• 締切済み

躁鬱病の可能性はありますか?

ネットで躁鬱病について知りました。客観的に見て私にその可能性はあるか、また今の私の状況を改善するアドバイスをぜひ教えて下さい。(躁鬱病ではないと思われる症状も一応挙げています) (1)好きな物が変わりやすく、早い時には一日で変わります。しかも好きになったら周りが見えなくなるほど熱中し、一日中ネットを漁ったりして他のことが全く出来なくなります。 (2)ファッションやアートが好きで(これも好きな系統がコロコロ変わります)、どんな色や形の組み合わせ・世界観がいいか、何を買おうかなどのアイデアで頭がいっぱいになり、頭から煙が出そうになります。私の頭をパンクさせる要素の詰まったこの世をめちゃくちゃにしたくなります。でもやめられません。妄想癖もあります。 (3)勉強中も集中が長続きせず、集中できても"集中している!"と意識してしまって、結局途切れます。 (4)食後などなんだか喋り足りない気がして、家族のそばから離れられずにダラダラしてしまいます。話題を必死で探し、楽しくもないのにとにかく話をしようとします。これをやった後はいつも疲労感が酷くて、ものすごく後悔します。それ以外でも、友達とテンションが高いままはしゃいだりした後も激しく後悔します。 (5)学校などでは、基本的には落ち着いた方ですが、いつも人を笑わせる役にまわっています。本当は思ってもいないのに、人前ではポジティブな考え方が口から出てきます。 (6)数年前から自分は他人より優れている、他人とは違うという根拠のない自信があります。 (7)心が満たされない時は、買いたい物ではなく、物足りなさを満たすために買うものを探します。 (8)時々、破壊衝動に駆られます。特に、母に注意された時は一瞬で頭に血がのぼり暴れたくなりますが、じっと堪えるのでストレスが溜まります。 (9)常に孤独を感じます。 回答、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

No.5 補足です。 悩んでおられる方がどきりとするような紛らわしい書き方をしてしまいました。 「II型寛解です」というのは私のことです。 大変申し訳ないです。 それから、一番のおすすめは深く考えないことです。 と、言っても難しいでしょう。よく分かります。 軽い運動でも、カラオケでもなんでも、楽しく身体を使うことが個人的には 一番良いかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

II型寛解です。あなたと同じ年頃(20歳)に診断されたのと、 自分に似ているなあ、と少し心配になりましたので、ご参考までに。 上記の9つは私と同重なる部分も多いです(1・2・4・7・8) ただ、これらは10代後半のエネルギッシュさ(ネガティブなものも含め)と見ても 全くおかしくないかなとも思います。 私の場合には上記に加えて、 買い物(買い込みが専門書や新書の類だったので周囲が「ギャルファッションから統計学まで色々なことに興味がある調べもの好き」ぐらいにしか思わなかった)、過飲食嘔吐、性的逸脱 → 過眠・自傷行為というように、社会生活への支障という形で現れたので、 病的なものと判断されました。 そして、以上のことは当時、自覚がありませんでした。 基本的には社会生活への支障がなければ、躁だとか鬱だとかいったものは 「私Mなの」とかいうのと同じようなモノと思っています。 あなたが本当に障害にあたるかは専門家の判断に委ねるものですが、 自己分析をする傾向が強いのであれば、仮に「病気」ではなくとも、 ネットの病気の症例や症状をあまり見ない方が良いと思います。 すぐ病気かも、と思ったり、病気だから仕方ないと思う危険があるだけで、 いいことがほとんどないからです。 楽しい20代を過ごされますよう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.4

まったく病気の気配なしです。 どれもこれも人間的な感情ですよね。 だいたい、ほんとうに鬱の人は自分で「鬱なんじゃないか」なんて言いません。 自覚がある分、まだマシでしょう。 ただ、あなたの状況が良くないのは確かですね。 好きなことに打ち込む。 元気の出る本を読む。 など、生活そのものを改善なさってください。 薬の問題ではありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atti1228
  • ベストアンサー率15% (111/711)
回答No.3

かなり危険です。いま、あなたは、わからないだろうけど、自分の寂しさと戦ってるって思ってください。それに負けると精神障害になります。いい加減寂しいって言葉に出して誰かに甘えないと、やばいです。強がったところで、自分になんか、勝てません。 ごめんね。貴女の性格上、人に甘えるって出来ないでしょう。甘えたら、嫌われるって思ってるから。バカにされるって。 俺さ、多分貴女達には、めんどくさい人間だよ。わかってます。でも、そのうちわかると思います。俺のいってること。無理しちゃだめだよ。

