• 締切済み

食事のマナーの悪い友人に困っています。

asebi-0806の回答

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

あり得ない、って感じですね。 人生結構長く生きてますがそこまでマナーの悪い人には幸い出会ってません。(汗) 26歳ですか、その年齢でそこまでと言うのは、もうその人の人格まで疑ってしまっても仕方ないという感じですね。 まだ付き合いが浅いという事なので、最初が肝心と思います。 思い切って注意してみたらいいですよ。 でも、たぶん意に介さないんじゃないかな~、と想像します。 注意しても直す努力が見られない場合は 「悪いけどあなたと食事したくないわ」と言っても良いと思います。 少なくとも、私ならそういう人とあまりお近づきになりたくない。 それでも仲良くしたいと思う相手なら、極力一緒に食事するのを避けたり、ファーストフードなど、気にならない場でだけ食事するとか、考えて付き合います。 でも、おいしいもの好きの私には一緒に食事を楽しめない友人なんて、あり得ないんですけどね。

関連するQ&A

  • 食事マナー

    ご飯にお箸を突き刺して立てる事はお墓を連想させる為 縁起が悪くマナー違反ですが、 りんごに爪楊枝を突き刺しておく事も縁起が悪いのですか? それと、まっすぐ上向きにじゃなく、 お箸が落ちないように食べ物に斜めに突き刺して 器のヘリに寝かせる事も同じと取られるのでしょうか?

  • 食事のマナーについて

    家族(父)の食事のマナーが悪いのでどうにかしたいのですが、一向に直りません。 マナーが悪いというのも・・・ 箸をクロスさせるように持ち、クチャクチャ噛み、肘をついて食べ、スープをズルズル音をたてて飲みます。 しかも、大皿に直箸を突っ込み、平気な顔をしています。(しかも舐めた箸) ほとんど食事は別なんですが、それを職場などで知らない人に見られているとなると、こっちが恥ずかしいです。 何度言っても直らないらしいので、もう無理なんでしょうか? ちなみに僕は物心ついたときから注意されていたので全く問題ないです。 50過ぎてんのに何考えてんだと思います。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 食事のマナー(礼儀)について

    今日、友人と回らない昔気質の寿司屋に食事に行きました。 僕と友人は握りをお任せで握って頂きました。 私は「普通」に。手でつまんで食べました。 そうしたところ、友人が 「箸使うのが普通やろ?」と言います。 友人は大阪の出身です。 寿司屋は江戸前寿司です。 寿司は元来「手掴み」で頂くものと思って降りましたが、大阪の彼は。「いいや、箸を使うもんや!」と譲りません。 彼の言い分だと、なれ寿司や稲荷寿司は箸使うし、助六は箸で食うやろ?ということですが、納得いきません。 おにぎりや、ピザ、ハンバーガーなどファストフードは「手掴み」で食べるのがエチケットですよね? というと彼は 「こんびにのスパゲッティーだって箸で食うやろ?手掴みはインド人で十分や」 と言います。 確かにフランス料理も箸で食えますし、ラーメンのスープも中華粥もレンゲでなくて、スプーン使っても食べれますけど、お店でマナーとしてはいかがなものでしょうか? 高級フランス料理店で、箸下さい。とか言えませんよね? そこで、皆さんに質問です。 本格寿司屋(江戸前)での食事で、手掴みはマナー悪いですか?

  • がさつな友人について

    学生時代からのつきあいの友人(女性)40代がいます。 彼女は昔から少しおおまかな所のある性格でしたが、年齢を重ねてくるとおおまか→がさつ?と感じられることが多くなってきました。 たとえば、、    ・車(私の車)に乗ったときシートベルトを外す勢いがよく金具がガラスに当たる(二回)    ・車のドアを勢いよく閉めるのでサイドミラーがずれていた    ・助手席で食事のあと糸ようじを使って掃除していた    ・食事の際、箸で楊枝のかわりにする。箸で人を指す。音をたてて食べる とても細かいことで自分でも嫌になってしまうのですが、気になるとどうしても目についてしまうんですね。 一度、駐車場でショッピングカートを指定の場所に戻さないのを注意したら、そんな細かいことうるさいなって感じで言われてしまい、それ以来注意はしなくなりました。 私が細かすぎるのでしょうか? 昔からの友人ということで気をゆるしている証なのでしょうか?

  • 彼の食事マナー

    2年付き合っている彼がいます。お互い二十代後半。 結婚の話も出つつある中、彼の食事のマナーが引っかかっています。 ちなみに私の父親はマナーが悪く、以前親元で暮らしていた時は、食事中は気分が悪く(早く食べ終わって席を外そう)と思う日々でしたので、 彼氏と結婚したらまた耐えられないのだろうか…と心配です。 彼に食事のことは何度か指摘したことがあり、指摘を嫌がらずに「そうなんだ」と聞いてくれるのは有難いですが、マナーに大して変化はありません。 私が気にし過ぎであれば教えて下さい。 また、例えば、この程度のことであれば結婚しても乗り越えていかれる、などアドバイスを頂けると有難いです。 彼の食事スタイルは以下です。 【食事開始】 (お店の場合)おしぼりを広げて顔をゴシゴシ。 足を組んだまま(足首で組むのではなく、太ももの上に乗せる組み方)、食事を開始。 【和食】 配膳(ご飯を左、汁物を右)のルールはなく、置ける所に置く。 左手はお留守で犬食い。 嫌い箸を知らず、二人箸などをしようとする。 茶碗や汁碗を持った時は適当にサイドをガシッと掴み、糸底に指を添えたスタイルじゃない。酷い時は、碗をUFOキャッチャーのように上からガシッとキャッチして豪快にお味噌汁を口に持っていく。 汁物はズゾゾとすする。 焼き魚は適当についばむため、身が沢山残り皿の上はグチャグチャになる。 三角食べをせず、好きなものだけドンドン食べ、あまり好きではない副菜は最後に一口二口食べて残す。 【洋食】 スパゲティーは、端をフォークですくったら、ズゾゾとすすり上げ、すすりきれなかった麺は噛みちぎって皿に落とす。 スープはスプーンですくったら、ズッとすする。 ナイフとフォークの置き方が分からず、私にどうするんだっけ?と毎回聞く。 【その他】 家では、食事中に急に食事を中断して、ソファの上でゴロゴロしたかと思ったらテーブルに戻ってきたことがある。

  • 食事のしかた

    結婚前からも気になっていた主人の食べ方・・・ 結婚後毎日一緒に食事をするようになってやはり気になって仕方ありません。 左手をそえる、ねぶり箸をしない等マナー的なことは 結婚前に少しずつ言ってきたので良くなりました。 ・背中をかがめて食べる。 ・ご飯茶碗を口元に持っていく。(茶碗が歯に当たる音が する。) ・箸やスプーンに食べ物をのせてから口へ運ぶまでがすば やく慌てているように見える。 ・麺類を食べる時、器に口をつけ汁も一緒にすする感じで  麺をすするので、普通にすするのとは異なる音をたてる。 説明しにくいのですが挙げるとすると上記のような点です。犬のようにみえます。 細かいことかもしれないし、好きで夫婦になったのだからとも思うのですが、どうしても気になり、一緒に食事をするのも嫌になることもあります。 どのように注意すればいいのでしょうか。 マナー講習のようなものを関東地区でやっているところが あれば教えて下さい。

  • 食事のマナーについてどう促すべき?

    食事のマナーについてどう促すべき? 初投稿です、よろしくお願いします。 私は32歳女性ですが、現在9歳年上の男性とお付き合いしています。 付き合いはじめは特に問題はなかったのですが、交際期間が長くなるにつれ、 外食時のマナーが無視できないほど悪化してきました。 先日もパン・サラダバーのある某イタリアンファミリー向け? レストランでの出来事ですが、 ・肘から下をテーブルにつけて半身を支えるような姿勢で ・スパゲティーを食べる時にそばをすするような音を出し 食べていました。 小さな子供が泣いたり騒いだりしている環境だから、 そこまでかしこまる必要も無いと思ったのか・・ それとも和風スパゲティだったので、 箸を渡した私の選択ミスだったのか・・・ (和風麺類のように食べてもいいよ、という受け取り方をされた?) 色々と自分を納得させようとしましたが、やはり彼がそういう 食べ方をしている間は非常に不快で、もうこの人とは外食したくないかも・・ と感じてしまいました。 一概に性別で括れる問題ではないと思いますが、今まで男性と食事をした時に、 必要以上の轟音をたてる人や殆どのものを何故かすする人、口を開けたまま 噛むのでクチャクチャと音がする人・・・(視覚的にもイヤ~!) 女性に比べると圧倒的に多かったように思います。 何故なんでしょう? 食事のマナーは育ってきた環境に拠るところが大きいので、 注意しようものなら本人のバックグラウンドまで否定する事につながる・・ という側面があるように思います。 もちろんこちらにそんな意図はありません、外食でも家ご飯でもお互いに 快く食事するためには彼に何と伝えればよいでしょう? 相手は四十路、悪く言うと頑固で柔軟性に欠ける部分があるので、 誤解されないよう、衝突しないようにうまく伝える方法があれば 是非教えて下さい!

  • 食事後、爪楊枝使わないでほしい

    気持ち悪くて心底イヤなんです。 年配の方に多いのですが食事後、爪楊枝で歯をお掃除する方がいますがあれはマナー違反ではないかと思うのです。 たとえば音を立てて食べる、とか肘をつく、とかゲップをするというのは皆がマナー違反だと認識していてお互いそれとなく注意をし合える雰囲気というものがありますが、爪楊枝に関してはなぜかお互いの無言の了解というか見て見ぬ振りが多くないでしょうか? 歯に食べカスが挟まって不快なのかもしれませんが人前でしてもいい行為とはとても思えないのです。 手で口元を囲ってまで爪楊枝を使いたいならトイレでやれ!と思うんです。この行為に比べたら電車内での化粧なんかかわいいものです。 そこで質問なんですが、「私の前で爪楊枝を使ってほしくない、たいへん不愉快である」という意思表示を伝えるために効果的な言い回しはないでしょうか。波風立たない言い方というか。 もちろんそのような相手とはなるべくご一緒しないようにしますけど。 こうしたら止めてもらえた、という経験などありましたら教えてください。

  • 理由があり披露宴の食事の一部が口にできない。この場合の食事マナーは?

    近々、友人の披露宴に出席することになっているのですが、 個人的(精神的)理由があり、料理の内容によっては 口にすることができません。 口にすることができないのはスープです。 他の料理はなんとか食べられることができると思います。 当日は一口だけでもスープを飲むふりをして、 あとは飲まずにス配膳係の方にひいてもらおうと思っているのですが、 マナーとしてこれで大丈夫でしょうか? それともスープが運ばれてきた時点で 「ちょっと飲めないので...」などと言って お断りする方がよいのでしょうか? もちろん、全部飲んでしまうのが一番いいとは思うのですが・・・。 こういう場合の一番スムーズなやり方を教えてください。

  • 麺類の上手な食べ方を教えてください

    麺類を食べる時、ラーメンのようにスープに浸かっているものは、口に入れるときに麺が跳ねて汁が飛び散ってしまいます。 また、パスタのようにスープなしのものは、うまくフォークにぐるぐる巻きできなくて、異常に分厚いぐるぐるとなってしまいます(結局いつも箸で食べることになりますが、フォークでうまく食べる方法を知りたいです)。 これら2種類の上手な食べ方をおしえてください。

専門家に質問してみよう