• ベストアンサー

太陽光発電の準備について

miruta2の回答

  • miruta2
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.4

築一年半で太陽光発電導入した者です。 後付で設置予定の場合、重要なのは屋根の南向き面積を 大きく取るような設計(傾斜も重要)することなんですが・・・ すでに建設中と思われるので難しいでしょうね ウチは設計中に太陽光発電導入を考えていたんですが 補助金の関係で一旦見送って後付にしちゃったんですが それなのにそこら辺考えずで東西の屋根にしてしまいましたw (でも、なんとか予想発電量は上回ることが出来て一安心してます) あとメーカーによって無線式などあり違いがありますが 発電監視用のパネルって言うのかな?それをどこに設置するかを あらかじめ決めておいてそこと分電盤の間に空配管を通しておけば 工事する人はかなり楽になると思います(工事代には影響ないかな?) うちはそこら辺も一切考慮してませんでしたので工事の方が 基礎部に潜ってあ~でもないこ~でもないとやってましたw (穴あけポイントを探すのに苦労してるようでしたが作業自体は短時間でしたよ) 外部との接続に関してもちろん穴開けありますがそれを考慮して事前に穴を 用意しなくても工事の時に開ける穴は大して気になるようなことはなかったです 但し外部と宅内分電盤までの配線が容易でない場合、例えば中心部設置だったり分電盤までの天井裏 若しくは床下への侵入が容易でない場合などはあらかじめ空配管があってもいいと思います (ここら辺は建築業者さんに相談してみてはいかがでしょうか?) うちは建築業者さん手配の太陽光発電設置業者でしたので 設置相談の段階で建築業者さんに音頭とってもらっており 特にこちらから家の情報流さなくて良かったのでとても楽でした♪

8381mama
質問者

補足

ありがとうございます。 家の業者さんは余り乗り気ではないのです。 分電盤の間に空配管を通しておくのは、どのぐらいの費用がいるのでしょうか?宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 太陽光発電って儲かるものなのでしょうか?

    太陽光発電って儲かるものなのでしょうか? 我が家は築10年の一戸建てで、 周りに高い建物がなく日当たりも良いので、 太陽光発電に向いているように思っています。 太陽光発電を検討しているのですが、 儲からないまでも大きな赤字にならないかと、 心配しています。 損をしないで済むかどうか、 どのように判断すれば良いでしょうか?

  • 太陽光発電

    電気工事士2種を持っています。電気工事を色々20年以上携わってきました。 太陽光発電に興味があり、これからそれに携わった仕事をしたいのですが、 周りに詳しい方がいません。 関西在住ですが、太陽光発電に詳しい方、またパートナーとしてご指導してもらえる方 書き込み宜しくお願いいたします。

  • 太陽光発電

    個人で電気工事業を営んでいるものです。 以前から太陽光発電の仕事に関心があり、携わってみたいのですが、 太陽光発電システムの施工にいたって、各メーカーIDが必要みたいなのですが、 どよような経路でIDが取得できるのでしょうか。 個人では取得は困難なのでしょうか? 現在、太陽光発電の施工に携わっている方など、情報いただけないでしょうか?

  • 太陽光発電

    現在、国等から補助金が出ている太陽光発電ですが、 家庭、工場等どのような考え方で仕様や容量を決め、設置すれば、 費用対効果を早く生み出すことが可能でしょうか。 設置を将来考えている為、宜しくお願いします。

  • 太陽光発電はまだまだ高い

    太陽光発電はまだまだ高く、電気代を償却するには10年くらいかかります。 かなり高価なので、 発電した電力を売電するレベルではなく、 電気代を減らす程度の発電でよければ、 ある程度設置コストは下がるのでしょうか?

