一文を翻訳

    Emerson Pughという人が言った一文が訳せそうで訳せません。 この人が何者だか分かりませんが、人工知能に関する本に書かれていた一文です。 If the human brain were so simple that we could understand it, we would be so simple that we couldn't it (1977). もしヒトの脳が私たちが理解できるほど単純だったとすれば、 私たちはとても単純だろう、それ(私たちが脳を理解すること)ができないほど。 と訳してみました。 うーん、意味が分かりません。矛盾してます。 分かる方、平たい和訳または解釈をお願いします。 哲学のカテで質問した方がいいのかなぁ…。

このQ&Aのポイント
  • マイページとサーチが頻繁に起動される問題について、富士通FMVの対処方法と注意点を解説します。
  • 富士通FMVの操作で、マイページとサーチが頻繁に立ち上がる問題についての解決策と注意点をご紹介します。
  • 富士通FMVの操作時に、マイページとサーチが必要ないときにも頻繁に起動される問題の対処法とポイントをまとめました。
回答を見る