• ベストアンサー

もう一度高強度コンクリートについて教えてください。

この数日間コンクリートについて教えてくださった方には感謝です。 おそらくあと何度も質問するかもしれませんがお許しください。 さて高強度コンクリートについてお聞きしたいと思います。 高強度コンクリートって制作の際コストがかかるのは合成樹脂の ためですか? そして合成樹脂のコスト削減ってどのように対策できるのか? 私の勝手な考えですが、カルシウム成分をコンクリートの中に入れ 強度を保ちつつコスト削減、という風にはいきませんか? この3つの質問に答えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.1

建築構造屋です 超高強度コンクリートを作るのは極めて簡単なことです。 水を減らせば良いのですから。 これは大昔から知られている事で、コンクリート工学の基本中の基本でもあります。私も大学時代は良くFc80とかFc100のコンクリートを練ったものです。特殊な混和剤などは使わずに、です。 ですが、水を減らせばボソボソの生コンとなるため、実験室レベルの供試体を作る分には支障はありませんが、実際の建物を施工するとなると、ジャンカなど施工不良を起こす要因となり実用できません。 そこで使われ始めたのがAE減水剤と呼ばれる混和剤です。 これを使うと水の量を圧倒的に減らすことが出来ることに加え、流動性(ワーカビリティ)を損なうことはありません。 コンクリートのコストに着目しているようですが、 生コンの価格というのは、生コン業界の組合の影響力が強いため、材料が安くなっても、それが生コン価格に反映されるかどうかは何ともいえません。いわゆるカルテルですな。 超高強度コンが敬遠されるのはコストが主要因ではありません。 コストだけが問題であるなら、超高強度コンを使うことで柱や梁などの断面を小さくしたり鉄筋量を減らしたりできますので、建物のトータルコストで見れば安くなることが多いのです。 では、何が原因で敬遠されているかというと、それは制度上の問題です。 超高強度コンを使う際には、生コンプラント+施工会社のペアで大臣認定を取得する必要があります。この認定を受ける為には、供試体の作成期間を含め約半年ほどかかります。つまり単純に着工が半年遅れると言う事です。施工会社にとって工期半年削減は、どう突貫工事してもおっつかないレベルで不可能ですので、設計段階から超高強度コンの使用を諦めてしまうことが多いのが現状です。 志望理由でお悩みなんですよね。 超高強度コンの開発は大昔から語りつくされてきたテーマで真新しさは全くありません。混和剤に注目しているようですが、混和剤はコンクリート工学というよりも高分子系の材料工学の分野となります。 コンクリート工学で現在一番ホットな研究テーマは「高靭性コンクリート」だと思います。大変形をを受けてもひび割れたり破壊したりする事がないため、超高層RC建物の制震装置として使われることが期待されています。 この高靭性コンをさらに発展させれば、超高張力コンの開発も夢ではないと個人的には思っています。圧縮強度並みの引張強度を持つコンクリートです。これが実用化されれば、躯体がひび割れる事はありませんし、なにより鉄筋が不要となります。鉄筋が不要ですので中性化などの劣化問題も関係ないこととなり、建築業界には革命が起きることだと思います。

notin964
質問者

お礼

ありがとうございます。 高靭性コンクリートについて少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 高強度コンクリートについて。

    高強度コンクリートの事についてのことで、 現在、高層ビルや橋梁などに使われているようですが 一般住宅でなぜ使われないのでしょうか? 聞いたところによると、コストがかかるので使われていないと 理由でしたが本当でしょうか? もしコスト削減が出来るのならば、どういった解決方法があるのですか 教えてください。 今高校3年で、コンクリートについて志望理由書を書いているのですがなかなか書けなくて困っています。どうかわかりやすく教えてくださいお願いします。

  • コンクリートの課題について

    現在、コンクリート技術は進んで、 様々なコンクリートが作り出されていると思うのですが その中で、今後の課題となっているのはどのような事ですか? また、その課題に向けてどういった解決の見通しが考えられているのでしょうか? さらに、高強度コンクリートのコスト削減ついての解決法も教えてくれ たら幸いです。

  • DIYガレージ設置 ベタ置き!orコンクリート打設??