Liiily
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私はこの孤独は忘れようとすれば薄れていくと思っていたのですが、そうではないと知り不安になりました。でも早く教えて頂くことができて良かったです。私はプライドが高くて、普段と違う自分を見せて引かれたくなくて、友人や家族にさえ甘えられません。大学に入れば(今は高3です)今までの私を知らない人々に会って、上手に甘えられるかもしれないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okokwa
  • ベストアンサー率16% (20/118)
回答No.2

躁鬱とは違いますね 精神的に何かしら病んでいるのは感じますが 一度脳波検査などをしてみると良いと思います。

Liiily
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 躁鬱病ではないとのことで、少し気持ちが軽くなりました。ただ注意は必要なようなので、脳波検査も検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とても良く自分観察をしていることに驚きました。素晴らしいと思います。特に(7)などは、気付かない人が多いです。 内なる自分にも何となく気付いているようですが、心の傷がある事も感じます。 表面的な自分と、内なる自分との違和感に気付き始めているのと、心の傷を癒す必要が出ているのだと思います。 表面的な自分は、これまでの人間生活に適応して行く為に沢山の嘘を身に付けて行きました。その結果として人間社会では表面上うまく適用しているように振る舞えるようになりました。 しかし、内なる自分の存在に気付き始めた場合、表面上の自分との違和感を感じ始めます。これまでに身に付けてきた嘘は、大概恐れと共に自分の中に取り込んでいます。それらは自分を観察し、自問し、答えを導くことと、心の傷を癒していく、即ち恐れを手放していく事で解消されていきます。 内なる自分を更に感じるようになると、ハート(胸のチャクラ)の位置で、直に内なる自分を感じるようになります。その力に包まれると、何とも言えない幸福感になります。これは、観世音菩薩等のハイアラーキーが行うヒーリング(癒し)とは少し違います。ハイアラーキーが行うヒーリングは、主に自分や人生に向き合う為のヒーリングです。依存する為のものではありません。 余談を書いてしまいましたが、外から見た世界ではなく、内側から見た世界に切り替える時期が来ていると思います。 心の傷を癒し、自分を把握して自分を表現して生きて行くことが出来るようになれば、孤独感も無くなり、ストレスも殆ど感じる事は無くなります。ご安心ください。 自分を救う一つの方法です。 1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。 2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。 3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。 それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。 私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。 ※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。 すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。 ご参考までに。

Liiily
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 saroniaさんの仰る通り、嘘で作り上げた自分と内なる自分とのギャップを埋められずにいます。まずは自分を愛して全てを受け入れることができるよう、少しずつ努力していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁鬱でしょうか

    躁鬱病という病気があると知ってから 自分もそうではないかという気がしてきました。 最初は鬱かな、と思っていたのですが、 妙に気持ちが高まることがあるのです。 なんでもできる、なにかしてやろう、というふうな・・・。 もしこれが躁状態なのだとしても、変だなと思うのは、 躁の状態が数時間、長くても十数時間しか続かないことと、 家族がわたしの躁状態には気づいてないことです。 いつも沈んでいると思われているのですが、自分では気分が良くなる状態を自覚しています。 最近ではこの状態のときに、衝動買いをするようになって・・・。 その時はすごく気持ちがいいのですが、 あとになって後悔してしまいます。 そのかわり鬱状態は長いです。何ヶ月も続きます。 そのあいまにぽつぽつと気分が高揚する日があるのです。 これは躁鬱病でしょうか? そうでなくても、この長い気分の落ち込みがなんなのか、 病院に行ったほうがいいのでしょうか?

