• ベストアンサー

私はていのいいボランティアですか?(少し汚い描写があります)

23歳の大学院生です。 授業の一環として、精神障害者の就労支援センターで、週一回、8時50分から17時まで実習をしています。 その実習というのが、同じ医療法人の経営する老人保健施設のシーツ交換をしたり、便や痰のこびりついた床や手すりを雑巾で拭いたり、用が足したままになっているトイレを清掃したりするばかりなのです。 実際に精神障害者の方と話す時間というものはとても短いです。 私は学部の頃は経済学を勉強していたので、福祉の実習については全く予備知識がありませんで、「こんなものなのか」と驚いています。 ちなみに私はPSWになるつもりはなく、研究者を目指しています。 実習担当の教官に話して、境遇を改善してもらうべきでしょうか。 それとも、実習が終わる年末まで我慢するべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osos630
  • ベストアンサー率60% (42/69)
回答No.3

ボランティアや特に実習生に対し、スーパービジョンもなく、何となく雑務を行わせている施設は多々あるかと思います。 ただ、今回のように福祉分野への知識経験がない上に、週一日来るだけの実習生に何をしてもらえばいいのか分からないというのが施設側の本音ではないでしょうか。 そもそもの実習の目的が、施設側と学校側ですり合わせできていないように感じました。 本気であるならば、どういった実習をしたいのか教員に伝え、その上で施設側に伝えてもらっても良いのではないでしょうか。

max1986
質問者

お礼

最初はスーパービジョンをしてもらっていましたが、次第にしてくれなくなりました。 確かに、週一で来る実習生には何も教えることはない、というのが本音でしょうね。 教員と話し合ってみます。

その他の回答 (2)

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは 言いたいことはわかります 昨今、行政機関でも「ボランティアなんとか」という形で いろいろな仕事を募集しております それらの中には、「言葉を変えたただ働き」ではないのか? 雇う側から見れば、本来アルバイトなり、職員を雇うべき仕事を 「ボランティア」という冠をつけて、「労働を提供する人」に 甘えているのではないか? もしくは本来、その職業につく人の職を奪っているのではないのか? と思うような案件も少なくありません。 今回のケースは、精神障害者の就労支援センターということで 言葉にしにくい分野だと思いますが、似たような事例は行政機関主催の イベントでも民間のイベントでも多数あります。 なんでもかんでもボランティアにしてしまっていいのかな? という思いは私個人もあります ただし質問者さんのケースで言えば >実際に精神障害者の方と話す時間というものはとても短いです。 >私は学部の頃は経済学を勉強していたので、福祉の実習については >全く予備知識がありません 予備知識がない人が、精神障害者に直接接することのないように という配慮かもしれません この情報だけではなんともわかりません。 >実習担当の教官に話して、境遇を改善してもらうべきでしょうか。 どう改善してもらいたいのでしょうか? あなたが精神障害者の方の心のケアができるのでしょうか? >それとも、実習が終わる年末まで我慢するべきでしょうか。 我慢というか、授業の一環としてのボランティアなので そのまま継続すればよろしいのではないかと思います 授業だと思えば、楽しいことばかりじゃないのは当然です

max1986
質問者

お礼

今の私は「実習生」という名のボランティアです。 多分私がすねているのは、同じように週一で実習に行っている友達が賃金をもらうようになったからだと思います。 その子は認知症の高齢者のグループホームで実習をしています。 しんどさで言ったら変わらないと思います。 精神障害者に直接接することがないように、ということはありません。 むしろ四六時中接しています。 授業なんですよね。 納得することにします。

回答No.1

「福祉」の実態を身をもって知れるという意味では最高の実習ではないでしょうか? それに、精神障害者の方の相手「だけ」ではなくそれ以外の福祉の現場の経験値をつんでいると考えてみてはいかがでしょうか?

max1986
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「実態」という面では、大変強烈な職場だと思います。 いちばん思うのは、求人が入ったとき、多くは「パソコンできる人求む」とかそういう要望があるのに、あまりそっちの訓練はさせていないことです。 私がていのいいボランティアであるだけでなく、利用者さん自身が、いちばんていのいいボランティアとして扱われているのではないかと腹立たしい気持ちになりました。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士と私の考え方、どちらが正しいのか?(長文です)

    よろしくお願いします。私は、40歳の精神障害者です。毎日、デイナイトケアに通っています。いつもPSW(精神保健福祉士)の方々にはお世話になっているます。ところで先日、その施設のリーダーのPSWの方と話す機会がありました。その話の中で、精神保健施設のあり方についての話になりました。そのPSWの方は「この施設は(精神保健施設は)、皆に笑顔、笑いを与えるためにある。笑いこそが、心のエネルギーだ。ここで、笑って、心のエネルギーを蓄えて、できれば社会に出て行くのが良いのではないか、と言うのが私の考え方だ」と言われました。私は「確かに笑いは大切かもしれない。しかし、本当に、精神障害者だけではなく人間に必要なのは、笑いよりも悩みや悲しみ、嫉妬、プレッシャーではないか?それこそが、精神障害者や人間をより大きくし、その問題を乗り越えることが人間を変えるのではないか?だから、もっと精神障害者に(当然、それ以外でも)プレッシャーを与えるべきだし(当然、利用者の様子を見ながら)、それによって、人間、大きくなるし、プレッシャーにも強くなって、人間的にも強くなるのではないか。」と言いました。結局、話はまとまりませんでしたが、私はどうも腑に落ちませんでした。皆さん、どうでしょうか?よろしくご教授ください。

  • 老人保健施設などの仕事について

    最近学校の履修の一環で5日間老人保険施設に介護実習に行ったのですが、その時介護という仕事に興味を持ちました。そういった老人保健施設などでの介護の仕事について知りたいです。お願いします。

  • 精神保健福祉士は障害年金裁定に関する委託契約ができるか?

    資格のカテゴリーに書いたもので、重複しています。 誠に申し訳ございません。 さて、お尋ねなのですが、精神保健福祉士の資格で、障害年金裁定請求に関する委託契約はできるのでしょうか?  社会保険労務士の独占業務だと思うのですが、例えば福祉相談料や病歴・就労等申立書作成料などとして代金を請求できるのでしょうか? それとも社会保険労務士法違反になってしまうのでしょうか?  ケース:Aさんは統合失調症であり、自分自身では障害年金の手続きができず、またその家人も知識がない。病院には所属していない精神保健福祉士に裁定請求の代行を依頼してきた。このケースだと金銭の授受は前述の社会保険労務士法違反になってしまうのでしょうか?  就労・病状等申立書の作成代行をするPSWや、単独で社会保険事務所に相談、申請をいているPSWは私の周りでもいます。 私は現在、医療主に精神保健福祉に携わっていますが、医療法人や社会福祉法人とは違い、フリーでやっていこうと思っています。 以上何卒ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 社会福祉士

    精神科病院で働いてるナースです。 今、働いている病院の精神保健福祉士(PSW)が頼りにならないので、社会福祉士かPSWの資格を取得したいと思ってます。 平成13年~15年まで、仕事しながら社会学部社会福祉学科に編入学して卒業していますが、仕事の関係上実習には行っていません。 上記、資格を取得する際には大学の単位の不足分を履修し、実習にいけば受験資格を取れるのでしょうか? 詳しい方、是非ともご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士の実習について

    これから精神保健福祉士の実習を1ヶ月後に控えています。 私の伺う実習先は施設で、利用者の方は精神疾患と知的障害を患っている方がいるそうです。 今事前学習を行っているのですが、どの様な事を把握して実習に望めばよいでしょうか? (精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、バイスティックの7原則、統合失調症の知識は勉強して行こうと思っています。) また、実習日誌を書くときのポイント(どの様な点に着目するか等) 実習に行くにあたり心がけておくべき事があれば教えてください。

  • 精神保健福祉士 実習

    精神保健福祉士を目指してるものです。 実習は学校指定と自分で開拓して見つけて行うことになっているのですが、自宅近くに就労継続支援B型の事業所があるのですが、 そこは、法内実習の中に入るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 障害者就労支援の仕事に適した資格

    障害者就労支援の仕事に就くことを仮定して、どの資格があれば望ましいのでしょうか。 もちろん、この仕事は、資格がなくても働くことは可能であることは承知しております。 今時点では、精神保健福祉士と社会福祉士とを迷っています。確か、社会福祉士には養成機関での専門科目で「就労支援サービス」という科目があったので、もしかすると社会福祉士のほうがいいのかなとも思っています。 特に、精神障害者の支援がしたい、というこだわりはありませんが、実際就労を考えている障害者は、知的、精神、身体の割合はどのようになっているのでしょうか。 精神障害者のほうが圧倒的に多い場合は、精神保健福祉士のほうが有利になるとか、あるのでしょうか。 その他、ほかの資格で何かあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 精神障害者でも精神保健福祉士の資格とれますか?また就職できますか?また、このような事例をご存じですか?

     手帳2級の精神障害者で統合失調症です。27男です。  精神科の病院で、精神保健福祉士の方々にいろいろとお世話になりました。こんなことが続いていくたびに、自分自身も精神保健福祉士になりたいと思うようになりました。精神障害者の方の就労や日常生活の支援ができたらなあと考えております。  ですが、精神障害者でも精神保健福祉士の資格とれるのでしょうか。また、就職できるのでしょうか?それとこのような事例をご存じすか?それと精神障害者が精神保健福祉士になって働くと、職員及び患者の方はどう感じるでしょうか?それと障害は公表しない方がいいですか?

  • 精神保健福祉士と心理士

    初めまして。 心理学科を卒業し、春からPSW取得を目的として新たに大学に編入予定の者です。 過去に臨床心理士を目指していましたが、院に入ることが叶わず断念していました。 そんな中、現職(福祉関係事務員)でPSWとして精神障がいの方々の社会復帰に関わっていきたいと考えるようになりました。 精神保健福祉士が療法や検査ができず、それが目的でないことは理解しています。 そのような中で、PSW有資格者が、学会等認定の療法や検査資格を取得して心理士として活動している現実はあるのでしょうか? また、心理の世界にも様々な思想があると思いますがそれは精神保健福祉士として働く場合でも応用することはいいのでしょうか? わかりにくい表現ではありますが、ご回答いただけると幸いです。

  • 障害者雇用は、実習が必要なのでしょうか

    当方発達障害(精神3級持ち)で、就労移行支援(現在施設外実習)に通っております。 そんな中、その事業者(厳密には系列会社?)より仕事の斡旋をうけたのですが、 現状(施設外実習)と同様の条件で3ヶ月働くことが条件だと言われました。 しかし、それでは経済的な問題(工賃しか出ない、また、当方生活保護や障害年金も受けていません) があるから難しい、といったら、その案件は不成立になってしまい、 事業者からも、実習や見極めを経由せず、いきなり就労は難しいといわれました。 施設外実習(その事業所でも難度は高目らしい)も大きな駄目出しもされずこなしているのに、 どうしてこんな面倒なことをするのか?と釈然としない思いです。 障害者雇用(少なくとも発達を含めた精神障害者向け)はこんなのんびりさや鷹揚さも受け入れなければならないのでしょうか? かといって、通常の健常者向けの一般雇用は、30代後半になるとマネジメントなど含めたかなり高いスキルが要求され、 その水準にもとても及ばないため、メリットが小さいと感じています。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう