• ベストアンサー

子供が大声を出します。待つ事ができません。

noname#102555の回答

noname#102555
noname#102555
回答No.5

年齢的な物もありますが、自己表現が下手なのだと思います。 妹さんの事でストレスが溜まっているのかも知れませんが、要求する事で、甘えている(親の気を引こうとしているのかも知れません) 本人はそんな複雑には考えていないでしょうが、【淋しさ=要求】になっているかも知れません。 うちの3人兄弟の真ん中ちゃんが4歳(年中)なのにそんな感じです。 間に挟まれて、ストレスがピークでチックまで出てきましたが、甘えるのが下手くそで、人の嫌がる事をして愛情を測ろうとする為、本人が満足できないのだと思います。 二人でお出かけなど出来れば、違ってくると思うのですが、なかなか真中ともなると我が家では難しいので、私も悩んでいる最中です。 まだ保育園・幼稚園には行っておられないのですよね? 長男が幼稚園に行き始めたころ帰ってくると、いろんな事で突っ掛かってくるので、話を聞いてみると、幼稚園は楽しいけど、真ん中が家にいるのが気に入らなかったようです。(その時は、まだ子供が2人だったので) 小さいながらに、自分が幼稚園に行っている間は、真ん中がママを独占しているのが分って、気に入らなかったみたいです。 私はこの時、子供って意外と賢い。 油断できないなーと思いました(笑) 年子だった為、翌年、真ん中も入園したら、長男のお言葉通りストンと長男の大暴れは落ち着きました。 話し合っても、意外と子供って本音を言わないので誤解してしまう事もあると思いますが、子供の言葉に何か糸口があるかも知れませんよ。

rinngo55
質問者

お礼

そうなんですよね、子供って以外と賢いし良く見てるんですよね。 子供がおやつ食べてる時下の子に構っていたら、横目でしっかり見られてました。。 その後自分にも同じことをしてほしいと横にねそべったりしてました。 淋しい、焼きもちなのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供が悪い事した時の謝り方

    こんにちは。5,4,1歳の3児の母親です。 先日、スーパーにて5歳と4歳の子供に、好きなお菓子を買ってあげる約束をしていたのですが、お菓子売り場の所まで歩き、それがいつの間にか二人の間で競争になって、走って(人にぶつからなかったのが幸いです)「どっちが一番か?」「」私だ!「僕だ!」という子供の喧嘩に突入してしまいました。(汗) 私は末っ子をオンブして、カートを押していたので大声を出して「あぶないから歩いてよ!」と叫び、後から追いついた感じでした。 そこへ会社帰りの30歳前後くらいの女性の方が見ていて、もしかしてぶつかったのかと思って(ぶつかっていなかった) 私は「すいません子供がさわがしくて・・、ご迷惑かけなかったでしょうか?・・」と言ったら 「うっとおしいわねぇ、3人も子供いると教育が行き届かないのかしら?」と言って去りました。 状況は述べた通りで、確かに私の躾にも問題がある事は認めますが、やっぱこんな言われ方って正直ムカついちゃいます・・。すいません愚痴になりましたが・・。 質問は「こんな風に言われないようには、どうやって謝ればまるくおさまるのでしょうか?」

  • 11ヶ月の子供の大声について

    現在、11ヶ月の娘がいます。 6ヶ月ころから「ア~、ウ~」と声を出し始めました。 時々、声が大きくなったりして声を発生して、私は、娘が声をだす練習をしているんだな、と思い嬉しく思いました。 しかし、最近は公共の場でも大きな声を出す機会が増えてきて、(病院で待っているとき、バスの中、他の友達と公園で遊んでいるときなど。)できるだけ、娘をあやしたり、場所を移動して気分転換を図ったりして、周りの方に迷惑がかからないようにしているのですが、迷惑がかからない場所でも(家など)普段から「し~」と11ヶ月の娘に静かにさせることを少しずつでも教えさせたほうが良いのでしょうか? 将来、大声を出してわめいたりする子になってほしくないと思っています。 それとも、まだこの時期は、周りの方に迷惑のかからない場所であれば、大声をださせたほうが良いのでしょうか? もし具体的なしつけをはじめたほうがよい年齢がありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 10ヶ月の赤ちゃんに大声をあげる時はありますか?

