• ベストアンサー

べらべらしゃべる・多弁 躁鬱?情緒不安定?

最近、べらべらとまくしたてることが多く、上司に回りがみえていない、おかしい、と言われました。 自分でも会う人会う人にべらべらと早口でまくしたてている気がします。口を動かしたくてしょうがないといった感じでしょうか。しゃべりまくったあとで、しゃべりすぎたと自己嫌悪を感じます。 現在新しい職場のお試し期間です。若い時にお世話になった上司が、私がなんとかこの職をえられるようにと助けてくれているのですが、ことあるごとに、実力がないとか、人格に問題があるとか、疲れるとかいわれてます。上司に批判されたり、人前にでてプレゼンをするような仕事をこなしたあとは、動悸がし、変な興奮状態だったりひどく落ち込んだりします。反面少しほめられたり、すこしいいことがあると、調子にのってでしゃばっている気がします。 興奮して周りがみえていないのは事実かなと思います。 自覚症状はあったので、ストレスがたまるとなるべくビールを飲んで親にぐちり、人前・公では、落ち着いて、前向きに、なんとかがんばらなくちゃとは思ってきたのですが・・・ 今回のことも含めて、上司にことあるごとに、おかしいとか薬をやっているのではなどどといわれてきているので・・・ 私は躁鬱病とか、ADHD、あるいは情緒不安定なのでしょうか。 1:自助努力で寡黙になるよう、落ち着くよう、気をつける。 2:カウンセリングに行く。 を考えていますが、お金もなく、今後の就職活動のため、記録に残るような通院歴はつくりたくないと思っています。ストレスを自分の中に囲い込むとうつ病になるのかもという不安もある一方、すでに病気なのか、ただたんにつらいからぐちっぽくなっているだけなのか・・正直ジェットコースターにのっているような気分の波もあるため、どうしたらいいのかわかりません。 何かよい解決方法はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuzu1395
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.1

躁鬱病の者です。 躁状態なのかなと思う点は多いのですが、ご質問の文章だけではわかりかねます。 心療内科を受診するしかないです。もし病気なら治療が必要です。 他の病気はわかりませんが、躁鬱だったら気をつけるだけじゃ絶対治りません。 ひどくなると人生メチャクチャになります。 カウンセラーは医師ではないので具体的な治療は望めません。あくまで治療の補助です。 私は2年通いましたが、はっきり言ってただ愚痴を言いに行っているだけでした。 またカウンセラーによってカウンセリングの質にばらつきもあり、お勧めできません。 >お金もなく、今後の就職活動のため、記録に残るような通院歴はつくりたくないと思っています。 治療費をケチって病気が重くなる方がはるかに就職に良くないです。 保険を使わずに治療費を10割負担すれば記録は残りません。 10割で受診して病気がわかったらきちんと治療しましょう。 後日保険証を持っていけば3割負担にしてもらえるので残りを返金してもらえます。 また自立支援医療という制度を使えば医療費が1割負担で済みます。

yupimal
質問者

お礼

回答ありがとうございました!10割負担だとどれくらいかかるのか・・まずは調べてみたいと思います・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuzu1395
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.4

No.1です。 10割負担での初診はかなり高額になると思います。 初診では現在の症状だけでなく生い立ちにさかのぼってじっくり話をしたりします。 病院によって差はありますが、私が行っているクリニックでは約5000円位でした。 (大きい病院だともっと安いらしいです) また初診を終えてからも、検査で8000円取られたこともあります。 更に紹介状がなければ初診料810円がかかります。 これは全て3割負担での話です。 全額負担になると…万札がどんどん飛んでいくことになりかねません。 私はやっぱり、目先のお金や通院歴よりも長い将来を考えて保険で治療を受けることをお勧めしますが…。 どうしても難しいのなら、No.2様のおっしゃる通り保健所に相談するのが得策です。

