• ベストアンサー

casual と casualty の違いは?

casual:何気ない、くだけた、カジュアルな casualty:負傷者、死者 似ている単語だと思うのですが、どうしてこれ程までに違う意味なんでしょうか? この2つは、似ているだけで、特に繋がりや派生関係を持たないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

これらはどちらも case(「入れ物」ではない方)にさかのぼり、これはさらにラテン語の cadere「落ちる」に行き当たります。ついでに chance も同じ語源です。 落ちる→起きる→出来事・偶然・事故・事件・災難 こういう流れがあり、case, chance, casualty もこの中に収まります。casual も「計画されたものではなく出来事の→偶然・偶発の」から「不慮の・事故の」という悪い意味も発生しました。「計画されていない」から「ふとした・何気ない」「デタラメな・行き当たりばったりの」さらに「平服の」と意味が広がっていきます。 「落ちる→起きる」はちょっと分かりにくいのですが、賭博のサイコロが落ちる、つまり「サイコロを振る」ことで勝負が決まるというところから来ているのではないかと以前どこかで読んだことがあります。どういうわけかこの辺が詳しく書かれたものがないのです。 http://www.etymonline.com/index.php?search=casual&searchmode=none http://www.etymonline.com/index.php?term=case http://www.etymonline.com/index.php?search=chance&searchmode=none ただ、英語の fall にも今は使われない意味として「(事件などが)起きる」という意味があったり、近縁のドイツ語の Fall にも英語と同じ「落下」と並んで「出来事・事件・場合・事情」という意味があったりします。ついでに、古英語では「起きる」というのを limp(現代語では「足を引きずる・順調に進まない」)を使っていたりと、「起きる」の周辺は不思議なことがあります。

skeleton24
質問者

お礼

ありがとうございます。 語源は「case」にあったんですね。 だから、全体的に事件性的な臭いが漂う意味になったんですね。 casualの方が良く聞くので基準のように感じてましたが、casualtyの方が、語源的に基準に近い意味だったんですね~ 言葉の変化の仕方っていうのは、中々難しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

 派生関係にあるようです。  casualはもともと「臨時の」とか「偶発の」と言った意味で、「くだけた」という意味は20世紀にはじまります。一方、名詞型のcasualtyはそれ以前から「災難」、「不幸な出来事」という意味があったようです(寺澤、英語語源辞典)。

skeleton24
質問者

お礼

ありがとうございます。 派生関係にあるんですね。 偶発の→偶発するものには不幸が多い→災難 みたいな派生の仕方なんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カジュアルとは?

    服でのカジュアル系とはどのような意味でしょうか?

  • ネイティブが使うカジュアル表現。

    facebookやツイッターのネイティブの書き込みをみると、私たち日本人が学校で学習する文法からは外れた「スラング」的な表現をよくみかけます。 知っている単語であれば多少文法が「??」でもなんとなく言いたいことはわかるのですが、知らない単語であったりするともうお手上げです。 たとえば… Wish I was there to celebrate with you guys again. 文頭に動詞が来る表現って、命令形か否定文語が文頭に来た場合の倒置くらいしか想像できないのですが…。単に主語の「I」が省略されているだけなのでしょうか?? 意味は「君と一緒に祝うためにそこに居られたらなぁ!」なんてニュアンスかなと捉えていますが…自信なしです(--; その他たーくさん「???」的な文法をみかけます。 英語勉強中でして、上記のようなカジュアル表現も理解できるようになりたいので皆様の知る限り、ネイティブのよくみかけるカジュアル表現を教えてください。 例) you guys →「君たち」。 相手方を指す名詞が連続しているがよく使われる呼びかけの表現。 注:yourをur、by the wayをbtwのような「単語」のカジュアル表現ではなく「文法」のカジュアル表現を教えていただきたいです★ たくさんのご紹介お待ちしています!

  • 重要単語の派生語は覚えるものでしょうか?

    重要単語というのは覚えてるのですが、派生語はいままで覚えてませんでした。 たいていは、意味が似てるし・・・と思ってたのですが、でもときどき、派生前の単語と違う意味の派生語とかがあり、 長文読解のときなどで困るときがあります。 やはり派生語は単語帳に載ってるのはきちんと見ておくべきなのでしょうか? distinct はっきりした distinction 見分ける 比べたら、派生されてるってわかるのですが、いざ、distinct が長文で出たときに、distinctionの 見分ける という意味から それらしき訳(見分け・・・)を探すと意味が通じず・・・となります。 ちなみに、システム英単語を使ってます。

  • 「カジュアルフォーマル」について

    「カジュアルフォーマル」について こんにちは、初めての投稿です。 少々読みづらい文章かもしれませんが、回答頂けると嬉しいです。 今度の9月25日土曜日、ビジネス関係のお祝いパーティーに参加します。 ただ、条件付きで服装の指定があるらしく「カジュアルフォーマル」の服装で来るようにとのことでした。 最初、「カジュアルフォーマル」の意味が分からず、友人に聞くと、「ネクタイかジャケット着用で、スーツに似た白と黒を基調とした服であればいい」と言われたのですが…結局、どんな服を着ればよいのでしょうか???(>o<;) 今まで結婚式等のパーティーに参加したこともなく、こういったパーティはおろか、こういった服の指定も初めてでとても戸惑っています… とりあえず、こちらのイメージとしてはジーンズ以外の黒基調のボトムスにシャツ、ジャケットを着ればOKかな??と考えています。 ちなみに私は23歳男の社会人で、大阪在住です。 普段はSTUSSYなど、ストリート系の服を着ており、細めのモード系等は全く着たことがありません。 また、おすすめのお店やブランドがあれば、URL教えていただけるとありがたいです。 社会経験豊富な、オシャレな皆さんからの回答をお待ちしております。

  • 「小さな魂」

    「小さな魂」という意味から派生した英単語を教えて下さい! 英語の先生から出された、ちょっとした意地悪な問題です。 パソコンに関係のある単語らしいのですが、見当もつきません。 知っていらっしゃる方はどうぞ教えてやって下さい!

  • オフィスカジュアルとは?

    あさって派遣の方がお休みされるのでピンチヒッターとして1日だけ一般事務の仕事をします。 服装はオフィスカジュアルで。。。と言われたのですが、オフィスカジュアルって?と聞くとスーツに準ずる服装で、と言われたのでスーツがいいんですか?というとそうですね、お茶だしもするのでと言われました。スーツってオフィスカジュアルなんでしょうか? 派遣一日目はスーツでといわれるところもあるので今回も1日目(というか1日だけ)なのでスーツが無難なのでしょうか。。。 オフィスカジュアルの意味がよくわからないのですがとりあえずあさってはスーツでいったら失敗はない、と思いますか?(昔買ったリクルートスーツしかもってなくてまわりがカジュアルだと逆に浮くのでは、とか思ってしまって。。。)

  • カジュアルミックスとはどういう意味なのでしょうか?

    こんにちは。 仕事の資料に「カジュアルミックスモード」という言葉が出てきたのですが、ファッション方面に非常に疎いので意味が全く分かりません。 (仕事自体、ファッションには全く関係ないのですが、今回の仕事の一部に幾つかファッション関係に触れた内容があるので試行錯誤しております…。) ググってみても頻用されてはいるようですが、具体的に意味を教えてくれるような記述はなく、困っております。 説明して頂ける方がいたら、お知恵を拝借できませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 報道で死傷者○○人という表現について

    報道で死傷者○○人という表現について こんばんは。 よく報道で死傷者○○人という表現で事故が報じられます。死傷者とは死者と負傷者が一緒に括られた表現と思いますが、例えば死者1人負傷者10人で死傷者11人の事故と、死者8人負傷者3人で死傷者11人の事故は両方の事故とも死傷者11人になります。しかし、これでは後者の事故のほうが死者が多いにもかかわらず、同列(死傷者11人)に扱われるのに違和感がありますし、事故の詳細さの面で少し雑な表現になっていると思うのですが… ここで一番言いたいのは、なぜ死傷者という表現をするのでしょうかということです。死者と負傷者を別々に表現するほうが事故の重大さなどがわかりやすく報道されると思うのですが、みなさまはどのような意見をお持ちでしょうか。またなぜこのような表現を使っているのかご存知の方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 英単語の暗記について

    高三の受験生です。 英単語の暗記なのですが一時間に50個覚えるというのは少ないのでしょうか?? 意味は大体赤字の重要な意味だけを覚えてやっていて派生語はしていないという感じです。 ちなみに使っている単語帳はターゲット1900です。 友達はこれより多く単語を覚えているもので、しかも派生語まで・・・・・。 これではいけないでしょうか??やはり他の皆さんは一時間で単語を100個くらい覚えるものなのですか?? ご意見宜しくお願いします。

  • なぜ、『死傷者』 と言うのですか

    大きな災害や、戦争などの報道で、『死傷者は、○名でした・・・』などという表現がよく使われますけれども、 なぜ、『死傷者』という表現をするのですか? 人が、『死ぬ』ことと、『負傷する』こととは、深刻さの度合いが、天と地ほども違うではないですか。 なぜ、『死者』と『負傷者』を一緒に数えるのですか? たとえば、『死傷者は 50名でした。』という時、 『死者が5名、負傷者が45名』であるのと、『死者が45名、負傷者が5名』であるのとでは、深刻さが全く違うのですから、両者が同じ表現で良いとは思えません。 それなのに、『死傷者は 50名です。』としか言わない報道が多く、とても違和感を感じます。 なぜ、『死傷者』という言葉が使われるのでしょうか?