• ベストアンサー

主人の身内の悪口

LEGOCITYの回答

  • LEGOCITY
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

毎日お義母さんの悪口言っているわけではないのでしょう? 奥様だって聖人ではないのですから、たまには物のはずみで言ってしまうことだってありますよ。 気にせず、今後もご主人と仲良く過ごしてください。

variegata
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。言ってしまった後で、自分がすごく嫌になって いつもお義母さんにはよくしてもらっているので その申し訳なさもあり… 結局今日はその話題には触れずじまいでした。 何かの時に謝りたいと思います。

関連するQ&A

  • 身内だけの葬儀で。

    主人の祖父が亡くなりました。葬儀への出席は主人の両親、主人の兄弟、義父の妹、私たち夫妻と 子供だけです。身内だけでひっそりとしたいそうです。新聞にも載せません。 私の祖父が亡くなった時、主人の両親は来なかった事を私の母は今でも良く思っていなく今回も葬儀に出席はしないと言っていました。主人の両親は身内だけとの事なので出席する事を望んではいないのですが。ですが私の母の夢に主人の祖父が出てきて「これからも宜しくお願いします。」と言ったそうで、どうしてもお線香をあげたいから葬儀に出席したいと言われました。 その事を主人に義母に伝えてもらうと、やっぱり身内だけでひっそりとしたいし、義母の兄弟も来ないからとの事だったので、「新聞にも載せないし身内だけで後は誰も来ないから今回はお母さん悪いんだけどごめんね。せっかく来たいと言ってくれたのにね。」と母に伝えたら「わかった。」と言っていましたが、また心の中では色々思っているのかなと思いました。母にはそのような考えは理解できないかも知れません。両家仲良くないので、運動会などもどっちかの親が来ないです。 なので今回も「行かない」と言っていたのに「行きたい」と言われて正直悩みました。 家の両親は何事も大勢でしたいタイプ。主人の両親は身内だけでひっそりとしたいタイプで、真逆です。このような断り方で良かったでしょうか。実の母なんですが結構気難しくて。 わかりにくい文章ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 主人に甘えすぎな義母

    私の主人は身内に対してとても気前がよいです。 年収も悪くはありませんし、主人の身内だけでなく、 私の身内にも同じぐらいに気遣ってくれますので 文句を言ってはいけないとは思うのですが・・・ 気になるのは特に義母です。 海外旅行をねだったり 一緒に食事をしてもいつもこちらが御馳走するばかりで・・・ まったくお金をだしません。 自分の誕生日は盛大に祝ってもらうのに 息子の誕生日には全く何もしないのには正直、驚きました。 とにかく義母は自分のことしか考えていないように私には映ります。 主人が稼いだお金ですし、ましてや自分の母親にお金を使うことに対して 私はなるべく何も言いませんが、モヤモヤすることは多いのは事実です。 主人は10代の時に父を亡くしています。 それから義母は一家の稼ぎ頭として頑張ってこられました。 幸い近所に義母の両親が住んでいたので、色々と助けてもらったようですが、 ご苦労はされたと思います。 だから今は昔苦労した分、息子たち(弟さんもいます)からお金を回収してるのだと よく主人は笑って口にします。 (電気代、携帯代、宅配のお水、など息子たちに支払わせています)弟さんからは月3万 お小遣いをもらっているそうです。 それなのに、義母はお金がない、お金がないといいます。その割には温泉に行ったり 趣味のカラオケを楽しんだり、洋服も鞄もたくさん持っていて、 決して地味な生活ではありません。 毎日ジムに行き、帰りに友達とお茶をしているようです。 私の母はつつましく、今でも姑に仕え(40年以上)義母とは全く違う苦労をしてきています。 私と兄の為に貯金などもしてくれていました。 今でも決して子供に何かをねだったりはしません。 いらないと断っても、毎年誕生日にお小遣いをくれます。 そういう母と義母をどうしても比べてしまいます。 この先、どうやって義母に対して気持ちを割り切っていけばよいのでしょうか?

