• ベストアンサー

割り算について

例えば 2÷(1÷2)=4 のような計算をする場合、通常は()内を先に計算しますが、 ()内を計算せずに()を取り去ってしまって良いのでしょうか? もし取り去ると 2÷(1÷2)=2÷1×2=4 だと思うのですが、÷を二回重ねると×になる…って、正しいのでしょうか? 計算上はこうしないと答えが一致しないので、こうなるのかなぁと思うのですが、÷が2回で何故×になるのか… 直感的にはわかるような気がするのですが、うまく論理的な説明ができません。 すごく初歩的な内容で恥ずかしいのですが、自分で考えていたらこんがらがってきたので、皆さんの知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.12

こんにちは。 「初めに見た時に、この質問が奇妙に思えたのはなぜだろうか」と考えてみました。 そして、その理由は、「÷という記号は余り使わないから」ということで、自分では 納得出来ました。 さて、ご質問の件ですが、証明してみましょう。 a÷(b÷c)=a÷(b/c)=a×(c/b)=(ac)/b・・・定義に基づく計算。 a÷(b÷c)=a÷b×c=a×(1/b)×c=(ac)/b・・・posso様の発見した計算法。 確かに同じになりましたので、正しいと言えます。 >直感的にはわかるような気がするのですが、うまく論理的な説明ができません。 例 a-(b-c) を 0+a-(0+b-c) と考えます。 「全ての文字の前に符号を付けたい」ので、a を 0+a としています。 ここで、0は加法における単位元です。 すると、「-(  )は(  )の中の符号を変える」というルールを適用して、 a-(b-c)=0+a-(0+b-c)=0+a-0-b+c=a-b+c となります。 これと全く同様に、×と÷の場合も、乗法における単位元1を用いて、 「全ての文字の前に符号を付ける」とすると、 a÷(b÷c)=1×a÷(1×b÷c)となります。すると、 「÷(  )は(  )の中の符号を変える」というルールを適用して、 =1×a÷1÷b×c=1×a×1×(1/b)×c=(ac)/b となることが示されます。 加法と減法について納得されるならば、全く同様に、 乗法と除法についても成り立つということです。 [補足] 0は足しても、引いても、結果に影響を与えません。同様に、 1は掛けても、割っても、結果に影響を与えません。

posso
質問者

お礼

多くの方から回答を頂きまして、本当にどうもありがとうございました。 本来なら一人一人の方にお礼を申し上げるべきなのでしょうが、 今回はここでまとめて皆様へのお礼を述べさせて頂きます。 ポイントに関しては、皆さんの回答に優劣をつけるようで心苦しいのですが、 今回の私の疑問に関して特にわかりやすく丁寧に答えてくれていると感じた方を対象に選ばせて頂きました。 皆様のご意見、大変参考になりました。 重ねてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.11

結果論的ですが・・  1.6÷0.2 の計算は、割られる数と割る数をそれぞれ10倍 して 16÷2 として計算しても同じ商になりました。 A÷(B÷C) も割られる数をA、割る数を(B÷C)とみれば それぞれをC倍して =(A×C)÷(B÷C×C) でも同じ商になります。後半の ÷C×Cは1倍と同じなので =(A×C)÷B =A×C÷B =A÷B×C とできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chomei
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.10

ANo.1です。今、他の方の回答と質問者さんの質問を読み返してビックリ。 全く的外れな回答をしていましたね。大変失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key-boy
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.9

こんな風に考えました。 a÷(b÷c〕=■ a=■×(b÷c〕 a=(■×b)÷c ■×b=a×c ■=a×c÷b ■=a÷b×c だめですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.8

 割り算の計算で考えにくい時は、分数や小数にすると考えやすいのではないかと思います。  たとえば1÷2=1/2です。  つまり2÷(1÷2)=2÷(1/2)=2÷0.5=4÷1=4です。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

> ÷を二回重ねると×になる…って、正しいのでしょうか? 正しいです。 3÷(1÷5) ここに3個のケーキがあります。1人が「5分の1個」ずつ食べると、何人で食べられるでしょう。15人で食べられますよね。これは掛け算です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.6

