• ベストアンサー

赤穂浪士、足の冷たさはただただ我慢したのでしょうか

間もなく国民待望?の忠臣蔵の日がやってきます。 そこで一つ、二つ。 1.討ち入り当日は雪だったといわれています。草鞋に足袋?では、雪が 沁みこんでつらかっただろうと思いますが、ひたすら我慢をしたので しょうか。 2.草鞋というものは結構丈夫だったのでしょうか。数時間闘争を続けた のでしょうが、その間紐が切れるというようなことはなかったのでし ょうか。 3.討ち入り時には鳴り物(太鼓あるいは銅鑼)を使ったのでしょうか。  打ち鳴らせば、周りにすぐ知れてしまうと思うのですが。 4.吉良邸の周囲の屋敷は何の反応も示さなかったのでしょうか。物音な どで気付いたと思うのですが。 5.武器ですが、槍が主で刀は副だったのでしょうか。弓矢は使ったので しょうか。 以上、素朴な疑問です。

noname#95806
noname#95806

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Swordline
  • ベストアンサー率42% (291/688)
回答No.2

1.赤穂浪士討ち入りの日は雪だったは、後の創作によるもの。   実際は非常に寒いが、満月が見えるよい天気だったと言われています。 2.討ち入り時には、兜や鎖帷子を着用していたようで   足元も草履ではなかった可能性が高いです。   みんな揃いの格好で吉良邸に向かったというのは、後の創作によるもの。      3.太鼓も実際は持っていませんでした。   連絡用の笛や鐘は持っていたといわれています。   これも、後の創作によるもの。     4.討ち入り開始が、午前4時ごろ。   みんな寝ていたのでは・・・。   上記にもあるとおり、太鼓を鳴らしながら進んだわけでもないので。          5.塀で囲まれているので、外から狙うことは難しいし   中に入ったら、敵味方入り乱れての乱戦となり、狙うのは難しい。   このような理由から、弓は使いづらかったのでは。   門番を倒すのに、弓を使ったという説はあるみたいですが。

noname#95806
質問者

補足

>2.…足元も草履ではなかった   どんなものを履いていたのでしょうね? >4.…みんな寝ていたのでは・・・。   切り結ぶ音、気合い、走り回る音などなどで周囲の屋敷の人たちは  目を覚まさなかったのでしょうかね。 >5.…このような理由から、弓は使いづらかったのでは。   やはり刀が主だったのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.3

1 回答がありますが雪はありませんでした。 2 丈夫です。4時に討ち入って8時半には徒歩で泉岳寺に着いており、その間に落伍者がでていないので(75すぎから17歳までいる)、少なくともその時間は用事に耐えたことになります。赤穂浪士に死者はでていません。 3 叩きものを討ち入るときにならした、という説と、裏門を大槌で叩き壊したときの音を鳴らし物と勘違いした、という説があります。叩き壊したのは本当です。 4 隣の屋敷に「今、仇を討つために討ち入った。どうか手出し無用に」「いま仇をとった」などとあいさつしています。その隣家では、とにかく塀を越えてくるものには全て矢を放て、と屋敷主人土屋主悦は言っています。その後「額に傷がある」「本当のことを言え」という問答が吉良家であったあと、全員が嗚咽の声をあげるのをきいて、いま仇をとったのだな、とわかったそうです。 この家(土屋家)は、武士の情けとだまって提灯をかざして、吉良邸の庭を明るくしてくれ、吉良家に助太刀しなかったことが取り調べ記録にのこっており、歌舞伎、映画ではほぼ必ずでて来る有名シーンです。 5 刀も槍もつかいました。吉良邸に弓の使い手がおおい、という情報(真偽は不明)があったので、討ち入ったとき弓がきちんとならべられている場に出くわした赤穂浪士二人が、弓の弦を全て切って使えなくしたという事実はあります。

noname#95806
質問者

お礼

k16399638さん、回答をありがとうございます。 >4 隣の屋敷に……などとあいさつしています  土屋主悦ではないほうの隣については、何か記録が残っているのでしょうか。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

> 1.討ち入り当日は雪だったといわれています。草鞋に足袋?では、雪が > 沁みこんでつらかっただろうと思いますが、ひたすら我慢をしたので > しょうか。  関東地方の雪であれば、以外と大丈夫です。  雪の上を、素足で歩き始めて10分、15分あたりが、冷たさのピーク ですが、30分を過ぎるとあまり冷たさをあまり感じなくなります。  ※軽い凍傷といいますか、しもやけになりかけですが・・・。

関連するQ&A

  • 「赤穂浪士討ち入り」を幕府が陰で手助け?

