精神保健福祉士と心理士

このQ&Aのポイント
  • 精神保健福祉士と心理士の関係について
  • 精神保健福祉士が心理士として活動する現実について
  • 精神保健福祉士の応用思想について
回答を見る
  • ベストアンサー

精神保健福祉士と心理士

初めまして。 心理学科を卒業し、春からPSW取得を目的として新たに大学に編入予定の者です。 過去に臨床心理士を目指していましたが、院に入ることが叶わず断念していました。 そんな中、現職(福祉関係事務員)でPSWとして精神障がいの方々の社会復帰に関わっていきたいと考えるようになりました。 精神保健福祉士が療法や検査ができず、それが目的でないことは理解しています。 そのような中で、PSW有資格者が、学会等認定の療法や検査資格を取得して心理士として活動している現実はあるのでしょうか? また、心理の世界にも様々な思想があると思いますがそれは精神保健福祉士として働く場合でも応用することはいいのでしょうか? わかりにくい表現ではありますが、ご回答いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

心理士で、元大学教員です。 精神保健福祉士の方が、心理療法や、心理検査を担当することは、資格の趣旨が違いますので、おそらく実際にはあり得ないのではないかと思いますし、もしそういう実態があればむしろ問題となるような気がします。 精神保健福祉士は、社会福祉士、介護福祉士とともに、あくまでも福祉の資格です。 社会福祉士が、福祉全分野を担うジェネリック・ソーシャル・ワーカーであるのに対して、精神保健福祉士は、精神障害者の保健・福祉に特化した、スペシャル・ソーシャル・ワーカーであるといえます。 臨床心理士の資格は、No.1の方も回答していらっしゃるように現時点では、国家資格ではありません野で、正式に保険診療の制度に位置づけはされていません。 ただ、実態として、精神科の医療機関で、心理検査を担当していますし、中にはカウンセリング、心理療法を担当していることも多いようです。 臨床心理士を始め、心理職の国家資格をつくろうという動きは、本格化しており、近い将来というのはちょっと難しい状況であるとは思いますが、さほど遠くない将来、実現するのではないかと思います。 動きが流動的ですので、現時点で見通しがどうだとか、どのように対応しておけばベストかという判断を示すのは難しいものがあります。 ネットで「心理職の国家資格化」といったキーワードで検索されますと、情報が出て来ます。 ただし、情報源は、後述の認定協会や、臨床心理士会、きちんとした学会(学術団体)などが出している情報をご覧になってください。 ただ、おそらく、心理職の国家資格ができたとしても、それは、「名称独占」資格で、資格を持っていないと「心理職」と名乗れないという性格のもので、資格を持っていない人が心理検査をしたり、心理療法やカウンセリングをすることを禁止するもの(「業務独占」の資格)にはならないと思われます。 臨床心理士以外にも、学会もしくは学会がいくつか集まってつくった連合機関が授与している心理関係の資格があります。 いずれも、必要な単位を取得していることなどが条件となっています。 すでに資格を持っている方には、国家資格が創設された際には、現職者に対する移行措置のようなものが採られることが期待されていますが、どの範囲の資格まで、どういう措置があるかは現時点では分かりません。 それから、No.1の方のご回答で、誤解を招く点が含まれていますので、恐縮ながら、訂正をさせていただきたいと思います。 まずは、「臨床心理士の資格要件が日々変わっています」という記述は、正しくありません。 おそらく、「筆が滑った」ということだと思いますが、「日々変わる」というほど頻繁に変更が行われている訳ではありません。 現在は、財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定した大学院臨床心理士養成コース(修士課程、専門職課程など)を修了することが大前提です。 認定協会のサイト(http://www.fjcbcp.or.jp/index.html)、とくに、「臨床心理士になるには?」をご覧ください。 ご存じかも知れませんが、第1種と、第2種とがあり、第1種認定の大学院では、修了したその年に受験ができます。 第2種の方は、修了後一定の臨床経験が必要です。 「心理の資格」の中には、「資格商法」のような怪しげなものも多々ありますので、上にも触れましたが、きちんとした学術団体などが主催しているもの、産業カウンセラーなどのように、歴史があり、公的機関がきちんとバックアップしているものなどがよろしいかと思います。 以上、ご参考まで。

