• ベストアンサー

役員も就業規則に従わなければならないのか?

mu-chan_spの回答

回答No.3

役員は、労働者ではなく、使用者として扱われますので、労働基準法の規定は適用されないと思われます。 ただし役員でも、『代表』のついた取締役と、ただの取締役では、多少扱いが変わります。 『取締役部長』という役職がついていても、労働者的要素が多い人(社長とか、専務とかに指示命令されている人)などは、労働者として扱われる場合もあります。 こういう方は、時と場合に応じて、使用者扱いされたり、労働者扱いされたりします。

amusTaro
質問者

お礼

質問に役員とだけしか書いておりませんでしたが、実際は「取締役***部長」という役職にあたる方です。使用者なのか労働者なのか・・・会社がどのように扱っているかを総務なり人事から聞き出すのも変な話ですし。 「TPOによって扱いが変わる」ということは収穫でした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就業規則 交通費 

      交通費支給の変更について悩んでいます。 (1)諸事情のため電車通勤への変更を考えています。が、会社からは、自家用車通勤での燃料相当額よりも定期代の方が高くなる(月当たり¥5000の差)ので認められない。自家用車で通勤してくださいとのことでした。 就業規則には、『公共交通機関を利用して通勤するものに対して、合理的と会社が合理的と認めた経路の1ヶ月の定期券代を支給する』と明記されています。 確かに、会社に安くない負担を強いるとも思いますが、もう一台自家用車を購入維持する余裕はなく、通勤時間も長くなる電車通勤を選択することは、認められないものでしょうか。 (2)また、合理的な最短経路についてですが、 ・最寄り駅  ・・・事務所より  600m 乗り継ぎ有  ・次の最寄り駅・・・事務所より 2200m 乗り継ぎ無(最寄駅より月当たり\3000安い) どちらが、合理的な最短経路と考えられるのでしょうか。 皆さんのご意見を頂戴したいと思います。よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    本社大阪と支社東京の法人です。 大阪は役員を除いた従業員が6名、東京も6名ですが、事業所ごとにカウントして10名未満の場合は就業規則の作成・提出は義務ではないと認識しております。 ですが、就業規則を作成した場合は必ず届け出る必要があるのでしょうか。 作成をして従業員に閲覧できるようにしておくだけではダメなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則について

    私は今回仕事で会社の就業規則を作りました。 役員から評判が良かったため、系列会社の就業規則を作ってほしいと依頼がありました。 私がその就業規則を作成した後、私の会社が系列会社に就業規則の作成料を請求するとのことです。 これは書類の作成代行となると思うのですが、法律に触れるのですか? 誰か教えてください。

  • 役員による非課税交通費の不正受給の疑い・・・

    先の質問「役員も就業規則に従わなければならないのか? 」と事実関係は同じなのですが、論点が異なるので別質問を起こします。 取締役部長の通勤経路申請を作成しました。課長経由で取締役部長から「駅までバス使っているから」と言われていたのですが、前に書いた質問の通り、就業規則に反するので記載せずに課長に提出しました(代理印は課長が押すとのことだったので)。 ところが、私がバス利用を書いていなかったため、課長は追加して提出しようとしたところ、他部署の部長が「取締役部長は駅までバスに乗っていないはずだよ」という指摘を受けました。 取締役部長の自宅から最寄駅までは2km未満で歩ける距離です。バス路線もあり通勤時間帯には適度な本数もあります。 おたずねしたいこととして、 1) 仮に利用していない交通機関を会社に申請し、非課税交通費として支給を受けていた場合、その事実が発覚した場合は、どのような対応・処理が必要なのでしょうか?また、役員による交通費の不正受給は商法もしくは関連法によって(社員とは違う)特別な対応が必要なのでしょうか? ※交通費は実費支給、故に「受給側の儲けとなってはならない」はずなので、報酬として課税対象となるような気がしますので・・・ 2) 仮にも、交通費の不正受給の証拠が揃っているとして、役員による非課税交通費の不正受給を知ってしまった私は、知らない顔をしたままでいいのでしょうか?ちなみに利用していない交通費は月額約9,000円、バス利用の申請をしているのは、判明している範囲で約5年間です。 ちなみに現在のところ、証拠は揃っていません。

  • 就業規則について教えてください。

    就業規則について教えてください。 現在、従業員、パートなど雇わず、一人だけで有限会社を運営してます。そして、自分が社長で、働いています。つまり、私ひとりだけの会社です。 就業規則は基本的には10人未満の会社は作成義務はないとは確認しました。 でも、作成する場合、どのようなものになるのでしょうか。 自分が雇用主であり、従業員なわけですが、何か見本となるようなものや、作成上の参考、注意点などありましたら、教えてくだされば助かります。

  • 就業規則の変更について

    常時10名未満の事業所の場合、就業規則を作成し従業員に閲覧できるようにしておけば、必ずしも届け出る必要はないとの事ですが、 この場合、就業規則を変更することや、賃金規定を新たに作ること・若しくは賃金規定を変更することは認められるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の就業規則について

    10人未満の会社で就業規則が社員に周知されていないいい加減な会社です。これで労働問題が起きた時に裁判の場に社長がでっちあげで就業規則を作成して提出した場合、その就業規則は有効になるのでしょうか? ・従業員にもともと周知されていることを社長が証明しないと有効にならない?(雇用時に社員に就業規則を提示して確認の捺印をさせるとか) ・従業員こそ就職時に就業規則の提示を求めるべき?(求めなかった場合、後からでっちあげられても文句言えないとか)

  • 通勤手当 自動車通勤の非課税限度額の計算

    給与の通勤手当の計算についてです。 45km以上の自動車通勤の場合で、非課税限度額を公共交通機関の1ヶ月定期券相当額で計算するときに、自宅から最寄り駅までが2km未満の場合のバス代も含めていいのでしょうか。 根拠のわかるページなどもありましたら教えてください。

  • 通勤定期の経路通りに通勤しなかったら

    自宅の最寄り駅から会社の最寄り駅まで 通勤定期を購入しています。 特に天候が悪くない日は、健康のために ひと駅手前で降りて、ひと駅分歩いているのですが、 定期の経路と違うルートで通勤していると、 労災の面や、通勤費の面(一つ手前の駅までの 定期購入にすれば費用が浮くことになる)で 問題が出てくるでしょうか? ちなみに、会社の就業規則に通勤費の規定は ありません。よろしくお願いします。

  • 就業規則の作成義務

    就業規則の作成義務 就業規則は10人以上いる事業場について作成しなければなりませんが、 事業主、他人7名、事業主の妻(専住者給与)、事業主の子(他人と同じ条件で働いている)1人…の場合は作成義務はあるのでしょうか? また、あるとするならば、根拠になる通達など教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。