• ベストアンサー

電車 前方 目視

質問です。 夜間の電車は、ライトで全然前方を照らせていません。 またハイビームならすこしマシですが。 しかし夜間の電車は、ハイビームなんかしてません。 しかも最近はやりのHIDなんか全然明るくないです。 もしこれで障害物などに衝突したら運転手は、何らかの責任に問われるのですか? それとも夜間の電車の運転手は、新幹線みたいに前方目視の義務は、無くなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TMA117-24
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.3

ホームや客室の明るさに目が慣れていると確かに暗く感じますが、 あれでも普通の車のヘッドライトよりずっと明るいんですよ。 暗い運転室にいて暗闇に目が慣れている運転士なら、 障害物があればちゃんと見えます。 夜、しばらく外の暗さに目を慣らしてから線路際に立ってみてください。 まだ電車はずっと遠くなのに、周囲はものが十分見えるくらいの明るさに 照らされているのがわかると思います。

19931112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにこの前よく見たらハイビーム時は、はるか遠くの建物の壁にライトの光が反射してました。 車よりはるかに明るいんですね。 ただ線路は、広い範囲を照らしているので暗く見えてしまうんですね。

その他の回答 (6)

回答No.7

前照灯ではなく前部標識灯であるということは回答に出ているとおりですが、故障した場合は合図灯の白色灯で代用できます。 これだと全く照らしてはいませんが、通常速度で走行できます。怖いものがありますが。 障害物は無いのが前提ですので、運転士は非常ブレーキ&警笛吹鳴すればなにも責任はありません。

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.6

こんばんは。 質問者さんは列車の乗務員室のすぐ後ろの客室から、前面展望を御覧になったのだと思います。 客室内から見ると視界は良くありませんが、これは客室の照明がガラスに反射するのが主な原因で、決して運転台からの視界が悪いわけではありません。 夜間になると運転台すぐ後の遮光カーテンを降ろすのもこの為です。 もしよければ、一度顔をガラスギリギリまで近づけた上で、腕などで視界に入ってくる照明をシャットアウトして前面展望を御覧になると良いと思います。視界に入ってくる景色が全然違ってきますので。 ちなみに、既に回答が寄せられていますが、列車のヘッドライトは前部標識と言って列車標識に分類されます。 夜間においても白色灯を1灯以上点灯すれば良く、灯の明るさまで規定しているわけではありません。

  • koko681
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

こんにちは 元国鉄・JR運転士の宇田賢吉さんが書かれている本からの要約ですが。 本来、電車に付けられているライトは前方を照らす為に付いているのではなく、電車の前頭を示すための標識として付けられています。 進路を照らす機能はは必ずしも必要な機能ではなく前頭を示すことが主な機能であると書かれています。 また私見ですが、電車は障害物がない前提で運行を行っているので障害物があるというあり得ない事態に対しては運転士の責任は問われないのではないでしょうか?

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.4

電車のライトは前照灯では有りません、前部標識灯です。 前方注視義務は信号と見える範囲です。 新幹線じゃ見えたときには手遅れですよ。

19931112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電車は、安全であることを前提に運転されているんですね

  • appole
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.2

>>新幹線みたいに前方目視 新幹線のほうが前方目視なんかしてない(と言っては語弊があるが)と思います。 夜で大雨だったら何も見えないですよ。ほとんど計器で運転してるみたいなものです。

19931112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに大雨で運転してる時は、勘が頼りですね

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

鉄道の場合、前方にある障害物とは何ですか? 鉄道の場合、運転手ではなく「運転士」と呼びますが、 障害物に当たったところで運転士に責任はほとんど無いでしょう。 よほど視認性のよい場所にもかかわらず回避措置をしていなければ別ですが。 そのような過失さえなければ、障害物どころか人をはねても運転士に責任はありません。 運転士に前方目視義務があるのは主に信号機や標識などがあるからでしょう。 新幹線では駅に停車目標がある他は信号機ならびに標識はなかったかと思います。