    忠臣蔵のシーズンです。 元禄14年8月19日、幕府は吉良義央に対して、呉服橋内から本所へ屋敷替えを命じています。 これは、討ち入りし易いようにしたのだ、という説がネット上ではいくつかありますが、ホントですか。 赤穂事件をよく知らない私には、説得力のある話もあります。 よろしくお願いします。

  • また忠臣蔵関係の質問です

    1.「南部坂雪の別れ」は芝居だけだと聞きましたが、南部坂の屋敷には瑤泉院は住んでいなかったのでしょうか。 2.吉良上野介が呉服橋から本所に引っ越した引っ越し先は、前にどんな人が住んでいたのでしょうか。ある本では近藤登之助と書かれているし、別の本には松平登之助と書かれていました。  同一人物なのでしょうか。  もし近藤登之助と松平登之助が別人だとしたら、二つの説はどんなところからでたのでしょうか。 3.討ち入り事件のとき、本所吉良邸の隣の屋敷ではちょうちんを出したといわれていますが、どんな人の屋敷だったのでしょうか。

  • 忠臣蔵

    忠臣蔵で有名な吉良氏ですが、討ち入りの後当主の吉良義周は「不届き」として改易、諏訪に幽閉されていますが、なんとなくすっきりしません。 ものの本では、武士が賊に襲われたときに刀を抜いて戦い、切り倒された場合は相続が認められるが、鯉口も切らずに切り倒されたり、後ろから切り殺された場合は士道不覚悟として断罪されることもあると書いてあった記憶です。 この吉良義周ですが長刀をふるって奮戦し、深手を負ったため祖父の隠れ場所から浅野の浪士たちの注意をそらす為、現場から離れようとして切られたという話も伝わっており、いきなり「不届き」だから断絶というのも厳しいと思っています。 討ち取られたのは隠居であって当主ではないのですから、後年の井伊直弼の例でも減封で済んでおり、このときも同道した家臣のうち戦ったものは相続が認められ、逃げたものは士道不覚悟で断罪されていますから、通常なら謹慎か減封程度だったのではないかと思います、事件の後の世論に流されたということでしょうか。。 いかがでしょうか。