yugudoru
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございます。 欧米ほどではないですが、日本でもこれだけ心理職が注目されてきている中で国家資格化が本格的になるのを心から望んでいます。 臨床心理士以外にも、家族心理士や交流分析士などといった学会認定の資格があると思いますが、臨床心理士を取得せずそれらの資格のみで活躍されてる方はいらっしゃると解釈してよかったでしょうか。 また、精神保健福祉士と心理士は繋がるところはあるにしろ、専門とする分野は異なると思います。そのように立場の違う上で、PSWが◯◯心理士、◯◯カウンセラーといった資格を取得して役立てていくことは可能なのかどうか… 私は、PSWとして福祉の分野で専門的に働いていきたいと考えており、また興味関心のある方法論や理論に基づく心理の資格を取得したいと思っていますが可能でしょうか。 ここでも質問になってしまって申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

No.2です。 早速御礼をいただき、ありがとうございます。 > 臨床心理士以外にも、家族心理士や交流分析士などといった学会認定の資格があると思いますが、臨床心理士を取得せずそれらの資格のみで活躍されてる方はいらっしゃると解釈してよかったでしょうか。 私自身、これらの資格の実態について詳細に承知している訳ではありませんが、かなりマイナーな資格とお考えになった方がよろしいのではないでしょうか。 臨床心理士も全体として見た場合に、まだ力量は必ずしも十分であるとは思いませんが、実際上、心理の資格の一つのスタンダードになっていると考えられます。 学校心理士、臨床発達心理士などがその次のクラス、さらに続いて、特別支援教育士などという位置づけではないでしょうか。 ところで、質問者様の文章を拝読していますと、本来であれば、きちんとした心理の資格を取って、心理プロパーの仕事をしたいというお気持ちがありありと現れているように思えてなりません。 余りよろしくない表現ですが、「未練たっぷり」という気がします。 大学院進学が適わなかったため、精神保健福祉士の資格取得、さらにはこの資格での就職をお考えになったと思いますが、ご質問文を拝読している限りでは、本来の目標である、心理の資格(できれば、臨床心理士がよろしいと思いますが)の取得を再度目指された方が、後々心残りや、後悔がないような気もします。 余計なことを申し上げたかも知れませんが、後半部分は、率直な感想を申し上げました。

yugudoru
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 やはり臨床心理士がもっともスタンダードで、その世界ではひとつのステータスになっているんですね。 回答者様が仰った通り、未練…といいますか後悔はとてもしています。 変な話ですが…国家資格であるPSWを取得しておくことはマイナスにはならないと思うのでそれを軸に就職し、福祉・心理の現場を経験し、それから臨床心理士を取ろうとも思っています。 その場合、仕事も止めなければいけなかったり、学費がかかってきたり、問題は山のようにありますが。 この場で回答者様に心理の仕事をしたい様子がよくわかる、と言っていただいたおかげで色々再確認できた気がします。 ありがとうございました。

回答No.1

 臨床心理士の資格要件が日々変わっていますので、現時点で少し誤った回答になるかもしれません。  まず、臨床心理士は厚生(労働)省管轄の国家資格ではありません。したがって、医療機関の中で健康保険で実施する治療行為はできないことになっています。  しかし、精神科の現在の治療には欠かせない職種になっているため、その国家資格化が要望されているところです。  上記の現状を踏まえて、大学卒業して臨床心理士の資格を取るためには、受験資格を得て試験に合格することが絶対条件です。受験資格の中に大学院課程の修了は絶対条件ではないので、お尋ねのようにPSWの有資格者が学会党の認定の資格を取得することは可能ですが、学会などの認定の療法 もしくは 検査資格というものはないと理解しております。  あくまでも、心理士としての資格を取得することによってカウンセリングなどの行為ができると考えるべきです。そして、現状で、資格を取得する可能性はあります。  心理の世界の思想  については PSWとして応用することが可能であればかまいません。しかし、他の法律に触れるような行為は差し控えるべきでしょう。  

yugudoru
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 この道に進むにあたって、参考にさせていただきます。 今後とも不明な点がありましたら、ご鞭撻いただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士について

    いくつか伺いたいことがあります。 私は今大学生で、心理学を学んでいます。 初めはこのまま院に進んで、臨床心理士を目指そうとしていたのですが、今はソーシャルワーカーに興味があって、将来はそういう仕事がしたいと考えています。 特に精神保健福祉士が心理学を活かせるのではないかと思い、大学卒業後は、精神保健福祉士の受験資格が得られる専門学校に進もうと思っています。 しかし、いろいろ調べてみると、社会福祉士など他の資格も取得した方がいいという意見もあるようで、それを知って、それなら臨床心理士の資格も取っておいた方がいいのかと思ったりして、よく分かりません。 精神保健福祉士になるなら、他に取得しておいた方がいい資格はあるのでしょうか? 普通の4年制大学を出た後は、どのように進んでいけばよいのでしょうか? また、精神保健福祉士になったときに役に立つ心理学を今のうちに学んでおきたいと思うのですが、特に学んでおいたらよいという分野があれば教えていただきたいです。

  • 臨床心理士と精神福祉士にるいて

    現在大学2年の者です。私は大学では心理学の勉強をしており、卒業後は大学院に進学し臨床心理士になることも考えています。しかし、私の大学では心理学を専攻してながら福祉分野の精神保健福祉士の資格を取ることも可能です。そのことで今、精神保健の資格をとるかどうか悩んでいます。もし大学院に進学するならば、多分精神保健の資格の勉強をする時間がないと思います(院の勉強をしないといけないので・・)しかし、もし院に進学しなけれが、精神保健の資格を持っていた方が就職に有利ですよね?私が知りたいのは臨床心理士と精神保健福祉士の仕事の違いです。臨床心理士はなんとなく解るのですが、精神保健福祉士の仕事がイマイチ良くわかりません。心に病を抱える人(うつ病など)の生活を支援する職業らしいですが・・・。これって、臨床心理士と同じ様な感じがします。精神保健福祉士は臨床心理士と同じ様な仕事ができるのですか?(だとしたら、臨床心理士の資格はいらないですよね)それとも、やはり多少違うのですか?また、臨床心理士の資格を取った方が、後々仕事なので有利なのでしょうか?とても分かりにくい文章ですいませんが、解る方がいらっしゃたら回答お願いします。

  • 精神保健福祉士について・・

    最近「精神保健福祉士」という資格を知りました。私は臨床心理士資格取得のために、勉強を続けているのですが、精神保健福祉士と臨床心理士の違いをご存知の方教えてください。また現在の精神保健福祉士の社会的な立場、社会からのニーズの度合い、活躍の場所などもご存知であれば教えていただきたいと思っています。 ホームページなどを見ても、通り一編の解説や、紹介だけでイマイチ私には伝わりません どうぞよろしくお願い致します。

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 臨床心理士と精神保健福祉士

    来年大学受験を受ける者なのですが、どこの大学へ行けばよいか困っています。自分は、心理学部にいけば、臨床心理士と精神保健福祉士の資格が取れると思っていたのですが、心理学部だと精神保健福祉士の資格が取れないみたいですし、福祉学部だと臨床心理士の資格をとるのが難しいみたいなので(自分の勉強不足かもしれませんが・・・)、どうすれば両方の資格が取れるか教えてください。また、東海・近畿圏で良い大学があれば教えてください。

  • カウンセリングを受けたいのですが、臨床心理士と精神保健福祉士はどう違うのでしょうか

     カウンセリングを受けたいという友人がいます。良いカウンセラーを探しているのですが、資格をもたれている方のほうがいいと考えているようです。  ところが、臨床心理士と精神保健福祉士の2つの資格があるそうですね。  臨床心理士は「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している、精神保健福祉士は国家資格であることまでは、わかっているのですが、具体的に、仕事の内容などどう違うのでしょうか?

  • 薬剤師か精神保健福祉士か臨床心理士か

    現在高校2年生です。 そろそろ進路を決めなくてはなりません。 なりたいなぁ、と思うのは、 薬剤師、精神保健福祉士、臨床心理士です。 ですが、臨床心理士は資格を取得できても仕事がないと聞きます。 精神保健福祉士もあまりいい仕事ではないと。 薬剤師は薬学部新設ラッシュで、将来的には薬剤師過剰状態になりかねないと聞きました。 実際のところはどうなんでしょう? 私は何を目指せばいいでしょうか?

  • 臨床心理士への道 (通信大学+精神保健福祉士)

    現在30歳の主婦です。 前から興味があった「臨床心理士」を本気で取得してみたいと思っております。(パート勤務や収入の少なさも承知の上です) 保育士の資格があるため、それを生かした臨床心理士になりたいと思っております。 短大卒業のため心理系の通信大学を卒業後、それから大学院へ通いたいと思っています。 色々調べていくうちに、通信制大学の心理系の大学も色々あり、日本福祉大学では「精神保健福祉士」の取れることを知りました。 臨床心理士になるにあたって、精神保健福祉士を取って経験を積んでおくと就職に有利になったりするのでしょうか?? 資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 しかし、持病があり精神保健福祉士だと実務で訓練の毎日になってしまった場合、体力的に持つかどうか不安もあり迷っています。 精神保健福祉士や社会福祉士を取得しておくと、臨床心理士になる際、有利になることはありますか。 また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 また通信大学はやめたほうがいいなどの色々、臨床心理士の方など詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士から心理系の大学院へ

    現在は工学系の大学4年生なんですが 専門学校に入り直して、PSWの資格を取ろうと思っています。 その後、臨床心理士の資格を目指して夜間大学院に入ろうと 思っているのですが、これは可能でしょうか? 学ぶ領域がPSWと臨床心理士ではあまりかぶっていないと思うので 福祉系から心理系の大学院に入ることはやはり難しいのでしょうか? 将来的にはカウンセリング(またはなにかしらの相談職)のような仕事に就きたいと 考えています。

  • 精神保健福祉士の資格を取って、心理カウンセラーとして働きたいのですが…

    自分は工学系の大学に通っている大学4年生なんですが、 将来は総合病院や診療所等で 心理カウンセリング(心理相談)が出来るような仕事に 就きたいと考えています。 大学卒業後は精神保健福祉士の資格を目指そうと 専門学校に通おうと思っていますが、 現在の心理カウンセラーの人たちの多くが 臨床心理士の資格を持っている人だと知りました。 それで質問なんですが、将来的に精神保健福祉士の 資格を取得した上で、心理カウンセラー(臨床心理士) のような仕事に就くことは出来ますか? また、「一般的に、病院でカウンセリングに就く人は、 医師以外では臨床士より精保の方が多い」と書いてある のを見たんですが、これは実際はどうなんでしょうか? もし、自分がやりたい仕事に対して臨床心理士の資格が 必要だと感じた場合、一度就職してから夜間大学院に 通って臨床心理士を目指そうと思っています。(今の 大学から心理系の大学院に入るのが実現困難なため、 また、臨床心理士の資格だけでは就職が厳しいと書いてある のを見たので、先に精神保健福祉士の資格を目指そうと 思いました。) 分かりにくい文章ですみませんが、ご意見やご回答を よろしくお願いします。