• ベストアンサー

?電車内での携帯電話通話とおしゃべりの違い?

電車内での携帯電話の通話は言うまでも無く禁止されています。 ところが、車内で友人同士がおしゃべりするのは問題なしです。 仮に↑が同じくらいのやかましさだとしても、前者が禁止で 後者は問題ないのはなぜだと思いますか? 電車内で大声でおしゃべりしている人がいるとイライラしてしまう 事がよくあるのでこのような質問をさせていただきました。 皆さんのご回答、お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • camo-tech
  • ベストアンサー率27% (25/90)
回答No.16

個人的に気になるかどうか、については、気になります。 以下、心理学的観点から、理由を。 前提として。 1.コミュニケーションというのは、少なくとも、2人(2組)の存在が必要です。 2.日本人は「和」の精神で動いており、単に「その場(空間)を共有しているだけでも、そこには「和」の精神が成り立ちます。 以上を書くと、もう答えが出ているようなものですが、電車の中=ひとつのコミュニティ、とすれば、携帯で「外部」とコミュニケーションをとっている人間を見ると、「和」の外とつながっている、という認識を持ってしまうわけです。 全員がそう、とは断言いたしませんが、車内での会話と、携帯での会話には、そういう違い(周りからの認識)があるのです。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (15)

  • dandyman
  • ベストアンサー率17% (107/614)
回答No.15

どちらも気にならないよ。 電車の走る音の方がはるかにうるさいのに,少々大きな声で喋ってるからって「うるさい」とか「マナー」とかって、皆さん大変神経が細やかな事で苦労なさいますね。 あと,この話題になるとすぐ電磁波電磁波っていう人いるけど、ちょっとオカルトじみてますね(笑)

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5697)
回答No.14

これまでのご回答に、たしかにそうだとうなづきました。でも、ひとつだけ付け加えたいことがあります。 それは、人は不思議なもので、誰かが話しかけた際に、それに答える声が無いと、程度に個人差はあるものの、なんとなく不安感を抱く先天的な性質を持っているということです。 人は会話をすることで生きているようなものです。誰かが話しかければ、誰かがすぐ返答をします。その内容がどうであれ、人は会話が成り立ったことでは、それだけの安心感を覚えると言ったらいいでしょうか。 だから、みんなが居る場所で誰かが、おい、テレビを見てみろよ・・・と声を上げたとしても、それに誰も答えなかったら、なんだかとても落ち着かない空気が流れます。 あ~あ、いい天気だねえ・・・と言っても、誰も答えてくれないとなったら、なんだか奇妙な不安感に襲われます。 ちょっとおかしな人や酔っ払いが、ぶつぶつと独り言を言っているというのも、もうそれだけで不気味に感じてしまいます。 電車内のケータイもこれに近いものがあると言われています。 持ち主がさかんに何かを話しているのに、それに対する相手方の言葉が聞こえない。聞こえなくてもさして気にもならない街の雑踏の中ならいざ知らず、電車の車内という環境ではどうしても、電話している側の声は耳に入りますが、それがただうるさいだけでなくて、片方の会話しか聞こえない、そのことに他の乗客たちはイライラするのだということです。 つまり、乗車している二人のおしゃべりよりも、一人の電話の声の方が他人には不愉快に感じることになるのでしょう。

  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.13

>前者が禁止で後者は問題ないのはなぜだと思いますか? 日本人の器が小さいからです。 映画館や劇場ではあるまいし 電車内で静かにしろというのは電車というものを少々勘違いしているのでしょう。 一般的な電車はくつろぎスペースでは無いという事をご理解いただきたいですね。 例えば公園で休憩している時に子どもの遊ぶ声がうるさいから静かにしろと言っている様なもんです。 もし、電波が問題ならケータイの使用を航空機の様に徹底的に禁止にするべきです。 メール、電話はもちろんですが 今はネットも使えますから、かなりの電波を発していますから。

  • mizunoe
  • ベストアンサー率20% (71/351)
回答No.12

公共の場での、他人への配慮です。 聞こえず声が大きくなることがあります。どちらにしても自分だけの場所であれば構いませんが、大声で話されては迷惑です。電話だけではありません。音・臭い・振る舞いについても。 ある程度は平気ですが、本に集中が出来ません。聞いて欲しいのかと思うくらいです。過去の一度は事故だけど、次は故意で返事しようか思うくらいです。しないけど…。 何事も「TPO」です。

