• 締切済み

数列の問題で。

Lokapalaの回答

  • Lokapala
  • ベストアンサー率44% (38/86)
回答No.1

>2√m+1/√(m+1)≦2√(m+1) 両辺ともに正なので、両辺をそれぞれ2乗します。 (左辺の2乗)=4m+1/(m+1) (右辺の2乗)=4m+4 mが正なので、1/(m+1)は1未満です。 よって(左辺の2乗)<(右辺の2乗) ゆえに(左辺)<(右辺) となります。 両辺が正のときは2乗して比べて右辺(左辺)が大きければ元の式でも右辺(左辺)が大きくなります。両辺が正でない時はこれは使えません。

関連するQ&A

  • 証明の問題です

    「nを自然数とする。nが3の倍数の時2^nを7で割ったあまりは1であることを示せ。」という問題なのですが、解答では「n=3mとして、等比数列和の公式より(8^m) - 1 =7(8^m-1 + 8^m-2 + 8^m-3 ・・・・・・・・+1)=7・(整数) から2^nを7で割ったあまりは1である」としているのですが、これに対して帰納法で証明してもよいのでしょうか。というか帰納法のほうが自然な気がしますが。 (8^m)について m=1のとき8=7・1 + 1より成立 m=kのとき7で割って1余る数と仮定する。つまり(8^k)=7m+1とする。 m=k+1のとき8^k+1=8(8^k) =8(7m+1) =7(8m+1) + 1 より m=k+1のときも成立。 以上の結果よりnが3の倍数の時2^nを7で割ったあまりは1である・・・(終)

  • 数列の証明

    以下の解答がエレガントであるかどうかどなたかご意見頂けますでしょうか? A1>0 で An/n が増加数列、つまり (An+1/n+1)>(An/n) が全てのnについて成立とするとき - (a)、 lim (n->無限) An = 無限 - (b) を証明せよ、という問題です。 自分の解答: もし全てのn>N (Nは自然数)についてAn>M(Mは実数)が成立すれば(b)が成立する。 -(c) (a)の条件から、全てのn>N'(N'は自然数)について(An/n)>M'(M'は実数)が成立することがわかっている。 (An/n)>M' => An>M'n>M'N'(実数) が成立する。よってM'N' = M とすれば(c)が成立する。 ちょっとややこしいですがよろしくお願いします。

  • 帰納法、不等式の証明問題です

    数学的帰納法がサッパリわかりません。 特に不等式の証明が、、、。 たとえばこんな問題です。 (1/1^2)+(1/3^2)+(1/5^2)+…+1/(2n-1)^2<(3/2)-1/4n が全ての自然数nで成り立つことを証明せよ。 この問題だと、どう解けばいいのでしょうか。 そして、不等式の成立の証明を数学的帰納法でする場合、「コレをしろ!」みたいなコツはあるのでしょうか。 かなり困ってます。 どなたかよろしくお願い申し上げます。

  • 素数の問題

    「2以上の整数はすべて"素数"または"素数の積" で表すことができることを証明せよ。」 という問題です。m以下のすべての値で成り立つ ことを仮定して、m+1でも成り立つことを証明 する"強帰納法"では証明することができるのです が,"帰納法"ではどうしても証明することができ ません。どなたかよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の証明問題

    代数学の問題で数学的帰納法を使った証明問題で躓いてしまいました。 問題の最初でわからないため、その後の問題も同じく解くことができません。 どなたかアドバイスをしていただけないでしょうか。 問1:自然数mに対して 5^2^m≡1 (mod 2^(m+2) ), /≡1 (mod 2^(m+3) )   (後者 /≡は「合同ではない」ってことです) であることをmに関する数学的帰納法で示せ。 問2:1の結果を利用して 5^2^(n-2) ≡ 1 (mod 2^n) (n≧2), 5^2^(n-3) /≡1 (mod 2^n) (n≧3) であることを示せ 問3 5^2^(m-1) ≡ -1(mod 2) (m≧1), 5^2^(m-1) /≡-1(mod 2^n) (m≧1,n≧2) を示せ。 現在問1の解き方として m=1で成り立つことを証明する。 m=r とし 5^2^r≡1 (mod 2^(r+2) ), /≡1 (mod 2^(r+3) ) が成立すると仮定し、 両辺にある数を加えたりかけたりして m=r+1 つまり 5^2^(r+1)≡1 (mod 2^(r+3) ), /≡1 (mod 2^(r+4) )になることを証明できれば すべての自然数mに対して成立することが証明できると思います。 ただ、m=rからどうやればm=r+1につなげられるかわかりません。 どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

  • 数学でわからない問題があります。

    帰納法で解くことってできないのでしょうか? 解答例では2項定理を使って解いてますが・・・ 帰納法でやってみたのですが、証明できなかったです。 やり方が違ってたのかもしれないのでお願いしたいです。

  • 数列

    2+1, 2^2+1, 2^4+1, 2^8+1, …… , 2^(2^n)+1 という数列が、どの2項も互いに素であることを示せという問題なのですが、帰納法や背理法を使っても証明できません。どなたか教えてください。

  • 数列の問題について

    以下の問題を何度も考えてみましたが、なかなかいい方法が思いつかないので教えてください。 nを自然数として、f(x)=1/2(x^n+1/x^n)と定めたときに、t=1/2(x+1/x)とおくときに、f(x)がtのn次の整数係数の整式T(t)になることを証明するという問題なんですが、漸化式をたてて帰納法で証明するとは思うのですが、よく分かりません・・・。 また、その続きの問題で、T(cosθ)=cosnθ (θは実数)ということを示すもですが、これも回転?でやればいいのかな?とは思うのですが、最初の問題ができないことには・・・。 回答お願いします。

  • 数列の問題を教えてほしいです

    この問題の1番を教えてください。 数学的帰納法を使うと思うのですが、よくわかりません。

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。