• ベストアンサー

夜間時のハイビーム

以前(4ヶ月くらい前)、運転免許の書き換えで免許センターに行ったときの事です。 その日の講習で、夜間時はライトをハイビームにしろと言っていました。確かに言ってました。 これって本当なのですか? 私は狭い路地や住宅街を走る時はハイビームにするのですが、常にハイビームっていうのは教習所では習いませんでした。 詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • porian
  • ベストアンサー率18% (57/306)
回答No.6

以前ここで、似たような質問をしたことがあります。 その時のたくさんの回答から、道交法では、 1.ライトはハイビームが通常のライトである。 2.日没後(日照の無い時)は車を降りるまで消灯してはいけない。 3.先行車、対向車に迷惑である時は減光義務がある。 と定めてあることを知りました。 (私も、1.は意外で、とっても驚きました。) だから、講習で「夜間はハイビーム」というのは一応正しいと思います。ただし、上記3.の減光義務はありますから、そのことをはっきり言ってくれないと、困りますね。 現実には夜間街中走行では、3.に該当する場面の連続でハイビームにできる所は真夜中でもない限りほとんどありません。 最近の車はロービームでも眩しいので、夜間用サングラスの使用を薦められ、検討中です。眩しいのって、事故の元ですよね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=763104

その他の回答 (5)

  • marochan2
  • ベストアンサー率16% (19/112)
回答No.5

 1年ほど前の○HKの番組内で『常にハイビーム』で走行しましょう。と言ってたとき、「ええぇっ!?」と思った事を思い出します。#4さんの行ってらっしゃる通り、対向車がいないときに限定してほしいですね・・・。

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.4

確かにハイビームの方が遠くまでよく見えるし、標識も確認しやすくなります。 ただし、ハイビームにするのは対向車が無く、車列の先頭のときだけにしてほしいです。 いくら自動防幻ミラーの車があるって言ったって、すべての車がそうではないし、オートバイのミラーはそんな機能ついてません。 ただ、「夜間はハイビーム」と言うだけでは説明不足です。 もし、本当にずっとハイビームで走行していると、対向車が事故を起こすかもしれないし、前方を走っている車両とのトラブルに発展することも十分に考えられます。 臨機応変に自分の判断で切り替えるべきでしょう。 普通に考えれば、実際その通りならロービームは必要ないことになりますから。 できれば講習のときに「ロービームはいつ使用するんですか?」と質問していただきたかったですね。

noname#19427
noname#19427
回答No.3

ケースバイケースです。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1149852 こちらに詳しく法律を書いてくださった方がいました 感謝感謝です^^

  • tan-chan
  • ベストアンサー率21% (145/660)
回答No.2

よくある質問ですね。 ハイビームは対向車や、前方に車両が無い場合で特に山道等で使用します。 うっかり使うとトラブルになりますよ。 まぶしいし危険です。 普通走行でハイビームを使う状況は、そうは無いと思いますね。

回答No.1

臨機応変に使用しましょう。 対向車が居た場合、ご迷惑さんですから。

関連するQ&A

  • 夜間のハイビーム走行について

    以前にも同じ様な質問があったのならすいません。夜間にハイビームで走行してる方がいますよね?当然視界も広がるし運転していても早く危険などを察知出来ます。夜間はハイビームが基本と言われてますしそれは良い事だと思いますが自分が何を言いたいのかと言うとなぜずっとハイビームのまま走るのか?って事なんです。夜間はハイビームが基本けれど・・・この後の言葉をわかってないドライバーが多すぎると思います。そう夜間はハイビームが基本けれど対向車や前方に車がいたら細目に切り替えましょうと言われているはず、教えられているはず。ではなぜハイビームのまま走り続けるのでしょうか?細目に切り替えるのがめんどくさいのか自分がよければ他人は関係ないと思ってるのか?中には同じ進行方向に走っていて車もたくさんいるにも関わらずハイビームのまま走っている人もたくさんいます。常識的に考えて前方車がまぶしいと思わないんでしょうか?対向車がまぶしいと思わないんでしょうか?気が付いていないのかと思いパッシングしてあげたらそのままの状態で走り続け中にはスライドした時に何がいけないんだ!と言わんばかりに睨んでいくバカがいます。もし自分が同じ立場になればまぶしく感じ不快感を感じるはずなのに。そんなドライバーにはもう少しマナーをよく走ってもらいたいと思います。走行してるのは自分だけではなくみんなが走ってると言う事を!!!些細な事かも知れませんがマナーを守ってこそ本当のドライバーだと自分は思います。みなさんはどうでしょうか?俺、私はちゃんとやってるよって言える人が何パーセントくらいいるのでしょうか?逆にその様な事を平気でするのかなぜハイビームのまま走るのか気持ちを聞きたいくらいです。みなさんはどう考えどう思ってるのか聞いてみたいです、自分は少しでもそんなマナーの分かってないドライバーが減りみんなが気持ちよく走れる様になって欲しいと思ってます

  • 夜間走行時はハイビーム?

    今日9月21日のYAHOOニュースに 「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。」 とありました。 ちょっと気になって調べたら、JAFのサイトに 「ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。ハイビームにはロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライトと考えてよいでしょう。 一方、夜間の運転において、街灯や建物の明かりがある都市部では、ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転しているドライバーも見うけられます。 道路交通法によって安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、事故を防止することが求められています。 なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。」 さらに 「道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。」 とありました。 そして、内閣府の「平成28年秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、 *夜間の対向車や先行車がいない状況における走行用前照灯(いわゆるハイビーム)の使用の励行 とあり、さらに調べていると、 大阪府警察本部のサイトには 「ドライバー及び自転車利用者の皆さん 秋から年末にかけて夕暮れが早くなり、周囲が見えにくくなります! ● 自転車・自動車は、暗いと感じる前に、 早めのライト点灯を! ● 自動車は、夜間は前照灯の ハイビーム・ロービームのこまめな使い分け  ※先行車、対向車がないときはハイビームを!!」 とありました。 ようやく私が欲しかった情報にたどり着きました。 大変長くなりましたが、 大阪府警のサイトに行って、内容を確認すれば「なるほど!」と思えますが、YAHOOニュースを読んだだけでは 「夜間走行時はハイビーム?」と思ってしまいませんか? YAHOOニュースのタイトルは字数の制限があるので仕方ありませんが、タイトルをクリックした詳細のページでは、大阪府警本部の内容まで載せてほしいものです。 YAHOOニュースの詳細ページには、「読売新聞 9月21日(水)7時55分配信」とありましたので、 読売新聞がもっと詳しく記事にすべきだったのかもしれませんが・・・ 私のこの考えって、間違っていますか?

  • 夜間の運転時(ハイビームについて)

    夏場に北海道の田舎を夜間走行していた時なのですが・・・ 基本的には街灯が全く無いのでハイビーム走行で対向車が来る度に下向きにしていたのですが 60kmでハイビーム走行→対向車発見→ライト下向き→すれ違う→ハイビーム 当然見通しも良いので比較的早めに下向きにしていたのですが、ライトを下向きにすると、今まで見えていた道路や周辺情況が闇に沈んで見えなくなるのが怖かったんですが、こういう場合ってライトどうすれば良いんでしょうか? 集落に入れば40km制限がかかるので問題ないのですが、それ以外で後ろから続行で車が来ているのに、対向車が来るたびにブレーキ踏むのもなんか悪いと言うか・・・なんと言うか・・・ 見通しも良い上に闇の中だと眩しいので相手のライトが見えた瞬間ライトを下げるようにしていたんですが、そうしてもスグに相手のライトが見えなくなった部分をカバーしてくれる訳じゃないので、なんか手探りで走る感じがして怖いんです。大きな声では言えませんが北海道の夜道って道路状況も良いので実際にはそれ以上の速度で流れてるじゃないですか。対向車との距離が2km近くあって、すれ違うまでの間、道路に何か飛び出してきても、ライトの視界に入ってから対応できないと言うか。

  • ハイビームは無くし、常時ロービームでよくない?

    教習所では、対向車がいなければハイビーム、対向車が見えてきたらロービームに切り替え、と習いました ただ、ロービームに切り替えない車の多いこと オートハイビーム機能はハナから信用してません ハイローの切り替えを忘れるのはしょうがない、だからハイビームはなくてもよくないですか? 街中、どこも舗装され、外灯があるというのに 後続車が常にハイビームだったら、眩しいと感じませんか? 周りの車が全てハイビームの中で、歩行者を見落とさず、またヒヤリとすることもなく、運転できるなら、私はあなたを一生尊敬します

  • 運転免許更新の際の灯火指導および最近のハイビーム

    最近ハイビームで運転されている方が多いのに疑問を感じています。 私が免許更新したとき教官の灯火指導がありました。その時「基本ハイビームで走行する事」と指導があり、後は時間の関係上「安全運転の手引き」(教本)を参照して下さいとの事(簡単な説明)。私は一応安全運転の手引きは一通り目を通し疑問に思った項目はより教本に目を通しNETでもしらべてみました。 ここから本題に入りますがここ最近の更新ではハイビーム基本ではなくハイビームが義務なのでしょうか? 「Wikipedia前照灯」にも(夜間はハイビームで走行させ、対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本)とかかれています。この文章は「夜間はハイビームで走行させ」と記載があり 義務項目に読み取れます。但し「対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本」と記載がありロービームが基本と基本項目として読み取れます。 また私が更新したときの安全運転の手引きには対向車・先行車の直後を走る際・歩行者に加え市街地ではライトは下向きで走行して下さいと記載がありました。(ハイビームまたは上向き推薦など一言も書かれていない)ヘッドライトが照らせる距離についての説明はありました。 そのことから私の勝手な解釈なのですが先行車の直後とは速度に合わせた十分な車間(前行車のバックミラーやサイドミラーの妨げにならない距離を確保したうえ)をとった状態でのハイビーム基本・市街地で外灯などにより十分な光が得られる場合はロービーム・対向車についてはハイビームは目を眩ませると考えロービーム・ガードレールなどがなく歩行者がいる場合は安全を確保できる速度にしロービームにしています。用はいろいろな状況から判断し上下切り替えることが重要なんだと安全運転の手引きから読み取れました。 しかし最近の一部の運転手さんの傾向で私が感じる事はどのような状況でもハイビームにしているように思います。免許更新時時間の都合で教官が「基本ハイビームで走行する事」(簡単な説明)のみ受売り走行している方々が多く思っております。Wikipediaにも市街地についてはなにも記載がない状態なのでうのみにしそう。 私が更新した時と今は灯火についての項目が変わってしまったのでしょうか? 免許所センターで渡される安全運転の手引き(教本)の内容は地域毎にちがいがあるのでしょうか?(きっと灯火の項目を隅から隅まで読むと市街地の件も載っているように思います。) 安全運転の手引きをきちんと読んでいる方ご回答歓迎いたします。 灯火項目の変更等でハイビーム義務が現在免許教習にあったら私はその教習は危ないと思います。 乱視の方・白内障手術後の一部の方などヘッドライトで一面が数秒見えなくなってしまうと言う事も聞いたことがあります。(この方々が運転や歩行をしている際危険が生じる) 一番許せない状況は私が更新した時と道路教習内容が何も変わってないのにハイビームで走行する方々です。もしそのような状態でしたら安全運転の手引き(教本)をちゃんと読んで下さい。(自分だけ見えればそれでいいやとハイビームをつける方フォグランプ(霧)むやみやたらにつけていらっしゃる方々です。) NETの書き込みとかでブレーキが間に合わないとかいろいろな意見があると思いますが、どちらにしろ一般公道では60kmが最高時速です。時速60km反応時間1.15秒であっても40m以内で停止距離になるはずです。1秒以上かけて危険を察知してブレーキをかけるなどは運転がよっぽど危ない方々と推測します。また視界が見えないとなげくくらいであれば安全に視界確保でき停止できる速度にも注意して運転してもらいたい。 いろいろ書いてしまいましたが最近の更新者の方々。安全運転の手引(教本)などによりハイビームが義務化されていたら心配なので教えて下さい。

  • ロービームからハイビームに切り替えることは威嚇と取られてしまうのでしょ

    ロービームからハイビームに切り替えることは威嚇と取られてしまうのでしょうか? 2車線ある道を夜間に先行車がいなかったのでハイビームにして自動車を運転していました。 ある車が後ろから追い越してきて私の前に来たので、私はロービームに切り替えました。 その後、その車が結構(100メートルくらいでしょうか)離れたので、 再びハイビームに切り替えたところ、その照射範囲にその車が入っていたみたいです。 数秒走っているとその車がなぜか停車していました。 その車とはその後信号待ちで隣になったのですが、 エンジンを吹かしたりしていました。 私のロービームからハイビームに切り替えた行為がその車の運転者に威嚇と取られ、 逆に私が威嚇されたと私は感じたのですが、どう思いますか? 以前にも気になったことがありました。 割と明るい道だったのでロービームで走っていました。 前方に車がいると思ったのですが、その車のテールライトが暗いせいかあまりよく見えません。 それで、ハイビームにして確認したところ、その車が逃げるように急にスピードを上げて行ってしまいました。 私のロービームからハイビームへの切り替え行為は威嚇と取られるのでしょうか?

