• ベストアンサー

『玉当たり』の調整、皆さんの経験談を教えて。

ロードバイクに乗り始めてまだ間もない者ですが、よろしくお願いいたします。 メンテナンスについて出来れば自分で行えれば良いなと思い、色々と調べているとハブ、ペダル、ヘッドの玉当たり調整ってのが難易度が高いと感じました。硬すぎずスムーズに…この微妙な調整を行う作業をご自分で行われている方々に質問させて頂きます。 皆さんはショップの店員などプロの指導の元、この作業を習得したでしょうか? 自分でネットや本で調べて四苦八苦しながらなんとかやっている内に出来たでしょうか? 凄く気になるので教えて下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私の場合です。 >皆さんはショップの店員などプロの指導の元、この作業を習得したでしょうか? いえ。 お店には部品や工具を買いにお邪魔しますが、作業の最中はなかなか見ることができませんでしたね。 聞いたのは簡単な工具の使い方だけ。 いきなりハブスパナを初めて見ても、ハブの構造すらわからなかったから使えるはずもないし。 で、実際に分解し、まず構造を確認します。 そのときに、なぜハブスパナが薄いのか、サイズの種類があるのか、など工具の構造(役目)もわかります。 分解しながら組み立ての工程を想像します。 >自分でネットや本で調べて四苦八苦しながらなんとかやっている内に出来たでしょうか? 70年代はネットなどありませんがな(笑) 役に立つ書籍などもありませんでした。 思考錯誤で実践あるのみ。 四苦八苦まではいきませんが、ハブ、ペダル、ヘッド、BB、とにかく数をこなして練習しましたね。 サークルで仲間ができるといろいろ情報が入りますが、その頃には教わる側ではなく教える側になっています。 部品の構造がわかれば工具の役目についてもわかるようになり、互換性などにも気が付くようになります。 まず好奇心が必要。 自転車に興味を持つ。 構造に興味を持つ。 整備に興味を持つ。 これが必要なんじゃないですか? ただし。 高々、自転車遊びです。 整備は絶対条件ではない。 楽しい範囲でやってください。 苦痛になったら止めること。 自転車自体がつまらなくなったら元も子も無いから。 もし、玉当たりの調整にトライするのなら、まずやってみてください。 カップアンドコーンならどれも基本の構造は同じだし難しいことはない。 で、締め付けながら、指先に、皮膚に、全神経を払ってください。 次第にコツがわかります。 整備ミスによる事故は避けねばなりませんが、少し部品を壊すことは仕方が無い。 勉強代です。 ヤフオクあたりででも部品を買い込んで、少し練習したらいかがですか? いきなり質問者さんの大切な自転車にダメージを与えることもないし。 ベアリングの調整とホイール組ができるようになれば、もう自転車を組み上げられます。 工具はできるだけいいものを使ってください。 レッツトライ!

rirakkuma999
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nystk
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.6

教わった事は無く見よう見まねで。 締付け位置のさじ加減はゴロゴロ感が出たら ちょいと戻す感じかなと。 このちょいと戻す感覚がみそとなる。 大体45℃位緩める感じ。これでいつもOHをしています。 悩むと言えば毎回多少は悩むかな。 サンデーライダーなのでこんな作業1年に1回しかやらないので。

rirakkuma999
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。って

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.5

玉当たり調整なら、固く感じたとこからナットを1/8~1/2回転戻してやればいいです。 チョイ固めの方が後でガタか出にくいし、なじむと軽くなりますよ。 だめならやり直せば済む話だし、大げさに考えすぎでは? ぼくは中学の技術科の授業でも習いましたが、、、 今はやらへんの? 担当の先生にもよるのかな??

rirakkuma999
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。って

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

メンテナンス本を頼りに、分解し、組立をし、また分解して組み立てて、構造を調べたり、理屈を考えたり、とにかく機械いじりが好きだったので、当然失敗も随分していますが、失敗も経験で、四苦八苦はしてないです。 今は、それが嵩じて、自転車の出張修理屋です。 新しいパーツを見ると、分解したくて仕方がありません。 分解するときのコツは、順序を覚えることとよく言われますが、大事なのは、部品一つ一つの働きです。 何のために、この場所にこの部品が必要なのか自分で設計するつもりで考えます。 それが出来れば、順序を忘れても、正しく組み立てられます。

rirakkuma999
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.3

こんにちわ 自分は、中学生の頃 ショップ店主に教わりました。 スポーツ車専門ショップで 当時は、使い古しの工具が店頭に小さい鉄の工具箱に入れて置いてあり 工賃払えない、中・高生は、この工具を借り 部品だけ購入し、自分で部品交換してました。 解らないことは、質問して教えてもらうスタンス。 不器用や下手くそは、怒られ、君には、無理と言われますが、なんとか出来そうな客には、指導アドバイスを 受けれました。 玉たたり調整は、グリスを買い、分解し清掃までは、誰でもできる作業 組み付け時に、グリスの塗布量、ベアリングの入れ方を見てもらい、玉押し+ナットを締めこみ 調整作業ですが、締めすぎでゴリゴリでは、玉押し・玉受けを傷つけてしまうので ガタが出るように緩い締め付けから 徐々に締め付け量を増やしていくように調整を進め行くと、手ごたえで☆なるほど☆ と手(体で)理解していくものです。 この位でどうですか?と店主に 見てもらい ガタが有るとか 締めすぎもっと軽く回るはず など 助言をもらい 調整を裁量まで持っていってました。 仕上がりを 確認してもらえたのが ラッキーでした。 店主も当然 忙しいときは、対応してくれませんし、機嫌や体調が悪いときは、避けましょう 笑!! 細かいものでも何度か、購入して顔なじみになれば、教えてくれる店主もいるでしょうが。 自分の近隣では、自分の行きつけ以外は、営利主義の店ばかりで 教わるなど聞いたことは、ありません。 店によっては、教えたら仕事が減るからと 教えない店主や 帰れと追っ払うような店も有りましたねー (人間が小っちゃい) 技術を盗む! 一度、ハブベアリングのオーバーホール 後輪のみを作業依頼して、作業を見せてもらう、 手順・工具の使い方、調整時の 微調整の仕方を見れば、一応やり方は全て、確認できます、 あとは、ご自身で、前輪を試行錯誤でできるように練習するかですねー 工具は、ハブスパナが有れば可能ですので トライしてみてください 店に依頼しても数千円でやってくれます。腕に自信が無ければ、プロに任せた方が良いとも言えます。 お店が一番困る客は、客がいじって壊した部品の直しを持って来られることで、何とかしてほしいと言われても、おしゃかな部品は、廃棄しかありません。 壊す覚悟も持って メンテトライしてください。壊して学ぶ、壊した事を無駄にしない!! ※才能の無い人(ぶきっちょ)は、いくら頑張っても無駄でもあります。 

rirakkuma999
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。って

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char1nka-
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.1

感覚でおk。 車のホイールナットにだって、 いちいちトルクレンチなんて使わない。 ギュっていう感覚をわかれ。 機械音痴には難しい鴨。 自転車もトルクレンチはいらない。 手ルクレンチでおk。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルクラムレーシングゼロ ハブのベアリングについて

    こちらで質問をして フルクラムレーシングゼロを購入しました お世話になりました 質問なんですが ハブのベアリングの径は何インチでしょうかサービスセンターに問い合わせしたんですが 教えてくれませんでした セラミックベアリングに変えて 自分で玉当り調整などメンテナンスに 挑戦してみようと思ってます メンテナンスのコツなどありましたら いっっしょに回答 宜しくお願いします

  • サラリーマン 年末調整が出来ませんでした

    妻(専業主婦)・中学生・高校生の子供がいるサラリーマンです。 確定申告について教えていただけたらと思います。 海外出張や手違いがいくつか重なり年末調整が出来ませんでした。 国税局のHPを見ながら申告書を作成していますが、恥ずかしながら四苦八苦しております。 扶養控除、特定扶養控除は自分で申告するものなのでしょうか? 会社からもらった源泉徴収票上で、もう3人分控除されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自転車 後輪のハブ

    現在自転車のメンテナンス中なのですが、今回初めて後輪のハブのグリスアップをやりました。 グリスアップして玉を戻すまでは良かったのですが、そこから玉押しを調整して締めてみたところ、片方のロックナット(フリーボディ側)がやけに緩くなってしまってしまいました。 そこから少しでも締めてしまうと今度はホイールを回した時ゴロゴロした感じになってしまいます。 この場合どのように調整すれば直るのでしょうか? あと、できればハブの取り付けの手順なんかを教えてもらえるとありがたいです。 ネットで探してみたのですが、よくわからなくて…

  • ハブのグリスアップ(カンパハブ11s)

    初めまして、ロードバイクを始めてある程度経ち、メンテナンスの技術をある程度は身に付けようと思い、今回ハブのグリスアップを行ったのですが、自転車を押して歩く際にクランクが(ペダルが)回るようになってしまいました。 本来、フリーのグリスが硬化してなるような現象に、グリスアップしてなってしまったので、??と首を傾げています。 おそらく、走れないことはないとは思うのですが、ペダルを漕ぐのをやめると若干ブレーキがかかったように減速しそうなくらい、手でペダルを回して止めると負荷を感じます。 カンパ11sフリーの、ホイールはフルクラムレーシングゼロです。 自分で直せる範囲の内容ならば経験にもなるので質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • フリーボディの調整方法

