SU(2)の-Eに対応するLie代数元とは?

このQ&Aのポイント
  • Lie群の教科書には、SU(n)などのコンパクトな連結群の任意の元gはg = exp(su) for ∃su∈リー代数と表される、と書いてあります。
  • 数学ソフトで計算させると、-Eに対応するリー代数はHermiteでもTraceも0ではなく、リー代数になっていません。
  • expm(..)の結果が-Eになるリー代数の元は存在しないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

Lie 群論において、SU(2) の -E に対応する Lie 代数元

Lie 群の教科書には、SU(n) などのコンパクトな連結群の任意の元 g は   g = exp(su) for ∃su∈リー代数 と表される、と書いてあります。 でも数学ソフトで、SU(2) での -E:単位元のマイナス元 に対応するリー代数を計算させ てやると、下のようになります。 logm(-~[[1,0],[0,1]]) =============================== [[ 0.+3.14159265j 0.+0.j ] [ 0.+0.j 0.+3.14159265j]] ---- ClTensor ---- しかし、この計算結果は Hermite でなく Trace も 0 でありせん。リー代数になって いません。同時に -E∈SU(2) です。最初のリー代数に書いてあるようになっていません。 他に expm(..) の結果が -E になるリー代数の元があるとも思えません。 何か単純な思い違いをしているのだと思っています。でも何処で間違っているのか解りま せん。間違っていそうな個所を指摘してもらえますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

jは虚数単位でしょうか。 そうすると [[ 0.+3.14159265j 0.+0.j ] [ 0.+0.j 0.-3.14159265j]] が妥当かと思います。 対数は複素領域では多値関数になりますので単純に主値を取ってしまうと拙いのだと思います。 # 参考 http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/lee03.htm

loboskobay
質問者

お礼

>jは虚数単位でしょうか。 そうです。 >そうすると >[[ 0.+3.14159265j 0.+0.j ] >[ 0.+0.j 0.-3.14159265j]] >が妥当かと思います。 >対数は複素領域では多値関数になりますので単純に主値を取ってしまうと拙いのだと思います。 ありがとうございました。仰るとおりでした。 mt=~[[ 0.+3.14159265j, 0.+0.j], [ 0.+0.j,0.-3.14159265j]];expm(mt) =============================== [[-1. +3.58979302e-09j 0. +0.00000000e+00j] [ 0. +0.00000000e+00j -1. -3.58979302e-09j]] ---- ClTensor ---- mt=~[[ 0.+3.14159265j, 0.+0.j], [ 0.+0.j,0.-3.14159265j]];mt.trace() =============================== 0j mt=~[[ 0.+3.14159265j, 0.+0.j], [ 0.+0.j,0.-3.14159265j]];mt + mt.d =============================== [[ 0.+0.j 0.+0.j] [ 0.+0.j 0.+0.j]] ---- ClTensor ---- --------------------- 暗算だけで、対角成分がが純虚数である行列はエルミート交代行列ではないと思い込んでいました。助かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • リー代数 キリング形式のトレース計算

    リー代数gの二つの元X,Yに対して、行列ad(X)とad(Y)の積ad(X)ad(Y)のトレースである複素数を対応させ、リー代数のキリング形式をB(X,Y)=Tr(ad(X)ad(Y))と定義します。 ここで、o(m,c):m次直交リー代数のキリング形式を考えて、B(X,X)を求めたいと考えています。 B(X,X)=(m-2)Tr(Xの二乗)という結果が「リー代数入門(しょう華房)佐藤肇著」に記載されていますが(p21)、この計算がなぜそうなるのかがよくわかりません。 大変恐縮ですが、計算の方法などを詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • リー代数 キリング形式のトレース計算について

    リー代数gの二つの元X,Yに対して、行列ad(X)とad(Y)の積ad(X)ad(Y)のトレースである複素数を対応させ、リー代数のキリング形式をB(X,Y)=Tr(ad(X)ad(Y))と定義しています。ここでo(m,c):m次直交リー代数のキリング形式を考えて、B(X,X)とB(X,Y)を求めたいのです。B(X,X)=(m-2)Tr(Xの二乗)という結果は分かっているのですが、(ad(X)の二乗)z=(Xの二乗)Z-2XZX+Z(Xの二乗)のトレースの計算での導き出し方が分かりません。よろしければ教えてくれませんか?できれば、sp(m,c);m次斜交リー代数の方も教えていただけるとうれしいです。