  • ハイビームにしておけば死なずにすんだ

    【社会】 車のヘッドライト、ハイビームにしておけば死なずにすんだ人多数…「ロービームはすれ違いのときだけにして」 ★ロービームが9割超 夜間の交通死亡事故「こまめに切り替えを」 ・夜間に歩行者と自転車が車にはねられた交通死亡事故が今年に入って5月末現在で  14件も発生し、このうち13件が車のフロントライトが下向きの「ロービーム」の  状態だったことが、県警の調べで分かった。上向きの「ハイビーム」で走行していれば  避けられた可能性があるとして、県警は7月から、こまめなライト切り替えの啓発を始める。  県警交通企画課によると、1~5月末の死亡事故は38件。歩行者と自転車が犠牲者になった  14件のうちの12件について県警は「前照灯を上向きにしていれば早期、発見できた  可能性がある」と結論づけた。ドライバーの歩行者、自転車の発見の遅れが大きな要因で  あることが浮かび上がった。  ハイビームは照射距離が100メートルあり、ロービームの40メートルと比べると、差は大きい。  道路運送車両法は、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定。  道交法は、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などにはロービームを義務づけている。  啓発は「ハイビーム切り替え運動」と銘打ち、安全の日の7月1日からスタートさせる。  県警は切り替えで、横断者の早期発見、歩行者側の車の早期認知、切り替え動作で  緊張感を持った運転-などの効果を期待し、事故減につなげる意向。  http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/CK2011062102000130.html ※図解:http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/images/PK2011062102100094_size0.jpg 普通は対向車があるから現実的にはロービームが基本なんじゃないのかな? 皆はハイビームを基本にしてるのかな?そしてパチパチ頻繁にロービームに切り替えてるの?

  • 運転免許センターでの公道試験

    教習所での講習には、2輪は4輪とはちがい、公道教習はなかったのですが、運転免許センターでは、2輪や4輪は、公道試験はあるのでしょうか??

  • 埼玉県の者で、免許取消になりました。再度免許を取得するには、改めて自動

    埼玉県の者で、免許取消になりました。再度免許を取得するには、改めて自動車教習所を卒業しなければならないのでしょうか? 自動車教習所もしくは運転免許センターで仮免を取得、取消処分者講習の受講、運転免許試験だけではだめなのでしょうか? なお、埼玉県では、取消処分者講習を受けるには、自動車教習所もしくは運転免許センターで仮免を取得する必要があります。

  • 初心運転者の夜間の運転練習は問題でしょうか

    2日前に普通免許を取得しました。通勤で車を使えば片道20分位と便利なので、なるだけ早く一般道の運転に慣れて、自分も周りも安心できる運転を身に付けたいと思っています。ただ、家族で唯一運転できる者の帰宅時間が遅く、運転の練習が平日夜(21時頃から)か週末にしかできません。 昨夜、初めて練習で乗ってみたものの、教習車とのいろんな感覚の違いや、初めての夜間走行、さらに裏道的な幅の狭い道を中心とした道路の走行で、練習してかえってちょっぴり不安になってしまいました。家族は、練習走行するのが住宅街なので夜の方が人や自転車が少なく、また、昼間と違ってライトによって接近が捉えやすいし、自分がちゃんと見ているから大丈夫だと言っていましたが、運転は自分の責任によるものであるから、安全を自分が充分に確認できない以上、法定速度よりも控えめなスピードで、右左折は徐行でしか進行できないと思いました。 昨夜は一度、後続のトラックに幅寄せされ、罵声を浴びせられましたが、その時の私はそんなことよりも、自分が左折する路地に、本当に人がいないかどうかの方が最大の関心事であって、全く気になりませんでした。家族は「気にする必要ないよ!」と私に言いながらも、困惑している様子でした。 煽りや幅寄せに凹んでいても始まらないので、練習は重ねないといけないと思います。ただ、夜間は、運転に慣れた方の場合、昼間よりもかえってスピードを出して走行されている方が多いように感じました。場所にもよるのでしょうが、夜間の初心者の運転練習は、一般的にお勧めできないものなのかどうか、一般的なご意見を伺いたく、ご回答をよろしくお願いいたします。