余談ですが、割り算の演算子に「÷」記号を使っている国は、 日本やアメリカなどのごくごく少数の国に過ぎません。 他の大部分の国では、全て分数として扱います。 分母にある分数の分母は、結果的に全体の分子に移ります。 分子にある分数の分母は、結果的に全体の分母に移ります。 これがいわゆる、「逆数をかける」と言う作業に相当しますが、 「逆数をかける」ことが真意ではなく、分数の演算の約束に従えば、 結果的にそうなる、と言うことです。 「÷を2回重ねると×になる」と言う解釈も、結果的にそうなる、と言うことです。 割り算とは「分ける」と言う解釈は応用に過ぎず、 一般的には「『1単位』あたりを求める演算」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.5

割り算は、逆数を掛ける掛け算ですから、 ÷を二回重ねるということは逆数の逆数(元の数字)を×ことになるので正しいです。 2÷(1÷2)=2÷(1×1/2)=2×1×2=4 尚、引き算は、マイナスの数値を加算する足し算です。 5-3=5+(-3)=2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

a÷(b÷c)で考えて見ましょう。 cの役目は、aを割るbの実質的効果を下げることになるので、 bをそのままにするのなら、a×cというのが筋です。 8÷(4÷2)で考えて見るとわかりやすいですね。 分数にしてみると   a    --    1 -----------   b   -   c ですので、 a*c/b というのは容易に理解されるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43018
noname#43018
回答No.3

数学に通じているとはおこがましくて言えないのですが、少なくとも理科系の教育を受けてきました。 でも、割り算と割り算を重ねると掛け算になる、という言い方は聞きませんねぇ。 でも、2÷(1÷2) は 2÷(1/2) ですから、確かに、割り算と割り算を重ねると掛け算になりそうですね。割り算と割り算を重ねるという言い方は聞かなくても、分数で割るときは必ず逆数をかけることになっているのは算数からの約束になっていますから。 まあ、それはともかく、意味はこんな風に考えられるのではないでしょうか。2を1/2で割ると答えはいくつか、と言い換えてみました(言い換えたらだめですか?)。1を1/2で割ると2ですよね。だって、1を2つに割った一つ分の分量が1/2ですから。 1は1/2が2つ集まった物だ、と考えれば2は? 1/2が2つ集まった物が、2つあるので、4です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • culverin
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.2

カッコ内の割り算を分数とみなせば一応説明できそうですが……。 1や2では混乱するのでa,b,cで。 a÷(b÷c) =a÷(b/c) =a×(c/b) =a×((c/1)×(1/b)) =a×(c/1)×(1/b) =a÷b×c 一応この形には持っていけましたが……。今ひとつうまく説明出来ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 割り算について素朴な疑問

    割り算についてふと思ったことがあったので 書かせていただきます。 1/3*3=1 になります。 (1/3 は三分の一の意) これを 1÷3*3= にすると答えはなんなのでしょうか? 学校では「1」になると思うのですが、 1÷3=0.333… で*3をしても0.999…になると思うのです。 1/3は1÷3になるので、答えが一致しない?? と単純ながら迷宮入りしています。 どなたか説明のつく方お願いいたします。 もしかして、割り算というものは数学的にはすべて 分数で表わすべきものであるのでは?とも思っています。 分数の場合計算としては、 (1*3)÷3としているので問題ない。 ということ??

  • 割り算!!

    何度か質問させて頂いている内容ですが、色々なご意見を頂きましたので最後のまとめのご質問をさせて頂きたく存じます。 12000÷2÷500=12 同様に 12000÷1000=12 この答えはともに一緒。 二番目は一気に計算しているので暗算などで楽。 2で割ってあとで500で割った場合も初めから1000で割った時と同じ分割が出来る。 そこで考え方なのですが、 12000円÷2=6000 6000÷500=12 図解にすると… 500分割の (12)(12)(12)........の束が500個あるケース=12×500=6000。 では500円という一つの塊で見た時なのですが、500円で500円玉一枚になり6000円で500円玉が12枚分になります。 この場合は(500)(500)(500)(500)....いわゆる、 500円×12枚=6000円。 この数字としては12として同じだけれども区切られている内容が違うこのケースを詳しくご説明頂けますでしょうか? 式は12束×500なのか、500円×12枚なのかというところです。掛け合わせた場合はどちらも6000です。

