• ベストアンサー

急いでいます。 骨髄移植ドナーのリスクについて教えてください

usigara200の回答

回答No.5

骨髄バンクにおける、骨髄移植では、G-CSFは関係ないし、また、死亡事故も起きていない。 だいたい、骨髄移植における特有のリスクで、G-CSFとあるが、骨髄バンクでは、G-CSFを使う移植はしないのだから、参考にしか、ならない。 これから、コーディネートが始まるなら、コーディネーターや医師に聞いて、納得出来たら、提供すればいいし、納得出来ないなら、辞退したら良いのでは。 ドナーに何かあれば、採取を中止してでも、ドナーの回復が施されるけど。 ドナーの健康状態が、最優先ですからね。

white-nut
質問者

お礼

usigara200さん。分かりやすくありがとうございました。 G-CSFというのもよくわからなかったので、大変参考になりました。コーディネートを進める予定ではいますので、言われる通り、まずは医師にいろいろ聞いてみたいと思います。 私も夫も納得の上ですが、母が悩んでしまっています。良い言葉が聞けるといいと思っています。 >ドナーの健康状態が、最優先ですからね。 そうですよね。提供協力する側が、それでもし命まで失うとしたら、母は絶対納得しません。 今の医療技術と、骨髄バンクの姿勢はいいと思いますので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 骨髄移植について

    昨日は急性リンパ性白血病についての回答ありがとうございました 今日は骨髄移植.骨髄バンクの登録のついて教えてください 例えば 今回の病気で骨髄移植が必要になった場合適合する骨髄が 骨髄バンクになかった場合 私たち友人が 患者の入院先の病院で骨髄の検査(患者に適合するかどうか) が できるのでしょうか?それとも 一度骨髄バンクにドナー登録してからになるのでしょうか? また その場合 ドナー登録をします といってから どのような順序で進んでいくのでしょうか? 登録できるまでに どれくらい 時間が かかるのでしょうか? 私は兵庫県に住んでいます 患者は大阪です どこの 骨髄バンクに連絡したらいいのでしょうか?どうしても 主人の親友の力になりたい 助かってほしいので 回答お願いします

  • ドナーです。骨髄移植のトラブルから自分を守るには?

    骨髄移植のドナーに選ばれました。後遺症や医療ミスなどのトラブルに対し、どのような備え・心がけをしておけばいいのでしょうか? ■15年以上前に骨髄バンクに登録→「先日あなたの白血球の型が患者と一致し、ドナー候補者の一人に選ばれました」との通知が来ました。 ■ドナーの後遺症・事故、骨髄バンクの実態・天下り役員・セクハラ騒ぎ、ミスを認めない医師・病院…WEBで調べて愕然としました(それまでは「通知など来ないだろう」と、真剣に調べる気も起きなかったのですが)。 ■一定の確率で事故が起こるのは避けられないとしても、それらに対してどのような備え・心の準備をしておくべきでしょうか? (特に http://okwave.jp/qa/q6706381.html の事例におけるトラブルが気になっています) 極端な話、医師やコーディネーターとのやり取りを録音する、ぐらいの用心が必要なのでしょうか? ■今一つ質問が具体的でなく絞り込めていないため、お答えを頂きづらいと思いますが…アドバイス、どうぞよろしくお願いします。

  • 骨髄移植のドナーにはどうしてもなれないのでしょうか?(適格性判断)

    骨髄移植関係にお詳しい方、どうか教えてください。 兄が数ヶ月前から急性骨髄性白血病で闘病中です。 年齢が比較的若い(38歳)ことや、化学療法のみでは5年後の生存率が実績として低いことなどから、医師と相談して現在は骨髄移植を選択しています。 弟である私の血液を調べた結果、HLAが一致し移植が可能であることが分かったのですが、健康診断で心電図に異常が見つかり、その後、洞不全症候群と診断されてしまいました。(自覚症状などがないことなどから特に治療はなく経過観察となっています…。) その結果、私からの移植は不可能と判断され、骨髄バンクからドナーの方を探すことになったのですが、残念ながら兄と合致する登録者はこれまでになく本当に悩んでいます。 医師からは「提供者に少しでもリスクがあればできない。」と言われており、そのことは私だけの問題でなく、私に万が一のことがあった場合にその後のドナー登録などに影響があるからだろうと理解しています。 しかし、いちばん身近な兄弟間でHLAが合致しているのに、移植ができず兄が不幸な結果になるようなことがあったらと思い悩んでいます。 このような場合、私がいくらリスクを覚悟で移植を望んでも提供者にはなれないのでしょうか?もちろん、ドナー適格性判断基準の中で洞不全症候群は不適格となっていることや、移植をしても兄が完治するまでには相当の困難があることも知っているつもりです。 これを見て「自分の家族さえよければ、あとのことはどうでもいいのか」と思われるかも知れません。しかし、何とかして兄には元気になってもらいたいのです。骨髄バンクに登録していない(できない)私がリスクを承知で自ら望む場合でも提供者になることはできないのでしょうか?

  • 骨髄移植のドナーについて

    私はドナー登録をしている大学三年の学生です。 今回、骨髄移植推進財団より手紙を受け取り、ドナーになろうか迷っています。 自分としては是非なりたいのですが、家族の理解が得られません。 同様の苦労をされた方がいましたら、お話をおきかせ下さい。 また、骨髄移植までの流れで質問です。 大筋は資料を見れば分かりますが、コーディネートなど、数回の話し合いは家族も同席しなければいけないのでしょうか? 事情もありまして、家族と一緒にいけるとも限りません。 最初に家族の同意さえ得られれば、あとは自分一人でも大丈夫なのでしょうか? ご存じの方、経験者の方がいらっしゃいましたらご意見下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 骨髄移植と後遺症(ドナー側)

    骨髄移殖推進財団やドナー体験記などのサイトを見ていて、ふと疑問が湧いたのでご質問します。 死亡事故については、海外で3例、 日本国内で1例(骨髄バンクを介さない移殖) あったと読んだので理解しました。 ですが、ドナー側の後遺症については 「可能性が全く無いとは言えない」 「採取自体よりも、麻酔による後遺症の方が危険性は高い」 と書かれている程度で、具体的に どれだけの人が、どんな後遺症になったのかが 分からないのです。 素人考えでは、想像するのはせいぜい 採取;傷跡が長く痛む(場合によっては、慢性の神経痛のように季節ごとに痛む)、貧血状態が続く、だるさが残る、神経に障って体に何らかの障害が残る 麻酔;量や手段のミスで内蔵・脳への障害が残る、麻痺状態になる このぐらいです。 採取・麻酔のそれぞれでありえる後遺症の可能性を 医療関係者やドナー経験者の方に 教えていただければと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • 骨髄バンクのドナー候補者になったが...

    32才 自営業 男です 献血が趣味で、その時に骨髄バンクのドナーに登録しました。 そしてピンクの封筒が届きました。ドナー候補者になった旨の通知でした。それまでは、妻と「なかなか通知って来ないよね!」なんて言っていたけれど、いざ来てみたらどうしていいか迷っています。  とにかく怖いんです。骨髄採取、麻酔に伴う合併症やドナーの健康被害、そして後遺障害... 入院に4日以上、その他にもいろいろな検査。 今になって後悔しています。妻も反対しています。健康な体に針を刺すリスク...。「安請け合いで登録するな」と... しかし今、私の骨髄を待っている人がいるのも事実... 3人の幼子がいる私にとって長期の休みが取れるのか? 障害が残ったら?全く保障がありません。 「じゃあ、100万でも200万でも積まれれば、お前はやるのか?相手が判れば提供するのか?」などと汚い自問自答を繰り返しています。 本当に後悔しています。

  • 骨髄バンク ドナーについて

    骨髄バンクのドナーに登録しています。 昨日、型の合う患者さんがでたと通知がきました。 登録したのは独身の頃で、今は旦那と二人の幼い子供がいます。 骨髄を採取するのに入院が2~3日必要みたいで、その時の子供のことは 母に相談して了解を得ました。 が、悩んでいるのが後遺症のことです。 もし私に何かがあったときに…と、幼い子供が2人いるので そればかり考えてしまいます。 でも、患者の方は私を待っていると思います。 力になりたいと思う気持ちも大変強いです。 型が合うというのは難しいことなのですよね?

  • 骨髄移植をやる事の社会にとっての意味は?

    骨髄バンクに登録していてドナーに選定されました。 彼(事実婚)に、選定された。やろうと思う!と話すも「俺は移植についていいか悪いか分からない。だから、なぜやろうと思えるのか説明をして欲しい。反対とは思ってない。」と言われました。 骨髄バンクに登録の時点からドナーになったらやろうと思っていた事、人を助けられる事など答えるも「主観しかない。全体を見てない。」「生命倫理の観点からは?社会にとっての意味は?」という質問になりました。 考え考え説明するも承諾を得る事が出来ていません。 何かヒントを下さい。

  • 骨髄移植ドナーに薬は厳禁?

    専門知識をおもちの方、できれば医師の方からご回答をいただけるとうれしく思います。 骨髄バンクドナー登録をしておりますが、「ドナー候補者のおひとりに選ばれました。」との封書が届きました。協力したい気持ちはあるのですが、返信用のアンケートに”服薬中の方はドナーになれない”というような旨の記載がありました。自分はまったくの健康体ですがAGA治療でプロペシアを処方されており、同剤のみ丸4年程飲み続けております。  もし仮に自分1人しかHLAが適合した人間がいなかったとすると、私がプロペシアを飲んでいるばっかりに移植を待つ方の希望が断たれるなんてことはありえるのでしょうか?  または、現段階で服薬を中止すれば骨髄採取に影響はないでしょうか?はたまた、いざ入院ってときにちょっとの期間だけ服薬をやめれば済む問題なのでしょうか?  まだ最初の検査にも行ってなく、コーディネーターと顔を合わせたときには解消される問題なのかもしれませんが・・・。  どうしても気になり、ここに書かせていただきました。  よろしくお願いします。

  • 骨髄移植の新しい方法についてご存じの方

    去年の年末か今年の初め頃、骨髄バンクにドナー登録したところ、昨日、第1回コーディネートの案内が届きました。いろいろ周囲で言う人もあり、この先話を進め酔うかどうか少し悩んでおります。そこで、緊急にお伺いしたいことがあります。  先日の新聞記事で、HLA型が合わなくても骨髄移植が可能な手法が開発されたというのが確かありました。ドナーの骨髄の中から、真に必要なエキス?だけを取り出す方法であり、そのエキスだけを移植する場合はHLA型は関係がないというものであり、その手法が確立されれば、骨髄バンクも必要なくなると思われるものでした。  この件は、その後どうなっているのでしょうか?。確立されるまではまだまだかかるのでしょうか。その手法が使えるのなら、私も危険を冒して提供することもないのではと考えてしまいます。  どなたかご存じの方、緊急にご回答をお願いいたします。