• 締切済み

シマノFH-6600のフロントハブの玉当たり調整をするため分解しました

シマノFH-6600のフロントハブの玉当たり調整をするため分解しました。 玉受けのカップに刻印(型番か何か)の凸出っ張りがあり、この刻印に ベアリング球が引っ掛かり、スムーズな動きを妨げています。 私のハブは初期不良なのでしょうか。それともこのカップの刻印の出っ張りは 問題ないものなのでしょうか。 どなたかお教えください。

みんなの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.2

>この刻印はベアリング球同士がくっついてしまうのを防止し、 >ベアリング球の動きをスムーズにしているのではないかとも思います。 写真でもあればなんかわかるかもですが、 その場合、ベアリングの数だけ刻印があるべきですがそうじゃないんですよね。 とりあえず自転車屋さんに相談するのが一番だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.1

見てみないとわかりませんけど、ベアリングが引っかかるような位置に刻印があるはずないです。

gian737
質問者

お礼

質問にはスムーズな動きを妨げているちし、ご回答への補足に正反対にことを書き 矛盾していますが、この刻印に何か意味があるようにも思うのです。

gian737
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 しっかりと凸った刻印があるのです。 この刻印はベアリング球同士がくっついてしまうのを防止し、 ベアリング球の動きをスムーズにしているのではないかとも思います。 その辺について、ご存知の方がいらっしゃればと思い質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シマノ製ハブFH-6600の前後のベアリング球のサイズと使用個数を教え

    シマノ製ハブFH-6600の前後のベアリング球のサイズと使用個数を教えてください。 セラミック球に交換したいのですが、セラミック球の正確なサイズが分からないのです。 お手数ですがどなたかお教えください。

  • フロントハブ【シマノ HB-M525】について

    知り合いからフロントハブ【シマノ HB-M525】を譲ってもらいました。ベアリングが入っておらず、メーカーHPの展開図を参考に3/16の鋼球を左右10個ずつ合計20個用意しました。用意した鋼球を実際にハブへ組みました。片側に10個の鋼球を入れたところ、若干隙間があります。若干と言うより3/16の鋼球丁度1個分位の隙間でした。試しに3/16の鋼球を入れたところ、すんなり入りました。見た目にもいい感じです。玉押しで調整してもいい感じで回転します。HB-M525のカタログ上では、3/16の鋼球を左右10個ずつ合計20個とありますが、実際に鋼球を入れたところ隙間が不自然に感じました。自転車のハブを組むことは初めてなのですが、これでよろしいのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせ下さい。

  • シマノフリーハブとスプロケの互換性

    お世話になります。 (1)シマノの古いフリーハブFH-6207 と互換のシマノ製8Sスプロケの型番 (2)このハブで使用可能な最多段数 (1)シマノの古いフリーハブFH-1050 と互換のシマノ製8Sスプロケの型番 (2)このハブで使用可能な最多段数 を 教えてください。

  • ハブのベアリング(カップ&コーンとシールドベアリング)について・・・。

    ハブのベアリング(カップ&コーンとシールドベアリング)について・・・。 私の手元にあるホイールでは、カップ&コーン式よりもシールドベアリングのほうが断然回転が軽く、同じくらいの力でそれぞれのホイールを空転させた場合も、シールドベアリングのほうが倍くらいの時間回転を続けます。 素人考えではシールドベアリングのほうが、走りのパフォーマンスは高いはずだと思うのですが、シマノやカンパがカップ&コーンを採用し続けるのはなぜなのでしょう?また、シールドベアリングのほうが、走りのパフォーマンスが高いという認識は正しいのでしょうか? 現在WH-7850-C24-TLを所有していまして、リムのグラフィックや、そっけないほどあっさりしたハブのデザインなどは大いに気に入っているのですが、価格的にはシマノの半分くらいのボントレのホイールのほうが回転は断然軽いので、ちょっと複雑な気持ちです。 ホイールに詳しい方には常識なのかも知れませんが、いろいろ調べてみてもよくわからなかったので、よろしくお願いします。

  • ブレーキのグリスアップ?(画像あり)

    ロードバイク通勤してます! シマノのブレーキ105のピボットにはベアリングが入っています! 一般的にブレーキキャリパーの可動部へはオイルを注油するようにメンテHPなどに書かれていますが、 このベアリングが入ったピボットは他のボトムブラケットやハブと同様注油せず、 分解清掃オーバーホールの際にグリスアップすべきということですよね? 工具も無く大変そうなので私は頻繁に分解まではしないと思いますが、 ベアリング入りのブレーキのオーナーはどうしていますか? ブレーキのベアリングのグリスアップについて教えてください^^ 参考HP画像あり http://d.hatena.ne.jp/citric-acid-cycle/20120103

  • フリーボディの調整方法

    以前にも一度お聞きしたのですが、もう少し詳しく教えて戴きたく思います。 漕ぎながら回転中(スプロケ共回り)はスムーズなのですが、漕ぐのを止めて惰性で後輪が回転している時(スプロケ回らず)に結構異音が出ます。カクカクしているようにも思います。 そこでハブのボールベアリングを洗浄しようと思い、玉押しを外してパーツクリーナーで玉も玉受けも綺麗に洗浄しました。 再度グリスアップして玉押しの調整(ダブルナット)まで終わらせましたが全く変化無しです(ただ、スプロケット外しは持っていない為スプロケット側は未完です。) ただベアリングを洗浄する前からホイールの回転自体はスムーズでしたのでベアリング部の不調では無くフリーボディの問題かと思っています。 そこでネットで色々と調べているのですが、フリーボディの調整の方法は発見出来ませんでした。 どなた様かそう言うサイトのご紹介、若しくは調整方法等お教えいただけないでしょうか? 自転車店に持ち込みも考えてはいるのですが、構造勉強等も兼ねようと思っています。「出来る事は自分で」をモットーとしています。今の自転車は今後本物(?)のロード車を購入する前の練習台的に使っています。 因みに自転車は、かなり古いブリジストンのロードマンと言う車種です。 交換しか修理方法が無いのか、交換不可パーツ(諦めるしか無い)なのか、ご存知の方 宜しくお願い致します。  スプロケット外しは今後の為に購入するつもりです。  また勉強の為にもそういう書籍も検討しています。 長文すみませんでした。

  • 自転車のカップアンドコーンについて

    自転車のカップアンドコーンについて 自転車のハブにはカップアンドコーンが自転車の値段に関わらず(ジャスコの自転車のような安いハブもシマノのXTRのような高級ハブでもカップアンドコーンを採用)一般的に用いられていますが、玉押しの締め具合ってどのくらいが適切なのでしょうか? 私はガタが出ず、かつゴリゴリしない程度だと思っていましたが、新品のスポーツ車(khooda bloomのN1.0S)をばらして当たり具合を見てみると多少ゴリゴリしていました。また、以前ホイールのみをサイクルベースあさひへ持ち込み玉押し調整をしてもらったときも同じように多少ゴリゴリしていましたが、本当は全くゴリゴリ感をなくすより多少ゴリゴリさせるのが正解なのでしょうか? ペダルでは多少ゴリゴリさせるのが常識のようにハブもゴリゴリさせるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 後輪の車軸、ベアリング玉押しのパーツ入手について

    長い付き合いの愛車・旧車-ブリジストン・グランテックGR24 http://dt6110.web.fc2.com/bicycle/GRAND_H1.html のベアリング不調音が感じられるようになったので、異音の発生源・後輪ハブ軸を分解しました。 玉押しに虫食いが見られました。 べアリングは入手しましたが、玉押しの一般的パーツの呼称がわかりません。 ブリジストンに問合せましたが、要領を得ません↓ 【マイ愛車旧車グランテックGR-24のパーツについて グランテック取説にメンテに必要な詳しい記載がなく仕様をお教えくださいませm(__)m ハブ軸の軸径・ネジ山仕様「規格」をお教えください。 また、コーンナット・玉押しのネジ・径寸法「規格」呼称をご教示ください。】 の問合せに対して、 『左右のワンのネジ寸法は、JIS規格品であり共通仕様です。ハンガー軸のサイズ:32×52×32mmで116Lとなります。』 パーツのシャフト現物形状に対して、どこがどの寸法か意味不明。 追加質問しても、大企業週休2日で?来週明けまで回答が望めません(´_`。) 現物ネジシャフトは直径約9.35mm、長さ約17.3mmです。 ネジ・径は、一般的ママチャリと共通サイズの感じです。 ナットとしてのスパナ適合角部分はどうでも、ネジボルトとして、どういう径寸法の玉受けを捜せばいいのかがよくわかりません。 M10とかのボルトねじ系寸法の玉受け形状部材で適合するのでしょうか?? 何でも分解整備趣味ですが・・・各部品についての規格知識は全くのずぶシロウトですm(__)m よろしくご教示くださいませm(__)m

