• ベストアンサー

役員も就業規則に従わなければならないのか?

一般的にはどのように解されるんでしょうか? また、その根拠を教えてください。 先日、その役員の通勤経路申請書を代理で作成したのですが、就業規則の交通費の項目に「バス利用は自宅が最寄駅から2km以上離れている場合にのみ認める」という記載があって、自宅から最寄り駅までの地図を作成していたところ、どうも自宅と最寄り駅まで2km未満だったので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.4

その方は、従業員(労働者)兼務役員では有りませんか。 例えば取締役何々部長とか。 あるいは、賞与なども従業と同じに支給されていたりしませんか。専任の役員でしたら、賞与は利益が出たときの利益処分ですので。 部長職などは、会社により決められた業務の実行者ですから従業員です。 兼務の場合でしたら、就業規則も適用できます。 専任の役員でしたら就業規則は適用されません。 原則的には、役員として必要とした交通費は全額支給です。

amusTaro
質問者

お礼

質問側の説明漏れまで指摘して頂き、ありがとうございます。 しかも > 部長職などは、会社により決められた業務の実行者ですから従業員です。 > 兼務の場合でしたら、就業規則も適用できます。 と明快に根拠と結果を書いて頂きました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • asucyan
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.5

 役員は、一般の従業員と一緒の就業規則ではありません。ご質問の方は、役員の方の就業規則を読まれたことはありますか。実は、私も某会社の役員をしています。 例えば 1)一般の方とは違い、残業をしても手当ては付きません。 2)勤務時間内に怪我をしても皆さんのように手厚い保護保障はありません。任意加入の労災があればいいほう。つまり、強制加入ではありません。 3)雇用保険、当たり前だと思っていませんか。どこの会社も役員は一切ありません。失職しても職安へ泣きつけないのですよ。 4)世間一般に言われているボーナスは、一切ありません。 他、いろいろです。ここに書いたのはどこの会社でもこんな感じです。取締役ってこんなのですよ。まあ、一般の方との違いは、景気のいいときは取締役はいいかもね。という感じです。(これ実感)  つまり、これだけ景気が悪いとサラリーマンでいたほうが(公務員がうらやましい)というのが本音でス。

amusTaro
質問者

お礼

役員用の就業規則ってあるんですね。存在そのものを総務に聞くわけにはいきませんから・・・ 役員は社員ではない。故に役員になるには退職しなければならない・・・ということは存じ上げております。

回答No.3

役員は、労働者ではなく、使用者として扱われますので、労働基準法の規定は適用されないと思われます。 ただし役員でも、『代表』のついた取締役と、ただの取締役では、多少扱いが変わります。 『取締役部長』という役職がついていても、労働者的要素が多い人(社長とか、専務とかに指示命令されている人)などは、労働者として扱われる場合もあります。 こういう方は、時と場合に応じて、使用者扱いされたり、労働者扱いされたりします。

amusTaro
質問者

お礼

質問に役員とだけしか書いておりませんでしたが、実際は「取締役***部長」という役職にあたる方です。使用者なのか労働者なのか・・・会社がどのように扱っているかを総務なり人事から聞き出すのも変な話ですし。 「TPOによって扱いが変わる」ということは収穫でした。ありがとうございました。

  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.2

役員は社員ではありませんので、通常は就業規則の適用外だと思います。 就業規則をご確認いただければ、役員も就業規則の適用範囲に含まれているかどうかわかると思います。 役員用の規定を別に設けているかどうかはわかりませんが。。。 ご参考までに。。。

  • imagine
  • ベストアンサー率35% (74/206)
回答No.1

これは【適用範囲】の問題ですね。 つまり『就業規則』の適用範囲が従業員、パートタイマー、嘱託、役員等どの範囲を適用範囲と決めているかによるでしょう。 通常、就業規則は従業員を対象としていますので、役員は適用除外です。 次のURLに就業規則のサンプルが有ります。第3条を確認ください。 http://www.h2.dion.ne.jp/~s.suda/syuugyou/kisoku/syuugyoukisoku.htm 貴社の就業規則にも【適用範囲】が定められていますので、ご確認ください。 因みに役員ですから、商法的には「経営者」ですので通勤手段等は著しい経済的利益等を除き内規等にて別に定めておけば良いかと思います。 ご質問のケースはバスの通勤に何ら問題はないと思います。運転手付のハイヤーを通勤に使用などの場合は基準が必要かもしれません。 役員に関することは商法に基づき取締役会で決裁したり、最終的には商法に基づき株主総会で承認をしてもらうこととなるでしょう。 話が大きくなりすぎました・・・。

参考URL:
http://www.h2.dion.ne.jp/~s.suda/syuugyou/kisoku/syuugyoukisoku.htm
amusTaro
質問者

お礼

適用範囲の件、確認しましたら、確かに「従業員」という記載でした。 あと、質問に役員とだけしか書いておりませんでしたが、実際は「取締役***部長」という役職にあたる方です。 そうなると「話は若干違ってくる」かもしれません。 質問側の手落ちがあり、せっかくご回答頂いたのにもかかわらず申し訳なく思います。

