• ベストアンサー

割り算 PART2

Trick--o--の回答

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

> 12000÷2は6000が二つです。その6000を500で割ると12になります。500が12個です。 さらに、6000が二つあるので、12×2=24。500は全部で24個になります 1000が12個と500が24個は「同じ」ですよね

TTTK
質問者

お礼

恐らく自分自身の質問の仕方が良くありません。 申し訳ございません。 実際は12000÷2÷500と順番に計算をして12と出しても良いのですが、÷1000の方がゼロを3つ取るだけで簡単に暗算が出来ます。その為その計算方法がとても便利だと思うのです。 結果として自分が欲しい数字は12です。どちかでも12が出ます。 しかし、順番に計算した時の12の内訳は500の束です。そして1000で割った時の12の内訳は1000の束です。同じ12という数字ですが12の内訳を出してみると違いますよね? しかし、同じ答えとしてみる…。

関連するQ&A

  • 数字マジック 割り算

    数字が得意な方教えて下さい! 例えば、12000÷2÷500=12です。 この場合一気に計算する方法として1000で割っていきなり12と出す方法もあります。 なぜ1000でこの結果が出るのか教えて下さい。 単純に500×2=1000とかでは無く理屈を教えて下さい。

  • 割り算 PART3

    前回の質問で色々な考え方を頂いたのでここで二つ皆さまにご質問させて頂きたく存じます。 式は前回同様、12000÷2÷500=12と12000÷1000=12の件です、 12000÷2÷500と順番に計算をして12と出しても良いのですが、÷1000の方がゼロを3つ取るだけで簡単に暗算が出来ます。その為その計算方法がとても便利だと思と質問させて頂きました。 結果として自分が欲しい数字は12です。どちらの計算でも12が出ます。 しかし、順番に計算した時の12の内訳は500の束です。500が12(500、500、500、500....)そして1000で割った時の12の内訳は1000の束です。1000が12(1000、1000、1000....) 同じ12という数字ですが12の内訳を出してみると違いますよね? しかし、同じ答えとして使えます。とくに暗算には有効ですね。 この関係について質問させて頂きました。 そこで、異なるアイディアを頂き興味深く感じました。 12000÷2=6000」を「6000が二つ」とするなら、 「6000÷500=12」は「12が500個」としなければなりません。(割り算の考え方が統一されていません)という物です。 しかし、例えば 12000÷2をして6000が出た後に、500で何枚出来るか考えた時は、この比の計算で出来ますよね? 500: 6000 = 1 :X このケースは500円で一枚出来るとするとXは12枚となりますよね? 500が12枚ですよね? 500×12と12×500も同じですが考え方はどうなるのでしょう? もうひとつの質問は12000÷2÷500=12 12000÷1000=12 で、それが同なのは、数÷数=数になるといった定義が成り立つからです。 この定義について詳しくご説明頂けませんでしょうか? 違う内訳の12を同じ答えとして使える理由を教えて下さい。 長くなってしまいましたが、ポイントは大きく分けて二つです。 宜しくお願い致します。

  • 割り算!!

    何度か質問させて頂いている内容ですが、色々なご意見を頂きましたので最後のまとめのご質問をさせて頂きたく存じます。 12000÷2÷500=12 同様に 12000÷1000=12 この答えはともに一緒。 二番目は一気に計算しているので暗算などで楽。 2で割ってあとで500で割った場合も初めから1000で割った時と同じ分割が出来る。 そこで考え方なのですが、 12000円÷2=6000 6000÷500=12 図解にすると… 500分割の (12)(12)(12)........の束が500個あるケース=12×500=6000。 では500円という一つの塊で見た時なのですが、500円で500円玉一枚になり6000円で500円玉が12枚分になります。 この場合は(500)(500)(500)(500)....いわゆる、 500円×12枚=6000円。 この数字としては12として同じだけれども区切られている内容が違うこのケースを詳しくご説明頂けますでしょうか? 式は12束×500なのか、500円×12枚なのかというところです。掛け合わせた場合はどちらも6000です。

  • 分数の割り算について

    今更ですが、分数の割り算についての質問です。 分数の割り算って、なぜ割る方を上下反対にしてかけ算するのですか? 計算結果が同じになるのは分かりますが、 小学校時に先生がちゃんと納得行くように教えてくれませんでした。 説明できる方、お願いします。

  • 割り算!! やり方不明になってしまいました!

