• 締切済み

税理士資格について教えてください

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

何かとご苦労様です。私は、昨年中小企業診断士の二次試験を 終了し実務補習に行くと、税理士さんのメンバーがいました。 診断協会の幹部の人の中にも、簿財に合格して引き続いて挑戦 中という人がいました。両方の資格は大変関連が深く、決して 安易ということはありません。因みに、お勧めの学校としては TACが周囲の皆さんの一致した意見です。また、スケジュー リングについては、まず簿財を目指し、あとは1科目ずつの合 格を目指すか、夜間の社会人大学院で租税法の単位をとって科 目免除を狙うかです。折角思い立たれたので頑張って下さい。

sabaataru
質問者

お礼

putidennyさん、ご丁寧にありがとうございます。 TACがいいんですね。納得できます。 簡単ではない試みとは想像していますが、 やれるだけやってみようと思います。 まずは診断士試験、クリアします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税理士試験ハードすぎる

    税理士試験、簿記論・財務諸表論、 並行してやってきました。 この二つは相乗効果があるといわれていて、 確かにそういう面は感じます。 ですが、仕事を一応持ってやっている身、 中々厳しくなってきました。 一科目に絞ろうかと思っています。 粘ってみたほうがいいのでしょうか? また、やるなら、どちらの科目からやっていったほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記、税理士について。

    はじめまして。 簿記と税理士についての質問です。 現在、大学1年で在学中に税理士科目を3科目の合格を 目指そうと思っています。 その際ですが、簿記など何か前提となる知識があれば 知りたいです。 今もっている資格は、 簿記3級、ファイナンシャルプランナー2級です。 とりあえず簿記2級を取得しようと思っているんですが、 1級まで必要でしょうか? あと公務員か税理士を志望しているのですが、 税理士試験で公務員試験に役立つ(類似)している科目などは あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士になるには?

    当方、27歳の会社員です。 現在簿記3級の学習中なのですが、非常に楽しく感じております。3級を取得後はすぐに2級に挑戦する予定です。そこで、いずれは税理士試験に挑戦したいと思っているのですが、勉強方法について迷っています。 一通り専門学校(大原、TAC、LEC)について調べてみたのですが、様々なコースがありどれが最適なのかわからない状態です。 ちなみに大学は経済学部出身なのですが、大学で学習したことは全く身になっていません。 そもそもこんな私でも合格することはできるのでしょうか?また簿記の学習と並行して学習することはありますでしょうか? どなたかご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の受験資格

    私は、大学院を出ています(理系)。 大学では経済っぽい科目を2か4単位程度一般教養の科目 でとっています。 税理士の受験資格ってありますか? またそのときの試験って何を受ければいいのですか? そもそも税理士の科目って何科目あって、合格基準とか ってどんなんですか? また、試験で受かっても実務経験っていうのが必要 らしいのですが、試験に合格っていうのは一生権利が あるんですか? また、簿記1級も受けようかと思ってるんですが、その 場合ではどうなんでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 税理士の資格について

    最近、税理士もいいかなと漠然と考え始めたのですが、 受験資格に「大学卒(法律学か経済学に関する科目を1つはとっていること)」 みたいなことが書かれてありました。 私は理科系だったのでそのような科目を履修していないのですが、 1つだけ教職課程のからみで「日本国憲法」という科目をとりました。 はたしてこの科目は受験資格の法律学に関する科目に該当するのでしょうか? 該当しないとして、それでも税理士を受けたいとしたら1級簿記に受からなければ ダメということになるのでしょうか? くわしい方ぜひおしえてください。よろしくお願いします。

  • 簿記1級と税理士資格

    簿記2級をもっていますが、簿記1級の資格をとるか、税理士の資格を1科目ずつ受けて気長に資格をとるか悩んでいます。 どちらかというと資格を取るというより、実務に有利な学習をしたいと考えています。 (資格がとれればラッキーですが...) もし、あなたが選択をされるならどちらにしますか?また、理由もお聞かせいただければ幸いです。

  • 税理士の資格をとりたい。

    税理士の資格をとりたいと思っています。 簿記試験を受けてみようかなと最初は思っていたのですが、 どうせなら簿記だけに終わらせないでやってみよう、という気になりました。 会社の終業時間の関係でほとんどの学校の授業には間に合いません。 独学・通信教育をMIXして勉強しようと思います。 また、科目は簿記・会計・法人・事業・相続あたりかな、と思っているのですが、 ・科目を決めるときのアドバイスをお願いします。 ・独学では無理、とノウハウ本には書いてあったのですが、  科目によってできるものもあるのでは? ・勉強する科目の順序はどうしたらいいのか? ・その他いろいろ何でも教えてください。

  • 税理士になるには?

    当方、27歳の会社員です。 現在簿記3級の学習中なのですが、非常に楽しく感じております。3級を取得後はすぐに2級に挑戦する予定です。そこで、いずれは税理士試験に挑戦したいと思っているのですが、もし2級に合格した場合、そのまますぐに税理士試験の学習を開始するのと、1級を取得してから税理士試験の学習を開始するのとどちらが良いのでしょうか?いずれにせよ専門学校には通おうかと思っています。 ちなみに大学は経済学部出身なので一応受験資格はあります。会計学の知識は皆無ですが。。。

  • 税理士試験受験資格について

    現在情報系の専門学校に通っているのですが、税理士試験に興味があり卒業後に受験したいと考えています。 税理士試験受験資格には、 専修学校の専門課程((1)修業年限が2年以上かつ(2)課程の修了に必要な総授業数が1,700時間以上に限る。)を修了し、これらの専修学校等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修していること。 とあります。 現在通っている学校は、修業年数が2年で(1)と(2)は満たしていると思うのですが、法律学又は経済学に属する科目というものが分かりません。 2年時から、簿記の授業を週に2時間受けているのですが、これは経済学に属する科目として扱われるのでしょうか?

  • 【税理士】の受験資格について

    こんにちは。4年生の文学部を卒業して法律学または経済学に関する科目を履修していないものです。 受験資格を得るには簿記の1級を取得する必要があります。しかし、外国の大学の科目履修で経済学に関する科目を取得している場合、これは税理士の受験資格を満たすのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。