  • ある3元の代数系で 0^0=1 とすることについて

    体と言われる代数系においては、0に逆元0^-1はありません。 従って、0^0=0^-1*0^1=1 とはされていません。 逆に言えば、体でなければ、0に逆元が存在し、0^0=1 とすることができるだろうと予想されます。 この質問では、以前の質問の回答を踏まえて、3元で考えます。 http://okwave.jp/qa/q7989312.html 次のような代数系を定義します。 -- ここから -- 集合X = {0, 1, Z} とする。 加法を次のように定義する。 0+0=0, 0+1=1, 0+Z=Z 1+0=1, 1+1=0, 1+Z=Z Z+0=Z, Z+1=Z, Z+Z=Z 乗法を次のように定義する。 0*0=0, 0*1=0, 0*Z=1 1*0=0, 1*1=1, 1*Z=Z Z*0=1, Z*1=Z, Z*Z=Z この代数系では、体での基本法則は以下のようになる。 ・加法において、交換法則と結合法則は成立する。 ・加法単位元は0で、Z以外は逆元 -0=0, -1=1 が存在する。 ・乗法において、交換法則は成立する。 ・乗法において、Zを除いた0, 1で結合法則は成立する。 ・乗法単位元は1で、逆元 1/0=Z, 1/1=1, 1/Z=0 が存在する。 ・Zを除いた0, 1で分配法則は成立する。 ・0≠1。 つまり、Zを除けば、この代数系は体になる。 -- ここまで -- この代数系で、べき乗を定義します。 べき乗:a^1=a, a^(n+1)=a^n*a より 0^1=0, 0^2=0, 0^3=0, … 1^1=1, 1^2=1, 1^3=1, … Z^1=Z, Z^2=Z, Z^3=Z, … さらに a^-1=1/a, a^-n=(a^-1)^n より 0^-1=Z, 0^-2=Z, 0^-3=Z, … 1^-1=1, 1^-2=1, 1^-3=1, … Z^-1=0, Z^-2=0, Z^-3=0, … そして a^0=a^-1*a より 0^0=1 1^0=1 Z^0=1 となります。 以上の結果から、次のことが分かります。 加法の単位元を0で表し、乗法の単位元を1で表すとき、0^0=1となる。 …という例が存在する。 つまり、体に0の逆元を添加し、分配法則が成立しない代数系では、0^0=1となることがある。 ここまでの計算とこの結論は妥当ですか?

  • SU(2)の合成

    多くの人が知りたいと思っているに違いない。でも誰も質問しない。3次元空間の単位ベクトルnの回りの角θの回転はexp(iθniλi)で表わされます。ここでλiはSU(2)のリー代数の元で、  [λi,λj] = iεijkλk を満たします。このような回転の合成は別の方向の回りのある角度の回転になっているはずです。  exp(iθniλi)・exp(iθ'n'iλi) = exp(iθ"n"iλi) ここで、θ"とn"はBaker-Campbell-Housedorffの公式で計算できるのではないかと思いますが、θ"とn"をθ, n, θ', n'で表わすとどうなるのでしょうか。(iが虚数単位と添字の両方に使われています。また繰り返されている添字については1から3まで和をとるものとします)

  • 閉部分群

    Gをリー群,HをGの連結リー部分群とする。 N(H)={g∈G|gHg^-1 = H}はGの閉部分群であることを示せ Lie 群 の定義より,N(H) は位相的には "閉" 従って,p,q ∈ N(H) に対して,p・q^(-1) ∈ N(H) を示せばよいと思うのですが示し方がわかりません><  

  • ローレンツ群の表現

    SO(1,3)をSU(2)×SU(2)に分解したときについて質問です。 SO(1,3)→SU(2)×SU(2)というのは元々のSO(1,3)を二つの群に分け(ただし、単位元は共有している)、一方のSU(2)の元と他方のSU(2)の元は可換になっているという理解で正しいでしょうか? もう一つ質問です。このSU(2)×SU(2)の既約表現が(2j1+1)(2j2+1)次元となるのがわかりません。 j1,j2はそれぞれのSU(2)の最高ウェイトです。 よろしくお願いします。

  • 群Gの元aの位数

    35歳すぎにして、代数学の初心者です。 代数における群Gの元aの位数の意味がよくわかりません。位数って群の元の数ですよね?ってことは、元aが位数を持つということは、元aも群だということなのでしょうか?元aは群Gの部分群でないと、元aは位数を持たないのでしょうか? これがわからないので、「群Gの元aの位数がmnならばa^nの位数はmであることを示せ」などといわれても、ちんぷんかんぷんです。 どなたか、判りやすく教えていただける方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 代数学

    代数学の範囲で不明な点があったので質問させていただきます。 群G≠{e}について次の3つはなぜ同値なのでしょうか? 1、Gの部分群はGと{e}のみ 2、Gは素数位数の有限巡回群 3、Gは有限可換単純群 2の位数が素数の群は巡回群であることの証明は理解できたのですが、上の三つが同値であることがわかりません。 教科書でも当たり前のように書いてあったので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 代数学の問題なんですが・・・

    (G,。): 群  a, b はGの元  ba = a(b^2), a^2 = e, b^3 = e このとき、<a,b>の元を列挙せよ。 という問題の答えが、<a,b>={(a^i)(b^j) | i = 0, 1, j = 0, 1, 2} となっています。なんとなく理解できているつもりなんですが、 ba = a(b^2)を何処に使っているのかわかりません。 同様に、 (G,。): 群  a, b はGの元  a^2 = e, b^4 = e, ab = (b^-1)a このとき、<a,b>の元を列挙せよ。 という問題の答えは、<a,b>={(a^i)(b^j) | i = 0, 1, j = 0, 1, 2, 3} でいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • エクセルの指数近似曲線の式から値を計算する

    有るデータを元に指数近似曲線を描かせると「y = 2E+08e-0.098x R² = 0.9847」と出ました。 インターネット等を参考にしてエクセルで値を計算させようとして以下の式を作りましたが計算結果が全く元データと合いません、何が間違っているのでしょうか?教えて下さい。 y = 2E+08e-0.098x⇒y=2*POWER(10,8)*EXP((-0.098*x))