    さっきうんちをしていたのでおしめを変えようとしたんですが、 くるくる回ってなかなか変えさせてくれませんでした。 よくある事なんですがなんだかさっきはイライラしてしまい、大声をあげてしまいました・・・。 そんなのしょうがない事なのに・・・後悔です。 こうゆうのを見て子供も気に入らない事があると癇癪起こしたりするのかもしれないと心配にもなりました・・・。 みなんさんはまだまだ小さい赤ちゃんに大声をあげてしまった事はありますか? また「しつけ」というのはいつから始めればいいのでしょうか? 小さい時は何をしてもそれは微笑ましい事で済んだけど、大きくなれば「しつけ」もしなくてはいけないし・・・。 「大きくなる」=「しつけ」はいつ頃なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 子供を怖がらせて寝かせてしまいました。

    子供を怖がらせて寝かせてしまいました。 3歳と1歳の子供がいます。 3歳の娘はかんしゃく持ちなのか、自分の思い通りにならなかったり公園や児童館から帰る時など 大声で奇声を発し、抱っこしても髪を振り乱して暴れます。 怖い顔をして私を威嚇します。 先ほどもおもちゃを出してほしいと言われたのですが物置に入っていたので、忙しいこともあり、 明日にして、今は他ので遊んでね、と言った所上記のような態度になりました。 私もカチンときてしまった為、 「そんな大声出して怖い顔してると、鬼が仲間だと思って来て連れていかれちゃうよ。もう家には戻ってこれないよ。あ!!あそこからのぞいてる!!」 と脅かしてしまいました。 子供はとても怖がり「もうしない!もうしない!!」と言って大泣きし、泣き疲れたのかそのまま寝てしまいました。 こわがらせすぎてしまったと思って反省しています。 やっぱりこういう躾はよくないんですよね? 起きたらどのようにフォローすればいいでしょうか? かんしゃくを直すためにはどうすればいいですか? もう分かりません。教えて下さい。

  • 子供を大声で怒鳴ってしまう自分が嫌です

    5才と1才の男の子がいます。長男のことなのですが、ちょっとした事でも何かするとつい大声で怒鳴ってしまうんです。すると当然子供は大泣きするのですが、その泣き声にまたイライラして怒ってしまうんです。怒らせるようなことばかりするんです。何度同じ事を言ってもダメです。私も、今日は怒らないと決めても、やはりダメなんです。怒ってしまいます。その後は、いつも自己嫌悪です。親の気を引くために、わざと怒らせる事をしているのでしょうか。愛情が足らないのかなぁとか、今までの育て方が悪かったのか、いろいろ考えてしまいどうしたらよいかわからなくなる事があります。 私は母親失格です。どうにか、怒らないで済む方法ないでしょうか?

  • 大声でクレームを言う父

    私の両親は食事に出かけると よく文句やクレームを言います。いちいち大きな声で クレームを言ったりするので気分が悪くなります。 今日も家族で食事に出かけた際、 3回くらいお茶を持ってきて、と頼んだのに お店の人は忙しいのか、すっかり忘れているようでした。父は激怒し、大声で、他のお客さんを案内している店員に 「ちょっと、人の話を 聞いてるのか!お茶を何回もってこいって 言ったとおもってるんだ!この店はどうなってる んだ」と怒り出しました。 他のお客さんも皆こちらを見ていました。 正直、恥ずかしかったです。 あわてて、お店の人はお茶を持ってきました。 私は気分が悪くなり、 「そんなに言うことないでしょ? いつも言いすぎだわ!」とその場で父に 思わず文句を言ったところ、 逆に私に対して激怒しはじめ、 「お前にそんなことを言われる筋合いはない しかも、店の人の前でお前に言われる筋合いない!」 と散々いわれ、家に帰ってからも お茶を持ってこないことにクレームをつけて 大声を出すのは当たり前だ、 俺に対して文句を言うお前(私)がおかしいと、 怒られました。 私は父のそのような態度のほうが恥ずかしくて 気分が悪いです。文句を言うにしても もっと言い方があるじゃないですか。 今日は気分が悪くなり思わず文句を 言ってしまいましたがそれが余計最悪な事態を 招くことになりました。 先ほどまで、うちの娘は考え方がおかしいだの 頭が悪い娘だの、親をなんだと思ってるんだ、だの、 散々文句を言われました。 大声でクレームはつけて当たり前だとは私は 思えません。 みなさんはお茶を3回言って持ってこなかったら 怒るとは思いますがそんな大声でクレームつけ ますか?それを恥ずかしくて嫌だと思う私が おかしいといわれてどう考えていいかわかりません。 助言お願いします。度々すみません。