yupimal
質問者

お礼

10割負担はきついですね。保健所に相談しかなさそうです。 ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。 私も双極II型障害の者です。軽い躁状態と鬱状態を交互に繰り返して、 暮らしているのですが、鬱状態が非常に長くて仕事も就けない状況に あり、現在は家族と離れてアパートで一人暮らし、生活保護と障害年金 で暮らしております。ようやく今年の春に双極性障害(躁うつ病)の 診断が出て、鬱状態からは抜け出したのですが、まるで質問者様のよう な状態に陥り、とにかくとりとめのないアイデアがわき出したり、多く の人と接触を持ちたい欲望に駆られました。 私の場合、最初に診断したクリニックでは「うつ病」として障害年金の 申請をした関係で、どうも躁うつ病を認めたく無いらしく、新しい診 断書を頂きたいとお願いしたのですが、「あなたの症状は鬱病の範疇 です」と断られたため、現在は別の病院に転院しました。そちらでは 適切に双極性障害として対処して下さるため、現在は精神的にも安定 しています。 質問者様も数年前に比べれば、心療内科や精神科のハードルも低くな っていますから、是非とも心の中にあるものを吐き出してみて下さい。 理想を言えば臨床心理士がいて、心理チェックとかやカウンセリングを してくれるクリニック、病院をお勧めします。 一人だけで悩まずに双極性障害の人は意外と多いものです。その人たち でも生活ができているのですから、どうか心の中にしまい込んでおかず に、専門医に相談されることを一番お勧めします。

yupimal
質問者

補足

回答ありがとうございます。こういった症状は、突然なるものなのでしょうか・・。今まで多少はこういう傾向があってもかなり自分でコントロールできていた気がします。。。でもたしかに誰かに相談したほうがいいのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

お金や記録が問題なら、とりあえず保健所に相談してみてはどうでしょう。このご質問をそのままぶつければ、アドバイスをくれますし、無料の心理カウンセリングを受け付けてくれる保健所も少なくありませんし、当事者の会を紹介してくれるところもあります。一度、電話してみてはどうでしょう。名乗りたくなければ、その旨も言うといいです。 >私は躁鬱病とか、ADHD、あるいは情緒不安定なのでしょうか。 ちなみに、何のフォローも期待できないネット上でこういう質問はしないほうがいいです。万が一、本当に軽い欝病か何かだった場合、病気ゆえに悪いことをそのまま鵜呑みにしてしまいがちなので。例えば誰かに「あなたは重いうつ病です」と言われたら、本当に重症だと思いこんでグッと落ち込みます。

yupimal
質問者

お礼

ありがとうございます。保健所とは思いませんでした、聞いてみたいと思います。それとご指摘ありがとうございました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情緒不安定を改善するには?

    こんにちは、読んで頂きありがとうございます。 もしかすると読んでいて不快に思う事があるかもしれませんが、宜しくお願い致します。 私にはお付き合いを始めて5年になる恋人が居ます。 生まれて初めて出来た恋人で、私にとって全てが初体験の存在です。 自分の人生を捧げても良いと思える大事で掛け替えのない恋人です。 そんな彼が浮気をしていたと分かり、感情が一気に乱れ始めました。 元々中学生の頃より情緒不安定で自分を傷付けておりました。 人の視線が気になって下を向いて歩いたり、人前に立つと緊張して言葉が出ないなど色々とあったのですが、彼とお付き合いをしてから随分と成長する事が出来ました。そういう意味でも私にとって彼の存在は特別なものです。 ですが、少し変わっただけで内にある根っこの部分が何も変化がありませんでした。 不安定になりやすく、躁鬱が激しい。イライラする事が多い。これが浮気の原因でした。 「その性格を直せ」と何度も言われていたのに直らなかった、直さなかった私が悪いのです。 事実が判明してイライラする事は少なくなりましたが、小さな事でやっぱりイライラしてしまいますし、少しの事で不安になって泣いてしまいます。 躁鬱に関しては、彼を含め人前だと意識して明るく見えるように努めていますが、これもやはり表情に簡単に表れてしまうのですよね。 ここで表題の件になりますが、情緒不安定を改善するにはどうすれば良いのでしょうか? 不安になるのは決まって彼に関係する事です。 実は彼の仕事の関係上、浮気相手と完全に会わない・連絡をしない事が出来ない状況で、浮気相手(彼女もまたメンタルが弱く彼に依存してます)は彼を諦めていないようなのです。 私が一切、気にしないようになれば手っ取り早いのですが、それが出来ません。 不安になると食欲が無くなり、息苦しく胸が苦しくなったり。 気分転換しようと外出しても、数十分もすれば周りの人間が鬱陶しく思えて家に帰ってしまいます。音楽を聴いたりテレビを観たりしても煩く感じて直ぐに消してしまいます。 だったら睡眠はどうだろうと寝ても、嫌な夢を見て余計に苦しくなります。 不安になれば彼に頼っていたので、とてつもなく苦しいです。 彼の浮気が原因で不安定になってしまった感情を彼に伝えても「お前が強くならなければ解決しない」と言われるだけ。 そんな私も、彼にどっぷり依存してしまっております。 皆さまなら、どのように解決しますか? また、どのように情緒不安定を改善します? 厳しいお言葉でも構いませんので意見をお聞かせください。