  • 身内の不幸から立ち直れない

    昨年秋に結婚し、そのあと身内の方が続けて二人亡くなりました。 告別式等は悲しむ間もなく、身内のためとにかくなんとか告別式を済ませることや、亡くなった人の借金の返済等の話し合いの中に自分もいました。 喪中の範囲に入らないので、結婚したときぐらいは年賀状で出したら?と言われましたが とても「あけましておめでとう」とも言える状態になく、故人のことを時々ふと思い出し、まだなくなった感じもせず、悲しみに明け暮れることもできず、なんとなく気持ちの晴れない状況が続いています。 主人は「思い切り悲しんで泣けば気持ちも落ち着くのでは?」と言いますが、そういった余裕もありません。 それでも出産祝いなどの話は嬉しく、笑顔でおめでとうと言えるのですが、年賀状については、こちらから「おめでとう」と言う気になれません。こんなことは初めてです。亡くなった方とは一緒に住んでいたわけではないですし、まだ亡くなったことすらピンときていないのですが… 義母が兄嫁の出産を控えて喜んでいますが、身内を二人も連続で亡くした私の気持ちはとても複雑で そんなにはしゃいでほしくない気持ちもあります。 旅行に一緒にいっても、割り切れず、気持ちが沈んだままです。 (ちなみに義母には身内のことで落ち込んでいると話してあります) これから49日等があります。 こういった行事が終わるまで、あまり人と接したくないという気持ちもあります。 消化できずに落ち込んでばかりいます。 このモヤモヤした気持ちを消すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 身内とは?

    主人の祖母(姑の母)が亡くなった時、姑に「葬儀は身内だけでやるから、あなたは来なくていいわ。子どもは来たいなら息子と来させて」と言われました。 祖母は近くに住んでいて、よく遊びに行かせてもらっていたので「なぜ?」とは思いましたが、その時はそういうものなのか…と納得しました。 今回、主人の妹が結婚する事になりました。そして「身内だけでやるからあなたは来なくていいわ。」と言われてしまいました。 身内ってどこまでが身内なんでしょう? 主人の妹から見たら私は義理ですが姉ですよ?今回は納得がいきません。 別に式に出席したいわけではないので、呼ばれないのは構わないのですが、何であんな言われ方をしなければならないのでしょうか? それなのに「あなたは長男の嫁だから、あれしなさい、これしなさい。もちろん私たちの老後もあなたがみるのよ」なんて都合が良すぎませんか? 何かある時は身内と認めませんという態度なのに、親の面倒をみるのは当たり前と言われるのは納得いきません。 私の心がせまいのでしょうか…

  • 身内で初盆が重なりました。

     主人の祖母(主人の実家)と私の実母(私たちと同居)の初盆が重なりました。義母さんは「お互い初盆なのでお盆が終ってから帰省したらいいのでは」とこの前言っていましたが・・(車で3時間半くらいの距離間です)  どうも主人はお盆の間に帰省したいようです。  みなさん身内で初盆が重なった場合どうされるのでしょうか?  また義母さんは「来たかったらお参りにきてもらうのはかまわないけれども、そちらがするとこっちも気を遣わなければならないのでお供え等はしてもらうと困る・・」みたいなことも言っていました。  同居の母が亡くなった場合主人も帰省は控えるべきなのでしょうか?  また帰省したとしてお供えは持っていかない方がよいのでしょうか?私の実父も同居家族ですが、実父からのお供え等も持っていかないほうがよいのでしょうか?葬儀は実父が喪主でした。  帰省するのにお供えも持たずにとは考えられないのですが・・以前から帰省の度に持参する私の実家からの手土産もいらなさそうに言われつづけています。  母の初盆なのでこちらにずっといたい、また主人も出来ればこちらに居てもらいたいのが私の本音ではありますが・・  また先日主人がお供えとして店舗から送ったものがあるのですが、義母さんはそれもお供えとはとらえていないようです。のしをお供えにすると義母さんに叱られそうだったのでのし無しで送ったからということもあるのですが・・  うまくまとめられず申し訳ありませんが、何かアドバイスいただければ幸いです。  

