• 締切済み

人を殺してはいけない理由

mackey00の回答

  • mackey00
  • ベストアンサー率20% (36/175)
回答No.12

横槍失礼します。 ライオンは、ライオンの子を殺しますよ。 食べる為ではないのですが、外から入ってきて リーダーの地位を得たオスは、前のリーダーの 子を殺します。 それによって、母親は発情し、新たなリーダー の子を宿します。

関連するQ&A

  • 人は 人のあやまちを赦すことができるか

     同じおもむきの質問をしたことがあります。ふたたびみたび問いたいと思います。  ひとつには けっきょく世界との和解にかかわっているものと考えます。  言いかえると おのれの存在について心からやわらいでいるかどうか にかかわるであろうと。  その意味は こうです。  人は 人のあやまちを赦すことも赦さないことも出来ない。  分かりやすく言えば 赦す資格も能力も じつは人は持ち合わせていないのだ。ということは 赦さない能力も資格もまったくない。  では あやまちをこうむった人間に出来ることは何か?  そのあやまちについて あやまちであることを経験合理性にもとづき説明し そのマチガイをその人に おこなってはいけないと伝える。すべての行為は 自由であるが 人に迷惑をかけることは 自由ではないと。  つまり 哲学として批判をすること。および 必要ならば 法律にうったえるということ。  ここまでしか われわれは為すすべは持たない。のではないか?  こういう問いです。  さらに この主題の内実が明らかにされて行くことをのぞみます。ふるってご回答をお寄せください。  * 批判を伝えたあとは――人間存在としての関係は どこまでもありましょうが―― まじわりという意味での関係は もはや基本的にその相手の人とはなくなるということ。それが《赦すことも赦さないことも出来ない》の意味です。  というのも 人は おのれのあやまちについては 一日二日経てばもうけろっとして忘れてしまっていると思われるからです。自分に対しては ほどなく赦しているというのが 世間の相場であろうと思われるからです。  どうでしょう?

  • 「コギトエルゴスム」をアラビア語ではどう解釈するのでしょうか?

    デカルトのこの言葉は、近代合理主義(「パーソナリティ」という概念の生まれた基盤)のバックボーンになった言葉です。(スペインの哲学者オルテガによると、デカルトはこの近代合理主義の原則を発見して感謝のあまりロレートの聖母マリアにお参りしたそうです。)当然この時代にはまだ近代合理主義は勃興していないわけで、極論すれば近代合理主義が勃興した後にラテン語を語源に持つ言葉はすべてこの近代合理主義を前提に変化してきました。だから厳密に言えばたとえ現代の英語に訳しても解釈の問題が出てくることは織り込んでいます。仏教にも実は似たような概念があるようで、例えば禅問答で「おまえは誰か?」「お前は名前か?」「おまえは肩書きか?」ということを考えなければいけません。しかし「おまえは誰か?」という問いかけに「私はモスリムだ」という返答を自明の理とするイスラム教徒が、「コギトエルゴスム」をアラビア語に訳した場合どのような解釈、修正を加えるのかに単純に興味があるのです。 どうかアラビア語に堪能な方やアラビア語を母国語とされている方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 人を愛せないような・・・

    こんにちわ。 私は友達と言える人がいないな~と思うんですよ。 彼氏はいても、将来を考えている訳でもなく、 本当に信頼できる人っていないかも?と思い、 もしかして私は、恋愛と言う意味ではなく、 「人を愛する」と言うことが出来ないのではないかと思って・・・。 子供の頃から親の都合で何回も転校を繰り返してきました。 子供と言うのはある意味残酷なもので、ずっと仲良しだよと言っていても、忘れられることは当たり前になり、そのうち転校先でも深く交流する友達は作らなくなりました。大人になっても、人に深く踏み入ることもなく、踏み入られないように付き合ってきました。 彼氏が出来ても、心はそんなに晒さずに付き合っているので、たいていはしんどくなってしまい、長くはもちません。 人を愛するって、どうしたらできるんでしょうか? どうしたら、人と自分を交えることができるんでしょう。 自分の中で常に他人を排除するような思考回路になっているような気がします。 恋愛がしたいのではなくて、人を受け入れて、 人に受けいけられる自分にならないと、 自分がゆくゆく追い込まれていくような気がします。 なによりも、このままだと、人を本当に信頼も出来ません。 私は病院とかに行ってカウンセリングを受けたほうがいいのかな~とか思ったりもします。 人を受け入れないがために、とても冷たい性格をしています。 たまに自分でも怖くなるほどです。

  • 哲学・懐疑論の人たちは科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    哲学初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。 (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑論状態に陥ってしまったと思っているのですが、懐疑論の人たちは、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 自己言及のパラドックス