  • 寺坂吉衛門の書簡

     寺坂吉衛門が書いた 「元禄十五壬午播州赤穂浪人衆江戸表働之事」 という記録書簡の全文をご存知の方がいたら教えてください。  「用意悉く出来候に付十二月十四日の夜七つ時分右之三ヶ所手々に松明得道具持候而上野助殿御屋敷へ取懸り申候」と記されています。  また、次のように記されたものもあるようです。  「玉火松明味方人数等手に手に是を持ち」  よく知られていることですが、元禄十六年二月三日付小野寺十内の妻たん宛て書状には、こうあります。  「七ツ過に打立て敵の方へ押寄候、其間の道十二三丁も有所にて候、きのふふりたる雪の上に暁の霜置氷りて足もとも能火のあかり世間をはゝかりて挑灯も松明もともさねとも有明の月さえて道まかふへくもなくて、敵の屋敷の辻迄押詰爰より東西へ廿三人ツヽ二手にわかれて取かけ屋根より乗込申候、親子一方ヘハ向ハぬ事にて我等ハ西へ懸り幸右衛門ハ東へむかひ候」  この書状では、  「挑灯(ちょうちん)、松明(たいまつ)を灯さなくても、有明の月が冴えて道を間違えることもなかった」  となっています。    寺坂は、  「それぞれ手には松明(たいまつ)を持って吉良屋敷に向かった」  と、書いています。  小野寺十内は、   「吉良の屋敷の辻まできて東西へ23人ずつ二手にわかれて」  とも書いていますが、堀部安兵衛名義で借りていた本所林町五丁目の紀伊国屋店など3つの集合場所で身支度を整えたのち、本所相生町二丁目の前原伊助の借店に集まって、吉良屋敷の東の表門隊と西の裏門隊の二手に分かれたはず。  で、寺坂は裏門隊メンバー、24人の一人だったのでは。  いくつもの史料をつきあわせてみると、寺坂は討入に参加はしたものの、討入ののちに抜けることは最初から決まっていた。  そんなシナリオが、見えてきます。  小野寺十内の書状にあった、  「・・・きのふふりたる雪の上に暁の霜置氷りて足もとも能火のあかり・・・有明の月さえて道まかふへくもなくて」  によって、十二月十三日には雪が降ったけれど、十四日は晴れ。月明かりがが煌々とするなか、吉良屋敷に向かった、ということになったようです。  ところが、細川家の記録によれば、天候は曇り。  十五日未明、道筋には残った雪の表面が凍ったところがある。それを1km以上も歩くとなると、照明が必要だと思われます。

  • 赤穂浪士を考える。

    森友学園補助金不正で篭池夫婦が逮捕されました。 財務省の補助金決定は、書類審査だけでは無いと思いますが、 役人が現地現物を調査し判断しているものと思います。銀行 でも会社に融資するときいろいろ調査するものですが、その 機能が弱いと言うことでしょうか。いっそ補助金を交付する 前に特捜部が事前に調査し、怪しければ却下すれば良いので は、わざわざ罪を作らずに事前にくい止めることができ、税 金の無駄遣いをしなくてすみます。特捜部レベルの部署を編 成すべきです。当然、喧嘩両成敗で役所はお構いなしではな いと思いますが、お構いなしだと選挙で討ち入りされますよ。 どう思いますか。

  • 赤穂浪士ってもともと何人?

    47士で有名な赤穂浪士は、もともと何人だったのでしょうか?藩とりつぶしになったとき何人が「浪人」になって、それが47人に絞られたのか知りたいです。ご存じの方、歴史に詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただけますか?

  • 赤穂浪士

     赤穂浪士って有名ですよね。討ち入られた、吉良上野介善央の養子の吉良左兵衛善周は生きてたんですよね。その後、諏訪安芸守にお預けになったと聞いたのですが、詳しいことが分かりません。討ち入り後の善周について詳しく教えてください。その事について書かれている本なども紹介してくださったら光栄です。  それから、四十七義士の矢頭右衛門七についても分かれば教えてください。  お願いします。

  • 赤穂浪士?

    赤穂浪士について簡単に教えて下さい! よろしく御願い致します。

  • 赤穂浪士

    そもそも浅野内匠頭の刃傷沙汰が吉良への遺恨では無く 精神を煩っていたが為の単なる「乱心」であったなら 赤穂浪士の吉良低討ち入りはただの強盗殺人だと思うんですが? 幕府が浪士に切腹を命じたのはその為だったと思うのです

  • 赤穂浪士の役職

    忠臣蔵シーズン(?)ですね。 前々から疑問で、こちらで検索もしたのですが今いちピンと来なかったので、質問させてください。 大石内蔵助は筆頭家老ですから、たぶん赤穂城内で一番上の役職なのでしょうが、ほかの四十七士は、さっと見た感じで「馬廻」という役職が多いんです。 そのほかにも、今風で言うと重役クラス(?)みたいな役職の方はおられないような気がします。 1.馬廻とはどんな役職なのか、またその他の役職についても、彼らは、どの程度の役職についていたのか。 2.他の家老(重役?)は仇討ちに参加せず、浪人となってしまったのか、それともどこかにお抱えになったのか。 3.仇討ちに参加しなかった赤穂浪士は、不遇な人生(?)を送ったのではないか? 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう