• ベストアンサー

食料品庫に使う、通気性の良いドア

kent5555の回答

  • kent5555
  • ベストアンサー率88% (22/25)
回答No.3

puriketu1さんへ 既成品の情報です。 (^O^) No1さんの回答にありますように「ルーバードア」となります。 私も下記輸入品を利用していました。 http://www.dckobe.jp/goods/price/chi_hem/index.html 会社HPは http://www.dckobe.jp/goods/01.html# 扉の作りは全体的に良いですが、ルーバーの曲がりやねじれが、まれにありました(1/20の確率(主観です))。 金具(回転軸部分)は、あっさりするほどシンプルです。 トータルでは、値段に見合う製品でした。 しかし、私も最近はNo2さんがおっしゃるとおりの、建具屋さんに依頼してます。安心感が違いますし、細かい要望にも応えてくれます。 回答が、役に立てれば幸いです。 kent5555(^O^)

noname#104000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 思ったより安くあげることが出来そうです。

関連するQ&A

  • アクリル製の建具について

    家を新築予定です。よろしくお願いします。 アクリル製のドアについて教えてください。 住宅展示場では収納部分のドアにアクリル製の引き違いドアがよく使われているのを見かけますがアクリル製は静電気が起こりホコリを呼び寄せ汚れやすいのではないかと思うのですが使われている方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在プラスチック製の衣装箱があるのですがたまに拭き掃除をすると雑巾が真っ黒になります。すぐ隣の木製の箱は全く汚れません。 アクリルもそんなイメージなのですがいかがでしょうか?

  • 新築の家のすきま風

    昨年、新築の家を建てました。 最近の家は気密性が高いので、冬はエアコンがよく効いてあったかく、夏はクーラーがよく効いて涼しいというイメージがあったのですが、どんなにエアコンを掛けても部屋があったまりません。 原因は、コンセントや電気スイッチからのすきま風です。 ティッシュをかざすと、勢いよくなびくくらいの冷気がコンセントやスイッチから入ってきています。 HMさんにどうにかしてほしいと訴えたのですが 「家が通気工法で建っているから仕方ない」と言われました。 本当に、通気工法で家を建てると、すきま風が入ってきて当たり前なのでしょうか? 自分で出来る対処法でも、工務店などへお願いする方法でもいいので、なにかいい知恵を拝借出来れば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • eoのひかり電話 終端装置と電話が別室で… 

    eo光のネットのみ加入しており、このたび光テレビが見たくて、ついでにひかり電話も申し込みしました。電話の機械が届いたのですが、物理的に接続できず悩んでいます。 ひかりの終端装置は1階和室のクローゼットに専用の棚を新築の際に作ったので、そこに置いてあります。そこから各部屋へLANケーブルを配線できるように空配管を入れてあるのですが、ひかり電話にする予定がなかったので、隣のリビングの電話置き場には空配管はありません。 eoに相談すると、長い線を部屋に這わせて繋ぐ か 和室クローゼットの壁から既存の電話線へ工事をするか、と言われました。ドアも閉められなくなりますし、部屋に線が這うのは避けたいです。 クローゼットの壁からの工事はどんなものか全くイメージがつかないのですが、そういう工事をやらてれる方は多い、とeoは言ってました。 実際似たような、壁の中への工事をされたかたや、どういった工事かわかるかたいらっしゃいますか?工事費用はいくらくらいになりますか? まだ切り替え工事の予約もしていないので、あまり工事費が高くなるようならキャンセルを考えています。 宜しくお願いします。

  • 玄関横納戸の出入り口について

    現在新築予定しており、玄関に入ったすぐ横(左側)に同じ床続きで土足で入れる1.5帖程の納戸を計画中です。この納戸入り口ドアについて、ガラリ付きの上吊り戸(引き戸)をつけようとしましたが、適当な部材が無くサッシが良いのではと工務店から言われております。土足で通る為、下にレールはつけたくありません。納戸には換気用の窓もつけられないため、湿気や匂いがこもらないようにしたいと考えており、いっそカーテンかブラインド(すだれのようなもの)にでもしようかと思案中です。見栄えもよく換気もよさそうな仕切り法がありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • シューズインクローゼットと間取りの打ち合わせ

    現在、新築の間取りを検討しています。 先日、2度目の打ち合わせで2度目の間取り案が提示されました。 依頼する工務店ではあまりやらないと言われる シューズクローゼットがどちらの間取りにもかかれてあります (0.5坪強でしょうか)。 シューズクローゼットは必要でしょうか? 下駄箱とコート掛けで十分ではないか?と私は思うのですが やっぱりあった方が便利ですか?。 工務店の方はベビーカーとかいろいろしまえるので・・ といいますがこちらは雪国ですので玄関先に 物置(自転車や冬用タイヤ等を入れられるようなもの) を作りたいと考えています。 シューズクローゼットを作った方、使い勝手はいかがですか?。 又、いつも建築士の方が間取り案の図面を持ってきてくれるのですが いまいち自分の意見がいいにくく、どうしたものかと 思っています。 最初に持ってきた図面を見せられてそれについて いろいろお話しするのですが、自分の中で こんな間取りがいいというのがある程度決まっているので 時間の無駄のような気がして・・・。 もちろん、建築士の方もいろいろ考えて次の打ち合わせまでに 案を練ってくるのでしょうから、話のはじめから その案を否定するのはかわいそうな気もするし・・・。 前回の打ち合わせのときに自分がしたい間取りを 図で書いて見せたのですが、「そうですか・・・ 今度はこの間取りを参考にして図面を作ってきます」 と言ってくれたのですがなんだか残念そうで・・・。 やっぱり建築士の人の意向は汲んだほうがいいのでしょうか? 又、間取りの最終決定までに何度くらい間取り案を 持ち寄って話しましたか? 工務店さんは4度くらいというし、全く白紙の状態から 4度でいいの?と私は思ったんですが、皆さんはどうでしたか?

