デジタル回路でのPICとCdSセルの接続方法について

このQ&Aのポイント
  • デジタル回路でのPICとCdSセルの接続方法について調べてみました。CdSセルを直接接続するのではなく、分圧回路を使って接続することが一般的です。
  • CdSセルの抵抗値を変化させることで、PICのポートに入力される電圧を変化させることができます。この変化した電圧をPICが読み取り、明暗によるAD変換を行います。
  • CdSセルを分圧回路で接続する理由は、CdSセルの抵抗値が直接PICのポートに接続した場合に比べて高くなるため、電圧の変化がより分かりやすくなるからです。
回答を見る
  • ベストアンサー

デジタル回路 PICでAD変換、CdSセルを分圧する理由

PICにCdSセルを使って明暗によるAD変換を やろうと思っているのですが 最初のイメージとしてはPICのポートに 直接CdSセルを接続するんだと思ってたんですが ネットで検索したらCdSセルを直接つなぐのではなく 下図のように接続されていました。 PICのポート-----------------┐ VCC(A)------抵抗(R1)-----(B)┴---CdSセル(R2)------(C)GND で、調べたら「分圧」ということを行っておりCdSセルの 抵抗値を変化させることでA-B間の電圧を変化させ それをPICで読み取っているのだとわかりました。 ただ、どうしてこんなことをしているのかがわかりません。 CdSセルの抵抗値が変化すればPICのポートに入力される電圧も変化しますよね? なぜ直接CdSセルを接続せずわざわざ分圧するんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

CDSを理解されていないのか、PICのアナログ入力を理解されていないのでしょう。 もう少し、データシートが読めるようになられてください。 PICのアナログ入力は、そこに印加される電圧を読み取ります。 CDSは、太陽電池ではなく、光の強さにより抵抗値が変化するだけの物ですので、電圧は発生しません。 お持ちのテスターでCDSをつなぎ、電圧モードに設定した上で、CDSに光を当てたり、暗くしてみてください。 変化はありません。 すでに、CDSは、光の強さにより抵抗値が変化する素子だと言う事を書きましたので、理解されたと思いますが、その抵抗値変化により、抵抗分圧をして得られた分圧電圧をPICのアナログ入力端子を使って測定しているのです。 ですから分圧せずに端子につないだところで、テスターの電圧レンジで測定するのと同じで、CDSの状態を測定する事は出来ないためです。

midugane
質問者

お礼

PICを使い始めて数ヶ月経ちONとOFFばっかりやってて アセンブラもそこそこ使えるようになり 今回初めてAD変換をやろうと思ったんですが 少し出来る気になってました。 電気は深いですね。。。 実際にテスターにつないでみましたが抵抗レンジでのみ変化がありました。 がんばってやってみます。 ありがとうございましたm(_)m

関連するQ&A

  • CDSセルについて教えて下さい。

    CDSセルは光を受けると抵抗値が下がって暗くなると抵抗値があがりますけど 逆の働きをするような物ってあるんですか? 暗くなると抵抗値ゼロで部屋の明かり程度の照明で抵抗値50%くらいにしたいんですけど どんな部品を使えばいいでしょうか? と言うかそもそも照明のレベルとかってどうやって計ればいいんでしょうか? 一般家庭の照明って平均値みたいな物があるんですか? 「これが一般的なCDSセル」とかってありますか? ちなみに作りたい物は 部屋の照明ONでLEDの明るさMAX、照明OFFでLEDの明るさ50%の物を一つと 全く逆の物を一つ作りたいです。 前者はCDSセルで作れるとして後者は何を使えばいいでしょうか? 電源電圧5VでLED電圧2.5V電流0.02A、抵抗を125Ω 上記に当てはめるとどんなパーツを使えばいいでしょうか?

  • PIC18F4550でAD変換

    PIC18のAD変換を使用しているのですが わからない部分があるので質問させていただきます。 ・現象  リファレンス電圧は電源電圧+5V(Vdd)を使用し10bit分解能で行っているのですが90mV位(低い電圧のAD変換)の時の変換値がずれます。 ・測定方法  測定はテスターでPICのVss端子にGND、アナログ信号入力端子に+側を当て直接PICの足をさわっています。 ・結果  1023=5Vですので1=約0.0049V  0.097V=19を示して欲しいのですが17となります。  5V時は1023を示し2.5V時は511が出ており電圧を上げると計算通りに示します。  リファレンス(電源電圧)を意図的に変えてみたのですが低い電圧の時は変化がありませんでした。 上記点より低い電圧での変換では精度が出ないという事なのでしょうか。 またこのあたりの仕様が記載されている資料などありましたら宜しくお願い致します。

  • Cdsセル,LED,トランジスタについて

    Cdsセル,LED,トランジスタの性質と電気特性について調べているのですが、自分ではうまくまとめられません。 どなたか簡単でいいので説明していただけませんか? ちなみに、自分で簡単にまとめたのは ・Cdsセル  当たる光の量によって抵抗値が変化する。 ・LED  一般的なダイオードと同じく極性を持っており、カソードに対し、アノードに正電圧を加えて使用する。 ・トランジスタ  増幅やスイッチ動作をする半導体素子。 よろしくお願いします。

