• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お祝い等について)

お祝いや手土産についての疑問

com61の回答

  • com61
  • ベストアンサー率23% (19/81)
回答No.1

あまり深い付き合いの無い人であるなら、ちょっとしたプレゼントや、会社の人間なら他の同僚を誘ってお食事をするなどはするのではないでしょうか。 深い付き合いで無いのに現金を渡すよりは物や消えてなくなるものの方がいいかと思います。 お宅を訪問する場合、手土産にケーキやクッキーなどを持っていくのは普通だと思います。 人によってはそういった付き合いが面倒だったり、気がまわらない方もいるとは思いますが、その人にと手はそれが普通なのでしょうからあまり気にしなくていいのではないでしょうか。

noname#88225
質問者

お礼

皆様、回答ありがとうございます。細かい話になりますが、ここ1~2年前位に知り合ったお茶のみ友達がいるんですけど、その間に私が結婚して、先日その中の一人が出産したんです。一ヶ月に一度会えるか会えないかの関係なんですが、私としては気持ち程度のお祝いがしたいと思うけど、私の結婚の時は特に何もなかったので、どうしたものかと思ってます。その時期会えなかったとかタイミングの問題もあるし、それぞれの考え方の違いとか経済事情(?)とかもあるし、強要するつもりはないんですけど、自分だったら(とか普通一般的に)こうするだろうなぁと思うことを他の人がしてなかったら、正直なところちょっとさみしく(?)感じてしまったのです。それから、別の人ですが、新居に遊びにきてもらって、私が簡単なランチ(オムライス・サラダ・スープ)を作ったのですが、その人はブラっと遊びにきた感覚だったのか手ぶらで来られて、後片付けも「手伝おうか?」の一言もなかったので、「こんなものなのかなぁ?」とちょっと疑問に思ったのです。してあげたいという気持ちが大事だと皆さんが言ってくれてるのに、自分は「人にもしてもらいたい」とどこかで思ってるのか、皆さんと違って嫌なことを感じてしまっています。皆さんの回答を読んで、ちょっと反省してしまいました。

関連するQ&A

  • 来客へのお土産

    最近、人様のお宅(知人や親戚)を訪問してご馳走になった帰りに、地元のお店の菓子折りなどをお土産に持たされたことが2回ありました。 私は家に人を呼んで食事をご馳走した時に、帰りにお土産など持たせたことはありません。 どういう時にお客様にお土産を持たせるのでしょうか? (たとえば新築祝い金やお見舞い金などを持って来て下さった時はお土産を持たせ、ただ遊びに来たのであればお土産は持たせない・・・とか?)

  • 再度お祝いを差上げるげきでしょうか

    元いた会社の先輩がご結婚され二次会のみ参加、後日6千円程度の結婚祝を送りました。結婚祝のリクエストが一般的に2、3千円のもの(すごく高くても1万円くらいのもの)だったので、3千円のリクエストの品+3千円程度の別の品をプレゼントしました。 そのとき、新婚旅行のお土産を頂いたのですが、はっきりとはわかりませんが、数点頂いたので5千円程度はすると思います。 ほぼ同等のお返しをもらってしまったので、再度なにかしらお祝いを差上げたほうがいいのでしょうか? 私が結婚したときは、式などはしていないで、会社のみんなで一人千円を連名で頂いただけでした。ですので、結婚祝いも1万円だとかえって気にするかな、と思い6千円程度にしたのですが、良くなかったでしょうか。 近いうちに会うので、もしまた何か差上げた方がいいならいくら程度のものでどんなものがいいかアドバイスいただけると幸いです。

  • 1年以上たっての新築祝いは?

    週末、夫の友人宅へ遊びに行く予定です。 友人は1年半程前に結婚し、その際に新居も建てているのですが、 遠方に住んでいる為、なかなか遊びに行くことが出来ませんでした。 結婚式には呼ばれたので、その際に結婚祝いは渡しているのですが、新築祝いはしていません。 家を建ててから1年以上たっていますが、新築祝を渡しても変じゃないでしょうか? またするなら、品物・お金など何がいいのでしょう? ・主人と仲のよい友人(夫婦)なので、何かお祝いしたい。 ・およばれする日は、お昼をご馳走になる予定なので、何か手土産にスイーツはもって行くつもり。 ・以前、結婚のお祝いにお金とは別にプリザーブドフラワーを渡した事がある。 ・家を建ててからだいぶたっているので、ほとんどの物は揃っていると思われる。 どうぞ、皆様の知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 二度目の結婚祝のお返しをしたい。

