• ベストアンサー

フルクラムレーシングゼロ ハブのベアリングについて

こちらで質問をして フルクラムレーシングゼロを購入しました お世話になりました 質問なんですが ハブのベアリングの径は何インチでしょうかサービスセンターに問い合わせしたんですが 教えてくれませんでした セラミックベアリングに変えて 自分で玉当り調整などメンテナンスに 挑戦してみようと思ってます メンテナンスのコツなどありましたら いっっしょに回答 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156105
noname#156105
回答No.4

自分はレーシング3を使っているので、ばらしてベアリングを 計ってみました。3.965・・・これって4mmってことなのかな? セットで販売してるみたいだけど、いくらなんでしょう http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/15069.jpg http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/51848871.html

kirinji3
質問者

お礼

回答ありがとうございます わざわざ量って頂き申し訳ありません 自分でばらして図ればいいことですよね きずきませんでした 3.96mmで検索してみたら 5/32インチみたいです アノ有名な(知らなかったらすいません)LIVESTRONG MODERATELYさんのブログに乗っていました ライトサイクルのブログの写真にはリテーナーとセラミックベアリングがセットで売ってるみたいですね 実はリテーナーだけもう注文したので セラミックボールだけ 注文しようと思います  ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

フルクラムのサイトからメンテナンスマニュアルやオプションカタログがダウンロードできますが、ベアリングのサイズは書かれていないようですね。ただ、純正部品であればセラミックベアリングが入手できるようなので、それと交換すれば良いようです。安いクラスのはシールドベアリングですが、上位機種はカップ&コーンなんですね。

kirinji3
質問者

お礼

回答ありがとうございます フルクラムの前に完成車に付いていた シマノのRS30をセラミックボール&クライトックスであほみたいに廻るようになったので(お店で調整をしてもらいました) フルクラムはそれに比べると回転渋いので挑戦してみようかなと思いました セラミックボールも前のホイールの時に買った所のほうが安いと思いますのでそちらで買おうと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daiquiri
  • ベストアンサー率45% (252/548)
回答No.2

ベアリングプーラーはお持ちですか? 下手にドライバーとハンマーでカートリッジタイプを交換しようとするとホイールが壊れるかも。 カップ&コーンなら工具はハブスパナだけなんですが残念ながら違いますし。 ベアリングプーラーお持ちなら外したあとノギスで内径外径厚み測ればOKです。プーラー持っててノギスが無いって事はあまりないでしょうし 因みに英語で検索するとサイズが出てくるかもしれませんよ。

kirinji3
質問者

お礼

回答ありがとうございます レーシング3以上のホイールはカップ&コーンだと思いますが サービスと話をした時に リテーナーは取り扱い店で買えますということでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

シマノのハブはカップ&コーンタイプで大した工具も必要なくベアリングボールを交換できますが、シマノ以外のハブはシールドベアリングでボールのみの交換は出来ないと思いますよ。ベアリングセットすべてを交換すべきものと思いますが… http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/51848871.html いい加減に調節しても横加重に強いカップ&コーンタイプと違いまして、厳密にしないとダウンヒルで問題が出ないとも限りません。交換には、圧入工具等特殊工具が必要ですから普通はプロに任せるべきと思います。老婆心ながら…

kirinji3
質問者

お礼

回答ありがとうございます レーシング3以上のホイールはカップ&コーンだと思いますが フルクラムサービスに聞いた時に リテーナーは取り扱い店で買えますということでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セラミックベアリングを探しています。

    お世話になります。 軸穴径が、6mm 程度 ベアリング外形が 20mm程度 ベアリング厚みが、6mm程度 このくらいの、ベアリングを探しています。 外輪、内輪、ともセラミックが希望です。 それに、ベアリングの玉無しのタイプ(ラジアルタイプ) 外輪、内輪、で構成されているものを探しています。 よろしくお願いします。

  • 自転車 後輪のハブ

    現在自転車のメンテナンス中なのですが、今回初めて後輪のハブのグリスアップをやりました。 グリスアップして玉を戻すまでは良かったのですが、そこから玉押しを調整して締めてみたところ、片方のロックナット(フリーボディ側)がやけに緩くなってしまってしまいました。 そこから少しでも締めてしまうと今度はホイールを回した時ゴロゴロした感じになってしまいます。 この場合どのように調整すれば直るのでしょうか? あと、できればハブの取り付けの手順なんかを教えてもらえるとありがたいです。 ネットで探してみたのですが、よくわからなくて…

  • セラミックベアリングの効能(自転車用)

