• ベストアンサー

適応と適用

適応→その場の状態・条件などによくあてはまること。 適用→法律・規則などを、事例にあてはめて用いること。 ある治療法や投薬などが健康保険の給付対象になることを、「健康保険を【適応】する」といいますか? 私は「健康保険を【適用】する」と思うのですが、健康保険法では「【適用】事業所」とある一方、医療では「保険【適応】疾患」、「保険【適用】疾患」の両方の言い方があるようです。 日本語としてどちらが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150961
noname#150961
回答No.3

「健康保険を適応する」は意味の通じない言い方ですが、例に挙げられた「保険適応疾患」といった名詞の形で、【適応】【適用】どちらでもよいかのように使われているようです。 考えられるのは、医薬品に【適応】【適応症】という概念があることです。(薬剤添付文書には《効能又は効果》などと書かれていますが。) 「この診断名でこの薬を使うのは適応外処方だ(=診療報酬審査委員会から問い合わせがあるかもしれない、認められなければ保険【適用】にならない)」「○○錠は□□症には適応がない」、さらに「○○錠は□□症に保険適応だ」等、ほとんど名詞として使われ、【適用】との混同が起こったものと思われます。

その他の回答 (3)

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.4

健康保険分野での「適応」と「適用」の使い方の違いは、病気に対する観点の違いによるのではないでしょうか?? 「適応」は、 その病気が健康保険の対象になっているかどうか?と言う観点から見て、対象になっていれば、「保険適応疾患」と言えるとと思います。 一方、「適用」は、 その病気が健康保険を利用出来るかどうか?という観点から見て、利用できれば、「保険適用疾患」と言えると思います。 また、医療サービスの提供する側からの観点から見ると「適応」が良さそうですし、医療サービスを受ける側からの観点から見ると「適用」が良さそうに思います。 よって、「健康保険 ”に” 適応している」、「健康保険 ”を” 適用できる」と言う意味で、どちらも正しいと思いますが、どうでしょうか? ただ、同じ文書の中に、「保険【適応】疾患」と「保険【適用】疾患」の両方が出てくると混乱して、理解し難くなると思います。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

適応=順応 (環境に適応する能力) 適用=活用 (パソコンを教育に適用する) と覚えています。 なので、 "健康保険を適応する" は 誤った使い方ではないでしょうか? 例えば 「美容整形手術に健康保険を"適用"する」 などとは言えるかと思います。

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.1

私は【適合】を使いたいですね。 適応は、慣れる、馴染むことに使い、 適用は、当てはめて用いることに、 適合は、当てはまることに使います。 それに「適応する」は「~に適応する」と【に】を使うのが普通です。 「適合する」も【に】を使い、「適用する」は【を】使います。

関連するQ&A

  • 適応疾患の調べ方は?

    保険請求に大きく関わるものに検査や投薬などの際に必要な「適応疾患」がありますが、それはどこで調べればいいのですか? 一覧で掲載されているものがあるのでしょうか?

  • 製造承認がとれた薬で、保険適応取得の近道は?

    製造承認がとれた薬で保険適応はまだの場合。 今は自由診療のみで、費用が高い。 そのため、(1)先進医療にする、(2)保険適応取得 がいります。しかし、大多数のある領域の医師(例えば、内科や産科)がこの疾患のレセプトを決めるため、新しい治療(この投薬をできる医師が少数)に抵抗している状況(薬審メンバーに内科や産科がいる)があるとします。 どうすれば、薬審で(1)先進医療にする、(2)保険適応取得 を通過させることができますか? 患者や署名(1000人以上)を厚生労働省に提出すれば、なんとかなりますか? それともマイナーな学会の要望でよいでしょうか?ちなみに大きな学会ではこの治療法をすると自分たちの領域が荒らされるので海外ではスタンダードでもみとめるつもりは無いという状況です。