  • 割り算の計算方法について

    初歩的な質問ですいません。いつもパソコンや電卓に頼っていたら割り算の計算方法を忘れてしまいました。もちろん割り算というのは九九が基本となるということは分かっておりますが、 どの数字をどの数字と掛ければ良いか?分からなくなってしまいました。仮に553÷40という割り算の場合、40√553とすると思いますが、どの数字をどの数字と掛ければ良いか分からなくなってしまいました。割り算というのは553の中に40が幾つ入っているかということなのでしょうが・・・このように考えると、13となると思いますが、余りが30出てしまいます。余りが出ると通常は更に割り算をすると思うのですが・・・? どうも計算式が分からなくなってしまいました。また、割り算をしていると余りというものが出てくる場合があると思いますが小数点以下は、切捨てという場合は、言葉通り・の後ろに表示される数字は全て0として良かったでしょうか? とても初歩的な質問ではありますが、計算式等、詳しくご指導を頂けませんでしょうか。 どなた様か、よろしくお願いします。

  • 割り算 PART2

    以前にこういった質問をさせて頂きました。 →12000÷2÷500=12です。 この場合一気に計算する方法として1000で割っていきなり12と出す方法もあります。 なぜ1000でこの結果が出るのか教えて下さい。 単純に500×2=1000とかでは無く理屈を教えて下さい。 という物。 色々な方から、12000×1/2×1/500などとご説明を頂きました。 たしかに逆数の掛け算であれば1/2×1/500で1/1000になるのは分かりましたこの式であればそうなるのは明確に理解が出来ます。 しかし、図にして考えてみると… 12000÷2は6000が二つです。その6000を500で割ると12になります。500が12個です。 しかし、すぐ計算する方法の12000÷1000の場合は1000が12個です。 どちらも結果12ですが、12の意味、内容が違いますよね?500が12と1000が12…。 どなたか詳しくご説明頂けますか?(>_<)

  • 計算順序 掛け算と割り算混じり

    a*b/cの計算で悩んでいます。 例えば 52500×3÷18 の場合 左から順番に計算すれば 8750 となりますが、 「÷」から先にすれば、 8749.99999965となります。 答えが違ってくるので、この場合優先順位が同じ×と÷ならば、左から順番に計算する で間違いないでしょうか?

  • 割り算 PART3

    前回の質問で色々な考え方を頂いたのでここで二つ皆さまにご質問させて頂きたく存じます。 式は前回同様、12000÷2÷500=12と12000÷1000=12の件です、 12000÷2÷500と順番に計算をして12と出しても良いのですが、÷1000の方がゼロを3つ取るだけで簡単に暗算が出来ます。その為その計算方法がとても便利だと思と質問させて頂きました。 結果として自分が欲しい数字は12です。どちらの計算でも12が出ます。 しかし、順番に計算した時の12の内訳は500の束です。500が12(500、500、500、500....)そして1000で割った時の12の内訳は1000の束です。1000が12(1000、1000、1000....) 同じ12という数字ですが12の内訳を出してみると違いますよね? しかし、同じ答えとして使えます。とくに暗算には有効ですね。 この関係について質問させて頂きました。 そこで、異なるアイディアを頂き興味深く感じました。 12000÷2=6000」を「6000が二つ」とするなら、 「6000÷500=12」は「12が500個」としなければなりません。(割り算の考え方が統一されていません)という物です。 しかし、例えば 12000÷2をして6000が出た後に、500で何枚出来るか考えた時は、この比の計算で出来ますよね? 500: 6000 = 1 :X このケースは500円で一枚出来るとするとXは12枚となりますよね? 500が12枚ですよね? 500×12と12×500も同じですが考え方はどうなるのでしょう? もうひとつの質問は12000÷2÷500=12 12000÷1000=12 で、それが同なのは、数÷数=数になるといった定義が成り立つからです。 この定義について詳しくご説明頂けませんでしょうか? 違う内訳の12を同じ答えとして使える理由を教えて下さい。 長くなってしまいましたが、ポイントは大きく分けて二つです。 宜しくお願い致します。

  • 掛け算と割り算の混ざった式 (計算のくふう)