  • パニックになって大声出す癖を直したい

    自分の癖について質問です。(同様の質問を何度かしてるので恥ずかしい限りですが。) 私は、想定外の事が起こって処理しきれなくなったら大声を出す癖があります。 先ほども、買い物の事で家族と言い合いになって自分が悪いと言い張って、ああすればよかったとボソッと言ったら姉が怒ってしまい、おろおろとなって母の問いかけに「分かった!」と語気を強め大声を出してしまいました。 30代にもなって、こんな幼稚な糞野郎と思いますよね? そんな私がもう少し何事にも冷静に立ち振舞い、大声を出さなくなるにはどうすればいいでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。

    すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。 いつもお世話になります。 1歳半と幼稚園に行き始めた3歳の母親です。 つまらない事で3歳の娘を怒鳴ってばかりいます。きっと自分のストレスのはけ口を娘にしているんだと思います。娘が思い通りにならないと私の口をまねして人前で「いい加減にしなさい!」「まったくもう!」と叱る時の口真似したり、怖い顔をします。 妹にも意地悪で妹お大声を出すようになりました。 母親のしつけの影響ですよね? 今の私は育児ストレスを娘にあたってると思います。これじゃいけないと思います。主人は仕事で帰りも遅く週末お仕事ばかりなのであてにはできません。みなさんは育児のストレスをどのように発散していますか?助けて下さい。

  • 子供に強制的に言葉を発してしまいます。

    子供に強制的に言葉を発してしまいます。 3歳半の娘と1歳の息子がいます。 上の子なんですが、もう3歳という年もありなるべく対等に、嫌々があっても頭ごなしに怒らないで娘に立場に立って考えるようにしてきました。 しかし私にもストレスが溜まってるようで、つまらない事で大声で怒ってしまったり、先ほどは、 主人が今出張で不在なのですが、娘がパパに会いたい!と愚図って寝ようとしなかったので大声で怒ってしまい、「仕事が忙しいんだからしょうがないでしょ!もう寝る時間なの!」と無理やり寝かせてしまいました・・・本来なら優しくなだめなきゃいけなかったの・・・。 最近このような結局最後は「もう○○しなさい!!」と強制的に言う事が多くなってしまってます。 みなさんもこのような事はありますか? 私があまりに強制的な話し方をしていると子供にも影響があるのではないかと心配です。 解決策を教えて下さい。お願いします。

  • 子どもの愛し方、接し方が分かりません

    8歳の男の子がいます。 最近、よく嘘をつきます。 「子どもの嘘は自分を守るために言ってしまう事が多いです。おうちでの躾が厳しすぎていませんか?もう少しお母さんも力を抜いて優しく接してください」と言われました。 私は些細な事ですぐ叱り付けてしまいます。躾などでなく、単なる感情に任せて叱りつける事が多いです。 一緒に宿題などをしていても、2.3度教えても理解できないとカーッとなって怒ってしまいます。 旦那からも「しょうもない事で怒り過ぎだ!怒るようなとこじゃないだろ!」って言われます。 子どもの事は愛してるし、かわいいと思うのに すごく感情的になってしまい、子どもをものすごく傷つけていると思います。 子どもが嘘をこんなにつくようになってしまったのは 私が悪いんだと自覚しています。 でも、感情がコントロールできません。どう接すればいいのか どう愛し方を表現していいのか分かりません。 私が感情をコントロールできるようになって、子どもとの接し方が まともになれば、子どもは「嘘」をつかなくなるでしょうか? そのためには心療内科を受診した方がいいでしょうか? 悲しいです。母親として情けないです