  • 健康保険の設立事業所と適用事業所の違いなど

    健康保険の設立事業所と適用事業所の違いについて教えてください。 (1)2以上の適用事業所について健康保険組合を設立しようとする場合においては、各適用事業所について、被保険者の同意を得なければならない(法12条第2項) となっています。 ⇒ここにいう適用事業所とは、複数の支店をもつ企業の本店及び各支店のことをさすことでいいかと思いますがそれでいいでしょか? (2)健康保険組合が設立された適用事業所(以下「設立事業所」という。)の事業主及びその設立事業所に使用される被保険者は、当該健康保険組合の組合員とする(第17条) ⇒ここにいう事業主とは本店の事業主のことをさすのでしょうか? (3)健康保険組合がその設立事業所を増加させ、又は減少させようとするときは、その増加又は減少に係る適用事業所の事業主の全部・・・の同意を得なければならない(法25条第1項) ⇒(2)の事業主が本店の事業主だとすると・・・、増加又は減少に係る適用事業所の事業主とは((2)では取り込まれなかった同一法人の)支店の支店長のことをさすのでしょうか?事業主が2人いるのはおかしいですよね? それとも「増加又は減少に係る適用事業所」とは他法人の本店又は支店をさすのでしょうか?だとするとこの条文は「単一組合」が「総合組合」に変るとき、あるいは「総合組合」がさらに他の法人の適用事業所を取り込むときの条文だと理解すればいいのでしょうか?(組合同士の合併は、別の条文(法23条)がありますから、合併とは違いますよね。)

  • 精神疾患者の適応され、医療負担額が少なくなる第9条って何?。

     精神疾患者に適応され、医療費負担額が少なくなる「第9条」法律であるらしいんですが、詳しい概要とその適応条件を知りたいんですが、本当にこういうのはあるんでしょうか?。

  • 雇用保険法 都道府県市町村 適用除外

    雇用保険法第6条は「国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であって、厚生労働省令で定めるもの」(7項)は適用除外とあり、都道府県及び市町村については、「当該都道府県等の長が法を適用しないことについて、厚生労働大臣・都道府県労働局長に申請し、その承認を受けたもの」は適用除外とすることになっております。 ところで、都道府県市町村で雇用保険適用除外の申請をせず、雇用保険法を適用しているところは実際にはあるのでしょうか。

  • 「適用事業とする」の意味

    雇用保険法の第5条に次の『 』内のようにあります。 『第五条  この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業とする。』 第5条の意味は、次の(1)~のどの意味でしょうか。 (1)この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業という名称で呼ぶこととする。 (2)この法律は労働者が雇用される事業に適用されるものとする。 (3)この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業という名称で呼ぶこととし、またこの法律は労働者が雇用される事業に適用されるものとする。 あるいは、第5条は、(1)~(3)以外の意味であるならどんな意味でしょうか。

  • 国民健康保険適用・不適用について

    私は、統合失調症と、広汎性発達障害で、現在5年間の障害年金2級の受給者です。もし、この間に、自殺未遂し、病院に入院した場合、国民健康保険適用の医療が受けられますか? つまり、障害年金2級を受けるほどの、精神疾患があれば、国保の適用になりますか? 最悪、植物状態になって、5年以上過ぎても、国保適用の医療が受けられますか?(障害年金が期限切れでも) いつの時点で、国保が適用になるとか、そういった起算日みたいなものがありますか? 詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ、お願い申し上げます。

  • 高額医療費制度と限度額適用

    高額医療制度について教えて下さい。 同月内で2つの病院へ入院いたしました。 一方は5万円、もう一方は15万円程かかりそうです。 そこで、健康保険限度額適用を行おうと思っておりましたが、 医療機関ごとの費用に適用されるため、5万円の方の医療機関 では適用されないと指摘を受けました。 そこで質問ですが高額医療制度を利用すれば両医療機関の合計 の費用で申請する事は可能なのでしょうか?

  • 役員のみの会社の社会保険加入義務について

    素人なりに法律を読みました。 健康保険法の3条では、適用事業所としての要件に従業員数で規定されています。 役員は従業員ではないはずですが、加入義務はあるのでしょうか? また、適用事業所の要件に該当しないとしたら、役員のみの会社は任意で社会保険に加入することもできないのでしょうか? 3条の要件以外の事業所が適用事業所として加入する場合には、健康保険法31条として、事業所に使用されるものとして役員の過半数を要件とするのでしょうか? 一般的な回答では、従業員と役員を混同し、区別のないような回答や情報ばかりで、悩んでおります。 出来ましたら、健康保険法を得意とされる、法律家など(弁護士や社会保険労務士)か関連団体(官公庁や健康保険組合などの職員)様のご回答を期待します。 よろしくお願いいたします。

  • 訪問介護事業所の介護保険適用外サービスについて

    介護保険給付の適正化がいわれる昨今、いくつかの訪問介護事業所は、介護保険を適用しない「自由契約」による介護サービスを展開していると、聞きます。事業所側が、独自に時間単価を設定して、訪問介護のようなサービスをしているらしいのですが、法律上、問題ないのでしょうか?