  • ADHDや躁鬱についてです。

    ADHDや躁鬱についてです。 自分はてんかん持ちで、てんかんを診れる医師がいる精神科に通院しているので、ついでと言うと大変失礼に当たるかもしれないのですが今度そういった診断を受けてみようと思っています。 以前から嫌になるほど忘れ物や不注意があり、それによるものなのか必要以上に落ち込んだり引き摺ったりしてしまい、ナメた考えかもしれないですが、もしかしたら、というのが経緯です。こんな考えで診断を受けるのは間違いでしょうか? 受けたとして何も無かったら無いでただのゴミ人間となってしまいますが… また、ADHDを患っている方はよく頭の中で曲が常に流れているというのを聞いたことがあるのですが、逆に一般の方は頭の中で何も流れないのでしょうか? 私の場合、曲もそうですが例えば映画を観ている時に常に 「えっ、これマジ?!」「これはこうでアレじゃない?」 などの映画に関する事や、それ以外にも全く別の事も思考してしまいます。 自分でやってる事?なのですが意識せずとも思考が脳内に流れてしまい、いくら感動しても集中できません。こういったものも何かしらの症状なのでしょうか? 有識者の方は教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 躁うつ病に関して

    兄が先週家を出て行きました。 精神科のお医者様に少しお話を伺う機会があったため症状を話したところ、 恐らく躁うつ病だろうとおっしゃっていました。 (ほとんど寝ない、暴言を吐く、自己の過大評価などです) 躁状態になると必ず数ヶ月程度で鬱状態がくると聞きました。 しかし私や家族が見ている限り、もう8ヶ月程、躁と思われる状態が続いています。 躁状態だけがずっと続くような場合もあるのでしょうか? また、躁状態の時、本人は自分がしている事がおかしいと自覚しないのでしょうか? 後に気付いて後悔し、戻って来るようなことはあるのでしょうか? 鬱状態に陥ると、他人が見てもあからさまに分かるくらい突然落ち込むものなのでしょうか? 現在兄は目の届かない所におりますが、親族全員否定され、 一生会いたくないなどと言われており近づけない状態です。 兄の息子がメールしても、一切返ってきません。 強引に、すぐにでも病院で診察を受けてもらいたいですが 暴力に発展する気がして、恐ろしくて手が出せません・・・。 しかし家族としては、もし兄が病気であれば治してあげたいと思っています。 家族として、今何をすべきなのでしょうか・・・。 なにか少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 躁鬱病の彼女

    こんにちは。 先日、5ヶ月付き合っていた彼女に別れを告げられました。 一人になる時間が欲しい、友達の関係に戻りたいと言われ、 また、自分は軽い躁鬱病を持っているということを告白されました。 「私機嫌が悪いときが良くあったでしょ?これ以上一緒にいたら迷惑になるし」と言っていました。 話をしているとき、あなたのこと嫌いになったわけじゃないからねということを何度も言ってくれました。 しかし、いろいろ話を聞くと、僕の、怒鳴ったりは決してしないが、感情をすぐ表に出すところが嫌だったらしく、それがどんどんたまっていって、一ヶ月前くらいから別れを考えていたとのことです。 その時は、躁うつ病というものについて何も知らず、あまりに突然別れを告げられ混乱してしまい、引きとめはしたものの言いたいことの半分も言えないうちに彼女は帰っていってしまいました。 別れを言われるつい1日前までは、今度自分と一緒に夏祭りに行きたいとか、ジョギングをしようとか、もうすぐ付き合って半年なのに私たち仲いいですよねえとか言っていたのに、なぜ急にこんなことになってしまったのかわかりませんでした。 その後、インターネットなどで躁鬱病についていろいろと調べました。 確かに、彼女は感情の起伏が激しい人で、機嫌のいいときは本当に元気でいつも笑っていました。しかし、いつの間にかどんよりと落ち込んでため息ばかりしていることがあり、すぐにカッとなったり、何を悩んでいるのか聞いてもなんでもない....としか答えないことが良くありました。別れを言った日も、いつにも増して落ち込んで見えました。 躁鬱病について調べてみて、うつ状態の彼女の態度は、仕方が無いものだとわかりました。なのに、僕はそんな彼女の態度についいらいらしてしまい、ちょっとしたことでケンカになり、険悪なムードになることが良くありました。今考えると、本当に自分はどうしようもない愚か者だったと反省しています。ほんの些細なことでいらいらしていた子供のような自分が本当に嫌になります。 別れてはじめて、彼女の大切さが身にしみてよくわかりました。 ずっと悩んで考えても、彼女のことを諦め切れません。 躁鬱病のことを完全に理解したわけではもちろん無いけれど、もし、もう一度付き合ってくれるなら、本当にどんなときも大切にしたいと思っています。 未練がましいかもしれませんが、彼女にもう一度会って、謝って、自分の思いを聞いて欲しいと思うのですが、もう彼女のことはあきらめたほうがいいのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 躁うつの治し方