    よく「この文は間違っている」という表現は、自己言及のパラドックスを生み出す、と言われますが、私はこれに異議を唱えたいです。 もし、この文章は深刻なパラドックスを生みだすため、適切な表現ではないというなら、我々はこの文章を使うことはできませんが、実際にはそんなことはありませんよね。 なぜなら、「この文は間違っている」の「この文」とは、まさにその文のことではなく、その次の文やそれ以前の文を指しているに決まっているからです。でなければ、まったく意味のない文章となってしまいます。 「この文は間違っている」の「この文」をまさにその文のことだと理解することは、まったく理に適っておらず、クレイジーだと思います。 そんな不合理な解釈をすればパラドックスでも何でも生じても何の不思議もなく、実際のところ、そこに深刻な問題(パラドックス)などまったくないと思います。 また、有名な「クレタ人はウソつきだ、とクレタ人は言った」も、世の中には、「常に嘘をつく人」と「常に正直な人」の二種類しかいないという、不合理・クレイジーな前提に立つから、パラドックスが生じるのであって、実際にいるのは、「たまに嘘をつく人」や「頻繁に嘘をつく人」などであり、「常に嘘をつく人」も「常に正直な人」もまず考えられません。 このように、不合理な前提に立つからこそ、パラドックスが生じるのであり、合理的に解釈すれば、そこにパラドックスなど生じようもないと思うのですが、いかがでしょうか。 合理的な解釈をしてもなおパラドックスが生じる例としては、「ソクラテスはいる、かつ、いない」などでしょう。

  • 定義について

    辞書の定義に納得できないから、人それぞれ定義するのですか? 例えば、「美とは何か?」っていう問いがよくされます。美を辞書で調べると「見た目に素晴らしい」とでます。この説明に不備があるのでしょうか?もし不備があるならどのような点でしょうか? 感覚的なものは人それぞれで解釈が違うと思っております。絶対的な美など存在しないと思っている人には 美とは何か?ってな疑問は浮かばないのでしょうか?辞書の説明で納得できます。美に共通する性質だと思うのですが・・・。 ていうか哲学って何を知りたくてやっているのかいまいち分りません。ただ曖昧なものを排除したいのでしょうか?

  • Credo,quia,absurdumについて

    タイトル中のラテン語を普通は 不合理ゆえに吾信ず と訳しますね。平たく言えば「不合理だから(だからこそ)私は信じる」ということでしょうか。 この「不合理だから信じる」については、手持ちの辞典等では (1)逆説[英paradox]-1)一般に認められている見解と背反する、あるいは少なくともそう見える見解、奇をてらって人を驚かすために大した根拠もなく逆説が語られる場合もあるが、神の経験は尋常の言語では表現できぬと考えて、それを逆説をもって語る宗教的思索家の場合もある。教父テルトゥリアヌス(Tertullianus)の「不合理なるがゆえに信ず」という言葉などはその例。2)は略 岩波小辞典「哲学」44p (2)不合理なるがゆえに信じる[ラ credo quia absurudum est]-〈(キリスト教の)信仰には理性にたよるよりもキリストのオシエと権威に信頼をおくことが必要だ〉〈不合理な、リクツに合わない事柄をマルノミに信じてこそ、合理的なコトばかり信じるよりも大なる信仰が得られる〉という意味の、信仰第一主義を示す命題。《合理的に考えてもどうせ分からないのだから、グズグズリクツをこねずに頭から信じこむほかはない》という長いモノにはマカレロ的敗北主義を意味するものではない、とキリスト教神学では説明する。(この命題は2世紀中頃に生まれたテルトゥリアヌスTertullianusの語と、17世紀以降考えられ、またアウグスチヌスの言葉ともされた。しかし二人の著作をあらっても、こうした文句は見出されない。もっともこうした考えを示す箇所はある)増補改訂「哲学・論理用語辞典」三一書房 226-7p とあります。 もっと調べればいいのでしょうが、思うに、この文言のキモは「信仰は合理を超えたところにある」という解釈でよろしいのでしょうか。 すれば、当方のように「信仰から遠い存在」者には逆立ちしても「信仰」を理解することはできぬ、と考えるべきでしょうか。 また、このことについて解説してある著作などをご紹介いただければ有難いです。

  • 哲学・現代思想は科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。(違ったらすいません) (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑状態に陥ってしまったと思っているのですが(すべては差異だとか戯れだとか)、哲学・現代思想は、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?人それぞれだと存在している意味がない) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。 あと、根本的に解釈が間違っていたらご教授して頂きたいです。

  • 自分より年上の人を注意することは

    今朝の朝日新聞投稿欄に中学生の投稿があり、「若い人は年長者を注意してはいけないのか?」という意味のことが書かれていました。 これは永遠のテーマのような気もします。今の高齢者(概ね私より年長者)は上司や先輩の言うことは不合理であっても絶対服従なのが当然という社会で生きてきた人たちであり、若い人、特に自分の子供や孫のような年齢の人から注意されるなどあり得ないというのが正直なところではないかと思います。 ここで質問です。客観的な視点と実際に自分がするかどうかという二つの点で答えていただければありがたいのですが、 若い人が自分より年長者を注意することは有りか、無しか。 実際に自分が注意したりすることはあるか、年下の人に注意されたり指摘されることは我慢ならないか。実際に経験したことはあるか。 お願いします。

  • Emerson Pughという人が言ったたった一文を翻訳

    Emerson Pughという人が言った一文が訳せそうで訳せません。 この人が何者だか分かりませんが、人工知能に関する本に書かれていた一文です。 If the human brain were so simple that we could understand it, we would be so simple that we couldn't it (1977). もしヒトの脳が私たちが理解できるほど単純だったとすれば、 私たちはとても単純だろう、それ(私たちが脳を理解すること)ができないほど。 と訳してみました。 うーん、意味が分かりません。矛盾してます。 分かる方、平たい和訳または解釈をお願いします。 哲学のカテで質問した方がいいのかなぁ…。