  • 情緒不安定について

    1週間程前から、情緒不安定が続いています。 1週間なら大したことは無いと自分でも思うのですが、過去に2年程情緒不安定だった経験もあるので早めに対応しておきたいと思い、質問させて頂きました。 私自身、去年の12月に好きでやっていた仕事を辞めました。 理由は、私のやっていた仕事は完全出来高で一人暮らしも出来ない給料の割に仕事時間が長いので、恋人と一緒に暮らすためにその仕事を続けていられなくなったからです。 恋人とは今年の8月から一緒に住む予定でしかも遠距離なので、今私を身近で支えてくれる事はありません。 今はフリーターでお金をためている状態なのですが、数日前から悪いとは思いつつあぁだこうだと理由を付けては仕事を休んでいる状態です。罪悪感は凄くあります…。 バイトを始めてから、現時点で2ヶ月目です。 夜には明日は仕事に行こうと思うのですが、朝になると行きたくない気持ちが先行してしまします。 (学生時代にも全く同じ経験があります。支えてくれる友人がいたのでなんとか学校には行けていました) 私が感じる鬱かも、と思う症状は以下の通りです。 ・朝憂鬱で、仕事に行きたくない。 ・感情の起伏が激しく、ちょっとした事で苛々する。声を荒げる。 ・将来の事などを考え、気分が滅入り全部投げ出したくなる。 ・涙腺が特に緩い。 ・何の脈も無くお腹が痛くなる(極めて軽度ですが) ・過食気味になってきた。 ・息切れしたり、立っている事が辛くなったりする(特に仕事中や朝) ・過度のストレスを感じると自傷行為(リストカット等)をしてしまう。 ・感情が高ぶりすぎると過呼吸気味になる。 私自身学生時代、人間関係で親ともしゃべれず周りから見て分る程暗くなった事があり、その時も過度のストレスを感じると自傷行為で気を紛らわせていた経験があります。 しかしその後の専門学校で良い友人に巡り合い、自分の好きなことを仕事に出来たことでその症状が出ることは殆どなくなっていました。 しかし、今現在アルバイトをしているこの状態は辛いです。 リストカットも5年程全くしていませんでしたが、ここ数か月で再発気味です。 勿論好きな事をやっていていきなり興味のない仕事に就いたのだからつまらなくても無理はないと思います。 お金を貯めるためと割り切って最初は仕事をしていましたが、最近はどうにもそれだけでは気持ちが割り切れず、仕事に行っても行った瞬間帰りたくなり、そう思うことがまた精神的により悪いのだろうなと思いつつもどうしようもできません。 前の仕事を辞めた後からこういった事が何度かあり、その度1週間程我慢してやり過ごしてきましたが、いよいよどうにもならなくなってきました。 私は家で晩御飯を作っているのですが、それは多少だるくてもこなせるので、やはり仕事がネックです。 一番の原因は恋人との将来の不安からくるものだと思っているのですが、今更前の仕事には戻れませんし、お金を貯めなければいけないのは変わらないのでバイトを辞めるつもりはありません。 この状態を仮に今やり過ごせても、同じことを繰り返す気がしています。 私の恋人は躁鬱患者(今はそこまで酷くない)で、私の情緒不安定も理解してくれています。 しかしそんな恋人にも無駄に刺々しく接してしまったり毒を吐いたり、ちょっと前の情緒不安定時期には過呼吸気味に泣き喚きながら部屋で数日暴れた事もありました。 それでもなんとか収まりが付いていたので、これは一時的なもので鬱ではない、と思い病院には行っていませんでした。 本来なら学生時代にちゃんと病院に行くべきだったのだと今になって思いますが、私のこの状態はやはり病院に行ってきちんと診察を受けた方がいいのでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 躁鬱病を上司に話すべきか…

    こんにちは。 現在私は躁鬱病で闘病中ですが、取り敢えず仕事には行けている状態です。 ただ、通常の業務では問題ないのですが、たまにストレスがたまると体調不良と いうことである意味ずる休みのように休んでしまいます。 また外注業者のようにたまに会う人程度なら嫌な人でも何とかやり過ごせるのですが、 社内で、上から目線でがんがん嫌味を言われ生理的に受け付けないような人がいます。 ただ、その業務からはどうしても離れることがなく、2~3日休んでしまうこともあります。 一応あと半年か1年すればこの業務から離れられそうなのですが… 心療内科の先生に相談しても、上司に相談し外してもらうしかないと言われました。 自分でもそうするしか解決方法がないと分かっています。 ただ、そうすると私がその業務から外れることは不自然で周りからみると明らかにおかしいです。 また、上司に病気のことを相談しても、我慢してやれと言われるか、病気のことが 公になりよけにやりにくくなるのではないかと思います。 ただ、上記のことが解決しないにしても、上司に分かってもらうことにより、たまに休むことを 黙認と言うか、把握してもらえるだけでも少し違うのかなとも。 病気が公になり会社に行きづらくなるのも怖いですし、このまま耐えるのもどこまで耐えれるか… 最悪退職に追い込まれることもないとは言えないのかなと。 取り敢えず我慢できるところまで我慢していき、限界が来れば上司に病気のことを話し、 外してもらえなくとも理解してもらっておくか、早めに相談しておくか…。 同じような経験がある方アドバイスお願いします。 また、こういった場合どうすべきか色々ご意見が頂ければ助かります。 どうすべきか分からず余計にしんどい状況ですので、アドバイス・ご意見お願いします。

  • 躁鬱病の可能性はありますか?

    ネットで躁鬱病について知りました。客観的に見て私にその可能性はあるか、また今の私の状況を改善するアドバイスをぜひ教えて下さい。(躁鬱病ではないと思われる症状も一応挙げています) (1)好きな物が変わりやすく、早い時には一日で変わります。しかも好きになったら周りが見えなくなるほど熱中し、一日中ネットを漁ったりして他のことが全く出来なくなります。 (2)ファッションやアートが好きで(これも好きな系統がコロコロ変わります)、どんな色や形の組み合わせ・世界観がいいか、何を買おうかなどのアイデアで頭がいっぱいになり、頭から煙が出そうになります。私の頭をパンクさせる要素の詰まったこの世をめちゃくちゃにしたくなります。でもやめられません。妄想癖もあります。 (3)勉強中も集中が長続きせず、集中できても"集中している!"と意識してしまって、結局途切れます。 (4)食後などなんだか喋り足りない気がして、家族のそばから離れられずにダラダラしてしまいます。話題を必死で探し、楽しくもないのにとにかく話をしようとします。これをやった後はいつも疲労感が酷くて、ものすごく後悔します。それ以外でも、友達とテンションが高いままはしゃいだりした後も激しく後悔します。 (5)学校などでは、基本的には落ち着いた方ですが、いつも人を笑わせる役にまわっています。本当は思ってもいないのに、人前ではポジティブな考え方が口から出てきます。 (6)数年前から自分は他人より優れている、他人とは違うという根拠のない自信があります。 (7)心が満たされない時は、買いたい物ではなく、物足りなさを満たすために買うものを探します。 (8)時々、破壊衝動に駆られます。特に、母に注意された時は一瞬で頭に血がのぼり暴れたくなりますが、じっと堪えるのでストレスが溜まります。 (9)常に孤独を感じます。 回答、よろしくお願いします。