    大型バイク用のガレージ設営を考えています。 海外製のもので、材質は樹脂です。 http://www.rakuten.co.jp/cherrybell/1741102/1789755/ 床が付いており、床も樹脂製です。 当初の予定では、コンクリートを打設して、そのうえに平置きしようと考えていました。(メーカーでは、「平らな場所ならどこでも設置可」と謳っています) 先日、現物を見てきたのですが、思ったより床部が丈夫そうでしたので、特にコンクリートを打たなくても、他の方法で代用できるんじゃ?と思い、方法を模索してるのですが、なにぶんこういったことに全く無知でして・・・ どうぞ知恵をお貸しください! <ガレージ本体> 256cm×256cm×217cm 158kg 樹脂素材 床有り <使用目的> 大型バイク(約250kg)×2台 収納 <設営にあたって重要視する点> ・コスト ・強度 ・なるべく簡単な方法 風、雨等の対策もおさえつつ、なるべく低コストで仕上げたいと思っています。何か良い方法があればご教示ください。 また、設営はD.I.Yにて行おうと考えておりますので、施工の方法、およその費用などもお教えいただけますと、助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします!!

  • コンクリートの上にゴムを貼り付けたい

    http://www.shello.co.jp/product_cs.htm   バイク用の簡易ガレージを置きたいと考えています。下がコンクリートです。 説明書だと「アンカーを2本」打ち込むことになっています。これは風対策です。 私の場合にはコンクリートですが、どのようにしたらよいでしょう。  コンクリートに別のアンカーを打ち付けてひもで結ぶ  コンクリートと床を接着させたらどうでしょう その場合の質問です  コンクリートにアンカーは簡単にできますか  接着剤を使用した場合の強度はどんなもんでしょう  将来(2年後とか)、接着剤をとることはできますか よろしくお願い致します。

  • コンクリートの寸法効果とは?

    「寸法効果」という聞き慣れない言葉に出会いましたので 質問させてください。 コンクリートの破壊実験時にコンクリート供試体を小さく 作るとコンクリートの寸法効果で強度が変わると言われま した。 素人の自分の考えでは、小さいコンクリートの塊ほど中の 空隙の影響が強く出で、そこから劣化しやすいように思え るのですが、この考えは間違っているのでしょうか? 各寸法の比は同じで大きくしていくと強度は低下するとい うことが寸法効果だと教わりましたが・・・・勉強不足でいま いちわかりませんでした。 いったい寸法効果とはなんなのですか? なぜ寸法効果がおきるのですか??

  • コンクリートの受け入れ時も検査

    質問です コンクリートの受け入れ時の検査のついてなのですが この検査は基本いつどこでおこなうのですか? もし検査が不合格の場合どうなりますか?現場ではもう施工しているわけでしょうか? あと圧縮強度の判定基準1回の試験(サンプル3本)呼び強度の85パーセント以上 3回の試験(サンプル9本)平均値が呼び強度値以上 とありますが、標準養生で何日間ですか? 1回で85パーセント以上でOKなのに3回では平均値が強度値以上という意味がわかりません

  • コンクリート系のマンションに外断熱リフォームするには?

    RM工法という強度の高いコンクリートブロックの小規模マンションに住んでます(築8年)が、北側の部屋の腰から下辺りの冬季の結露が毎年あり、何とかしたいと考えてます。躯体は厚さ25センチのブロックのスケルトンです。 対策としてサッシは樹脂製のトリプルサッシくらいにすればと思いますが、躯体については外断熱のリフォーム工法が無いものか探しています。

