• ベストアンサー

会社での休憩の取り方について

休憩の取り方について教えて下さい。 あるコールセンターで働いています。就業時間は9:45~18:45で、交替制勤務ではなく、オペレーターは全員毎日同じ勤務時間で働いています。 10:00~18:00までが電話の受付時間なので、休憩は交替で行くのですが、 ・休憩時間は当日の朝までに決められて、通知されます。 ・一日の休憩時間は1時間15分で、1時間休憩が一回、15分休憩が一回。いずれの休憩時間も無休です。有給の小休憩の時間はありません。 ・1時間休憩と15分休憩は、先に1時間、後から15分だったり、先に15分、後から1時間だったりと、その日によって異なります。休憩が終わってから次の休憩に入るまでの間隔は、2時間~3時間半以上と、これもその日によって異なります。 ・1時間休憩は、早い時で11:30~、遅い時では15:00~。15分休憩は、早い時で11:15~、遅い時で16:45~になります。 ・お客様対応が長引き、休憩時間がずれることはありますが、対応が終わっても電話が混んでいるからと言って、予定通りの時間に休憩に行かせてもらえず、予定より1時間以上ずれることもあります。(逆に早く行かされることもありますが、遅れることの方が多いです)いずれにしても、時間になっても自分の判断では行くことができず、休憩の指示をじっと待つしかありません。 このように、非常に不規則な休憩時間の取り方をしているのですが、交替で行くにしても、不規則過ぎて仕事のリズムも生活のリズムも乱れがちになります。このような取り方は法律上、問題ないのでしょうか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s4 労働基準法 第34条(休憩) 労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 休憩のタイミングには付言がありません

noname#102378
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 労働基準法 第34条(休憩)については確認していました。 休憩のタイミングには付言がありませんが、タイミングは全く会社の裁量で決めてよいものなのでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

  >タイミングは全く会社の裁量で決めてよいものなのでしょうか? 労働基準法を見たのなら、もう少し下の方も見て欲しかった........ 第34条 の 2  前項の休憩時間は一斉に与えなければならない。 ただし当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。 労使の話し合いで決めよ、と言うこと。 休憩のタイミングを法律で規制すると社会活動が成り立たなくなる。 働く人全員が12時から休憩すると、レストラン・食堂の従業員も休憩するから、誰も食事が出来ない。 12時になると電車もバスもタクシーも止まり、飛行機は事前に休憩のために着陸するのかナ、TVもラジオも12時には放送を止め、コンビにも12時になったら客を追い出して店員が休憩に入り・・・・・ コールセンターも12時になると「続きは13時から」と電話を切るのかな?  

noname#102378
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >第34条 の 2  前項の休憩時間は一斉に与えなければならない。 ただし当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。 労使の話し合いで決めよ、と言うこと。 会社側と話し合ってみたいと思いますが、会社には労働組合がありません。「労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合」とありますが、この件について、個人で社外の労働組合に加入し、会社と交渉することはできないのでしょうか? >働く人全員が12時から休憩すると、レストラン・食堂の従業員も休憩するから、誰も食事が出来ない。 12時になると電車もバスもタクシーも止まり、飛行機は事前に休憩のために着陸するのかナ、TVもラジオも12時には放送を止め、コンビにも12時になったら客を追い出して店員が休憩に入り・・・・・ コールセンターも12時になると「続きは13時から」と電話を切るのかな? 他の方へのお礼でも書きましたが、お客様対応が終わっていても指示があるまでは行けないのです。また、他社コールセンターでは2交替くらいで休憩に行っていましたが、業務に支障をきたすことはありませんでした。