    最近スポーツ用の自転車(ロードレーサー)は、非常に高級化してきていて、自転車のフレームもクロモリ→アルミ(6061&7005)→チタン(3A-2.5V) →カーボンとなり、1,000gを切るフレームも珍しくありません。 最近注目されているのが、セラミックベアリングです。 使用されるのは、自転車のハブ(車軸)とB.B(ボトムブラケット:左右のクランクをつなぐ軸受)です。 有名なところでは、アメリカのceramicspeed社なのですが、非常に高価なものです。http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=4567 知りたいのは雑誌や媒体で書かれる、そのセラミックベアリングの効能が真実かと言う事です。。 当社の製品にも、その採用を求める声があるのですが、ホントに効果があるかということです、ベアリング業界におられる方に回答お願いいたします。 セラミックベアリングは硬度が硬く変形が少ない為、滑らかに回転し抵抗が少なくなると雑誌などに書かれていますが、その実証データなど出ていません。 自転車の場合、B.Bの回転は最大でも150rpm、ハブでも700rpm程度です。 荷重も100kgを超える事はありません。この程度の荷重でスチールベアリングが変形するとは思えませんし、当然発熱の程度も微小だと思われます。 Q1.上記程度の回転数、荷重で本当にスチールとセラミックで回転抵抗差が生じるのでしょうか?またあるとすればそういう試験データなどあるのでしょうか? Q2.セラミックベアリングは、高温、防錆の目的で使われるものだと認識していますが、精度(ボールの真球度)や、高速回転でもスチールボールよりも優位性があるのでしょうか? Q3.セラミックベアリングは、その防錆性の高さから、粘度の低いグリスと、ゆるいシールが可能になり、回転抵抗が減るという事はありますか? Q3.通常従来の自転車のハブベアリング球(カップ&コーン式)はおそらく良くても20等級程度だと思われますが、これを最高ランク(3等級)に交換して回転性能が上がるという雑誌がありますが、そもそもボールレースやシャフト&カップの精度がそんなに高くは無いのに、ベアリング球だけ等級を上げて回転性能は上がるのでしょうか? Q4.海外製の後ハブには、6902-2RS(15X28X7)の台湾ベアリングが良く使われているのですが、回転抵抗の個体差があります。 メーカーに聞くと、筐体&シャフトの精度は出ているが、ベアリングの内径&外径精度がばらつくので、ハメアイがきつくなると回転抵抗が増えてしまうと言います。価格的なものもあるでしょうが、やはりこの様な精度や耐久性の差は日本製の物とあるのでしょうか? Q5.日本製のベアリング(仮に6902)でも等級がありますが、その違いは球の真球度の違いだけですか?レースとボールのスキマの大小だけで外径&内径精度は同じでしょうか?つまり等級の差は軸心の振れの小ささだけで、回転抵抗の低さではないのでしょうか? ベアリングに関して素人なので、低レベルの質問でスイマセンが回答頂けると助かります。

  • リール「ベアリング口径」に対する「シム口径」の選定

    スピニングリール内部のプラスチック製カラーをベアリングに交換しようと思っている者です。ドライブギア部、メインギア部、ラインローラ部です。 ベアリングの内径・外径・厚さは、既存のプラスチックカラーとほぼ同サイズを選択したとします。 ガタ調整用シムの厚さは、ガタが無く かつ スムーズに回転するように調整したいと思います。 【質問です】ベアリングは、メンテナンスの容易さから開放型を使いたいと思います。この場合、ガタ調整用シムの内径・外径はどのように選べば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ALX G00ホイールのベアリングは?

    GIANTのFCR1(及びTCRやTCRアライアンス1)に標準装備のA-Class ALX G00ホイールですが、ベアリングはシールドタイプでしょうか、それとも自分で球当たりを調整するタイプでしょうか? どなたかご存知でしたら教えて下さい。 もしくは、見た目で判断する方法はありますでしょうか? なんとなく、調整式のように見えるんですが・・・ まだ新車から3ヶ月なんですが、ホイールを外してアクスルを手で回すと、少しですがゴロゴロするような感触があって、気になります。 (少し当たりが強すぎるのか、はたまたグリス不足なのか・・・) いずれホイールは換えようと思ってはいますが、当面はこのG00を使う予定なので、もし調整式であれば、レンチとグリスを買ってきて自分で挑戦してみようと思います。 よろしくお願いします。

  • シマノFH-6600のフロントハブの玉当たり調整をするため分解しました

    シマノFH-6600のフロントハブの玉当たり調整をするため分解しました。 玉受けのカップに刻印(型番か何か)の凸出っ張りがあり、この刻印に ベアリング球が引っ掛かり、スムーズな動きを妨げています。 私のハブは初期不良なのでしょうか。それともこのカップの刻印の出っ張りは 問題ないものなのでしょうか。 どなたかお教えください。