関連するQ&A

  • 就業規則 交通費 

      交通費支給の変更について悩んでいます。 (1)諸事情のため電車通勤への変更を考えています。が、会社からは、自家用車通勤での燃料相当額よりも定期代の方が高くなる(月当たり¥5000の差)ので認められない。自家用車で通勤してくださいとのことでした。 就業規則には、『公共交通機関を利用して通勤するものに対して、合理的と会社が合理的と認めた経路の1ヶ月の定期券代を支給する』と明記されています。 確かに、会社に安くない負担を強いるとも思いますが、もう一台自家用車を購入維持する余裕はなく、通勤時間も長くなる電車通勤を選択することは、認められないものでしょうか。 (2)また、合理的な最短経路についてですが、 ・最寄り駅  ・・・事務所より  600m 乗り継ぎ有  ・次の最寄り駅・・・事務所より 2200m 乗り継ぎ無(最寄駅より月当たり\3000安い) どちらが、合理的な最短経路と考えられるのでしょうか。 皆さんのご意見を頂戴したいと思います。よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    本社大阪と支社東京の法人です。 大阪は役員を除いた従業員が6名、東京も6名ですが、事業所ごとにカウントして10名未満の場合は就業規則の作成・提出は義務ではないと認識しております。 ですが、就業規則を作成した場合は必ず届け出る必要があるのでしょうか。 作成をして従業員に閲覧できるようにしておくだけではダメなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則について

    私は今回仕事で会社の就業規則を作りました。 役員から評判が良かったため、系列会社の就業規則を作ってほしいと依頼がありました。 私がその就業規則を作成した後、私の会社が系列会社に就業規則の作成料を請求するとのことです。 これは書類の作成代行となると思うのですが、法律に触れるのですか? 誰か教えてください。

  • 役員による非課税交通費の不正受給の疑い・・・

    先の質問「役員も就業規則に従わなければならないのか? 」と事実関係は同じなのですが、論点が異なるので別質問を起こします。 取締役部長の通勤経路申請を作成しました。課長経由で取締役部長から「駅までバス使っているから」と言われていたのですが、前に書いた質問の通り、就業規則に反するので記載せずに課長に提出しました(代理印は課長が押すとのことだったので)。 ところが、私がバス利用を書いていなかったため、課長は追加して提出しようとしたところ、他部署の部長が「取締役部長は駅までバスに乗っていないはずだよ」という指摘を受けました。 取締役部長の自宅から最寄駅までは2km未満で歩ける距離です。バス路線もあり通勤時間帯には適度な本数もあります。 おたずねしたいこととして、 1) 仮に利用していない交通機関を会社に申請し、非課税交通費として支給を受けていた場合、その事実が発覚した場合は、どのような対応・処理が必要なのでしょうか?また、役員による交通費の不正受給は商法もしくは関連法によって(社員とは違う)特別な対応が必要なのでしょうか? ※交通費は実費支給、故に「受給側の儲けとなってはならない」はずなので、報酬として課税対象となるような気がしますので・・・ 2) 仮にも、交通費の不正受給の証拠が揃っているとして、役員による非課税交通費の不正受給を知ってしまった私は、知らない顔をしたままでいいのでしょうか?ちなみに利用していない交通費は月額約9,000円、バス利用の申請をしているのは、判明している範囲で約5年間です。 ちなみに現在のところ、証拠は揃っていません。

  • 就業規則について教えてください。

    就業規則について教えてください。 現在、従業員、パートなど雇わず、一人だけで有限会社を運営してます。そして、自分が社長で、働いています。つまり、私ひとりだけの会社です。 就業規則は基本的には10人未満の会社は作成義務はないとは確認しました。 でも、作成する場合、どのようなものになるのでしょうか。 自分が雇用主であり、従業員なわけですが、何か見本となるようなものや、作成上の参考、注意点などありましたら、教えてくだされば助かります。

  • 就業規則の変更について

    常時10名未満の事業所の場合、就業規則を作成し従業員に閲覧できるようにしておけば、必ずしも届け出る必要はないとの事ですが、 この場合、就業規則を変更することや、賃金規定を新たに作ること・若しくは賃金規定を変更することは認められるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の就業規則について

    10人未満の会社で就業規則が社員に周知されていないいい加減な会社です。これで労働問題が起きた時に裁判の場に社長がでっちあげで就業規則を作成して提出した場合、その就業規則は有効になるのでしょうか? ・従業員にもともと周知されていることを社長が証明しないと有効にならない?(雇用時に社員に就業規則を提示して確認の捺印をさせるとか) ・従業員こそ就職時に就業規則の提示を求めるべき?(求めなかった場合、後からでっちあげられても文句言えないとか)

  • 通勤手当 自動車通勤の非課税限度額の計算

    給与の通勤手当の計算についてです。 45km以上の自動車通勤の場合で、非課税限度額を公共交通機関の1ヶ月定期券相当額で計算するときに、自宅から最寄り駅までが2km未満の場合のバス代も含めていいのでしょうか。 根拠のわかるページなどもありましたら教えてください。

  • 通勤定期の経路通りに通勤しなかったら

    自宅の最寄り駅から会社の最寄り駅まで 通勤定期を購入しています。 特に天候が悪くない日は、健康のために ひと駅手前で降りて、ひと駅分歩いているのですが、 定期の経路と違うルートで通勤していると、 労災の面や、通勤費の面(一つ手前の駅までの 定期購入にすれば費用が浮くことになる)で 問題が出てくるでしょうか? ちなみに、会社の就業規則に通勤費の規定は ありません。よろしくお願いします。

  • 就業規則の作成義務

    就業規則の作成義務 就業規則は10人以上いる事業場について作成しなければなりませんが、 事業主、他人7名、事業主の妻(専住者給与)、事業主の子(他人と同じ条件で働いている)1人…の場合は作成義務はあるのでしょうか? また、あるとするならば、根拠になる通達など教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。