    2月に入籍し6月に新婚旅行先で身内のみの挙式予定の女です。 報告後すぐに社員一同で一人5000円の祝金をいただいたので全員に半額で内祝を送りました。 その数日後に、祝金をくれたメンバーの後輩女子二人が、一緒に選んだという結婚祝の熨斗付のプレゼントをくれました。 気持ちが嬉しくて何かお返しをしたいのですが、 こんな場合新婚旅行でお土産を買ってきて渡すので良いかなと思ってるのですがどうでしょう? プレゼントのお礼とお土産買ってくるよ!の言葉は掛けようと思ってます。

  • 新築祝いで

    新築祝いで 去年の夏に、新居を建てて引っ越した友達から、やっと落ち着いたから遊びにきて。連絡がありました。 1ヶ月後のお互い都合の良い日に、訪問することになりました。決まってから、私はお祝いの品を選びに行き、 当日は、ケーキを持参しました。最寄り駅まで迎えにきてもらい、新居に着きました。 素敵なお家でした。お誘いの時には、お昼に手料理を振る舞いたいとのことで、遠慮なく有難うと、御馳走になる気持ちで いましたが、明日早く出掛けることになり、ということで、近所のレストランへ行きました。 それは、忙しいから、いいかなって思ったんですが、ご自宅でも麦茶がでただけで、ごめん、なにも用意してなかった~と言われました。1ヶ月前から決めていたことだったのに、なにも用意してないって?って正直思いました。 プレゼントには喜んでくれて、ごめんね、次回は、いろいろ用意するからって言われましたが、 さみしい気持ちになりました。友達として大事にされてないから、待ってたよ!っていう用意がなかったんですよね? レストランでは、支払い時に、何も用意してなかったから奢ると言われましたが、いいよ~でも~という感じで、 結局千円を払い、端数を持ってもらいました。 帰りの、最寄り駅までの道では、ここのケーキ屋さんが美味しいのよ。次回ね!と言ってました。 美味しいなら、事前に用意していませんか?私はそうしますが、価値観の違いといわれれば、それまでです。 関係は、子供の友達で、引っ越し前は何回も行き来していました。親友というわけでもなく、でも映画に行ったりという感じでした。 皆様は、どう思いますか?私は、この人は、もういいやって思っています。心が狭いでしょうか?

  • お祝いの品に対するお返し。

    ご祝儀を頂いた場合、半返しと聞いていて内祝いでそれ位の額の品物をお返しすると聞いていますが、お金ではなく品物で頂いた場合のお返しはどうしたらいいでしょうか? 職場なんです。 会社(組合?)からご祝儀を頂く事になるので、同僚からは「品物でプレゼントするので欲しいもの教えてください。」と言われました。 私は、「お気持ちだけ頂いておきますのであまりお気遣いなさらないでください。」と言っていたのですが・・・。 私も、前の会社に居た時に先輩が結婚された時は、一人辺り千円前後、同僚皆さんから集めて代表の方がプレゼントを買いに行き社員一同でプレゼントした事がありました。 一人当たりの金額がそれ位だったので、お返しは新婚旅行のお土産を少し多めに頂いた記憶があります。 しかし、私の今いる会社で代表でプレゼントを買いに行く方は、一人当たりの金額が5千円位ずつ集めるつもりでいるらしいのです。 それで、高額な物をプレゼントしてくれるみたいなので、ちゃんとしたものをお返ししなければ新婚旅行のお土産くらいでは済まないのでは?と思えてきています。 何が欲しいか聞かれた時に、そんなに高くないものを言えば良かったでしょうか? お返しは、頂いた品物の金額を調べて、社員数で割ってどの位かを考えて半分くらいのお返し(カタログギフトなど)を返した方がいいでしょうか? お祝いの品に対するお返しについて教えてください。