  • 摩擦トルクの少ないベアリングを求めて、、

    こちらで質問させていただいた者です。 https://okwave.jp/qa/q9942508.html?by=thanks_qalist 現状6822(玉 内径110 外径140 幅16 開放)を使用しています。 これをNSKのNB720(玉 内径100 外径120 幅10 開放)などを使用すれば、摩擦トルクが少なくなりますでしょうか? またベアリングの加工屋さんに頼んで何個か玉を抜いたりするのはどうでしょうか?さらに鋼球をジルコニア球に置き換えるなどはいかがでしょうか? ちなみにこの型番のものは検索しても出てこないのですが、特注品なのでしょうか?あまり物を知らずにすみません。よろしくお願いします。

  • ロード車のリアのタイヤのブレ ベアリング

    最近ロード車のリアのベアリングを交換しました(シールドベアリングで玉を入れるタイプではない)  壊れた時は、リアタイヤのブレがひどくなって 見たところ 片側のベアリングが破壊していました。 で 直って来たのですが、試しにリアタイヤを左右に動かしてみると片側2ミリくらい、両方に動かすと4ミリくらいは動きます、ちょっとぶれ過ぎではないかと思いましたが、試しに自転車屋にあった新品のGiantのバイクで試すとほぼ同じくらい動きます。 動かし方ですが片手でサドルを持って、片手をブレーキの近辺のタイヤを持ち、ブレーキシューの隙間を見ながら手に適度な力を入れていって シューとの隙間の変化を見ます。 フロントですがこちらはブレ方が少ないです、だいたい半分くらい。 考察すると、左右にぶれる要素としてはベアリングのガタ以外考えられない、フロントはリアに比べて左右のベアリングの間隔が広く、ガタが出にくい。 と言うことじゃないかと考えました。実際あの小さなベアリングですので わずかな遊びが大きな車輪でガタを見るとそのぐらいの大きさになるのかな。と思います。 それで 皆さんのバイクでは左右のガタは同じくらい出ますでしょうか?シマノやカンパはカップアンドコーンですがこの形式ならばもっとガタが少ない気がします。 ブレーキシューの隙間は2ミリくらいにしていますが、このくらいのガタがあると操作しなくても接触する可能性はありますよね? ちょっと気になって質問させてもらいました。

このQ&Aのポイント
  • PCから印刷しようとすると[P-touchコンポーネントでエラーが発生しました。]と表示され、印刷ができません。Brother PT-P700のプロパティの「ポート」「USB002 」にチェックがあり、Brother PT-P700の表示があります。「ポートの構成」を見ると「ポートの構成中にエラーが発生しました。この操作はサポートされていません。」とでます。HPからDLしたのは、「PT-P700」のフォルダ、「Brother Manuals」のフォルダ、P-touch Editer 5.4とBrothersupport websiteのショートカットです。
  • Windows10 64ビットでお使いのパソコンからPT-P700のポート構成中にエラーが発生して印刷ができません。P-touchコンポーネントでエラーとなります。ポートの設定を確認してもサポートされていない操作と表示されます。
  • PT-P700のポートの構成中にエラーが発生して印刷ができません。Windows10 64ビットでお使いのパソコンから印刷しようとすると、P-touchコンポーネントでエラーが表示されます。ポートの設定を確認するとサポートされていない操作となっています。HPからダウンロードしたPT-P700関連のフォルダやソフトウェアを使用しています。
回答を見る