  • 家の基礎コンクリートの強度の基準はどちらでしょうか

    家の基礎コンクリートの強度には 建築基準法第74条 とJISS A5308 と2つあるようですがどちらを当てはめるのでしょうか? *  JISS A5308には 28日目で 3回の平均が呼び強度以上が合格とのこと。 *  建築基準法の場合には、28日目 に設計強度の70%以上でかつ91日目には3回の平均が設計強度以上が合格とあります。 この場合(下記の場合)の設計強度はいくつ(何N)でしょうか? また28日間の日の平均気温は5度C~-4度Cでしたが気温補正をしたとは、記載がないのですが、基準法、あるいはJISSでは規定がないのでしょうか。(公庫仕様ではありませんでした) 圧縮試験をしたのは2年目です 結果は 3回平均が20Nでした。 納品書の呼び強度は、21Nとなっていました 配合報告書には 呼び強度21=Fc18+T3と記載されています。 質問 1 家が建って2年目の検査の場合、JISSそれとも建築基準法を該当するのでしょうか 2  基礎の地面と鉄筋の下側のかぶり厚さが31mmしかありませんでした、家曳きして基礎をやり替える以外に補修補強の手段(工法)がありますでしょうか。 基礎の上面は中性化が2年弱で14mmです。大きなクラックが鉄筋の上に沿ってたくさんあります。写真で拡大して見ると、クラックは鉄筋はで届いているようです。基礎の厚さも150mmに対し125mmでした。 よろしくお願いします。今調停中ですが、調停の見積もり金額がでるのが来月11日ですが、かぶり厚さの不足は今わかったばかりです。

  • 基礎コンクリート期間と養生に関して

    はじめまして。 地盤改良と基礎工事、その後の養生の件で教えていただきく質問させていただきます。 20坪の土地に対して7月4日に柱状改良(コンクリートを流し込む工法) を施し 基礎工事着工が7月5日、15日に基礎工事が終了しました。 質問(1) 7月4日の1日で地盤改良が終了し5日に根切り等の工事が始まりました。 地盤改良後すぐの基礎工事で問題無しとの話を施工業者から受けましたが このスケジュールに問題はありませんでしょうか? 質問(2) この真夏日に20坪の土地に対して7月5日~15日までの基礎工事の期間は適当ですか? 5日から15日までの間、連続して真夏日の晴れでした。 質問(3) 型枠を取り外してから3日間養生したようですが、これはこの時期普通ですか? 3日間とも真夏日で晴れでした。 質問(4) コンクリート打設が15日に終了して7月20日現在に至るまで養生シートをしておりません。 話を聞いたところ散水養生、湿潤養生もしていないようです。 15日に基礎工事が終了して18日までの期間は晴れ、19日、20日と台風の 影響で強い雨が降りましたがこれが散水養生の代わりになりますか? それとも4日間空いてからの雨では散水養生、湿潤養生の代わりにはなりませんか? 15日から18日までの期間は終日コンクリートがむき出しの状態でしたので 水分が蒸発して乾燥し強度が得られない、今後コンクリートにヒビが入る 可能性があるなどの懸念事項等ありましたらご教授下さい。 またこの強い雨でむき出しの配筋に錆びが出ないか?などの心配もありますので その点もご教授下さい。 質問(5) 質問(4)の養生に問題があり、至急対策を打たなければならない場合、 21日以降どのような対策を取ればよろしいでしょうか? 尚、上棟式は27日を予定しておりますので上棟式まで1週間はあります。 それからコンクリート強度はどのタイミングで確認してもらえばよいでしょうか? 恐れ入りますがご回答宜しくお願いします。■

  • 鉄筋コンクリート製池の防水について。

    鉄筋コンクリートの池を作っています。 鉄筋は10Dの20cmメッシュで 生コン工場に発注してミキサー車で持ってきてもらった 普通コンクリート 呼び強度:21Kニュートン スランプ:15cm 粗骨材最大寸法:20mm のコンクリートで底部・立ち上がりを一発打節を実施しました。 コンクリートの厚みは12cmです。 その状況で、質問なんですが、 生コン業者は「止水コンクリートは値段が高いからこちらを勧めます。その後心配だったら、防水モルタルを塗ったら良いですよ。」 と言われました。 で、防水モルタルはどれ位の厚みで塗ったら防水効果が出るのでしょうか? ちなみに、今現時点では漏水はありません。 また、あく抜き後は、池・プール用の樹脂塗料を表面に塗ります。 防水モルタルの厚みを分る方、経験者様の参考を教えてください。 鏝さばきは、プロ並みの施工はできます。