  • kaisyu
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.3

お困りのようですね。 結論から申し上げますと、法律上は問題ないと思います。 #1の方が書いておられますが、労働基準法上の条文は#1のようになっており、休憩時間の取得に関しては 「仕事の間に」ということしか言及しておりません。 ということで、労働時間の間に休憩を与えれば、あとはどの時間帯に 付与するかは事業者の裁量に委ねられます。 交代制の休憩で、なおかつ日によって早い日、遅い日があるということで昼食時間が 大きく前後して大変なこととお察ししますが、残念ながら現行の法律ではそこまではカバーできません。  とまぁ、法律上はこのような解釈になります。しかし、労働条件上は決して褒められたものではないので、 将来的に何らかの改善を取ってほしいものですね。改善そのものは社長さんの判断しだいですが、 質問者様の文面から判断して、「このような不規則な休憩になってしまうから、おまけの15分休憩がある」 と解釈することもできそうです。普通の会社であれば、お昼の休憩は 45分または1時間だけで、おまけの休憩はありません。 あなたの会社で15分のおまけ休憩があるのは、知らない方相手の 電話交換業務で神経を使うのでその休息のため、それと不規則にしか お昼休憩を与えられないせめてもの罪滅ぼし、とも思えます。  このように、法律上は問題ありませんが、労働衛生の観点からすれば いいことではありませんので、体の弱い方であれば健康を害するかも 知れませんね。行政(労働基準監督署)はこのようなケースでは動いて くれませんが、もし社長さんやその代表者と話し合えるような場が あるのであれば、勇気を出して「少しでも改善できないか」知恵を 出し合ってみるのもいと思います。

noname#102378
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >普通の会社であれば、お昼の休憩は 45分または1時間だけで、おまけの休憩はありません。 >あなたの会社で15分のおまけ休憩があるのは、知らない方相手の 電話交換業務で神経を使うのでその休息のため、それと不規則にしか お昼休憩を与えられないせめてもの罪滅ぼし、とも思えます。 私は過去に複数のコールセンターでの勤務経験があるのですが、他社ではフルタイムで働く場合、無給の1時間休憩のほかに、午前一回、午後一回、各10分ほどの有給の小休憩時間があり、1時間休憩も2交替くらい(12:00~と13:00~といったように)で行っていました。それでも業務に支障をきたすことは無かったので、現在のセンターの運用に疑問を感じました。 >行政(労働基準監督署)はこのようなケースでは動いて くれませんが、もし社長さんやその代表者と話し合えるような場が あるのであれば、勇気を出して「少しでも改善できないか」知恵を 出し合ってみるのもいと思います。 一度、会社側と話し合ってみたいと思います。 大変勉強になりました。有難うございました。

  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.2

以前アルバイトをしていたときは、5時間働くと15分休憩を挟んでから残業に突入していました。たしか、6時間連続で働くのは問題があった体と思います。 今は、正社員で9時間拘束の8時間勤務ですが、休憩は基本、1時間の休憩が1回だけでそのほかはありません。1時間休憩はお昼ご飯休憩です。交代で12時から13時か、13時から14時の2パターンです。ただ、仕事の忙しいときは、お互い45分ずつの休憩にしたり、時間がずれたりはあります。私は事務員ですから、めったにずれることはありませんが、となりの営業担当者は本当に食事時間のみでおそらく20分ほどではないでしょうか。だめな慣例ではありますが、仕事が回らないので仕方ないようです。だれもそれに対して愚痴っている人はいません。内心では思っているでしょうが。確かに、休憩は必要です。ただ、それならコールセンターは不向きではないでしょうか。たとえば、お客さんとの説明が途切れないときは休憩時間が来ても休憩できないのは仕事の面で当然だと思います。私も、相手から折り返しの電話があるといわれて待ちで休憩を伸ばす場合は自発的にそうします。 法律的というか、仕事に向いているかどうかの問題であなたのように神経質になる方の場合は別の仕事へ回るべきかと思います。

noname#102378
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 >だれもそれに対して愚痴っている人はいません。内心では思っているでしょうが。 愚痴ではなく、この様な取り方は問題ないのかどうかを確認したいと思いました。 >たとえば、お客さんとの説明が途切れないときは休憩時間が来ても休憩できないのは仕事の面で当然だと思います。 質問本文で書いている通り、お客様との対応が終わっていても、指示があるまでは行けないのです。 >法律的というか、仕事に向いているかどうかの問題であなたのように神経質になる方の場合は別の仕事へ回るべきかと思います。 この様な取り方が問題無いのかどうかについて確認したいと思いました。仕事に向いているかどうかは別の話です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう