• ベストアンサー

子供をもつ覚悟・・・?(長文ですみません)

k_a_r_a_nの回答

  • k_a_r_a_n
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.9

ご主人の発言は、売り言葉に買い言葉かな?と思います。 っていうのと、うーん、上手に言えないけど 「そんなことだといい奥さんになれないぞ」的な発言とも似て 「そういう行動をとってるうちは、いいお母さんになれないぞ」 みたいに思う部分は何かあるのかもしれませんが。 背景を全く知らないで適当に例を出すと。。。 例えば、洋服や雑貨ばかり欲しがって、とか、友達と遊びに行ってばかり、とか。 いやいや、母親になればなったでちゃんとやるって!って感じですけど 男性ってけっこうこういう思考回路を持ってる気がします。 女はもっと臨機応変にやって行ける生き物なんですけどね。 まぁ、その発言自体は気にしなくてもいいんじゃな~いと思いますが 子供って、覚悟や責任がなくても、できるものです。 別の方もおっしゃってますが、妊娠中に少しずつ母になれます。 私も二人の子供がいますが、別に覚悟も責任もなく妊娠しました。 むしろ、男です! 父親になるのに恐ろしく時間がかかるのは。 今は言わせておきましょう。そして、あとでこの発言を笑ってやりましょう。 焦らなくても大丈夫ですよ^^ きっと最高のタイミングで産まれて来てくれますよー。

関連するQ&A

  • 嘔吐恐怖症で、子どもを産む覚悟が出来ない自分に焦っています(長文です)

    主人 今年34歳 私 今年29歳 結婚して丸2年が経ちました。 私の幼少時のトラウマで嘔吐恐怖症になり、 妊娠・出産・子育てをする自信・覚悟が出来ず、 ただ時間が流れる日々を送っています。 つわり・子どもが嘔吐したらと考えるだけで頭がおかしくなりそうです。 これまで親・兄弟・友人を含めて周りから「子どもは?」と聞かれても、 家の新築しを予定してたので「今は家の方が優先で~」と結婚当初から言っていたのですが、 先月末に家も引越したので、本格的に両親も期待をしていると思います。 主人には素直に気持ちは伝えました。 主人は、 「子どもは二人の問題だから、一方の気持ちを優先して考えることじゃない」 「○○(私)の気持ちが変わらなかったら、二人の生活を楽しもう」 「もし産んでも子どもが嘔吐したらちゃんと協力する(主人も苦手です)」 と言ってくれたのですが、 主人は本当は子どもを希望しているだけに、 主人の優しさが余計に辛く、 いつまでもその言葉に甘える訳にはいかないという焦りに変わります。 私は、自分のお腹の中に主人との子どもがいる、 主人との子どもを抱っこしたり、子ども抱っこしている主人を想像しては、 なんとも言葉に出来ない幸せな気持ちになったり、 TVで出産シーンや赤ちゃんを見て泣いたりすると、 私も本当は子どもが欲しいんだろうな…と気づかされます。 私も年齢を考えると、いずれ産むかもしれないのなら早いに越したことがないと思うのですが、 「現実」を考えると到底乗り越えられるとは思えないのです。 「29歳」 初産でいうとものすごく遅い年齢ではありませんが、早くもないと思っています。 いつになったら私の気持ちが変わるのか私自身も分からないので、 主人を不安にさせている罪悪感から焦る気持ちが大きくなってきました。 こんな私に何かアドバイスをお願いします。

  • 子供が欲しい‥(長文です)

    子供が欲しい専業主婦です。 避妊を去年の12月に止めました。 避妊を止めただけで、排卵日を狙ったりという事はしていません。 3ヶ月前から回数を増やしてみました。 先月は3日に一回してみたのですが、排卵日を逃してしまったせいか空振りでした。 今月の生理から6日目の今日から、頑張ろうと思っていましたが、主人に『あせりすぎ』と言われ喧嘩になり、結局していません。 社宅に住んでいるのですが、皆さん子供がいるので公園などで楽しそうです。 たまにその中に入って行くのですが、かなり勇気がいります。 主人には『仲良くしたいから子供が欲しいと思ってるように感じる』と言うのですが、決してそれだけではないと伝えました。 皆さん、ご主人をエッチにさそう時にどうされてますか? 私は以前、誘った時に拒絶されて以来、誘う事が恥ずかしくて『できやすい日だよ~』みたいに言うのですが、そんなんじゃする気しないと言われてしまいました‥ 主人は子供が大好きなので、子作りには賛成しています。 私も、マイペースでいいかなぁと思いつつ、避妊をやめてから9ヶ月もたつので、不妊ではないかと心配です。 排卵日を狙ってない9ヶ月は、不妊の対象にならないのでしょうか? 先月から一年間を頑張って出来ない時が不妊なのでしょうか? 病院に行くタイミングなどあったら教えて頂きたいです。 調べた結果、一年でできなければ不妊だと言われていますが、それは排卵を狙った一年なのでしょうか? ご主人への対処法、不妊について、などなど教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 子供が欲しいかわからない

    結婚して半年の33歳女性です。子供を作るかどうか悩んでます。子供は好きです。姪や甥もいますがみんなかわいくて仕方ありません。でも自分の子供となると自分が本当に欲しいのかわからないのです。経済的な事情もありますがそれだけの理由で子供をあきらめるのは違うかなと思っています。子を持ち、我が子の成長を楽しみ、家庭を築きたいという思いと、このまま夫婦2人で気ままに人生を楽しみたいという思いと。比べられるものではないですし、かといって絶対にこうしたいというものもありません。主人は授かりものだしできたらできたでいいのでは?といいますが真剣に話し合ってはいません。それに私の年齢を考えると出産するのであればのんびりもしてられないという焦りもあります。周りは大体子供のいる家庭ばかりなので子供を持たない人生がどういうものなのかわかりません。やはり淋しいものなのでしょうか?お子様のいらっしゃらない方はどういう人生を送られてますか?後悔はされてませんか?

  • 子供のやけど

    昨日、注意を怠ってしまい子供が炊飯器を触ってしまい、やけどをしてしまいました。 すぐに氷水で冷やし緊急で病院に連れて行き明日改めて皮膚科の受診をするのですが、 昨夜から子供の薬指の第一関節から第二関節の辺りまで酷い水ぶくれになってしまい 痛々しくて見ていられない状態です。 子供の指に跡が残ったりひきつれが残ったりしてしまうのでしょうか? 心配でいてもたってもいられません。 私一人のときだったら気をつけて目を離さないのですが 主人が休みだったので、つい油断をしてしまいました。 親の責任を実感しております。

  • 主人との子供の事で悩んでいます…。長文です。

    主人(初婚)とは、私の子供(一人)を連れての再婚です。結婚して5年になりますが、子供の事を本当によく可愛がってくれますし、子供も本当の父親よりもすごくなついています。私にも優しく真面目に働いて家族を養ってくれる、こんな主人と結婚できて幸せだなぁと、前の家庭がひどかっただけにしみじみ実感して感謝していました。 ですが先日、偶然携帯のメールを主人が開けた時に見てしまったんです。女の人(独身)からのメールを。もともと主人は必要最低限以外のメールや電話をするタイプではありません。なので詳しく相手などを聞くと、同じ会社の人で相談をしていたと。相談の内容とは、『やっぱり自分の子供も欲しい。どうすれば妻が子供を産む気になってくれるだろうか。』だと言うのです。産みたい気持ちはすごくある。でも連れ子が将来、兄弟の中で自分だけが父と血が繋がっていない…と一生疎外感を感じるのではないか、まして弟や妹と年が15才ほども離れてしまい、産まれてきた子と性格が合わなかったら余計に孤独を感じ、寂しい思いをさせるのではないかなどという考えを結婚前に話し、それでも良いのか確認をしました。ならば子供は作らなくてもいいよと言ってくれていたので、主人も理解してくれたんだ、と思っていました。 ですが最近、私たちの事情も知っている会社の人たちに二人の子供は作らないの?とよく聞かれるらしく、やっぱり欲しい気持ちが強くなったらしいです。そんな気持ちもあって、そのメールの女の人に相談し、『ああしてみれば?こうしてみれば?』とアドバイスを受け、『この方法はだめだったよ』など報告していたと…。浮気はしていないようですが、メールしているうちにかなり親しくなり相談以外にも楽しく頻繁にメールしていたようです。ショックでした。あれは女のアドバイスでしていた事なのかななどと不信感が…。家庭にはその家庭でしかわからない深い事情があるのだから、家族内で話し合いたかった…。それをコソコソ女とメールして親しくなっていたなんて。私にばれた時点で、もうその人とメールはしないと約束してくれました。でも、やっぱりまたメールしてしまうのでは、そのうちその人の所に行ってしまうのではと不安でたまりません。主人の子供を産んであげるべきなのでしょうか。やはり連れ子は連れ子でしょうか…。私の気持ちを主人に押し付けているのでしょうか…。夜は泣きながら眠れないくらい悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 子供の音大受験の覚悟・・・いつから?(長文です)

    我が家の娘は、現在小学5年生です・・・。4歳からピアノを習っております。 昨年よりピアノの先生に音大を進められるようになりました・・・。 東京芸大、東京音大、国立、武蔵野、あたりだそうです・・・。狙うはピアノ科でいきましょう・・・。と。 (それ以外の音大を否定するわけではなく、その位を狙う気持ちがないのなら音大受験はお勧めできません・・・との事です。 お金さえ出せばどこかしら入学できる音大があるけれど、 その程度のレベルでしたら、音大に行く意味がなく、 就職の面からも普通の大学のいい。という先生の考えです。) 音大にかかる莫大な費用や、特殊性など色々伺いました・・・。 志望する大学の先生の下につく・・・。 そこまで資金をかけても、 それで食べて行ける人は一握り。 などetc・・・。 とても厳しい世界ですね。 それを承知の上で、音大視野に入れております・・・。 娘のレベル(?)はいまいち解りませんが、 ○ィピナ本選、某コンクールで全国 (こちらはこの秋なので・・・どの位いくかは?です。) ぐらいです。 長くなりましたがここで、我が家はいたってごく普通の中流家庭です・・・。 ですので、じゃぁためしに頑張ってみる?程度では、とてもじゃないけれど、つぎ込めません(資金的に・・・。) 本人の強い希望というか、覚悟があって、 初めてこちらも親的に覚悟が決まるかと・・・。 微妙なんです。まったく手が届かない金額であれば、 「無理です(笑)」といえますが、 何とかなりそう(がんばれば・・・、)です。 でも、かなり頑張れば何とかなるって感じですので、 途中でやっぱり止めましたでは、ふざけるなっ!・・・ になってしまいます。 結果駄目なのは仕方ないにしろ、途中放棄では泣くになけませんものね・・・。 当の本人は音大は行かないと言っております。 そもそも音大のそのものの意味が解らず・・・。 何度か説明を致しましたし、 「のだめ~」などを見せましたが、どうもピンとこないようで・・・。 そもそも小学生で大学で学ぶということをきちんと理解できるものなのかも疑問です・・・。 なにぶんメルヘンちゃんで、大きくなったらお花屋さんの一点張り。 かといって花が本当に好きかといえば、 私のなんちゃってガーデニングには一切興味なし・・・。 花が綺麗だからお花屋さん・・・です。 平日は、3時間ぐらい、土日などは6~7時間ぐらいピアノを弾いております・・・。 ですからピアノは好きなんですよね。 長時間の練習も苦ではないようです。 そして「大きくなったら、音大に行かないで、お花屋さん・・・。 でもピアノは絶対に辞めないよ!」 そのくせ「音楽を勉強できる学校ってないのかなあ~」とポツリ。 だから、それが音大だってばぁ~。とため息です。 このような娘にいまいち親的に覚悟が決まらず、 当然本人も全く覚悟などなく 音大を目指していいものやら、悪いのやら・・・ ピアノの先生も苦笑です。 ちなみに、下にも兄弟がいますので、尚更躊躇しております。 現在は秋の全国に向けてピアノを弾いております。 (本人がその気になったときに、手遅れにならないようにと、昨年より聴音・視唱・音楽理論などを先生が好意で見てくれています。 本来ならば別料金・・・。ただし、音大受験は見れないので、先生の先生に付くか、学校によって、先生を紹介してくれるそうです。 なるべく早く決めてくださいとのこと・・・です。) せめて成れないにしても、 「どうしてもピアニストになる!!」位言ってもらえたら・・・。 「よし!そこまで本気だったら」と覚悟も出来そうなものなのに・・・トホホです。 音大生のお子様を持つ方、音大生の方、または専門家の方に伺いたいです。 皆様はいったい、何時、どのように音大へと踏み切ったのでしょうか?また、そのようなものはなく、レールの上を走っていたら音大だった・・・。というものなのでしょうか? 子供には難しすぎるので、親が決めるもの? 小学生で決められるのでしょうか? それとも、小学生でもそれぐらい強い気持ちを持つような子が、音大に進むのでしょうか? 子供に無理強いはしたくはないので、見守っていたいのですが、 特殊な為、普通より時間はないようですし・・・。 見守り続けて、時間が足りなく残念でした、なんて事にもなりかねない・・・。見極めが難しいですよね。 なにぶん私も主人も音大とは全く無縁の世界で生きてきましたので・・・、 さてどうしたものでしょう? という状態です。 長々と、失礼しましたが、本当に困惑しております。 同じような経験をされた方のご意見もぜひ伺いたいです・・・。

  • 子供がほしいです

    私は39才の主婦です。 まだ子供がいませんが、できる事なら欲しいと思っています。 主人は、私の年齢の焦りもわからずのんきにしていて、子供がほしいとは言ってきません。 自分の年齢を考えと無理かもしれませんが、子作りについて真剣に考えてほしいと思っています。 主人とは、結婚生活が始まり価値観の違いからあまり仲が良くないため、もしこのまま子供もいなく、親の介護だけが残ったらこの生活を続けるべきか悩んでいます。 皆さんの意見、経験を聞かせて下さい。

  • おかしいのでしょうか?(長文です)

    私は既婚者で中学、小学の子供を持つ母親です。 主人には前妻との間に二人の子供がおり、上は女(27歳)、下は男(22歳以後A男と表現させて頂きます)で、主人が引き取って育てておりました。そんな中、主人と出会い結婚して12年経過しました。私の実子は3人います。 実子と同じ様に育てる覚悟で結婚し、生活をしてきました。 下の子は定職に付いておらず、アルバイトを数日したら遊んでいるといった生活をしており、その事でよく口喧嘩になったことが多々ありました。 そんなある日、A男が結婚すると言いだしました。 いわゆる出来ちゃった婚みたいな感じです。 定職についていないので反対しましたが、どんな仕事でも頑張るという本人の言葉を信じ、お金も無いので嫁さんを含め一緒に暮らすようになったのですが、出産を期に嫁の実家で暮らすと言い、そちらでお世話になることとなりました。 しかし、子供が産まれて一週間後に別れたいと言出だしました。 説得したのですが結果、離婚してしまいました。理由は「実家に帰りたい」でした。 あまりにも子供の将来を考えない身勝手な理由に腹が立ちましたが、本人が帰ってきてしまいました。幾度も説得しましたが聞く耳持たずでした。  帰宅後も相変わらず定職に付くわけでもなく、子供に仕送りをするわけでも無く、夜中に遊びに行っては朝方に帰宅し、夕方まで寝て、夕方から友達と遊びに出かけたりといった生活が また始まりました。 子供もいるんだから、養育費を送るためにも仕事をしないといけないという話を何度もしたのですが、1ヶ月。3ヶ月。半年経過しても仕事をする事はありませんでした。 そんなある日、A男部屋に呼ばれました。(主人は仕事で不在) 部屋に行くと包丁を持って押し倒され、「お前うっとおしい、うるさい。仕事しろとか、自分の子供じゃないから言えるんだろ」と包丁を突きつけられました。口論になるとどうなるかわからないと思い、何も言えませんでした。 「少し落ち着いたらゆっくり話そう」と落ち着かせるのが精一杯でした。 A男が落ち着い時に、もう子供ではなく父親である事、大人としての責任である事をゆっくりと説明しました。 が、あまり理解した雰囲気ではありませんでした。 話し終え、部屋を出る時にA男から「今の事は父親にも誰にも言うなよ」と・・・言われました。 本来なら、主人に話すべき内容ですが、主人は心臓が悪く、狭心症などを患っており、発作が多々起こっている日々を送っています。 このような内容を話すと、発作が起きる事を恐れがあり、主人にも話せない状態で、自分の胸のうちに収める事にしました。 しかし、部屋にはいつも包丁が転がっています。 A男がいない間に2.3回捨てましたが、また新たに購入しているといった生活が続きました。  それから2ヶ月ほどし、新しい彼女と同棲すると、家を出て行きました。 正直「ほっ・・」としました。 しかし、家を出て行って3ヶ月ほど経過したある夜、実子と深夜DVD見ていると、部屋に入ってきて、そこらじゅうを物色し始め、突然の事と、前回の包丁の恐怖心からか、なぜか言葉が出ませんでした。 すると目を引き吊り上げた顔で、「なんだよ!」と怒鳴り始めました。 これはマズイと思い、すぐに実子を二階へ上がらせました。 すると、お酒の臭いをぷんぷんさせたA男と口論になりました。 近くにあった椅子を振り回し、殴り、挙句に台所へ行き、包丁を持ってきてまた突きつけ・・・・ 出て行きました。 何も出来ない自分と恐怖とで涙しか出てきませんでした。  次の日、主人に今までのすべての事を話ししました。 主人も激怒してはいたのですが、その事をA男に注意する事はありませんでした。 その事で主人と口論となり、主人が発作を起こし、救急車で病院へ搬送される事となりました。 「話しても一緒・・・話すのではなかった」と後悔しました。 実子は主人を慕っており、その子供たちの笑顔を見ると自分さえ我慢したら良いと思う様になりました。 それからです。 近所で若い男の子が大きな声で笑っている時、喫茶店でふざけあって笑っている声、家の前で車が止まった音、主人の携帯にA男から電話があった音などを聞くと 「どうしよう。どうしよう」 という言葉で頭がいっぱいになり、変な汗が出て、手のひらが汗でいっぱいになり、涙が出て、ひざが震え、吐き気がし始めて、ふらふらします。 少し経つと元通りになりますが、今まで気にもしなかった事に敏感になり、「どうしよう」としか頭の中で考えられません。 相談できる人もおらず、こんな症状ってやはりおかしいのではと思い長文になりましたが書き込みをさせて頂きました。 どんなアドバイスでも、経験者でもいいのでお返事いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 子供がほしいのですが、なかなかできません。

    結婚して約2年になる28歳です。去年の1月より子供がほしいと思い始め避妊をやめました。 去年11月より病院に通っており、現在はタイミング療法をしています。 いろいろ検査はしてみたのですが、特に異常はないとのことでした。 (血液検査はしたことがありません。) 通気というのもしました。卵管に詰まりはないそうです。 基礎体温は高低のグラフになっています。主人の方も異常なしです。 毎月生理開始から10日目に病院に行くことになっているのですが、 何度か腹水?、「水がたまっている」と言われるのです。 これはどういうことでしょうか? 不妊の原因になるのでしょうか?心配でたまりません。 お医者さんからはあと2,3回タイミング療法をしてみようと言われています。 もしそれで妊娠できなかった場合は、次の段階はどのような治療になるのでしょうか? 授かりものですので気長に時を待つしかないとはわかっているのですが、 回りの出産ラッシュを見ると、せつないです。

  • 子どもを授かるべきではない?

    今年結婚したばかり、私(23)主人(39)です。 子どもについて大変悩んでいます… 私は子どもはできれば、本当に個人的には2年くらいはまだいいかなと思ってます。 理由は新婚生活を楽しみたいのと、私自身かなり甘やかされて育った末っ子気質がまだ抜けず、子どもというひとつの命を自分が産み、一生をかけて育てるという責任と覚悟を簡単に決断することができないからです(流れでそんな無責任に命を作れない、というか…)。 しかし、現実的にぶつかるのが主人との年齢差です。 今更そこ?という気もすると思いますが多目に見て下さい…(;_;) 主人は、すぐにでも欲しいという考えです。確かに、主人の年齢を考えると私も早めに…という気にもなります。 ですが、他にも悩んでいる部分があります。 私と主人は、普段は本当に仲が良くて何処に行くのも常に一緒です。とても大好きです。 しかし一度揉め事が起きるとちょっとしたことでもかなり酷くなり、修羅場のように大きな喧嘩になってしまいます。 その原因は恐らく私です。先にも書いた通り、私が甘え気質が抜けず我が儘なため、素直に謝罪もできず機嫌が悪くなると物凄く冷たい物言いを主人にしてしまい、余計に喧嘩に火が点いてしまうのです。 ちょっとの喧嘩、がないんです。全て大きな喧嘩に発展させてしまいます。 そんな普段は仲良くても、喧嘩は全て修羅場のように酷くしてしまう人間性というか、大人ではない状態で、子どもを授かってほんとに大丈夫なのか。 私に自信がなく、覚悟もできてないのに主人の年齢を気にして授かっていいのか。 正直、そういう理由抜きにしても出産に関してはすごく不安です。怖いです。 でも、主人との子どもが欲しくない訳では決してありません。だけど本当に怖いのも本音です…。 主人に相談しても、何故か毎回喧嘩のようになってしまって、全然収拾がつきません。 主人は私と同じように喧嘩が全て酷すぎる結果になる部分が不安に思ってます。でも、欲しいという気持ちが上回るそうです(これを聞くだけでも喧嘩のようになりました)。 なぜ相談で喧嘩になるのか。きっと、私が自分に自信を持たないこと、未熟なこと、それらを目の当たりにして真摯に受け止めればいいのについ悔しさから意地になり冷たい物言いをしてしまうからだと思います…。 子どもの話をするとき、いつも喧嘩になるのが悲しくて仕方ないです。もっと幸せに話しながら子どもを授かる相談をしたいです。 でも、やっぱり喧嘩にしかなりません。 自分のせいだし、私が変わるべきだけど、更に怖いです。どうしたらいいのか、家族には心配かけたくなくて、誰にも相談できません。 お願いします、アドバイスをください…苦しいです。どうかよろしくお願い致します。