  • [H8/3048F]AD変換

    H8/3048Fの評価ボード”FLDM-H8CPU-MB”を使用しAD変換をしようとしています。そこで起きた問題を質問させていただきます。 マイコンへのアナログ値の入力は分圧回路を製作し、ボリューム抵抗R2にて0.45V~4.54Vの範囲で変化できるようにしました。 5V | □ R1=1kΩ |――マイコンへ(P7-0へ) □ R2=10kΩ | □ R3=100Ω | GND 5Vは評価ボードの5Vより R2のみ可変抵抗です。マイコン入力インピーダンスは10kΩ 実際にマイコンにつないで動作させてみたところ マイコンへの電圧が0.45V~4.54Vのはずが 1.6V~4.9Vの範囲で入力されている事がわかりました。 評価ボードに接続した状態で可変抵抗を変化させた場合 R2=0~1.3kΩ(0~10kΩのはず) R1=400~1kΩ(1kΩ固定のはず) と、R1は固定抵抗のはずなのに、R2と比例した感じで変化していました。R2の値もおかしいのですが… R3は特に問題ありませんでした。 そこで、マイコンから取り外して動作させたところそのような問題も無く予定通りの動作をしてくれました。 評価ボード越しとはいえP7-0までは分圧回路以外何も接続されていません。 何が原因か掴めず困っております。 起こりうる原因や解決方法、それ以外のどんな事でもかまいませんので ご回答頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 電子回路 抵抗、分圧比の計算について

    私は電子回路勉強中の初心者です。 現在MPPTの作製をしています。 http://arms22.blog91.fc2.com/blog-category-19.html こちらのページの 「R1,R2抵抗太陽電池の電圧を測るためにR1,R2抵抗によって分圧された電圧をPICのAN0端子に入力します。 PICの電源電圧を超えないように抵抗値を設定してください。 こちらのページで簡単に抵抗値を求めることができます」 というくだりの「こちらのページ」が見当たらず困っています。 計算方法でも移動後のページでもいいので ご存知の方教えていただけたら嬉しいです。

  • V=IR でI=0??

    こんにちは、 回路に5V電圧を加えて電圧測定をしようとしてV=IRの式を利用したのですが、これは、GNDを設定していないときでも成り立つのか?という疑問が浮かびました。 回路はVcc(5V)→抵抗(R1)→抵抗(R2)→終了(GND無し)です GND無しということは電子の移動がなく、電流は流れていないということだと思い、Vcc=I*R1+I*R2にI=0代入したらVccは0Vになるように思えたのですが実際はどこを計っても約5Vになってしまいました。 どういった原理なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路で出力電圧を調整したい

    差動増幅回路で出力電圧を調整したいのですが上手くいきません。 サーミスタの温度変化によって出力電圧の制御を行いたいのですが、目標値に調整出来なかったのでどなたか詳しい方は返答お願いします。 トランジスタ2個:Q1、Q2 抵抗6個:R1~R6 サーミスタ1個:Rs 電源電圧:6.2V ・目標出力電圧値 サーミスタ10kの時0.8V以下 サーミスタ12kの時2.0V以上 抵抗R1とRsで電源を分圧し(GND側にRs)、Q1のベースに入れる。 抵抗R2とR3で電源を分圧し、Q2のベースに入れる。 Q1とQ2のコレクタを短絡し、R4の一端を接続し、もう片方はGNDに落とす。 Q1とQ2のエミッタにそれぞれ抵抗R5とR6を接続し、もう片方は電源に接続。 Q1とQ2のエミッタと抵抗R5とR6の間から出力電圧を取り出す。 抵抗値の設定でどうにかなりませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 電圧分割回路

    抵抗による電圧分圧回路に図のようにダイオードが入った時の 出力電圧の求め方が判りません。 ダイオードがない時は、 Vo=(R1/R1+R2)×Vcc=2.04Vと判るのですが、ダイオードが入ったとき、 出力電圧にどのようにプラスされるのかが、わかりません。 計算式の導き方を判りやすくお願いします。

  • 初めて両電源のOPアンプを使うことになったのですが、負電源の扱いに困っ

    初めて両電源のOPアンプを使うことになったのですが、負電源の扱いに困っています。 DC電圧源A、Bがあったとして、 電圧源A:+端子をOPアンプのVcc、-端子をGND 電圧源B:+端子をGND(すなわち電圧源Aの-端子と共通)、-端子を-Vcc というように接続して良いのでしょうか。ご指導お願いします。

  • PIC16F877を用いたC言語でのAD変換について

    PICを用いてAD変換をしようとしていますが,思うように出力が出ず困っています. 可変抵抗を用いて0-5V間を調整可能な入力をAN0ピンに接続し,AD変換の結果をBポートに出力しようとしています. 使用条件は,mikroC使用,PIC16F877使用,C言語使用,水晶20MHz,Aポート入力(AN0ピンアナログ入力),Bポート出力,Tad=1.6μsです. 以下のプログラムで間違っている点をご指摘いただきたいと考えています. unsigned int out_b; void port_initialize() { INTCON=0; //割り込みなし ADCON0=0x81; ADCON1=0x8E; //AD変換中の入力範囲設定は電源と共有 TRISA = 0x3f; //AD変換用ポート(1で入力) TRISB = 0; //出力用ポート(0で出力) PORTB = 0; } void value_initialize() { out_b=0; PORTB=out_b; } void main() { port_initialize(); value_initialize(); while(1){ //endless ADCON0=0x81; //AD変換bitを選択 Delay_us(24); //アクィジション時間+AD変換後の待ち時間 ADCON0=0x85; //AD変換開始 Delay_us(20); //AD変換待ち時間 out_b=ADC_Read(0); PORTB=out_b; } }

専門家に質問してみよう