  • 笑える太陽光発電

    『再生エネ発電 買い取り制の不備を見直せ(9月8日付・読売社説)』 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130907-OYT1T01250.htm 太陽光など再生可能エネルギーで発電した電気の固定価格買い取り制度で、政府の認定を受けたのに発電を始めない事業者が驚くほど多い。  高い価格で電力会社に電気を売る権利だけを取得し、太陽光パネルの値下がりを待って発電を始めるというのだろうか。買い取り費用は電気料金に上乗せされる。いずれ割高なコストを負担させられる消費者は、納得できまい。  いたずらに発電を遅らせている事業者の認定を取り消すなど、政府は厳しく対処すべきだ。  経済産業省によると、買い取り制がスタートした2012年7月から13年5月までに認定された発電設備は計2240万キロ・ワットで、このうち実際に発電しているのは約300万キロ・ワットに過ぎない。  特に、大規模太陽光発電(メガソーラー)は、認定された設備が多いうえに、発電を始めていない比率も9割超と極めて高い。  風力や地熱よりも、計画から発電開始まで短期間で済むのが太陽光の利点のはずだ。品薄でパネルが手に入りにくいなどの事情を考慮しても、進捗しんちょくが遅すぎる。  太陽光の買い取り価格は今年4月、当初の1キロ・ワット時あたり42円から約38円に下げられたが、それでも風力などの2倍近く高い。  太陽光の価格を下げる直前に、駆け込み申請が殺到した。高価格で認定を得ようと、用地取得や機材購入などの計画があいまいなまま、申請した例もあるようだ。  現状の書類審査では、いいかげんな事業計画まで認定される懸念がある。建設地や機材購入、抜き打ち調査するなど、審査の厳格化も欠かせない。  経産省は認定されても未着工の太陽光発電を調査する方針を示した。再生エネ発電の事業計画を、「権利」として転売する、悪質な例もあるとされる。徹底的に実態を解明してもらいたい。  そもそも、太陽光の買い取り価格が高すぎることが、様々な問題を引き起こしている。  太陽光パネルを設置する費用は、09年から4割も低下した。電気料金の高騰を抑えるためにも、政府は再生エネの買い取り価格を、コスト低下にあわせ、機動的に引き下げる必要がある。 『欧州で太陽光発電が急減速 独など買い取り抑制 7月12日日経』 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM11049_R10C13A7FF2000/ 【フランクフルト=加藤貴行】太陽光発電の市場が転換点を迎えている。普及に熱心な欧州各国は太陽光による電気を高い価格で買い取ってきたが、電気料金を抑えるため買い取り価格の引き下げ姿勢を強める。欧州の発電事業者の導入意欲が鈍り、2013年に世界で電力網に新たに接続される太陽光発電の容量は00年以降で初めて減る見通し。太陽光発電は普及段階でコスト増の壁にぶつかった形・・・ 民主の菅くん総理在任中に孫さんにいくら貰ったの? ってくらい日本の太陽光発電は旨味が有る事業だ。 また、今年の4月に、あのワタミも駆け込み申請済みだそうだ。 ソフトバンクの無料通話サービスと同じ、シェアー率が高くなるほど経営が厳しくなる。 太陽光発電のシェアー率が高くなれば成るほど、電気代は国民の負担。決して電気発電事業者の負担にはならないと言う素晴らしい電源企画。 今、毎月の「電気代の再生可能なんちゃらっていう電気代」いくら払ってる?¥300か¥500かな!? 大規模太陽光発電所の稼働率が1割、今後更に太陽光のシステムが増大しフル稼働したならば、「再生可能なんちゃらっていう負担金」はいくら払わせられるんだろうね~? 消費税が8%10%でウダウダやってる場合では無い様な気がしますが、あなたはこの太陽光発電の買い取り制度をどうお考えに成りますか? 必要ですか否や?  

  • 太陽光発電について

    太陽光発電システム設備工事の営業の方が来られ、家の屋根で電気を作る話をされました。うちが太陽光発電にすることでまわりの方々への宣伝になるということが目的なので、設置するための投資は一切かかりません、作った電気は電力会社が買い取るので大変お得な話ですと言うのです。実際にどのくらいの電気が作れそれがいくらになるのかを屋根の図面で計らせてほしいと言われました。また営業の方が来ることになっています。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)無料で太陽光発電にできるのはお得なんでしょうか? (2)今後太陽光発電の電力は買い取ってもらえるのでしょうか? (3)太陽光発電のメリットとデメリットについて アドバイスいただけますようお願い致します。 家は新築で半年住んでます。東北電力の地域です。 ご教授お願い致します。

  • 太陽光発電について

    太陽光発電について どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 太陽光発電を設置し、発電設備出力5.1Kwで契約をしましたが、インバーター出力4.5kwという 契約になっています。これは、5.1KWの発電はできないのでしょうか。 5.1kwにて契約したのに4.5kwしか発電できないのでしょうか。 素人なのでどなたか教えてください。

  • 太陽光発電は必ず買い取って貰えますか?

    太陽光発電は10年から15年で採算が取れると言われていますが これは発電した電気を10年なり15年間、今の価格で買い取って貰えるのが前提だと思います 今後、10年間は現在の価格で必ず電気事業者に買い取らせるという法律が出来たら 政権が変わろうが、今の電気事業者潰れて新しい会社が出来ようがかならず買い取って貰えるのでしょうか 法律が改正されて買取価格が下がることはありえないのでしょうか? また、このような一般企業に必ず10年間買い取るようになどという法律は作れるのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 太陽光発電について

    太陽光発電について検討しています。 新築で条件が良い為(真東、角度8度、ガルバリウム屋根)太陽光発電を検討しています。 その時に丁度新築の為、太陽光発電の営業が来たので話を伺いました。勿論営業さんの話なのでいい事をメインに言うのは理解しています。そこで値段や条件が適正なのかをアドバイスして頂きたいです。また、実際に太陽光発電に投資した方の率直な意見を伺いたいです。 ・太陽電池モジュール XSOLのXLM72-275X-X10B 24枚(6.6KW) ・シャープ蓄電池 SHARPのJH-WBPD9350 この2つで工事費等込で265万円(そこから助成金で25万補助)です。※年間発電量7.800Kwhでのシュミレーション。月1.5万のローンで約2万円の費用対効果 10年後は売電価格はがくっと下がるが、今後は電気代が上がること等の事を考えると投資としては十分価値があるのかなと思っています。ただ、美味しい話には罠をあるのかなと思っています。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。