  • 主人の言葉

    先日、主人の父が亡くなりました。 通夜、葬儀と主人側の身内、会社の上司の方に 挨拶を怠らないように私なりに必死に頑張りました。 義父と同じ日に、遠方に住んでいる伯父も亡くなったので 実父と姉は伯父の通夜と葬儀に、 実母が義父の通夜、葬儀に来てくれました。 実母は寒い時は足の痛みが酷い為、杖をつきながらの 参列でした 葬儀も無事に済ませ、私たち家族、義母、義母の兄弟達、 私の実母とで火葬場に行きました 最初から比べるつもりなどなかったのですが 火葬を済ませ、そこでみんな解散になったのですが 義母も主人もわたしの母にだけ挨拶がありませんでした。 義母の兄弟達には私も勿論しましたが、 主人も義母もきっちり挨拶してました 引っかかってたので後日そのことを主人に話したら 「父親が火葬された後、そんな所まで気がまわるか(怒) そんなことを言われるくらいなら来てくれない方が よかったよ(怒)」と・・・ 私は子供の頃から挨拶、お礼はうるさく教育されて来ました。 なので、身内の葬儀と言えども帰る際には きちんと挨拶するのが礼儀だとも思ってたんです。 気がまわらなかったのなら、それはそれで言いよう があると思うのですが・・・ こういう状況で挨拶の事など言うお前の根性は 腐ってるとまで言われました。 私は挨拶云々より来てくれない方が良かったと 言われたことに怒りがおさまらずにいます 皆さんの意見を聞かせて頂きたいと思い投稿しました 分かりにくい文章ですがよろしくお願いします

  • 身内からの悪口…

    昨年末におばぁが脳出血で倒れ入院して一緒に住む伯父一人(足が悪く歩行困難だった)では何かと大変なので母と二人で里帰りしそのおばぁも約5ヶ月の入院を経て退院できたので私だけやる事があるので先に帰ってきたのはいいんですが、おばぁや伯父が私に対して悪口を言ってるとたまに掛かってくる母からの電話で聞きました。 入院中もお見舞いに行くと[赤の他人がわいの家に居るのは変やって近所の人は言う、わいの家に居るには結婚するしかない]と伯父さんとの結婚を勧めてきたり(伯父と姪の関係やし無理やし嫌…)孫と何回言っても孫と思ってないって事はあったんですが病気やし仕方ないか…とその時はそう思ってました。 で、私が一足先に帰ったあと母があんたの悪口ばかり言ってるというのでどんなの?って聞いたら[あの女(私の事)にぎょろ(ゾッと?)、したわ…あんた(母の事)あの女の家に帰らんと別のとこに帰りんしゃい]伯父は[あの女のせいで車が傷だらけになった…]私は免許持ってないし運転できるわけでもないし車の傷は伯父の運転の荒さや車庫入れのミスで付いたのに私のせいにされてるし、滞在中も何かに対してわからないと言うと[大学出とらんからわからんのや~]と人を馬鹿にしたような言い方をするし、伯父に対して馬鹿にしたような言い方をしてないのに[俺の事馬鹿にしたやろ…いいや絶対に馬鹿にした]とこっちが何度もしてないと言っても馬鹿にしたと繰り返す、[親は尊敬しなあかんし馬鹿にしたらあかんで~]と言ってた割に中卒の母の事を[大学出とらんからわからんのや]と母を馬鹿扱い…で、自分は大学でとるから偉いみたいな態度やし,おじいちゃん(学校の先生だった)はもう若くして亡くなってるのに生きてたら校長先生になってたとなってるか分からないのに決めつけてるし、周りの人におばぁは校長先生の奥さんなんよと吹聴,母には校長先生の娘やからしっかりしなあかんとか色々… 私もおばぁ家に滞在中は伯父さんに対して色々言ったかもしれませんが馬鹿にするなと言われてから言わないように心がけたし帰ってからも悪口言ってないのにおばぁや伯父はそこに居ない私の悪口をず~っと言い続けるのかが理解不能です。おばぁは軽いボケが入ってきてるから仕方ないのかな~って思ってても伯父のはどうなの?って思っちゃって…気にしてはいないんだけど電話の度に母から聞かされると気持ちがね… 昔性格が丸かった人って年取るとこんなトゲトゲした性格になってしまうもんなのでしょうか?こんな伯父どう思いますか?愚痴みたいな感じの長い文になってしまってスミマセン…