    以前にも一度お聞きしたのですが、もう少し詳しく教えて戴きたく思います。 漕ぎながら回転中(スプロケ共回り)はスムーズなのですが、漕ぐのを止めて惰性で後輪が回転している時(スプロケ回らず)に結構異音が出ます。カクカクしているようにも思います。 そこでハブのボールベアリングを洗浄しようと思い、玉押しを外してパーツクリーナーで玉も玉受けも綺麗に洗浄しました。 再度グリスアップして玉押しの調整(ダブルナット)まで終わらせましたが全く変化無しです(ただ、スプロケット外しは持っていない為スプロケット側は未完です。) ただベアリングを洗浄する前からホイールの回転自体はスムーズでしたのでベアリング部の不調では無くフリーボディの問題かと思っています。 そこでネットで色々と調べているのですが、フリーボディの調整の方法は発見出来ませんでした。 どなた様かそう言うサイトのご紹介、若しくは調整方法等お教えいただけないでしょうか? 自転車店に持ち込みも考えてはいるのですが、構造勉強等も兼ねようと思っています。「出来る事は自分で」をモットーとしています。今の自転車は今後本物(?)のロード車を購入する前の練習台的に使っています。 因みに自転車は、かなり古いブリジストンのロードマンと言う車種です。 交換しか修理方法が無いのか、交換不可パーツ(諦めるしか無い)なのか、ご存知の方 宜しくお願い致します。  スプロケット外しは今後の為に購入するつもりです。  また勉強の為にもそういう書籍も検討しています。 長文すみませんでした。

  • ピアノの調整・調律中の食事について

    自分が子供のころに使っていたピアノを我が家に引き取ることに なったのですが、メンテナンス不足でただ今修理に出しています。 修理が終わり、我が家に帰ってくる日に、1日かけて調整を行う ということなのですが、調律師さんの昼食はどうしたらいいのでしょうか? 調律している宅で昼食を出すのが一般的なのでしょうか? 出すのが一般的なのか、それとも出されるとかえって迷惑なのか 分かりません。 また、作業中に休憩(お茶やお菓子などを出す)を勧めても いいのでしょうか?

  • TW225Eのチェーン緩みの調整

    YAMAHA TW225Eでチェーンの調整を行いたいと思っています。 1年前にショップでチェーン交換をしたのですが、最近緩んできたので自分で調整してみようか考えております。 <質問1> 右側のナットのサイズを教えてください  左側は19mmのようで、持っているL型レンチで対応できるのですが、右側はサイズが大きいようです。 <質問2> メンテナンス用のスタンドを持っていないのですが、サイドスタンドのみで作業できるものでしょうか  なお私は、エンジンプラグやオイル交換程度しかできない初心者です。 よろしくお願いします。

  • 自転車屋でMTBのオーバーホール後、調子が悪くなった・・・

    自転車屋でMTBのグリスアップ・分解掃除等のメンテナンスをしてもらってから、リアの変速がスムーズに入りにくい・フロントサスからきしみ音がする等、むしろ調子が悪くなりました。クレームつけて再調整してもらっても直らず・・・  これだと自分できちんと覚えてメンテナンスしたほうが的確だと考えました。 素人でもロードとMTBの、変速調整やありがちな不具合のメンテナンスは、すぐに覚えられるものでしょうか?  必要な物は、自転車工具セットとメンテナンス専門書で事足りますか?   

  • 自転車のカップアンドコーンについて

    自転車のカップアンドコーンについて 自転車のハブにはカップアンドコーンが自転車の値段に関わらず(ジャスコの自転車のような安いハブもシマノのXTRのような高級ハブでもカップアンドコーンを採用)一般的に用いられていますが、玉押しの締め具合ってどのくらいが適切なのでしょうか? 私はガタが出ず、かつゴリゴリしない程度だと思っていましたが、新品のスポーツ車(khooda bloomのN1.0S)をばらして当たり具合を見てみると多少ゴリゴリしていました。また、以前ホイールのみをサイクルベースあさひへ持ち込み玉押し調整をしてもらったときも同じように多少ゴリゴリしていましたが、本当は全くゴリゴリ感をなくすより多少ゴリゴリさせるのが正解なのでしょうか? ペダルでは多少ゴリゴリさせるのが常識のようにハブもゴリゴリさせるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • エアコンのマニホールドゲージの見方がわかりません。

    私は現在、趣味が行過ぎてエアコン取り付け工具一式を購入し自宅のエアコンの取り付けに四苦八苦しています。室外機のガスが抜けた状態から作業しているのですが、まずマニホールドゲージの見方が説明書にも書いてなく真空ポンプで真空引きできたかどうかがわからないのです。それからその後のガス充填の際にはエアコンを運転したりするのでしょうか?また充填の時間はどれくらいかかるのでしょうか?詳しい方々どうかよろしくおねがいします!

このQ&Aのポイント
  • HL-3170CDWで排トナーボックスを交換後、しばらく使用してから排トナーボックスのエラーメッセージが表示される場合の対応方法について教えてください。
  • Windows10で無線LAN接続している環境での対応方法をお教えください。
  • ブラザー製品のHL-3170CDWで発生する排トナーボックスのエラーメッセージに対する対応方法をご教示ください。
回答を見る