19931112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 障害物は、線路にたとえば強雨風でなにか落ちているなどです。

関連するQ&A

  • 前方の車とのトラブルについて

    前方の車とのトラブルについて 初めて質問します。表題の件で相談させて下さい。 自動車運転中に交差点で右折しようとしたときのことです。直前に目をこすった手を降ろす勢いでウインカー操作をしたのですが、勢い余ってライトをハイビームにしてしまいました。これはすぐに元に戻したのですが、問題はこの後です。 右折を完了したところで前を走る車が突然停止しました。当然通行の妨げになるので、これを追い抜いたところ今度はクラクションとパッシングをしながら追いかけてきます。どうやら先ほどのハイビームを煽りと受け止められてしまったようです。 誤解を解きたいところですが、これっぽっちのことで怒るような沸点の低い人とはまともな話ができそうにありません。ちょうど少し先に駐在所があるので、警官の前で話をして必要以上のトラブルを避けた方がよさそうだ思い、駐在所の敷地に車を入れたのですが、問題の車はそのまま走り去っていきました。 質問はここからです。後ろから付いてこられたのでナンバーを覚えられた可能性があるのですが、一個人がナンバーを元に私の住所を調べるなんてことは個人情報保護のこともあるからできないですよね?もし偏執的な人だったらであとで怒鳴り込まれでもしたらいやだなと思いまして・・・。

  • 前方を注意していても「前方不注意」?

    中央線のある片側1車線で2.5m程の道路を通行中、交差する遊歩道から自転車の子供が私から見て左側から元気よく飛び出してきました。物陰からの車の直前への飛び出しだったため、どうにも避けることができず遊歩道の延長線にある横断歩道上で子供と接触してしまいました。 すぐに救急車を呼び対処しましたが、お子さんは片足を骨折し人身事故となっております。免許を取得し車を運転する者として先方に怪我をさせてしまった事には十分反省し、又責任も感じている状況です。 さて、質問ですがこの場合、一般的にはほぼ100%の確率で「前方不注意」と「安全運転義務違反」の扱いとなると思うのですが、次の状況であってもやはりこの適用となるのでしょうか?  ・現場は自宅に近く、頻繁に利用する道路で過去に何度か自転車の飛び出しにより、他の車と接触しそうになっている場面を見ていた。  ・遊歩道があり、子供等の飛び出しがありえることは十分予想していた。  ・上記の2点からその現場は危険な場所であることは十分認識しており、常日頃アクセルから足を離し、ブレーキに足をかけながら通過するようにしていた。  ・実際事故当時は30KMの速度制限の道路を約25KMで走行していた。  ・前方に注意は集中しており、物陰から飛び出した直後に気づいている。  ・自転車を発見した位置から約6mで車は停止している。 自分では前方に注意もしていたし安全運転に対する意識もあり、また実行もしていたと考えており、どうも釈然としません。言葉として実態にそぐわないと思いますので警察署に出向き、現在ある事故調書から「前方不注意」という言葉を削除していただき、上記に書いた実態にそった内容に書き換えを依頼したいと考えています。可能でしょうか?

  • 夜間時のハイビーム

    以前(4ヶ月くらい前)、運転免許の書き換えで免許センターに行ったときの事です。 その日の講習で、夜間時はライトをハイビームにしろと言っていました。確かに言ってました。 これって本当なのですか? 私は狭い路地や住宅街を走る時はハイビームにするのですが、常にハイビームっていうのは教習所では習いませんでした。 詳しい方教えてください。