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13901)
回答No.11

電磁波の悪影響はペースメーカーと言う事ではない。 一番の懸念は電子機器にたいする干渉です。 航空機では制御不能の墜落寸前までの前例もあります。 ATSやATC等高度に電子化された電車内では、携帯の電磁波も無視出来ません。

  • c22360679
  • ベストアンサー率33% (221/651)
回答No.10

ペースメーカーへの影響を理由に挙げられている方が多数いらっしゃるようですが、電車内で、通話以外の目的(メール、ネット接続等)で携帯電話を使用している人が多い現状を考慮すると、説得力のない理由のように思えます。 通話が禁止されているのは、携帯電話が普及した時期に、携帯電話の通話に関する苦情が鉄道会社に多く寄せられ、それに対応した結果だと思っていますが、会話との整合性を考慮しないで通話だけを悪者扱いしてしまったのは、非常に硬直的な対応だったと言わざるを得ません。 「車内での通話・会話は、他のお客様の迷惑にならないよう、できるだけ小さな声でお願いします。」とアナウンスするのが本来の正しい対応だと思います。

回答No.9

どちらも問題です。 *どちらが良いか、悪いかの問題ではありません。 公共の場だけに限りませんが、そこにはマナーがあり、そしてルール(法律)がありますから。 もしマナー違反で迷惑が続いていけば、ルール化(法律)されていくだけです。(ただ全てのことを拘束してしまうことにも問題を感じますが、社会の秩序を維持、向上させるためには必要なことかもしれません) 例)煙草の喫煙違反に対する罰則(各地で条例化)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.8

人同士のおしゃべりも度を超すとうるさくなりますが、同じおしゃべりでも人同士のほうが許容範囲が広いのは、きっと、人はコミュニケーションの手段として「会話」をするということが一般的に認知され、普通に行われているからでしょうね。 人対人の対面での意思疎通は、ごく普通の行為として社会的に認知・許容されているということです。 一方、携帯でのおしゃべりもコミュニケーションですが、相手はそこにはいなくて単に携帯ですから、前者のコミュニケーションと比べて、感覚的に違和感を覚えるのだと思います。 それと、何の前触れもなく着メロが鳴って一方的な話が始まりますが、その着メロなり人工的な受信音は、電車という限られた空間においては馴染まない性質(あるいは不快に感じる)のもの、いわゆる雑音ということもあるでしょう。 もっとも、諸氏の方もおっしゃっていますが、誰がペースメーカー等を付けているか分からない電車の空間において、無神経に携帯を始める行為自体が、マナーとしてなっていない、社会的常識が欠落している人という感覚がありますから、その人が携帯で通話することが、より神経に障ることにつながるんだと思います。 電車内での禁止理由は、やはりこの点でしょうね。 「人との会話vs携帯での会話」・・・ どちらも同じ会話ですが、さっきの理由+携帯の方は見えない電磁波を飛ばすことで(該当する人に)不安を与え、不測の事態となることも充分に予測されるので禁止となっていると思います。

  • azu_san
  • ベストアンサー率28% (74/258)
回答No.7

携帯電話の通話が禁止されているのは、皆さんがおっしゃっているように 電波の影響のため。 一方の「おしゃべり」はモラル、常識という範疇に入ると思います。 一昔前までは常識なんてものは、誰に教えてもらわなくても みんな理解していました。 昨今は(自分も含めて)、モラル・常識等がない人間が多いです。 仮におしゃべりを注意しても「どっかに『おしゃべり禁止』って書いてある?」 と逆ギレされてしまうかもしれません・・・

  • syou1933
  • ベストアンサー率25% (49/191)
回答No.6

物理的な理由としては他の方もおっしゃってる通り、電波によるペースメーカーなどへの影響でしょう。 それと、>車内で友人同士がおしゃべりするのは問題なしです。 問題なしではないと思います。JR、鉄道会社は、あえて携帯での通話をご遠慮するようにいってますが、乗車マナーはなにも携帯に限ったことではありません。 過度の大声で会話することもマナー違反には変わりはないです。 「携帯で通話さえしなければ何をしてもいい」などということではないと思います。

関連するQ&A