  • 躁鬱病の上司について

    35歳独身、女性です。 直属の上司(男性)が躁鬱病なのではないかと思います。 ・突然ささいな事で切れる(怒り方が尋常じゃなく、人格が変わったようになる) ・怒鳴った翌日は、謝罪してくる ・被害妄想が激しい (陰で何か言われているのか気にしすぎる) ・人の顔色を伺っている ・アルコールが入ると、自分は仕事ができるんだと言っている ・周囲が自分よりも劣っているような発言をする ・俺は、すべて仕事を任せるからそのうち居なくなるという発言 ・違う部署に異動したいと言っている ・もう上司の役目は嫌だ、誰かに変わってほしいと部下の目の前で言う(酒の席) ・不眠 ・プライベートでも何か悩み事はある様子 ・過去の発言をほじくり返して、いつまでも根に持つ 実は、私は転職して間もないです。 どうやら、私の事を周囲に悪くいっているようです。 社風に合ってないので辞めさせたほうがいいとか、仕事ができないとか、 アルコールが入ると更にすごくなり、私がいない飲み会で悪口を言いふらしているようです。 その飲み会に参加していた人も、なんだかよそよそしく接してきます。 確かに仕事は速くないですが、自分なりに頑張っています。 分かってくれている人はいるみたいで、 上司に対して私を辞めさせるような発言は控えるようには言っているみたいです。 今まで、仲の良かった先輩とも雑談をしなくなり 顔色を伺っている様子です。 上司も転職をしてきたので、まだそんなに長くないようですが 今までは、明るく、小さな事を気にしない大らかな人として職場で通っていたようです。 私が入社してから、しばらくして様子がおかしくなりました。 指示には素直に従って、毎日頑張っていましたが、 自分の意見を言ってみたとき、生意気だと思われたらしく気に食わない存在になってしまいました。 先輩も様子がおかしいことに気づいていて、 何を言われても、病気だからいつもどおり接することにしようと話していて 翌日はいつも普通に接して仕事をしていますが、かなりストレス溜まります。 【私が今悩んでいること】 ・これからどのように接していけばよいか。 ・自分に害の無い人、接点が無い人には笑顔で接しているが、 一度嫌いになった人には攻撃的になっている。しかも人を選んで攻撃している。 ・上司は私に辞めて欲しいみたいなんですが、私は辞めた方がいいのか。 ・私が原因で躁鬱病を発症してしまったのか。 ・その上層部もその上司の肩をもつ人たちなので、私が悪者扱いになっていないか悩みです。 正直、これから一緒に仕事をしていく上で 何が原因で怒り出すか分からないので、とても怖いです。 (私が忙しくてパニックになっていたのでファイリングを断ったら、機嫌が悪くなるなど・・・) いっそのこと、私は転職してしまおうか悩んでいます。

  • 躁鬱について質問させてください。

    はじめまして。 私は、いままで自分の異常さに悩んでいました。 そして、躁鬱を知り、自分に当てはまるかもしれないと思いました。でも、自分では分からないので、私の症状は躁鬱の可能性があるか判断していただきたくて、投稿させていただきました。 ここ最近の話ではなく、昔からなのですが、テンションの上がり下がりがとても激しいです。テンションが上がってる時は、普段話さない人にも積極的に絡んだり、構ってちゃん体質なのか、わりと目立つ行動も取ったりします。当たり前かとは思いますが、お酒が入ると更にそうです。 このままでは場がシーンとするんじゃないかと、空気を読んだつもりで余計なことまで話続けたり、笑わせようと思ってぶっ飛んだことをしたりします。 でも、部屋で1人になると、その行動がとてつもなく恥ずかしくなり、時には死にたい衝動に駆られます。その状態だと、誰とも会話したくなくて、極力人と触れ合うことを避けます。 また、過去にとてつもなく後悔していて、夜な夜なそれを思い出しては、心の中で消えたい消えたい消えたいと繰り返しています。何か作業をしていても、突然嫌なことを思い出してそのあと1日中ずっとモンモン考え続けたりします。 あとは、他人に対しての被害妄想が強いと思います。あの人もどうせ私のことよく思ってないんだとか、絶対あの人たちに言われてるから、近付かないでおこうとか、そういうことばかり思ってしまいます。 これらの症状では、躁鬱と診断することはできませんか?ただ、テンションの上がり下がりが激しいだけでしょうか。時折、自分が周りと違うと落ち込み続け、将来に不安を抱き、このままずーーーっとこういうことを考えて生き続けるのかと嫌になることがあります。もし躁鬱だとして、治療を受けて正常になることができれば、将来に少しでも希望を持てるのじゃないかと思ったのです。これは、ただの甘えでしょうか? また、いまは社会に出て数年経ち、だいぶ仕事に慣れたので、息抜きの方法も覚えたのか症状はなくなりましたが、入社当初はストレスのあまり、鬱っぽい状態に陥りました。とても縦社会で、心の弱さを見せることなどできず、心身共に疲労困憊。優秀な同期達と比べられ劣等感に襲われ、一部の同期とうまくいかずにいがみ合ったりしました。 結果、家に帰ってからの、自由の時間はただぐったりするのみ。やらなくてはならないことをすることもできず、ただぐったりして終わっていました。 最低限の身だしなみにも気をつけることができなくなっていました。 その事情を知った同性の上司に、身だしなみについて注意も受けました。 今まではできてたんです。当たり前に。 落ち着いた今は普通に気を付けています。できる限り隅々まで。 ただあの時の無気力が恥ずかしくて仕方ありません。注意されたことがとても恥ずかしいです。そして、ただぐーたらしてただけと思われたのも嫌です。 自分でも、どうしてあの時あんなに全てにおいてやる気が起きなかったんだろうと考え込んで激しく落ち込んでいました。 もう過去の話ですが、その時の自分の姿も、鬱だったから仕方ないんだと受け止めて、自分を許してもいいのでしょうか? それとも、私程度の症状で鬱だったというのは、大げさでしょうか?ただ、忙しさに自分が負け、甘えていただけでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。お願いします。