  • 自転車の交通ルールに付いて教えて下さい。

    自転車の交通ルールに付いて教えて下さい。 夜間自転車を運転する場合は前照灯の灯火が義務付けられていたような気がしてたのですが? 最近のマウンテンバイク(ロードバイク)のような流行の自転車で、ライトが付いていなくてライトの代わりに「反射板(リフレクター)」が付いているだけの自転車を時々見掛けます。 自転車が夜間走行をする場合は、ライトを点灯しなくてもリフレクターが装備されていれば大丈夫なのでしょうか? 良い場合も悪い場合も、その根拠となる法令や条例が乗っているURLなども紹介していただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 夜間左折の際、後ろからの車のライトで目視できにくい…

    はじめまして。私は最近車を運転するようになって今練習のため 夜来るまで10分ほど走っています。 交差点で左折の際 後ろからのライトで 目視できないんです。 ガラスのほこりとライトで見えにくいんです。 ミラーでも見ていますが、不安です。 みなさんはこんなことありませんか? どう対処されているのですか? また 交差点で 赤で止まると対向車の車、ライトを少し弱めてくれます。 そういう機能がある車なのですか? それともライトを消している? くだらない質問でごめんなさい。 教えてください。

  • 夜間のハイビーム走行について

    以前にも同じ様な質問があったのならすいません。夜間にハイビームで走行してる方がいますよね?当然視界も広がるし運転していても早く危険などを察知出来ます。夜間はハイビームが基本と言われてますしそれは良い事だと思いますが自分が何を言いたいのかと言うとなぜずっとハイビームのまま走るのか?って事なんです。夜間はハイビームが基本けれど・・・この後の言葉をわかってないドライバーが多すぎると思います。そう夜間はハイビームが基本けれど対向車や前方に車がいたら細目に切り替えましょうと言われているはず、教えられているはず。ではなぜハイビームのまま走り続けるのでしょうか?細目に切り替えるのがめんどくさいのか自分がよければ他人は関係ないと思ってるのか?中には同じ進行方向に走っていて車もたくさんいるにも関わらずハイビームのまま走っている人もたくさんいます。常識的に考えて前方車がまぶしいと思わないんでしょうか?対向車がまぶしいと思わないんでしょうか?気が付いていないのかと思いパッシングしてあげたらそのままの状態で走り続け中にはスライドした時に何がいけないんだ!と言わんばかりに睨んでいくバカがいます。もし自分が同じ立場になればまぶしく感じ不快感を感じるはずなのに。そんなドライバーにはもう少しマナーをよく走ってもらいたいと思います。走行してるのは自分だけではなくみんなが走ってると言う事を!!!些細な事かも知れませんがマナーを守ってこそ本当のドライバーだと自分は思います。みなさんはどうでしょうか?俺、私はちゃんとやってるよって言える人が何パーセントくらいいるのでしょうか?逆にその様な事を平気でするのかなぜハイビームのまま走るのか気持ちを聞きたいくらいです。みなさんはどう考えどう思ってるのか聞いてみたいです、自分は少しでもそんなマナーの分かってないドライバーが減りみんなが気持ちよく走れる様になって欲しいと思ってます

  • ヘッドライトがついたり消えたりします

    平成7年式セルボ・モード(Mセレクション)に乗ってます。E-CN-22Sという型式です。 タイトルの通り、夜間、ヘッドライトをつけて走っていたらライトが消えるようになりました。 HIDとかにはしてなく、電球も買った時のノーマルの状態のままです。 消えている時間というのはそんなに長くなく、.2(コンマ2秒)とか.3(コンマ3秒)ぐらいから始まりました。 星の瞬きのように「チカ、チカ」と瞬くように感じていたのですが、だんだん悪化して最近では消えている時間が1秒ぐらいになったり、長い時には5秒間ちかくも消えている場合もあります。 消える時はかならず両目ともです。路面のバンプを拾ってフッと消えることもありますが、逆に消えている時に路面のバンプによりライトが復活する場合もあります。 消えるのはハイ・ロー、関係ないみたいです。ハイビームにしていても消え、その時はスピードメーターのところにあるハイビームを示すインジケーターも消えます。 また、ロービームにしている時にライトが消えて、その時ハイビームに切り替えてもライトはつきません。 一度、長い時間(10秒以上)消えっぱなしだったので、路肩の駐車場に車を止め、運転席側のドアを思いっきりバタン!と強く閉めたらライトがついたことがあります。 ライトそのものはつくのでどこかの接触が悪いんだと思うのですが、具体的にどこが怪しいのかがわかりません。 ちなみにライトが消えている間もライトの横にある補助灯やリアのブレーキランプのところにある、ライトをつけている時に光るランプはついたままです。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 夜間走行時はハイビーム?