  • 義母への本当の思いを主人に話してしまいました。

    結婚半年の新婚です。 先日義母と2人のときに、お正月のおせち料理を作ってと言われました。材料費は出すし、皮むきくらいなら手伝うからと。 ということは、ほぼ私一人で作るということ。 一人でおせちを全て用意したことなど今までありません。 作ったおせちは、祖母宅(義父の母)に持っていき、主人の実家家族と食べる。 祖母は根っからの京都の人。私は他府県から嫁いでいますので、京都の人のしきたりや拘りについて、知らないことがたくさんあると思います。 おせち料理を作るなんておそれ多い。 でもせっかくなので、出来る範囲で頑張ってみようかと思っていました。 が、義母はどうやら祖母とあまり関係が良くないらしく、息子の嫁が作ったと姑に言ってやりたいという気持ちがあるようです。 ということは、私が何か失態をしてしまった場合、逆に恐ろしいことになるのではと思います。 第一そんな理由のためにおせち料理を用意するなど、考えるほど 気持ちが萎えてしまいます。 それでその事を主人に相談したのですが。 話の途中で不機嫌になり、作れるんなら作ったらいいやん?俺に何て言ってほしいの?と。 実際に口には出しませんが、自分の母が作ってと頼んでるんだから ごちゃごちゃ言わずに作れよ、というような態度でした。 よくよく聞いてみると、おせち料理なんて出してあるけど毎年ほとんど誰も食べないし(祖母が用意したり買ったりしているらしいです)、作るとしても簡単に作れるものだと思っていたそうです。だからそんなに深刻に考えなかったと。 私としては、京都のしきたりや嫁ぎ先のことも分からず 全く初めてのお正月なので、今年は作りたくない というより、望まれているようには出来ないと思います。 この事で主人に相談をしたとき、(ほぼ話し合いにはなりませんでしたが)義母のことが嫌いなんやろ?俺だって気を使ってると、怒りだしました。 確かにその通りです。 結婚前に 私の母が病気で余命短いと宣告され(実際それから2ヶ月経たないうちに亡くなりました)、精神的にも体力的にもギリギリだった私に義母が言った言葉が、今でもふとしたときに甦ってきます。未だに悔しくて悲しくて涙が出ます。 その時主人は隣にいて笑ってその言葉を聞いていました。どれだけ私が傷付いたかも気にせず、今頃忘れているだろうと思い、話しても仕方ないし 身内の悪口を言われていい気はしないと分かっていたので、ずっと言わないできました。 でも今回のことで、ただ私が別の理由で(主人が何につけても、オカンオカン言うのが気にくわないと思っているようでした)義母を嫌っていると思われるのが嫌で、本当の事を話してしまいました。 でも言ってしまったあとで、後悔というか、結局は自分で自分の首を閉めたような感じがします。 主人は気付かなくてごめんと言います。 ただ義母に謝ってもらえば気が済むか?と言われても、それで気が済む話ではない。 かといって、今の状態のままでは 義母が絡むことについては いつまでもギクシャクしたまま。 自分の軽率さに嫌気が差します。 自分の母親の事を悪く言う嫁なんて、マザコンの主人にしたら最悪ですよね。 とりとめのない文章になってしまいましたが…これから主人や義母との関わりをどうしたらいいんでしょうか? もう頭がストップして考えられません。 ちなみに義実家までは徒歩5分もかかりません。 おせち料理も どうするのが最善なのか… 宜しければご意見をお願いします。