  • うつ病から躁うつ病になりました

    23歳女です。社会人1年目です。 中3の頃にうつ病と診断されました。 自律神経失調症、過敏性腸症候群、パニック障害なども併発し、身体中が痛みます。 今まで高校、大学と環境が変わることはたくさんありましたし、友人に恵まれ、特に体調が優れない時のこと以外は自由に過ごせて、楽しかったことばかりでも、うつ病はどんどん悪くなっていきました。 特に不眠症がひどく、ハルシオン2錠、サイレース2錠、あと抗うつ剤ですがメイラックス2錠を飲んでも寝つきは悪く、眠りも非常に浅く、早朝覚醒を何度もします。それが3年近く続いているので、まずは眠れるようにするのが先決と、今でも睡眠に対しての治療が主です。 大学卒業まで7年、うつ病だと言われてきました。 そこから引っ越し、転院先ですぐに、躁うつ病だと言われました。 理由は、発症が若いことや、抗うつ剤の効き目がほとんど無いこと、早朝覚醒をすること、近い親戚に精神病のある人がいなかったことだった気がします。 言われてみれば、自分でも納得しましたし、親も、そんな病気があるとは知らなかったけど、確かに躁状態と、酷い鬱を定期的に繰り返してるように見えたといわれました。 特に自分の場合、芸術系の学科だったので、躁状態で、何日も寝ずに作業が出来る、アイデアがどんどん出てくる、誇大妄想などがあっても、おかしいと思いませんでした。むしろ普通ならしんどい状況で、平気で作業できるのは便利でした。 ただ社会人になった今は、そうとは言えませんでした。躁状態と鬱状態に振り回されて体調管理もままなりません。仕事も肩書きでは希望職ですが、実際はアイデアを必要としない、決められた仕事を流れ作業でするような社風でした。 同期はおろか若い人がおらず、一番近くても別部署で10歳上です。若い人は辞めていってしまうそうです。最近は特に仕事が少ないらしく、上司に何かやることありませんか?と尋ねても、ないと言われ、1日5時間くらいは、自分で何かやることを探して、技術職なのに、何の作品にもならないものを作る始末です。 色々あって、とりあえず今の会社は辞めるつもりでいます。 趣味を仕事にしてしまったので、とにかく行くのが嫌で、流れ作業を良しとするのが自分の中で許せず、最初はイライラしていましたが、今では意識が朦朧として、声が出ない、座っていられない、回転性のめまい発作などを引き起こすようになりました。気絶して倒れたり、光や音が目や耳を異常に刺激しますし、涙やよだれが勝手に出てきたりしていて、訳がわからない状況です。突然キレたりして、そのあとに大体めまいを起こして、いい歳して情けないです。 何日か休んで周りに迷惑をかけてしまっているので、辞めさせてくれると思います。 このあと転職すべきかどうか迷っています。するとしたら、違う業界の同じ職種を狙っています。 ですが、躁うつ病は不治だと聞きました。脳の障害なんですか? いつから躁うつ病なのか分かりませんが、中学、高校時代は実家で過ごしていて、親も、確かに躁うつ病だったかもと言うので、始めからそうだったのかもしれません。 もしくは、うつ病が悪化して躁うつ病になるなどはあるのですか?うつ病は一応、治るんですよね? うつ病だと言われていた時も治る気はしませんでしたし、自殺願望がありましたが、改めて躁うつ病と言われ、治らないと言われてしまうと、大きなショックは受けませんでしたが、ああ、じゃあもう死のうと開き直った感じがしています。ある意味楽ですが…。 ですが、社会不適合者かも?から、社会不適合者になってしまったのは事実です。 もう転職せずに、働かないと家にいられないので、家は出て、その辺で死のうかと思っています。 それが社会的に一番迷惑のかからない方法ではないかと思います。生きてる方が悪い気がします。 今の会社のストレスが大きいですが、転職してもまた別のことでイライラしてしまうかもしれません。 それでも、躁うつ病と何十年も付き合って、仕事も頑張っている方もいると思うと、なぜ自分はこうもダメなのかと思ってしまいます。 技術職で、実務経験が半年なのでそもそも転職しづらいですし、ブランクがあるとまず無理なので、入院や休養は出来ません。 躁うつ病だと言うことを受け入れられないのか、治らないのがショックだったのか、付き合い方が下手です。もしくはただの鬱の期間なのか、会社が合わないのか、どうにも物忘れも激しいですし、あまり生きているのか死んでいるのか分からない状況ですが、イライラする時だけ意識がはっきりします。 うつ病から躁うつ病に病名が変わることは、よくあるんですよね?そういった方や、もともと躁うつ病の方のアドバイスを聞きたいです。転職についてでなくても構いません。長々と書いてしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 躁鬱病について

