• 締切済み

畳み込み積分の計算

レーダのチャープ信号をexp(jπkt^2)、 参照波をチャープ信号の複素共役exp(-jπkt^2)とし、 パルス圧縮時の畳み込み積分処理の計算を ∫exp(jπkτ^2)*exp(-jπk(τ-t)^2) dτ(積分範囲は-T/2~T/2) とすると計算結果が T・exp(-jπkt^2)・sinc(πkTt)になると文献にありました。 文献によってはこの結果のexp(-jπkt^2)が無いものが多く、 結果はT・sinc(πkTt)とあります。 この式exp(-jπkt^2)はパルス圧縮結果に参照波成分が含まれているという 意味なのでしょうか? その場合、T・sinc(πkTt)のsinc関数とは波形が異なると思いますが、 どんな波形イメージになるのでしょうか? 実際の処理では除去される信号なのでしょうか? チャープのセンター周波数で位相検波処理する等で除去されたり するんでしょうか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

レーダーがどうなってるかは知りませんけど、 > ∫exp(jπkτ^2)*exp(-jπk(τ-t)^2)dτ この不定積分は   - j exp(-jπkt(t-2τ))/(2πkt) + C であり、従ってτ=-T/2~T/2の範囲の定積分は   - j ( exp(-jπkt(t-T)) - exp(-jπkt(t+T)) )/(2πkt)   = - j exp(-jπkt^2)( exp(jπktT) - exp(-jπktT) )/(2πkt)   = exp(-jπkt^2)(sin(πktT))/(πkt)   = exp(-jπkt^2) T sinc(πktT)  この結果は「参照波」   exp(-jπkt^2) = cos(πkt^2) - j sin(πkt^2) とT sinc(πktT)との積になってますから、「参照波」で割り算しないとT sinc(πktT)が取り出せませんねー。

sayataro1210
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。やはり、このままでは残りますよね。割り算の仕組みが何処かに無いか確認してみます。

関連するQ&A

  • 偶関数と奇関数の積分

    こんにちは。複素フーリエ級数展開の問題で出てきた積分について、参考書に書いてあった説明がよくわからなかったので質問させていただきます。 問題となる波形は f(t)=t (0≦t≦2π) T(周期)=2π というものです。つまり波形はノコギリのような形をしています。 ここでの積分について参考書が説明している以下の内容がわかりません。 「t×exp(-jkt)dtを0から2πで積分するとき、奇関数tと偶関数cos(kt)の積は奇関数であり、その一周期の積分はゼロとなるのでt×(-j)sin(kt)を0から2πまで積分した値のみを考えればよい。」 自分が疑問に思ったのは「偶関数でも一周期積分したら0になるはず」という点です。 というのも、同じ偶関数でもcosktを一周期積分したらその値は0になりますよね。しかし「t×(-j)sin(kt)」 を一周期積分した値はちゃんと出てきます。「t×(-j)sin(kt)」と「cos(kt)」は同じ偶関数でも意味合いが違うのでしょうか。 また、奇関数は偶関数のように波形に関係なく一周期の積分はすべてゼロになると解釈してよろしいのでしょうか。 このあたりを理解できているとフーリエ級数展開の式を楽にすることができるので、非常に助かります。回答よろしくお願いいたします。

  • 畳み込み積分の導出

    時間域tで考えてください。 ∫(0→t) sin2πfc(t-τ) * sin2πfcτ dτ 『信号処理』の授業にあった以上のような2つのサイン波の畳み込み積分についてなのですが、この積分を解くと 1/2[tcos2πfct-sin2πfct/2πfc] とだけあり、その導出過程がわかりません。 1/2があるので積和の公式を使って、そこからの導出を試みたのですが、考えても考えてもこの答えにたどり着けません;; ちなみにこの式の理解って、sin2πfcτという波形とsin2πfcτが時間反転したsin2πfc(-τ)という波形が、時刻0~tの平行移動で畳み込み演算されるというイメージでいいのでしょうか? 正直、この手の分野の理解に自信がありません。 どうか良い知恵・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 積分(急いでます,焦ってます)

       ∫{(t)^(-1/2)・exp(-kt)}dt の積分がわかりません。部分積分をやってみたのですが,どうも上手くいきません。 あと,    ∫{erf(kt)^(1/2)}dt の積分方法をしていたら教えてください。

  • 畳み込み積分と畳み込み演算

    こんにちは。 今、ディジタル信号処理についてレポートを作成しています。 その中で、畳み込みについて書こうと調べているんですが、 手元にある参考書などをみてもよくわからないんです。 まずひとつ、 Σx(t)y(t-i) この式で表されるものを、畳み込み演算と言うのだと思っていました。 しかし過去の質問を見て、これは実は畳み込み和と言うのではないかなと思ったのですが、畳み込み和でいいのでしょうか? そして、畳み込み積分と畳み込み和は、一体何が違うのかがよくわかりません。 畳み込み積分と畳み込み和は、具体的に何が違うのか? どのような時は畳み込み積分で、どのようなとき畳み込み和なのか? また、畳み込み和→畳み込み積分(orその逆)のように、 式の変形で導き出すことはできるのでしょうか? 畳み込み和は、行列の形に表せること、 これをシステムとして実現したものがFIRフィルタであることはわかります。 畳み込み積分については、 ∫h(t-τ)x(τ)dτ=h(t)*x(t) という式であることぐらいしかわかりません; できるだけ詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 2重積分の「置換積分」?

     I = ∬exp(x+y)dxdy ; 積分領域{(x,y)|0≦x≦1,0≦y≦1} という2重積分を、  t(x,y) = x+y と置き替え  ∂t/∂y = 1  0≦y≦1 ⇒ x≦t≦x+1 と思い  J(x) = ∫exp(t)dt ; 積分区間{t|x≦t≦x+1}  = {exp(1)-1}exp(x)  I = ∫J(x)dx ; 積分区間{x|0≦x≦1}  = {exp(1)-1}^2 のように定積分の置換積分の手法を用いて解いたら一応答えと合っていました。しかし、私としては、  ∂t/∂y = 1 ⇒ dt = dy のように考えている辺りがなんとなく間違っているような気がするのです。この問題だから偶然に答えが合っていたのでしょうか?もしくは、流れは正しくても、断りをもっと立てないといけないのでしょうか? パソコンでの数式の書き方に慣れていませんので、どうも見えにくくて申し訳ありませんが、ご教授のほどよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 連続信号のサンプリング

    連続信号のサンプリング 信号処理関連の書籍を見ると、どれも 「時間tの連続信号x(t)をサンプリングした信号xs(t)は、 時間幅Tで並べたデルタ系列Σδ(t-kT)を用いて xs(t) = x(t)Σδ(t-kT) = Σx(kT)δ(t-kT) と表現できる」 とさらっと書いてありますが、これは何故でしょうか? デルタ系列は t = kT のところで値が∞となりますので、 その∞にx(kT)を掛けると∞の系列が出来上がるような気がします。 あるサイトで 「時間幅が狭いパルスを信号に掛けて、 信号の瞬時値を取り出すとき、 パルスの時間幅を狭くしていくと 得られる瞬時値の電圧は小さくなっていくので これを解決するために、パルスの高さを大きくして 得られる瞬時値を増幅する」 と書いてあったのですが、 それと関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 畳み込み積分の交換律の証明

    今、学部レベルのデジタル信号処理の教科書を読み直しているのですが、畳み込み積分の記述で疑問に思ったことがあります。 畳み込み積分では交換律が成り立ちますが、 f(t) * g(t) = g(t) * f(t) ... (1) これをどのように証明したらよいか分かりません。 ちなみにWikipediaではこれについての解説が「積分演算に由来する性質」とあるのみで参考になりませんでした。 (1)の両辺を展開すると \int f(x)・g(t-x) dx = \int g(x)・f(t-x) dx と、なります、多分、これの両辺が等しいことを証明すればいいと思うのですが、そこから先に進めません。(僕のデスクトップでは2バイト文字の積分記号が出てこないので\intと書きました) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 積分

    f(t)=|cos(t)|の複素フーリエ級数展開求める問題を解いてて次の積分がでて解いていたんですが Ck=1/π{∫[-T/2,T/2]cos(t)*e^(-j2kt)dt} =1/π{∫[-T/2,T/2](e^jt+e^(-jt)) / 2*e^(-j2kt)dt} =1/2π{∫[-T/2,T/2](e^j(1-2k)t + e^-j(1+2k)t)dt} =1/2π[{e^j(1-2k)t}/{j(1-2k)} - {e^-j(1+2k)t}/{j(1+2k)}][-T/2,T/2] とここまで出してこの先からの値を代入したあと式の整理の仕方がわかりません どなたかお願いします

  • 量子的な回転エネルギーの平均

    大学1回生です。 量子的な回転エネルギーは、Ej=ħ^2・J(J+1)/2I (J=0,1,2...)とあらわせて、回転エネルギーの縮重度は、gj=2J+1で与えられると学びました。 これを使って量子的な回転エネルギーの平均<E>を求める問題が出題されたのですが、分布関数を用いて規格化して、 <E>= Σgj・Ej・exp(-Ej/kT) /Σgj・exp(-Ej/kT) (シグマはj=0から∞まで、kはボルツマン定数、Tは温度) という式を立てたのですが、 Σ(2J+1)・exp(-Ej/kT)=∫(2J+1)・exp(-Ej/kT)dJという近似を使うと先生がヒントを出していたのを思い出しました。 1.離散的であるはずのJに対して、積分の近似を使える理由 2.解答への指針(あわよくば解答) をご教授願いたいです。

  • すこしやりがいのある積分の微分

    この積分をtで微分する問題です.        ∞ W(t)=∫exp(-rs)*R(s)ds    t です. 僕の考えとしては, まず,定積分を求め,tの変数として求めてから, tで微分すると思います. つまり,exp(-rs)部分は,∞で,0となり,計算がしやすくなるはずです.しかし,∫の中身がsに関する合成関数なのです.部分積分をやったり,いろいろ試したのですが,複雑に考えてしまい,できませんでした. 最終的に証明したい結果は, 上記積分を,tで微分すると, ∴ r=R/W+{(dW/dt)/W} ※(dW/dt)は,Wのドットです. となる関係を導出したいわけです. この関係は答えです. どうぞ,よろしくお願いします.