• ベストアンサー

線香のあげ方

syou6134の回答

  • syou6134
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

仏壇店で働いている者です。 浄土真宗全般では、お線香は立てずに寝かせます。 日蓮正宗さんは少し分からないです。 ただ基本的に浄土真宗以外は立てる事が多いです。 火が消えてしまうとのことですが 新しい香炉灰を使ってもダメでしょうか? 押し売りするわけではありませんが、スーパーなどで売っている灰と、仏壇店で売っている灰では多少差が出ます。 それと基本的には、わら灰の方が消えにくいとのお客様の声をよく頂戴します。 後は立てるお線香の種類にもよります。 煙が少ないタイプのお線香を使っておられると、あれは活性炭?か何か含んでいるので、消えやすいらしいです。 もしくは、失礼ながらお線香がしけっている可能性もあります。 以上、ご参考までに

karzu
質問者

補足

早速ありがとうございました。 防火の点と、灰が外に落ちるからというので、横に寝かすのが出ていたようですが。 灰は仏壇をもらったとき(12年前)に用意されていたものです。 線香はこのお彼岸に使おうと仏具店で月初に買い求めたものです。 灰が古いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 線香を二つに割って使ってもかまいませんか?

    線香を二つに割って使ってもかまいませんか? と言いますのは、仏壇が小さいので線香立てが小さいんです。 普通の長さの線香だと線香立ての外側に灰が落ちてしまいます。 半分に割ると灰が落ちません。 でも、割って使って良いもんだろうかと・・・ 短い線香も売ってるのは知っていますので、その回答は結構です。

  • 線香の灰で仏壇が汚れる

    仏壇の線香立ての周りに線香の灰が落ちる為に、いつも拭かなければいりません。 線香は普通の長さのものですが始めに灰になった上の部分が線香立ての外に落ちると思います。 線香を半分に折って短くすれば落ちないと思うんですが駄目でしょうか? ちなみに線香は3本立てています。 線香立ての外に灰が落ちない方法はないでしょうか?

  • 仏壇のお線香がすぐ消えるのは?

    実家の仏壇で、ちゃんと最後まで燃えたお線香を、我が家の仏壇で火をつけても、途中で消えてしまいます。 お線香の種類を変えて試しても、うちでは途中で消えてしまうことが多いです。 お線香は、立てず(灰に刺さず)に、4つ折にして灰の上に寝かせるのが我が家流です。 原因が知りたいです。 灰が悪いのでしょうか? 何年も取り替えたりはしていないです。

  • 曹洞宗の線香立て(香炉)のかたち

    こんにちは。 私の家には仏壇を設置する場所がありません。 壁に祖先の写真を掲げ、毎日、蝋燭を燈し、お水を上げ、手を合わせております。 線香立て(香炉)を用意して、線香も上げたいのですが、 曹洞宗の線香立て(香炉)のかたちがわかりません。 どのようなかたちのものが曹洞宗では使われるのでしょうか? ダイニングルームやリビングルームに置いておいても違和感のないものがあればよいな、とは思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 線香を横にしても消えない灰(または、その代品)は?

    仏具の線香立てに入れる灰ですが、線香を横にして使用しても消えないものはありますか? わら灰は、再利用が難しいようですし、ガラスの粒タイプのものは、横にして使用すると、消えてしまいます。と明記されているものがほとんどのようです。たとえば香取線香(渦巻き型)のマット(石綿製?)のようなものがそれだけで市販されていないのでしょうか?または、ほかに良い品物はないのでしょうか?

  • 線香立ての灰の掃除の仕方を教えてください。

    線香立ての灰の中はには燃え残りの線香があるんですか? 最近、線香を立てる時に何か硬いものにぶつかるんです。 あの灰はどのようにしてお掃除されていますか? 仏壇を祭るのが初めてなので是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • グラスは線香立てとして使えるのでしょうか。

    こんにちは。 自宅にて線香(一般的な棒状のもの)をあげようと考えておりますが、手近に線香立てとして機能する形状の物を探した所でグラス(脚の無いもの)に目が留まりました。 ガラスに急激な温度変化を与えると膨張収縮により割れる事は知られておりますが、これをこのような用途に用いるべきではないでしょうか。 私には線香立てはその形状から一般的な香炉よりも内部の灰の温度は上がらないように見えますが、自信がありません。 また脚が無い事による設置面への影響も想像がつきません。 その他に想定され得る危険等も含め、ご意見を伺えると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 葬儀の後、自宅にお線香をあげるときの注意点

    週末に、夫が親族の家にお線香をあげに行くのですが、 わからないことが何点かあるので教えてください。 亡くなったのは夫の母方の親族のようです。(夫婦ともに面識なし) お通夜があると聞いたので参列した方がいいのか、お香典だけでも出した方が良いのか聞いたのですが、 義母から「遠縁だから何もいらない」と言われた為、行きませんでした。 まだ49日前なのですが、夫が今週末にお線香をあげに行きなさいといわれたみたいです。 <質問> 1.服装は、黒いズボンと灰色の半袖Tシャツなどでも良いでしょうか? (私は最低スーツを着たほうがいいんじゃない?と言ったんですが、義母は普段着で良いと言っているみたいで・・・ あまりキッチリした服装は逆に失礼なんでしょうか?) 2.箱詰めの菓子折りを持参してもらおうと思っているんですが、どうですか? 3.妻である私も同行したほうがいいでしょうか?   結婚前はもちろん、結婚後も一度もお会いしたことはありません。 以上3点です。よろしくお願い致します。

  • 忙しいなら 来なくて良いよ。

    お盆のお参りに お寺さんが 午前中義母の家まで来てお経をあげて下さいます。 義母は 一人暮らしで 当日は次男夫婦が帰省しています。 私は義母宅から車で10分位に住んでいる長男の嫁です。 当日は午後からの仕事なので お参りに行こうと思って予定していました。 ところが 義母から 「○○(次男夫婦)が居るから 忙しかったらこなくていいよ」と言われてしまいました。 主人(長男)は仕事休みなので お参りに行きますが 私は 行かなくてもいいのでしょうか。 義母は次男の嫁がお気に入りで 仏壇やお墓の世話も頼んでいます。

  • 仏壇の扱いについて

    変なタイトルですみません。9年介護していた義母が先月他界しました。他県より引き取って介護していたのですが、実家(現在空き家状態)の墓に納骨を済ませ介護中に置いてあった仏壇(小さい仏壇をこちらで購入)を実家に返そうとせず、家内の希望で私の実家(隣県)に持って行くようになりました。(私の実母に了解済み) 家内が言うには「お母さんに了解もらったから持って行く」との事。家内は実母と1月から同居を始める予定で、私は仕事の関係で週1位で行き来することに決めたのです。 家内の実家は空き家ですので、置いて置けないらしく私への相談もありませんでした。仏壇にお参りすることは異議はないのですが、私の実家にも先祖からの仏壇はあります。 今は自分の部屋で仏壇を置き、朝夕の線香やお供えをする姿を見てなにか抵抗があります。 今の住居は狭いので、線香だけはやめてくれと言うと不機嫌な態度ですがやめてます。 宗教は同じ浄土真宗です。 どなたか良い方法をアドバイス下さい。ちなみに年齢は共に還暦前です。

専門家に質問してみよう