    割り算の計算もんだいなんですが、 割り算の百ます計算なんです! ___|→Y→→→ X÷Y| 6|56|67| ↓| 3|□|□|□| X|25|□|□|□| ↓|36|□|□|□| みたいなかなり下手くそな図なんですけどX÷Yと1番左上にあり、縦がX、横がYとあります。 計算の仕方なのですが、3÷6みたいにXは左Yは右で計算しないといけないのですか?? 筆算でしたら6√3みたいに小数点なったりするやつがでたりするんです! この場合小数点でも、割り切れなく余りがでても書くんですか? 余りの場合どうしたらいいんですか?? 6÷3のY左X右での計算は不可ですか??? 意味不明な図で説明下手くそですがわかるかたお願いします!

  • Fortranの割り算について

    フォートランによる数値計算についてお尋ねします。(技術系では今でもフォートランが現役なので) 何百万回も割り算をするアルゴリズムがあります。分母は定数で、分子がいっぱい変化します。としますと、割り算ではなく、分の1を計算して掛け算にしてもよいわけです。精度よりも高速化のほうが今はウェイトが高い状況です。 プログラムとしてそのように組んだ方が速いかも、と思いますが、一方でコンパイラが気を利かせて掛け算としてコンパイルしているかも知れません。もし、そうならばプログラムを書き換える意味がありません。 このあたりがコンパイラオプションなのかな?と思いますが、デフォルトでどのように計算しているか不明なのです。 以前の数値計算の本(PC-9801の頃)では時間を計って”ほら、割り算より掛け算が早いでしょ”ということを示すものなどがありました。そのような場合はコンパイラがそこまで気を利かせていないということになりますが、だいたいのところコンパイラは割り算をできるだけ掛け算に変更しようとしているのでしょうか。 PC上でのフォートラン(コンパックフォートランです。Microsoft,DECとオーナが変わってきてついに終わってしまったPC用のあのフォートランです。)を使っています。藁をも掴む思いで高速化を進めています。いかがでしょうか。

  • 分数の掛け算を分かりやすく理解させる方法

     お世話になります。 例えば、   9÷3=3   9×1/3=3   どちらも計算はできるのですが、割り算の意味は理解できる  ようなのですが、分数になるとなぜかけ算になるのかが理解で  きないようです。   いろいろ説明してみたのですが、×の記号を使うのになぜ割り算と 同じ答えになるのかが上手く説明できません。  分かりやすく理解できる方法を教えてください。  宜しくお願いします。

  • 割り算について

    例えば 2÷(1÷2)=4 のような計算をする場合、通常は()内を先に計算しますが、 ()内を計算せずに()を取り去ってしまって良いのでしょうか? もし取り去ると 2÷(1÷2)=2÷1×2=4 だと思うのですが、÷を二回重ねると×になる…って、正しいのでしょうか? 計算上はこうしないと答えが一致しないので、こうなるのかなぁと思うのですが、÷が2回で何故×になるのか… 直感的にはわかるような気がするのですが、うまく論理的な説明ができません。 すごく初歩的な内容で恥ずかしいのですが、自分で考えていたらこんがらがってきたので、皆さんの知恵をお貸しください。

  • 割り算の余りの求め方

    割り算の余りを求める計算式ってありますか(簡単な) チェックデジットの計算で「7で割った余り」というものがあり その説明で、「7で割った余り」の計算方法の説明に困難しています。 簡単な式や説明方法を知りたいのです。 (チェックデジットをご存じでない方は、チェックデジットについては無視してください) 今のところ、「7で割って、答えの整数を元の数字から引きなさい」と説明しています

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。