     30歳の男なのですが、私は躁うつの気があります。普段は大人しい性格なのですが、特に仕事が思い通りに事運ばなくなった時、頭に血が昇ってしまうのです。そうなってしまうと、誰とも話したくなくなり、上手くいかないことにただただ腹が立ちます。今のところなんとかなっていますが、そのうち発狂したり、誰かを怒鳴りつけたりしてしまいそうで怖いです。  はっきり言って、私のような人間がいると、周りの人は迷惑でしょうし、一緒に働きたくないでしょう。「普段は冗談言ったりして楽しい奴なのに、急に機嫌が悪くなって・・・。訳のわからん男だ、アテにできないな。近づかないようにしよう。」もし他人で私のような人がいたら、同じことを考えますから。  自分なりに、重大な課題としてなんとかしようと思い続けているのですが、どうにもならないのです。近いうちに(既に?)、大事な人たちからの信用を失くされそうです。上手い治し方はないのでしょうか?  ちなみに、心療内科や精神科の世話にはなりたくないです。抵抗があるわけでなく、実は以前通っていたのです。しかし、ただ抗うつ薬や筋弛緩剤をもらうだけで、なんの解決にもなりませんでした。信用できません。

  • 躁鬱病かもしれません

    最近自分が躁鬱病なのかもしれないと思うようになりました。 一年ぐらい前はサイトとかで自分の症状調べて自律神経失調症か?って思ってたのですがなにか違う気。 その理由が ここ最近ネットで異性に依存してしまった、その人次第ですごい気分が左右されてしまう。 ちょっとした相手の言動や行動で攻撃的になったり躁転(?)してテンション高めでラインとか送ったり かと思えばいきなりテンションが落ちてごめんなさい連呼したりテンション高かった時にやってしまった行動をひたすら後悔して眠れなくなったり まだ怖くて病院には行けてません。 やはり病院には行くべきなのでしょうか? それと仕事を始めると決まって体調を崩し、結局やめざるを得ない状況に陥ってしまって仕事が続きません、これも病気なのでしょうか?それとも甘えなのでしょうか? 少し混乱していて文章がおかしいのですが、よろしければ何方か教えて頂ければと思います。

  • 躁鬱でしょうか?

    うつや躁鬱で、躁のときにハイになるというか、急に思い立ったようにメールを送ってしまい、本当に衝動的になっていて、また、これは、最近続いてしまってるのですが、自殺願望もあり、そのメールのなかでも、別に意識してるわけじゃなくて、本当に思ってることを書いてたら、口が悪くなったり、いつもと違う口調になってしまってて、これは、躁だからなのでしょうか?症状でしょうか?ちなみに現在コロナで自宅待機中で、メールを送った相手はいちおう好きというか、なんですかね、別にその相手の方のことは悪く言ったりなどはしてないのですが、衝動性がすごくて、後から考えても、あんまりその時言ってたことを思い出せなかったりします。