  • 苦手な主人の身内

    誰にも相談できなくて困っているのでこちらで相談させてください。 主人は30代半ばの会社員、私は30代前半の専業主婦、子供1人(0歳児)の3人家族です。 さかのぼること2年ほど前、結婚する時に両家へ挨拶へ行きますよね。 もちろん、結婚式前に両家へ挨拶を済ませました。 主人の実家は、義母が5年ほど前に亡くなり、現在は義父のみが生活されています。 義父は歓迎してくださいました。 主人は、義母側の祖母も結婚式へ招待したいと、結婚前にご挨拶へ行きました。 しかし、家は留守。 その後、何度も義祖母へ電話を入れるも、繋がらず。 心配になった主人は、義祖母の長男夫婦さんへ連絡を取るも、詳しい事は教えてもらえず。 後から知ったのですが、このとき義祖母は、転んで怪我して入院していたそうです。 心配するといけないので、誰にも言わないでと長男夫婦さんに口止めしていたらしいです。 結局会えないので郵送で、結婚式の招待状を送った所、欠席と返信されてきました。 それから、1年ほど経って、手術、入院、リハビリなど長期療養の為、長男夫婦を頼り家を空けていたことが分かりました。 やはり、これからお付き合いのある方なのでご挨拶しておかなければ、と遅らばせながらご挨拶に行きました。 そこで、罵声・罵倒を受けました。 ・結婚する時は、親だけでなく祖母にもお伺いを立てて了解を得るべきだ。あなたはそれをしなくて、結婚した。常識知らず。 ・私の大事な○○ちゃんを挨拶もなく取られた。泥棒猫! ・(主人の実家は首都圏、私は田舎者なので)田舎のなまりが下品。 ・私の実家は、田舎で小さな会社を経営しています。それが気に入らないらしく、義祖母側にはこんな立派な親戚が居るのと言う自慢話。有名百貨店に勤める甥が居るとか、都銀に勤める親戚があるとか、高級住宅街で不動産経営している親戚があるとか・・・etc。田舎にはそんな立派なものないでしょ。と言うような見下したものの言い方。 そして、まだ妊娠中だったお腹の大きな私を見て、「貴女の子供なんて誰も見たくない。生まれたって喜ぶのは、貴方側の身内だけよ!!!。今後私にかまわないで!!!」と怒鳴りつけられました。 義祖母は、自分が入院していて結婚前にご挨拶できなかったのは、認めず、すべて嫁が悪い。とすべて私のせいです。 結婚式を欠席と送ってきたのも、嫁が結婚式に出席させなかったと私のせいです。 その罵声の後、私は吐き気が来てお腹が痛くなり、検診日でもないのに病院に駆け込みました。 診察を受けましたが、特に異常がなく、経過を見ましょうと言われ、とても不安になりました。 現在は、無事生まれてホッとしています。(もちろん、義祖母以外は、主人の身内も出産を喜んでくれました。) その、罵声・罵倒があった後も、主人だけには連絡を取ろうとします。 まるで、回りには内緒で付き合っている恋人同士のような気分のようです。 主人は、呆れています。 私に、罵声・罵倒した時も、主人はかばってくれましたが、「○○ちゃんは、嫁に騙されている。」と、余計に私が悪いと言います。 子離れできていない、母親のようです。 昨日の夜も、主人の携帯に義祖母から留守電が入っていたそうです。 「子供が産まれたの?親戚から聞きました。お祝い贈りたいので住所の確認をさせて。」と言う内容でした。 怒鳴り散らされたので、子供が産まれたときに言ってませんでした。 また、主人は転勤族なので住所がコロコロ変わります。 私は、あの時の具合が悪くなった事があるので、お祝いなんて受け取りたくありません。 (ちなみに、義祖母のけがを知ってから、遅くなりましたがお見舞金を包んで持っていったら、突き返されました。) 赤ちゃんの可愛い寝顔を見ていると、あんな風に具合が悪くなるくらい怒鳴りつけて、あの時何かあったらどうなっていただろう?って考えると怖くなります。 主人も、義祖母のあんまりな対応に、もう会うつもりも無いと言っています。 お祝いを受け取るか、どうするか?は、私の気持ち次第と主人は言います。 「赤ちゃんの写真を下さい。」とも留守電に入っていたそうですが、これは絶対に嫌です。 やはり、ちゃんとお祝いを受け取りお祝い返しと一緒に、写真を送らなくてはいけないでしょうか? 正直、こんな人とはお付き合いしたくありません。

  • 身内に犯罪者

    身内に犯罪者 身内に犯罪者がいる方おりますか? 実は私の身内にもいるのです 在宅起訴中で、これから裁判、懲役に行くようですが、犯罪が特殊でまだまだ時間がかかりそうです 懲役刑になりいつ新聞やニュースになり、世間から白い目でみられるようになるかと思うと… その本人のせいで家の中は暗くて病弱な母はいつも泣いています。 私もとても生きて行くのが辛く、家出しようか…自ら死を選ぼうかといつも頭にあります。 本人は全く反省は無く逆に開き直る始末です こんな時身内に犯罪者がいる皆さんはどうしてますか? 気持の切り替え方や本人に対してどう接すればいいですか