    気分が高揚したり落ち込んだりという症状が10代のころからありました。 対人恐怖症的な時期も、人前でも異常に緊張してしまったりしたことも ありましたが強くなれば、自信がついたらきっとこういう気分もなくなると信じ 病院に行くことは拒んでいました。 ところが去年の精神的にストレスが重なったせいもあるとは 思うのですが症状が悪化して病院に行き一度診察をしてもらうことにしました。 去年の5月に病院に行き躁鬱病(双極性障害II)と判断され、ラミクタールを処方され現在まで服用しています。私は先生にこの薬の効果が発揮されるのは服用してからだから時間はかかると言われました。はじめは25mから飲みはじめ、今は一日200g服用しています。 はじめてから10か月程になりますが、薬が効いているのか否か実感はありません。 前から、外に出るときに落ち着かなかったり、人目を気にしたりという症状があったのですが 薬を飲み始めても特に大きな変化はなかったと思います。 最近は毎日の気分の変化の違いを簡単ではありますが手帳に書き記しています。 一か月の間に気分の波のようなものがあり服用する前にも同じようにあったものの ように感じます。 様子をみるよりは一度薬を変えてみたほうが良いのでしょうか? 薬の量を増やしていくというのはなるべく避けたいと思います。 鬱病でカウンセリングと精神科医両方一年程通っていた友人がいて、 彼女の場合はカウンセリングしてもらう先生も、何度か変えて試してみたと言っていました。 薬が体に合っていると、本当に調子が良くなっていることが実感できると。 彼女は今では元気に生活をしていて薬の服用はしていません。 私の周りで症状は違いますが彼女から話を聞けたことは良かったと思います。 その話を聞いて私も薬を変えてみればもう少し気分が安定するのでは? と考えたりします。 ただ、症例も違いますしどなたか治療をしている、または状態が良くなった方、 専門的にご存知の方のアドバイスがいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 人前で緊張しない方法

    会社員です。 仕事柄、人前でプレゼンなどするのですが、 いつも緊張してしまい自分の言いたいことが伝わっていない気がします。 同僚や上司など、緊張する必要のない間柄でも 緊張してしまいます。 何か方法やコツなどありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最近気になるようになったのですが、ろれつがうまく回りません。

    最近気になるようになったのですが、ろれつがうまく回りません。 現在大学4年です。 頭で考えている言葉を、いざしゃべるとなると必ずというほどかんでしまい、言い直すことが多々あります。 とくに友達と話が盛り上がって興奮状態になるとかなりかみます。 指摘されたことはないのですが、自分ですごく気になってしまいます。 ここ1年で、とくに自分が早口になったような気がします。 ゆっくりはなすように意識をしていれば問題ないのですが、かなり不便に感じます。 今までの同じような質問を検索して見てみたのですが、ストレスやうつでろれつがまわらなくなるという書き込みを目にしました。 うつではないと思いますが。。 ストレスでこのような症状が出ることがあるのでしょうか? 長々と失礼いたします。 なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。

Win11、Wordで2in1設定ができない
このQ&Aのポイント
  • PC新調後、以前のようなプリンタのプロパティ画面が出ず、2in1などの設定ができません。
  • Office365のWordにて印刷_プリンタのプロパティを選ぶと、「**のドキュメントのプロパティ」と出て、以前2in1を設定したプロパティ画面になりません。
  • ドライバをインストールすれば2in1設定のできるプロパティ画面が出るようになるのでしょうか。
回答を見る