  • 結婚祝いのお返しについて

    結婚祝いをいただき、そのお返しについて悩んでいます。 先日、学生時代の友人Aさんから、結婚祝いをいただきました。 事前に「送りたいものがあるから住所教えて」との連絡をもらい、その後熨斗やメッセージ・手紙なしで郵送されてきたかたちです。 そのお返し(結婚内祝)なのですが、熨斗を付けてお返ししてよいものか、迷っています。 状況としては、 ・Aさんは学生時代の友人(関東―関西の距離で会うのは年1回) ・私は親族のみの海外挙式で、国内で披露宴はしていない ・新婚旅行のお土産を郵送にて渡している ・共通の友人Bさんから、数ヶ月前にギフト券でお祝いをいただいていて、Bさんにはお返し+新婚旅行お土産を渡し済み ・Aさんへはお礼のメール済みで、年末に会う約束をしている という感じです。 主人に話したところ、「熨斗ないってことは、お土産のお返しのつもりかも。プレゼントとして受け取っておけば?」という意見でした。確かにその可能性もあります。(結婚祝いだと、こちらが捉えているだけで、Aさんはどういう意味でプレゼントをくれたのかは確認できていません) しかし、共通の友人Bさんにお土産+内祝を送っているため、同じようにお返しをしたいです。 一方的に内祝の熨斗をつけて、失礼にあたらないか、堅苦し過ぎないか、ご意見を聞かせていただきたいです。

  • 出産お祝いの金額(身内)

    御祝事はプレゼントをする側の気持ちだと今まで思っておりました。もちろん相手の希望など応じられる範囲で、喜んで頂けるものを差し上げるのが御祝なのだと考えていたのです。 ですから、自分の無理の無い範囲で出産の御祝の時など友人には3000円から8000円位の程度の御祝をしてきました。友人何人かと集まってするときには一人3000円から5000円くらいで。一人の時は相手の方との親しさなどから範囲内でお贈りしていました。 今回は親戚へのプレゼントなのですが、姉へのプレゼントで第二子ということもあり、5000円から10000円くらいで予算を組んでいました。第一子のときは、ベビー服、よだれかけ、帽子をプレゼントしたのですが、今回は第二子で姉の要望が何かあればと思い、聞く事にしました。でも、心の中でコレが良いんじゃないかな?と思っていたものがあり、まずこんなのはどう?と聞くと、なんと・・・それは安すぎる。という回答が第一声でした。そしてそれでは希望は何かある?と聞くと2万から3万超えるものを要求。 実際、御祝金って皆さんはどのくらいの予算を考えてらっしゃるのでしょうか?人それぞれだとは思うのですが、教えて頂けませんでしょうか?(親戚) 私自身にはまだ子供はおりません。 よろしくお願いします。

  • 新築祝いの内祝について

    週末に新居に引越しします。既に新築祝いを頂いているのですが新築祝いに対する内祝(半返し)について教えて下さい。 一般的に冠婚葬祭で頂くご祝儀の内祝は半返しですよね?(ちなみに私は関西人です。)でも新築祝いに対する内祝はしないのが一般的でしょうか?以前に過去ログでそんなことを目にした記憶があるので気になっています。 昨年、お世話になったもと上司が新築されたので商品券で2万円を贈りました。新居に招待されて近所のレストランでご馳走になりました。特に内祝のようなものは頂いてはいません。 新居に招待して食事をご馳走した場合は内祝を返さなくていいのでしょうか?その上司に今回私達の新住所をお知らせしたら、きちんとした方なのでおそらく2万円程度のお祝いが届くと思います。でも忙しい方なので新居に招待しても来れないと思います。こんな場合はやはりこちらから半額の内祝を贈るべきですよね? 新築祝いに関する正しいマナーを教えて下さい。

  • 結婚一周年のお祝い

    私と彼は、正式に婚約をしているわけではありませんが、両家の親が結婚するものだと思っていて、彼のお兄さん、そのお嫁さんともとても仲がよく、彼抜きでお兄さん夫婦と食事にいったりもしましたし、新婚旅行のお土産も幾つか頂きました。 また、お姉さんもいるのですが、お姉さんともとても仲良しです。 彼のお兄さんが結婚をしたときに、彼もお姉さんも結婚祝いをあげていなく、1周年記念に結婚祝いをあげよう!と相談し、今度お祝いを持って新居に遊びに行くのですが、それに私も一緒に行くことになりました。 彼もお姉さんもそれぞれ5万円分くらいの物をお兄さん夫婦に渡します。 ここで質問なのですが、私は何をあげたらいいのでしょう?どのくらいの予算で?? ちなみに私はお兄さん夫婦の結婚式にはもちろん参列していませんが、挙式場に1万円のお花を贈っています。 彼に相談したところ、『何もいらないよ』って言われたのですが、さすがにそれはちょっと・・・と思いました。ケーキなどの手土産とは別に、なにかプレゼントしたほうがいいでしょうか?それとも、何も渡さないほうがいいのでしょうか? 下手にプレゼントして逆に気を使われるようなことがあってもイヤなので・・・。

専門家に質問してみよう