  • 躁鬱病だった彼。

    私は、31才女で、一か月前に、二年お付き合いした、40代前半経営者(バツイチ・子供は元妻) の彼に振られました。 ようやく少し、悲しみに浸るだけの生活(仕事には行っていますが)から、頭を整理しようと思える段階まで来ました。 しかし、フラれた原因を考えているうちに、ドつぼにはまってしまい抜け出せません。 お知恵を拝借したく、相談させていただきました。 ~経緯~ 彼は、私と付き合う前に、離婚・家族間トラブル・経営難のストレスから鬱病(5年間通院)になり、 付き合って一年後に、診断名が躁鬱病になりました。 鬱病時代に、私が強く希望して一緒に心療内科に行きましたが、 彼は薬も真面目に飲んでいたお陰で、減薬出来始めていて、 もうすぐ薬はいらなくなるかな? という所での、まさかの躁鬱病診断でした。 思えば、私とのデートに、遠くの彼の一人暮らしの家からマラソンしてきたり(2時間かけて) バッグに4~5本のビールを入れて、移動中に飲んだり、寝なくても大丈夫と言って明け方に 電話してきたり。 躁鬱病の典型的な症状なのに、 私は彼が、本来の明るさと破天荒な元気さを取り戻してるのだと 勘違いしていました。 彼が鬱病であることを知っていたのは、私だけだったのに、 楽観的というか、気働きの足りない私のせいで、 その後の躁を激しくしてしまった気がします。(彼の家族は、彼が鬱病であることも、勿論、躁鬱になったことも、彼が絶対に家族にばらさないでというので、誰も知りません。) 診断がおりてから、薬のせいか、二日や三日眠れなかったのが、 眠れるようになったようでしたが、 相変わらず多忙を極め、早朝から深夜まで働きづめでした。 それでも私とは月に二回は会う時間を作ったり、電話やメールで連絡を取り合っていたし、 私と会う時は優しくて、体調の優れない日も、 寂しい思いさせてごめんねと気遣ってくれていたので、 このくらいならやっていけるだろうと思い、 お互いの両親にも会わせ、結婚の話もしていました。 しかし、彼から「君を幸せにできる気がしない」と 振られてしまいました。 私は、大好きだったので、どこがダメだったのかとか、色々聞きましたが、 予想通り、直接的な原因も教えてもらえず、 お別れしました。 それからずっと、仕事をしながらも、頭の中でグルグルと、繰り返しています・・ 以下、私の心の中の会話 私A「躁鬱病の事も勉強したし、彼の気持ちを考えて鬱の時は放っておいたり、無理強いさせたりしなかったはず。頑張ったよ~私」⇒私B「いやいや、そもそも病気の勉強したりした事が、病人扱いしたみたいで良くなかったんじゃない?病院について行ったりお節介だし、鬱の時には愛情表現が足りなかったんじゃない?好きな人でもできたんじゃない?」 私A「バツイチ子持ちの人は、きっと私には荷が重かったのよ~」⇒私B「いやいや、バツイチの人は再婚に二の足踏むのに、私が結婚の話を積極的に振ったりしたから、彼にプレッシャーかけたのよ!だからダメだったのよ」 私A「多忙な経営者の彼女だからって、ちゃんとわきまえて、仕事に理解示したじゃない!ワガママも言わないで頑張ったよ!」⇒私B「仕事に理解示したから、躁鬱病が悪化したんじゃないの?彼女なんだから、力づくでもセーブさせなきゃいけなかったのに!」 彼に、私にはどうして居て欲しいのかを聞いても、そのままでいいとか、察してほしいとか言われ、 具体的にアドバイスを貰わなかったから、こんな風に悩むのかも知れません。 前後しますが、 最後に会った時、彼が「もう半年薬を飲んでいない。この病気と向き合ってきて、 やはり治すのは、本人の気力次第だと思ったし、このままでは薬漬けになってしまうから。 皆が俺を頼ってる。俺しかいないんだ。」 と言っていたのが気がかりです。 私の少ない知識によると、躁状態で病識がなくなり服薬をやめてしまう事はあるようですが、 この時の彼は、真面目な調子で躁鬱病の事を説明しながらだったので、 躁状態とは思えません。 文章がまとまらなくなってきましたが、つまり 彼をふっきりたい。けれど、上記のような同じ所で立ち止まり、前に進めない時は、みなさんならどこに落とし所を持ってきますか? また、彼が躁鬱病だと知っているのは私だけなのに、 薬をやめたまま別れてしまったので、服薬を説得する義務があったんじゃないか? 今からでも連絡して、服薬して欲しいというべきなのか? もしくは、これが完解なのか? (少々鬱っぽいけれど、普通に話すし、ご飯も食べるし、笑顔もあったし) 振られた分際で、ぐじゃぐじゃ言って恥ずかしいのですが、何かご意見頂けたらと思います。 周りには、ただ別れたとしか言っていないので、詳細な事を誰かに聞いてもらいたかっただけかもしれません。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • そううつ病 特に非定形そううつ病(非定形精神病)について

     私の夫は今から4年前に、30代前半でそううつ病を発病しました。  夫の場合は大変珍しい例ということですが、ほとんど鬱状態がありません。もともと子供っぽいところがありましたが、そう状態になると特にそれがひどく、駄菓子屋やおもちゃやで小学生がほしがるようなおもちゃを買いあさり、止めるとちょうど子供が駄々をこねるようにしてわめいたりします。またそう状態が落ち着いた後も一人前の大人としての判断ができず、精神年齢が小学校高学年からせいぜい中学生程度のように感じられます。また、そうを押さえる強い薬や睡眠薬せもあるようですが、動作が緩慢で、普通に物事を判断したり行動することができません。  主治医に尋ねたところ、ふつうそううつ病では人格の変化はなく、分裂病の傾向も含む、非定形躁鬱病という風に説明をされましたが、本人が同席していることもあって詳しい説明をしてもらえませんでした。本やネットで調べても非定形そううつ病という言葉については説明がなく、非定形精神病の項目のみしか見つかりませんでした。非定形精神病とは要は、あいまいではっきりと分裂なり、躁鬱なりと断定できないということのようです。  長々と書きましたが、質問したいのは、この子供っぽくて自己中心的な(一人前の社会人として働くことが難しい)かつ行動が緩慢な状態は、一時的なもので、旧に復することができるのか。できるとしたら、どのくらい時間がかかるのか。できたとして再びそう転した時に、またこのような状態になるのか。克服の仕方はあるのか。ということです。(本人の60代の母親も時々似たような状態になりますが、本人および家族が躁鬱病とは思っていないので治療は受けていません)  

  • 躁鬱について質問させてください。

    はじめまして。 私は、いままで自分の異常さに悩んでいました。 そして、躁鬱を知り、自分に当てはまるかもしれないと思いました。でも、自分では分からないので、私の症状は躁鬱の可能性があるか判断していただきたくて、投稿させていただきました。 ここ最近の話ではなく、昔からなのですが、テンションの上がり下がりがとても激しいです。テンションが上がってる時は、普段話さない人にも積極的に絡んだり、構ってちゃん体質なのか、わりと目立つ行動も取ったりします。当たり前かとは思いますが、お酒が入ると更にそうです。 このままでは場がシーンとするんじゃないかと、空気を読んだつもりで余計なことまで話続けたり、笑わせようと思ってぶっ飛んだことをしたりします。 でも、部屋で1人になると、その行動がとてつもなく恥ずかしくなり、時には死にたい衝動に駆られます。その状態だと、誰とも会話したくなくて、極力人と触れ合うことを避けます。 また、過去にとてつもなく後悔していて、夜な夜なそれを思い出しては、心の中で消えたい消えたい消えたいと繰り返しています。何か作業をしていても、突然嫌なことを思い出してそのあと1日中ずっとモンモン考え続けたりします。 あとは、他人に対しての被害妄想が強いと思います。あの人もどうせ私のことよく思ってないんだとか、絶対あの人たちに言われてるから、近付かないでおこうとか、そういうことばかり思ってしまいます。 これらの症状では、躁鬱と診断することはできませんか?ただ、テンションの上がり下がりが激しいだけでしょうか。時折、自分が周りと違うと落ち込み続け、将来に不安を抱き、このままずーーーっとこういうことを考えて生き続けるのかと嫌になることがあります。もし躁鬱だとして、治療を受けて正常になることができれば、将来に少しでも希望を持てるのじゃないかと思ったのです。これは、ただの甘えでしょうか? また、いまは社会に出て数年経ち、だいぶ仕事に慣れたので、息抜きの方法も覚えたのか症状はなくなりましたが、入社当初はストレスのあまり、鬱っぽい状態に陥りました。とても縦社会で、心の弱さを見せることなどできず、心身共に疲労困憊。優秀な同期達と比べられ劣等感に襲われ、一部の同期とうまくいかずにいがみ合ったりしました。 結果、家に帰ってからの、自由の時間はただぐったりするのみ。やらなくてはならないことをすることもできず、ただぐったりして終わっていました。 最低限の身だしなみにも気をつけることができなくなっていました。 その事情を知った同性の上司に、身だしなみについて注意も受けました。 今まではできてたんです。当たり前に。 落ち着いた今は普通に気を付けています。できる限り隅々まで。 ただあの時の無気力が恥ずかしくて仕方ありません。注意されたことがとても恥ずかしいです。そして、ただぐーたらしてただけと思われたのも嫌です。 自分でも、どうしてあの時あんなに全てにおいてやる気が起きなかったんだろうと考え込んで激しく落ち込んでいました。 もう過去の話ですが、その時の自分の姿も、鬱だったから仕方ないんだと受け止めて、自分を許してもいいのでしょうか? それとも、私程度の症状で鬱だったというのは、大げさでしょうか?ただ、忙しさに自分が負け、甘えていただけでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンでデスクトップにショートカットを作成する方法について教えてください。
  • インターネットで見たサイトをデスクトップに簡単にアクセスできるようにする方法を教えてください。
  • NEC1576/CAL-Nのノートパソコンでデスクトップにショートカットを追加したいです。どのような手順で行えばよいでしょうか。
回答を見る