    こんにちは。 計算のくふうについて教えてください。 12×8÷4÷4 この式を前から順に計算すると、答えは6になり正解です。 4÷4を先にすると、12×8÷(4÷4)=12×8÷1=96÷1=96となり不正解。 8÷4を先にすると、12×(8÷4)÷4=12×2÷4=24÷4=6となり正解。 また、(12÷4)×(8÷4)=3×2=6となり正解。 このことを、小学生に説明する方法(ミスをしない考え方)を教えてください。 「計算のくふう」という単元で、左から順に計算する以外の方法を習っています。 上記の起こりやすいミスについては教材では特に触れられていなかったので、補充したいと思います。 よろしくお願いいたします。 (分数はまだ習っていません)

  • 数学というか算数です 分数の割り算について

    小学校の算数授業で分数同士の割り算を はるか昔に習いましたが 2/5 ÷ 3/2 これが 2/5 × 2/3 となりますよね。 何気なく覚えていましたが どうして後ろの数をひっくり返して 架けたら 答えが出るのでしょうか? 分かっている皆様には初歩的な質問で 申し訳ないですが どなたかよろしく御回答 いただきたいです。 (当時小学校では何等分かのケーキを例に  解説していた気がします。)

  • 出現頻度と出力値が比例する場合の平均値

    初めて質問します。企業の企画部門勤務です。 今度サンプル調査を行うのですが、出現頻度と出力値が比例するような以下の例のような調査の場合、平均値はどのように求めればよいのでしょうか。(以下の例は、Webでなんとか解を見つけようとして、やっとたどり着いたサイトに掲示されていた内容ですが、答えは自分で考えろ!になっていました。) (例) 1年間に何回ゴルフをやるかを知りたい。そこでゴルフ場で利用者を無作為抽出して「あなたはこの1年間に何回ゴルフをしましたか」と質問する。そして「平均回数×ゴルフ人口」の式で延べ回数を計算する。これで正しい結果が得られるだろうか。答はノー! 理由はゴルフ回数の多い人ほどサンプルに選ばれやすいので、推定値は過大に出てしまうからである。正しい推定式については皆さんへの宿題としたい。 Q1)サンプルデータからの平均値はどのようにもとめればよいのでしょうか。 Q2)調査期間が(費用の都合などで)十分に取れない場合、2ヶ月に一回とか半年に一回のひとのデータが取れない場合が生じますが、それはどのように考えればよいのでしょうか。(全くやらない人は考慮しない。) 当方、標準偏差まで位なら何とか理解できる初心者です。が、上司に考え方も含め説明する必要がありますので、数式で個人的にはありがたいのですが、統計素人の方にも直感的に分かるような説明だとさらに助かります。 皆様のお智恵を拝借いたしたくよろしくお願いします。

  • 割り算の考え方に関する質問

    ★お菓子の入った箱が5個あります。1つの箱に2つずつ入っています。お菓子は全部で何個ありますか? この問題の解答として5×2=10は間違いで2×5=10となります。これはお菓子の数を求める問題なので、お菓子の個数2が先にきます。これをふまえて、 ★10個のお菓子があります。1つの箱に2個ずつ入れると箱は全部で何個必要になりますか? この問題の解答は10÷2=5でよいのでしょうか? 「÷2」ということの意味は2つに分けるという意味であって2つずつに分けることを意味しないような気がするのですがどうでしょうか?「割る」ということは「板を割る」というように「分ける」という意味の言葉だと私は思うのです。そうすると、10÷2の意味は10を2つに分けるのであって、10を2つずつに分けるのではないように思います。10を2つずつに分ける場合は結果的に10を5個に分けたことになり、その答えとして1箱に入れる数が2ということになるのではないでしょうか? イメージ:10÷2=<○○○○○><○○○○○> イメージ:10÷5=<○○><○○><○○><○○><○○> という考え方から導くと、先の問題は 「10個のお菓子があります。1つの箱に2個ずつ入れると箱は全部で何個必要になりますか?=10個のお菓子があります。何個かの箱に分けたら2個ずつ入れて余りはありませんでした。箱は何個ありましたか?」と読み変えて答えを求める事となり、10÷□=2この時の□を求めるために左右を移行して10÷2=5  答え5箱 と考えるべきだと思うのですがいかがでしょうか?もし、仮に「÷2」が2個ずつに分けることを意味するのなら最初の掛け算の問題も5×2でもよいのではないでしょうか?5箱に2個ずつ入っているのですから… 「÷2」はあくまで「2つに分ける」と思うのですが、納得のいく回答を教えてください。(算数の問題というよりも国語の問題のような気もしますが…) よろしくお願いします。