• 締切済み

量子的な回転エネルギーの平均

大学1回生です。 量子的な回転エネルギーは、Ej=ħ^2・J(J+1)/2I (J=0,1,2...)とあらわせて、回転エネルギーの縮重度は、gj=2J+1で与えられると学びました。 これを使って量子的な回転エネルギーの平均<E>を求める問題が出題されたのですが、分布関数を用いて規格化して、 <E>= Σgj・Ej・exp(-Ej/kT) /Σgj・exp(-Ej/kT) (シグマはj=0から∞まで、kはボルツマン定数、Tは温度) という式を立てたのですが、 Σ(2J+1)・exp(-Ej/kT)=∫(2J+1)・exp(-Ej/kT)dJという近似を使うと先生がヒントを出していたのを思い出しました。 1.離散的であるはずのJに対して、積分の近似を使える理由 2.解答への指針(あわよくば解答) をご教授願いたいです。

みんなの回答

回答No.1

>1.離散的であるはずのJに対して、積分の近似を使える理由 そもそも積分が lim(Δx→0) Σi f(xi) Δx という和の極限で与えられていることを思い出せば、 刻み幅が十分小さければ和と積分の差は小さくなることが理解できるでしょう。

testccyan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 天下り的に積分になおして、x=J(J+1)と置換してやれば解けました。 できるならば、何を根拠に刻み幅が小さいと言えるのかが知りたかったです。(具体的には、振動運動に対して、回転運動の刻み幅がどの程度小さいなど)

関連するQ&A

  • 一次元調和振動子の平均のエネルギー<E>

    温度Tで、質量mのバネがボルツマン分布する時の平均のエネルギー<E>を知りたいのですが、 <E>=∬Eexp(―E/kT)dxdp/∬exp(―E/kT)dxdp          (kはボルツマン定数、pはX方向の運動量、E=1/2・a2乗・ω2乗) の解き方がよくわかりません。どうしたら、いいんでしょうか?

  • いつもお世話になっております。

    いつもお世話になっております。 二原子分子の回転運動に関する問題でつまっています。 回転エネルギーがE=hcB(J+1)で与えられていて、 温度Tにおいて最も多く占有されている回転準位の量子数を求めるという問題です。 ボルツマン分布から、Pi=exp(-E/kT)/qが最大になるJを求めればよく、 分配関数qは積分に置き換えて計算するとq=kT/hcBになる、というところまで 考えたのですが、その後対数をとってlnpiの最大値となるJを計算したらJ=-1/2となってしまいました。 どこが間違っているのでしょうか。 簡単な方針でかまいませんので、よろしくお願い致します。。

  • 量子化学(基礎)の問題が解けません

    以下の問題がわかりません。 ---------- 10cmの長さの容器に入っている窒素分子を考える。温度は25℃。 (a) 1個の窒素分子の一次元の平均エネルギーはどれだけか。 (b) 分子が独立に容器内を行き来すると考えてよいほど温度は低いとする。平均の運動エネルギーに対応する状態の量子数はいくつか。 (c) この状態の前後のエネルギー準位の間隔はどれだけか。 (d) このエネルギー間隔と,平均エネルギー1/2kTとの大きさの関係はどうか。 (e) 気体の並進運動を考えるときには量子力学的制限は重要だろうか。 ---------- (a)~(d)の解き方がわかりません。 ちなみに解答は,  (a) 2.06×10^-21 J (b) 1.3×10^11 (c) 2.7×10^-32 J (d) 1/2kT = 2.06×10^-21 です。 (e)の解答はないのですが,「量子力学的制限は考えなくてよい」というのが答えだと思っています。これはあっているのでしょうか。 以上の5問,大変困っています。回答お待ちしております。

  • 回転の運動エネルギーなんですが…

    ドブロイの関係式を用いて、 (回転の運動エネルギー) =(Jh)^2/8IΠ^2 という式で、回転量子数であるJがどうして0をとることが可能なんでしょうか??? 並進の運動エネルギーでは量子数のnが0をとるのが不可能なのに… お願いしますm(_ _)m

  • 活性化エネルギーの求め方を教えて下さい。

    今,例題を解いています。 解答は,活性化エネルギーE=0.69eVとなっています。 アレニウスプロットから傾き3.87*10^-7が算出できました。 ここから先がいきずまっています。 ボルツマン定数R=8.31451(J/mol・K) E=3.87*10^-7/R どのように解くとE=0.69eVになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 量子力学◆実現確率◆統計力学

    量子力学と統計力学の実現確率について質問します。 量子力学的な統計力学における、正準分布(カノニカル分布)の場合の、体系がエネルギーEjの微視的状態をとる確率はPj=e^-βEj/Σie^-βEiで 与えられると思いますが、 エネルギー固有関数φnで展開した場合の量子力学の状態Ψ=Σn<φn|Ψ>φnで、j状態が実現する確率は、 |<φj|Ψ>|^2≡|cj|^2で与えられます。この二つの 実現確率は同じものか違うのかがよく分かりません。

  • ヘルムホルツの自由エネルギー

    温度T一定、体積V一定の系は、ヘルムホルツの自由エネルギー   F = E-TS を最小化しようとする、 つまり、力学的エネルギーEを小さくすることと エントロピーSを増大させようとする効果がせめぎあって 最小のFになろうとすると理解しています。 しかし、T一定のときは、Eの値は変わりようがないのでは?といういの疑問で行き詰っています。 根拠は以下の通りです。 系がギブス分布をとる場合は、Eは熱平衡での平均エネルギーなので、   E =(1/z) Σ Hi exp(-Hi/kT) です。 Hiは系が状態毎に持つエネルギーで、これを全状態分数え上げていますし、 その確率も、(1/z) exp(-Hi/kT)で決まっています。 よって、温度Tが決まれば、Eの値は変わらないと思うのです。 また、状態の出現確率が、(1/z) exp(-Hi/kT)で決まってしまうので、 無秩序さであるエントロピーSも決まってしまうようにも思います。 状態の出現確率が、(1/z) exp(-Hi/kT)から変化するのか?などと いろいろな状況を考えてみては混乱しています。 どうか、Fを極小化するために、EやSがどうなっているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • W=W0*exp(-E/kT)で、F∝√Wのとき、Fの活性化エネルギーはE/2でいいですか。

    W=W0*exp(-E/kT)というようにWの活性化エネルギーがEとします。 W0は定数、kはボルツマン定数、Tは温度です。 また、FはWの1/2乗の依存性を持つとします。F∝√W このときFのアレニウスプロット(x軸:1/T, y軸:Fの対数)ではFの見かけ上の活性化エネルギーはE/2となるのでしょうか。

  • 統計力学。最も確からしい値について

    著者: 久保亮五 大学演習熱学・統計力学 修訂版 P239 問18 からの質問です。 単原子分子N個からなる理想気体が温度Tのカノニカル分布をもつとき、その全エネルギーEの最も確からしい値E*を求め、カノニカル分布による平均値E'に一致することを確かめよ。 という問題の解説で、 理想気体の状態密度はE^{(3N/2)-1}に比例することが分かっているので、 exp(-E/kt)E^{(3N/2)-1} = max を与えるE*は、(N>>1)両辺の自然対数をとって -E/kT + 3NlogE/2 =max から、両辺をEで偏微分すると、 -1/kT + 3N/2E* =0 となり、E*=3NkT/2 となる。 なのですが、最初の exp(-E/kt)E^{(3N/2)-1} = max の意味がわかりません。 なぜ状態密度とボルツマン因子をかけたのでしょうか。 最も確からしい値α*というのは エントロピー S(E,N,V,α)=max になるということでした。 エントロピーというのはボルツマンの関係式から S=klogW (W:エネルギーがE~E+ΔE 中に存在しうる微視的状態数) です。 また、Wというのは状態密度Ωを用いるとW=ΩdE です。 自分が思うに、 exp(-E/kt)E^{(3N/2)-1} の部分はWのことだと思いました。 しかし、ボルツマン因子に状態密度をかけたものが状態数になる意味がわかりません。

  • 量子力学 水素原子の基底エネルギー

    量子力学の問題で次のような問題が出されて、どう解けばいいのかわからないので、教えてください。 基底状態の水素原子にz方向の磁場をかけポテンシャルeεzを加える。 この粒子の試験関数をψ(r↑) = exp ( -(r/a)-αz)として、束縛状態における基底エネルギーを求める。 a:正定数 α:変分パラメーター 結果からαの3次以上の項は無視して考える。 自分では、エネルギーを、 E(ψ) = <ψ|H|ψ>/<ψ|ψ> (H:ハミルトニアン) で求められると思い、このときのエネルギーが最小になる時が基底エネルギーだと思って解いていったのですが、うまくいきませんでした。 H = - h^2 /2μ ∇^2 - e^2 / 4πεr + eεz として、上の式に代入して計算したのですがうまくいきませんでした。 一応、最初は極座標で考えてうまくいかなかったので、円筒座標で計算したのですがそれでもうまくいきませんでした。 こういった問題はあまり解いたことがなく、全体の流れがわからないので、教えてくださると助かります。お願いします。