• ベストアンサー

リール「ベアリング口径」に対する「シム口径」の選定

スピニングリール内部のプラスチック製カラーをベアリングに交換しようと思っている者です。ドライブギア部、メインギア部、ラインローラ部です。 ベアリングの内径・外径・厚さは、既存のプラスチックカラーとほぼ同サイズを選択したとします。 ガタ調整用シムの厚さは、ガタが無く かつ スムーズに回転するように調整したいと思います。 【質問です】ベアリングは、メンテナンスの容易さから開放型を使いたいと思います。この場合、ガタ調整用シムの内径・外径はどのように選べば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.2

 具体的な構造やベアリングの種類が分からないので、質問文から推測した上でのベアリングという工業製品の一般論的な回答になります。  ベアリングというのは、内側と外側の二つの輪っかの間を、球体や丸棒で繋いだ構造をしています。  それぞれ内輪、外輪、転動体と呼びます。  下記のページがわかりやすいです。 https://koyo.jtekt.co.jp/support/faq/article/001691.php (ちなみにページ中の「深溝玉軸受」を想定しています)  厚さの誤差をシムで調整する場合、この「内輪」または「外輪」のどちらかにのみ接触するサイズのシムを使用する必要があります。  両側に同時に接触すると回転抵抗になりますし、シム自体が摩耗して微細粉末が発生し、トラブルの原因になります。  どちらの輪に接するべきかは構造によりけりです。  また可能な限り、上下両側にシムを入れて、「内(外)輪をシムで挟む」構造にすべきです。  そのためベアリングの厚さは既存のプラスチックカラーよりやや薄い物を選び、シムは厚さ違いを複数枚揃えておいた方が望ましいです。  

kuwa_98
質問者

お礼

たいへん良くわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

リールボディは樹脂なので ベアリングサイズをカラーに合わせれば 調整シムを入れるまでもないと思う。 リールによっては 硬いベアリングを入れることで 回転はスムーズになっても ルアーの泳ぐ振動が手に伝わってかえって不快になるので やってみて考えたらどうですか。 ラインローラーは強いドラグで使用する場合に ライン破断防止には効果があると思うが 交換しても使用実感はあまりない。

kuwa_98
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 シムの必要はないかもしれませんが、必要になったときの為に、シム口径の選定方法を教えて下さい。

関連するQ&A

  • リールのボールベアリングに関して

    ダイワ、シマノなどのリールに使用されているボールベアリングに関して、 メーカー純正品でなくても規格が合っていれば市販品でも流用できる (しかも値段が全然安い!)という話を聞いたのですが、 市販品のボールベアリングというのは一体どういう店で売っているのでしょうか? 秋葉原とかにありそうな気もしますがよく分かりません。 また、もし売っている店が見つかったとして、 今欲しいボールベアリングの仕様は、CRBBタイプのベアリングで ダイワの部品番号:10E-225、サイズは、内径:4×外径:7×厚さ:2.5 というところまで分かっているのですが、これで買い物できますか?

  • ベアリングはオイル?グリス?

    現在、シマノのスピニングリールを愛用しております。スピニングリールには色々な場所で色々なタイプのベアリングが使われていますが、オーバーホールの際に洗浄後のメンテナンスはどの様にするべきなのでしょうか?オープン・セミシールド・シールド等の種類によって変わってくるのでしょうか?それから頻繁に手入れを行っているラインローラー部分に関しては何処をオイル・グリスで対応すればよろしいでしょうか?宜しくお願いします!

  • ベアリングがおかしくなった理由は?

    釣り具のベイトリールに使われているベアリングのことで質問します。 ベアリングはハンドルノブという糸を巻き取るときに指で摘まむ部分に使われています。ハンドルノブは2つあり、1つにつき2個入っており、計4個となります。すべて外径6mm、内径3mm、厚み2mmです。海水対応とのことでシールがされています。 今回も非常に滑らかにノブが回っており満足していたのですが、海で数回使ったこともあり、メンテナンスのためこれらをパーツクリーナーに漬けておきました。そのあとでエアを吹いて乾燥させ注油します。 ところが今回はこれら4つのうち2つがエアを吹いても回らなくなってしまいました。念のため再びパーツクリーナーに漬けても変わりません。 調子の悪くなったベアリングをクリーナーに漬け、復活させたことは何度かありますが、調子のよかったものが悪くなったのは今回が初めてです。しかも同時に2つも。 原因と対策がありましたら教えてください。ベアリングは消耗品と割り切っておりますがちょっと不思議なもので。 よろしくお願いします。

  • 摩擦トルクの少ないベアリングを求めて、、

    こちらで質問させていただいた者です。 https://okwave.jp/qa/q9942508.html?by=thanks_qalist 現状6822(玉 内径110 外径140 幅16 開放)を使用しています。 これをNSKのNB720(玉 内径100 外径120 幅10 開放)などを使用すれば、摩擦トルクが少なくなりますでしょうか? またベアリングの加工屋さんに頼んで何個か玉を抜いたりするのはどうでしょうか?さらに鋼球をジルコニア球に置き換えるなどはいかがでしょうか? ちなみにこの型番のものは検索しても出てこないのですが、特注品なのでしょうか?あまり物を知らずにすみません。よろしくお願いします。

  • フロントホイルベアリングの抜き方

    現在、快調に走っている50年前のホンダベンリィC92のフロントホイルベアリングを交換しようと思いベアリングを叩いてますが、全く抜けません。 いくら叩いても、片側に三ミリ程しか頭を出しません。 その反対のは、反対のベアリングを抜かないと抜けないようです。 ベアリングの外径にあったパイプを当ててフルパワーで叩いても駄目です。 サビはありません。 CRC556も吹いてます。 内側にあるカラーをずらして反対側から叩こうにも、一ミリほどしか当たり面が無いので難しいです。 関係無いかも知れませんが、ベアリングにガタはありませんでした。 次はパーツクリーナーをガンガン吹いて、ハブやベアリングを冷やして叩いてみようかと思ってます。 バイク屋に持って行くのは、今の所考えておりません。 ベアリングプーラは今は買うつもりはありません。 これを踏まえてどなたかご教授願います。

  • 穴公差に対する軸外径の決定について

    各位 いつも大変お世話になっております。 1点質問です。 ベアリングの内径がΦ3で公差が(0、-0.008)の部品(ベアリング)なのですが、これにガタ無く挿入可能な軸外径を決定したいのですが、ご存知の方 いらっしゃいませんか? 今回、精度を要する場所に使用するベアリングの為可能な限り、軸とベアリングとのガタを無くしたい、というのが設計思想にあります。 小生、経験が有りませんので決め兼ねています。 アドバイス下さい。 ※加工業者にベアリングを渡して現合で加工するのも1つの手段とは思いますが・・・。 何卒、お願い申し上げます。 以上です。

  • フッ素樹脂(PTFE)の特性

    精密機械の機構設計を行っています。 装置内にテーブルを受けるベアリング入りの樹脂ローラがあるのですが、 回転しているうちに変形が生じてしまいます。 推測ですが、原因は樹脂ローラがベアリングに対して追従して 回転しておらず、すべり接触することにより変形していると思われます。 【ローラ】 ・外径:Φ18 ・内径:Φ13-0.05/-0.15 ・幅 :5 【ベアリング】 ・686-ZZ(外径:Φ13) 使用環境は0℃~常温を不定期に繰り返し、常時水に浸っています。 PTFEの特性上、温度や水分に対する許容は大きいと思うのですが、 実際には何かトリガーになるような現象があれば物性値が変化してしまうのでしょうか? 対応策として、ベアリングの圧入代を大きくしようと考えておりますが、 どの程度が妥当なのでしょうか? ベアリングと樹脂ローラがお互いに追従して回転すれば、ベアリングの 引き抜き力は問いません。 何かご存知のことやアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 質問に回答して頂きました皆様、ありがとうございます。 その後の状況報告と質問がありますので、追記させて頂きました。 ・ベアリングを圧入したPTFEローラは、時間経過と共に  圧入がゆるくなりました。  但し、ゆるくなるが、ローラは変形する場合としない場合があります。 ⇒この原因については、構造上の問題も起因していると考えています。 ●ローラを装置に組み立てる際、組立先である2つの協力会社のA社でのみ  変形が発生している。 ※ここで質問です。 ・PTFEの特性上、0~20℃付近で最も変形するようですが、  温度が高い状態(30℃程度、或いは人肌の温度)で組立・調整したと仮定  すると、この温度域でローラとテーブルのクリアランス調整をしても、  実際の使用環境(0℃~常温の繰り返し)では、  組立時と比較してローラは膨張するのか、或いは収縮するのか  どちらになるんでしょうか?    膨張するのであればクリアランスが小さくなり、変形につながるのは  理解できますが、各温度域の線膨張係数から判断する限りでは、  収縮するように思います。 初歩的な質問のように思いますが、回答頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • フッ素樹脂(PTFE)の特性?

    ※以前、質問させていただきましたが、再度投稿させていただきます。 精密機械の機構設計を行っています。 装置内にテーブルを受けるベアリング入りの樹脂ローラがあるのですが、 回転しているうちに変形が生じてしまいます。 推測ですが、原因は樹脂ローラがベアリングに対して追従して 回転しておらず、すべり接触することにより変形していると思われます。 【ローラ】 ・外径:Φ18 ・内径:Φ13-0.05/-0.15 ・幅 :5 【ベアリング】 ・686-ZZ(外径:Φ13) 使用環境は0℃~常温を不定期に繰り返し、常時水に浸っています。 PTFEの特性上、温度や水分に対する許容は大きいと思うのですが、 実際には何かトリガーになるような現象があれば物性値が変化してしまうのでしょうか? 対応策として、ベアリングの圧入代を大きくしようと考えておりますが、 どの程度が妥当なのでしょうか? ベアリングと樹脂ローラがお互いに追従して回転すれば、ベアリングの 引き抜き力は問いません。 何かご存知のことやアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 ------------ここまでが以前質問した内容です。---------------------- 質問に回答して頂きました皆様、ありがとうございます。 その後の状況報告と質問がありますので、追記させて頂きました。 ・ベアリングを圧入したPTFEローラは、時間経過と共に  圧入がゆるくなりました。  但し、ゆるくなるが、ローラは変形する場合としない場合があります。 ⇒この原因については、構造上の問題も起因していると考えています。 ●ローラを装置に組み立てる際、組立先である2つの協力会社のA社でのみ  変形が発生している。 ※ここで質問です。 ・PTFEの特性上、0~20℃付近で最も変形するようですが、  温度が高い状態(30℃程度、或いは人肌の温度)で組立・調整したと仮定  すると、この温度域でローラとテーブルのクリアランス調整をしても、  実際の使用環境(0℃~常温の繰り返し)では、  組立時と比較してローラは膨張するのか、或いは収縮するのか  どちらになるんでしょうか?    膨張するのであればクリアランスが小さくなり、変形につながるのは  理解できますが、各温度域の線膨張係数から判断する限りでは、  収縮するように思います。 初歩的な質問のように思いますが、回答頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 単管(足場)パイプ「エコスター700N」の内部にベアリングを仕込むには?

    ローラー滑り台のようにパイプをいくつか並べて荷物を送る(滑らせる)台を作成したいと考えていますが、 パイプ内部にベアリングを仕込む方法が思いつきません。 パイプはホームセンターで販売している単管(足場)パイプ「エコスター700N」を使う事を前提に考えているのですが、 ちょうど良いサイズのベアリングが存在しないようです。 エコスター700Nの情報  外径 48.6mm  肉厚 1.8mm  内径 48.6-(1.8x2)=45mm ベアリングの情報 http://www.monotaro.com/g/00022385/?displayId=36&dspTargetPage=1 ※一番近いサイズは42mmもしくは47mmのようです。 今考えているのはパイプに蓋をするような形でベアリングを被せて、パイプとの接面を溶接して固定する方法を考えてみました。 ベアリングが熱で焼けるのが不安ですが、ホビーユースですので使用頻度、精度共にそこまで高いものを求めていません。 そういう方法でも問題ないでしょうか? 本来であれば一般的な工程としてはパイプの内径を広げる、もしくはカラーを作成するという選択肢なのかな?とは思いますが、 良い加工方法が思いつきませんでした。 みなさまから良きアドバイスをいただけると非常に助かります。 ちなみに手持ちの工具はドライバー、ラチェット類の手動工具の他に、ドリル、グラインダー等電動切削系もいくつか所有しています。 そのほか家庭用溶接機、家庭用ボール盤くらいなら近所のホームセンターでレンタル出来ます。

  • 横型ポンプのスラスト移動量について

    いつもお世話になっております。 横型ポンプを組み立て、ダイヤルゲージにてスラスト移動量を計測し、必要に応じて、ベアリングカバーとベアリングケースの間にシムを入れて調整すると思うのですが、このスラストというのはどの部分の隙間をはかっているのですか? また、そのスラスト移動量が、設計値に対して多い場合と少ない場合のポンプに与える影響ってどうなるのでしょうか? ポンプの構造は、ケーシング→インペラー→軸封部→ベアリング→ベアリングケース→ベアリング→カップリングという感じの基本的なポンプとお考え下さい。ま