  • 2階の間取りについて

    来年、新築予定で間取りを考え中です。 家族は、夫婦と子供1人(生後7カ月)です。 1階の間取りはほぼ決まったのですが、2階の間取りを思案中です。 2階には、トイレ、寝室、クローゼット、子供部屋を予定しています。 夫婦共2階建の家に住んだことがないもので、いまいちイメージが湧きません。 (1)2階にもトイレは必要ですか? (2)洗面ボウルは必要ですか?(水を飲めたり、掃除する時に使う水道として) (3)寝室内にウォークインクローゼットをつけるか、別室に洋服収納の納戸みたいなものを作るか迷っています。 (4)ウォークインクローゼットにする場合、扉をつけない予定ですが つけた方が良いですか?(通気性だけを考えると、扉が無い方が良い気がしますが・・・) (5)子供部屋を広くしてドアを二つ付けて将来区切れるようにするか、最初から部屋を2つ作るかで迷っています。 その他、実際に、これは便利、これは必要なかった、などアドバイスあれば、お願いします。

  • 新築時の打ち合わせ、交渉

    年内に新築をしてもらおうと考えています。 個人で営業されている工務店に依頼しようと思っているのですが、 電気配線、外観、外装材、キッチン、洗面台、内装材、床材、天井、ドア類等 どのあたりまで打ち合わせを出来るものでしょうか? 細かいイメージはあるのですが、結構勝手にきめちゃわれるものかな… と不安になっています。 あと、完成予想図みたいなCGとかもらえたりしますか? それは3Dマイホームデザイナーのようなソフトで作成するのでしょうか。

  • 白いフローリングって??

    こんばんは。  新築真っ最中で、フローリングの色について迷っているので、アドバイスお願いします!!  工務店さんから「白っぽいフローリングにダーク系の室内ドアも素敵だよ」とアドバイスを受け、「ホワイトバーチ」という結構白い色の合板フローリングを薦められました。しかし、「白い色は飽きる?」とか、「髪の毛などのゴミや汚れが目立つ?」などちょっと不安です。  白いフローリングにしていらっしゃる方、使い具合や部屋の雰囲気はいかがですか?本当に、濃いチョコレート色のドアや濃いワインレッドのキッチンと相性がいいのでしょうか?  すみません、いまいちイメージがわかず、センスにも自信ないのでどうかよろしくおねがいします!!

  • 根菜・果物のマンションでの置場

    新しく越してきたマンションで、根菜・果物の置場に困っています。 旧居のマンションでは、北側に使っていない和室があったので、そこに果物用段ボールを置いたり、 廊下の幅が広めだったので、脇に根菜用段ボールを置いたりしていました。 新居では、廊下の幅が狭めで物を置くには適さず、 北側の部屋は寝室と客間で、 普段あまり使わない和室はリビングに接続しており涼しくありません。 リビングとカウンターキッチンは日当たりがとてもよく、 冬でも日差しだけでかなり暖かくなります。 廊下に1つ収納がありますが、掃除機などを入れており、一緒に食べ物を入れるのは抵抗があり、 また、ドアがあるので通気性が悪い気がします。 台所の床には置くスペースがありませんし、通気性は悪いです。 床下収納はありません。 玄関にもちょっと野菜をおけるスペースは見当たりません。 ベランダに置くしかないかと考えているのですが、 通気性は最高ですが、とても日当たりが良く……。 ベランダにカゴや箱などに入れて置くと仮定した場合、 通気性を確保したまま、何かで遮光・遮熱するなどして 果物や根菜を保存するのに適したような冷暗所を作ることは無理でしょうか。 また、ベランダ以外に適した置き場所はないでしょうか。

  • 見た目の良い窓目隠しについて

    現在新築中です。 拙宅の台所の窓が、隣家の玄関先から見えるので、台所の窓に目隠しをつけてほしいと言われています。 建築中の家は建築家に依頼して設計してもらったもので、内装・外装ともに建築家・施主双方のこだわりがあります。 隣家の方は、「縦格子をつけて、それにホームセンターなんかに売っているシートをはさんでくれればいい」と言っているのですが、とてもそんなものはつける気になれません。 既存のルーバーやラティスも、なんとなくイメージにそぐわず、困っています。何かよい工夫はないでしょうか。施工例など示していただけるとありがたいです。 ちなみに、外装はアースカラー(色はまだ未定)の漆喰で、台所の窓は磨りガラス、2/3がFIXでのこり1/3に外開きオーニングが3枚ついているものです。 よろしくお願いいたします。