    今日9月21日のYAHOOニュースに 「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。」 とありました。 ちょっと気になって調べたら、JAFのサイトに 「ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。ハイビームにはロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライトと考えてよいでしょう。 一方、夜間の運転において、街灯や建物の明かりがある都市部では、ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転しているドライバーも見うけられます。 道路交通法によって安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、事故を防止することが求められています。 なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。」 さらに 「道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。」 とありました。 そして、内閣府の「平成28年秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、 *夜間の対向車や先行車がいない状況における走行用前照灯(いわゆるハイビーム)の使用の励行 とあり、さらに調べていると、 大阪府警察本部のサイトには 「ドライバー及び自転車利用者の皆さん 秋から年末にかけて夕暮れが早くなり、周囲が見えにくくなります! ● 自転車・自動車は、暗いと感じる前に、 早めのライト点灯を! ● 自動車は、夜間は前照灯の ハイビーム・ロービームのこまめな使い分け  ※先行車、対向車がないときはハイビームを!!」 とありました。 ようやく私が欲しかった情報にたどり着きました。 大変長くなりましたが、 大阪府警のサイトに行って、内容を確認すれば「なるほど!」と思えますが、YAHOOニュースを読んだだけでは 「夜間走行時はハイビーム?」と思ってしまいませんか? YAHOOニュースのタイトルは字数の制限があるので仕方ありませんが、タイトルをクリックした詳細のページでは、大阪府警本部の内容まで載せてほしいものです。 YAHOOニュースの詳細ページには、「読売新聞 9月21日(水)7時55分配信」とありましたので、 読売新聞がもっと詳しく記事にすべきだったのかもしれませんが・・・ 私のこの考えって、間違っていますか?

  • ハイビーム

    最近夜はハイビームで運転していたのですが※遠が見えるので やっぱり煽りと勘違いされたり、対向車がライトでパッシング したりしてきます。しかもかなりの確立で・・・ 警察は夜、ハイビームで運転と言ってますがこれってどうですか? 自分も昔はハイビームで後ろから来る車を見るとなにか危ない 感じがするのですが・・・

  • ロービームからハイビームに切り替えることは威嚇と取られてしまうのでしょ

    ロービームからハイビームに切り替えることは威嚇と取られてしまうのでしょうか? 2車線ある道を夜間に先行車がいなかったのでハイビームにして自動車を運転していました。 ある車が後ろから追い越してきて私の前に来たので、私はロービームに切り替えました。 その後、その車が結構(100メートルくらいでしょうか)離れたので、 再びハイビームに切り替えたところ、その照射範囲にその車が入っていたみたいです。 数秒走っているとその車がなぜか停車していました。 その車とはその後信号待ちで隣になったのですが、 エンジンを吹かしたりしていました。 私のロービームからハイビームに切り替えた行為がその車の運転者に威嚇と取られ、 逆に私が威嚇されたと私は感じたのですが、どう思いますか? 以前にも気になったことがありました。 割と明るい道だったのでロービームで走っていました。 前方に車がいると思ったのですが、その車のテールライトが暗いせいかあまりよく見えません。 それで、ハイビームにして確認したところ、その車が逃げるように急にスピードを上げて行ってしまいました。 私のロービームからハイビームへの切り替え行為は威嚇と取られるのでしょうか?