  • 後輪の車軸、ベアリング玉押しのパーツ入手について

    長い付き合いの愛車・旧車-ブリジストン・グランテックGR24 http://dt6110.web.fc2.com/bicycle/GRAND_H1.html のベアリング不調音が感じられるようになったので、異音の発生源・後輪ハブ軸を分解しました。 玉押しに虫食いが見られました。 べアリングは入手しましたが、玉押しの一般的パーツの呼称がわかりません。 ブリジストンに問合せましたが、要領を得ません↓ 【マイ愛車旧車グランテックGR-24のパーツについて グランテック取説にメンテに必要な詳しい記載がなく仕様をお教えくださいませm(__)m ハブ軸の軸径・ネジ山仕様「規格」をお教えください。 また、コーンナット・玉押しのネジ・径寸法「規格」呼称をご教示ください。】 の問合せに対して、 『左右のワンのネジ寸法は、JIS規格品であり共通仕様です。ハンガー軸のサイズ:32×52×32mmで116Lとなります。』 パーツのシャフト現物形状に対して、どこがどの寸法か意味不明。 追加質問しても、大企業週休2日で?来週明けまで回答が望めません(´_`。) 現物ネジシャフトは直径約9.35mm、長さ約17.3mmです。 ネジ・径は、一般的ママチャリと共通サイズの感じです。 ナットとしてのスパナ適合角部分はどうでも、ネジボルトとして、どういう径寸法の玉受けを捜せばいいのかがよくわかりません。 M10とかのボルトねじ系寸法の玉受け形状部材で適合するのでしょうか?? 何でも分解整備趣味ですが・・・各部品についての規格知識は全くのずぶシロウトですm(__)m よろしくご教示くださいませm(__)m

  • ニードルベアリングの固定方法

    お世話様です。初めて質問させて頂きます。 耐荷重の高い機構を作るため、ニードルベアリングが必要になり アキシアル荷重対応の 内輪付きの製品を使用しました。 通常の玉軸受同様に、軸の段差で内輪を、取り付けブラケットで外輪を押さえたのですが 内輪と外輪の軸方向へのガタツキと言うかスライド量が大きく(0.5弱くらい) いまひとつ釈然としない組み上がりになってしましました。 メーカー資料には「軸方向の位置決めをしっかりと行い・・・」的なくだりはあるのですが 具体的な 組み込み方法が明記されておらず 困っています。 稚拙な文章で 説明不足かと思いますが どなたか 助けて頂けましたら有難く存じます。 以上 よろしくお願い申し上げます。

  • 『玉当たり』の調整、皆さんの経験談を教えて。

    ロードバイクに乗り始めてまだ間もない者ですが、よろしくお願いいたします。 メンテナンスについて出来れば自分で行えれば良いなと思い、色々と調べているとハブ、ペダル、ヘッドの玉当たり調整ってのが難易度が高いと感じました。硬すぎずスムーズに…この微妙な調整を行う作業をご自分で行われている方々に質問させて頂きます。 皆さんはショップの店員などプロの指導の元、この作業を習得したでしょうか? 自分でネットや本で調べて四苦八苦しながらなんとかやっている内に出来たでしょうか? 凄く気になるので教えて下さいませ。

  • 自転車修理・ハブの交換

    お世話になります。 子供の自転車(MTB)の後輪ハブがガタついて、中のボールベアリングが無くなってしまいました。 自転車はランドギア(26’タイヤ)(既に廃業)で5年程前に3万円程度で買ったものです。 本格的なMTBではないですが、町乗り用にタイヤを交換したりずいぶん手を加えて愛着のある自転車なので、修理して乗り続けたいです。 そこでお聞きしたいことが二つほどあります。 (1)後輪ハブを修理もしくは交換する場合、町の自転車ショップでの部品代・修理代金はどれぐらいを予想できるでしょうか? (2)部品を買ってDIYで修理可能なものなのでしょうか? また、部品(ハブ)は一般的に通販などで入手できるものでしょうか? また、その価格(安い物)はどれぐらいなのでしょうか?(パーツ通販サイト等検索している最中ですが、レース用等高級パーツしかみつかりません) ちなみに私のDIY能力は自転車のパンク修理、チューブ交換、タイヤ交換、ブレーキ交換、変速ギアの調整等ができる程度です。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターで印刷する際、印字上に横線が入ってかすれる問題について対応方法をご紹介します。
  • EPSON社製品を使用している場合、印刷時に横線が入りかすれることがあります。この問題を解決するための方法を紹介します。
  • 印刷物に横線が入ってかすれてしまう場合、プリンターのメンテナンスや設定の確認が必要です。具体的な対処法について解説します。
回答を見る