• ベストアンサー

「美化された過去」別の言葉で何と言う?

過去の思い出が、実際よりも良く思えてしまう。 最近は「思い出補正」なんて言葉も使いますが「美化された過去」を現す漢字や慣用句ってあるのでしょうか? ご回答、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.3

こんばんは。 > 過去の思い出が、実際よりも良く思えてしまう。 > 最近は「思い出補正」なんて言葉も使いますが「美化された過去」を現す漢字や慣用句ってあるのでしょうか? 思い出とは限らないのですが、「古いものや過去を美化する」という意味も含めるといくつか見つかりました。 ・保守退嬰(ほしゅたいえい) 古い習慣に執着して新しい物事を受け入れようとしないこと。 ・古(いにしえ)を貴び今を卑しむ 昔のことは何でもよく言い、今のことを悪く言うのは、老人や学者、また世間一般の人などの常であるということ。「荘子-外物」 ・鶯鳴かせたこともある かつては、梅の花が鶯をとめて鳴かせるように、男性からもてはやされたこともあるということ。老女の懐古のことば。 ・旧套墨守(きゅうとうぼくしゅ) 古い習慣をかたくなに守って改めないこと。 ・未来のことはわからない。しかし、われわれには過去が希望を与えてくれるはずである。 ウィンストン・チャーチル ・過去と未来は最高によく思える。現在の事柄は最高に悪い。 シェークスピア ・過去の否認は有害な態度である。現在と戦い、未来を創造するには、往々にして過去が最も有効な武器なのである。 ジュリアン・グリーン ・思慮ある者は過去の出来事によりて現在を判断す。 ソフォクレス 「断片」 ・私は過去によるほか将来のことを判断する道を知らない。 ヘンリー ・将来に対する最上の予見は過去を顧みることにある。 シャーマン ・神すら過去を革めることをえず。 アリストテレス ・古い体制から見れば、新しいものはすべていかがわしいのだ。 中内功 ・法は古いものを用い、肴は新しきものを用うべし。 ペリアンドロス 「断片」 ・過去は常に、今から見れば実際の過去より美しく思える。過去が楽しいのは、過去が今ここにないからに過ぎない。 byピーター・フィンリー・ダン ・本を読むときには、一つの本を、繰り返してたびたび読む方がよい。それには古いものにかぎる。いくどか危急に曝(さら)され、迫害に遭ったもの、バイブルのように焼かれたり、切られたりして生きているような本、つまり永遠の生命を持つ本がよい。 新渡戸稲造

navigate
質問者

お礼

ありがとうございました。 ピーター・フィンリー・ダンの言葉がこの感覚に最も的確な気がしましね。 「過去に固執して改めない」ともニュアンスが微妙に違う気がしますし、なかなか難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • acephale
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.2

ぴったりとした言葉が思い浮かびませんが、 思い出を美化して何でも昔が良かったと言っているようなひとを 「懐古趣味」だといったりしますね。 昭和のほうがいい歌が多かったとか、 手書きの時代のアニメのほうが面白かったとか、 その手の思い出補正は懐古といって差し支えないかと思うんですが、 初恋の相手との思い出が時間とともに美化されていくようなのを懐古というのはおかしいですよね。 思い出が美化されるという現象はずっと古来からあったはずなのに、 すんなりそれを言い表す言葉がないというのはおもしろいですね。 いや、たぶん私が知らないだけなのでしょう。 他の回答者さまに期待したいと思います。お力になれずに済みません。

navigate
質問者

お礼

わたしも同じ点が疑問でした。 不思議ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

ファルス・メモリー(false memory)のことですか? 「美化」だけを指す語ではありません。適訳はまだありません。

navigate
質問者

お礼

ずばりな単語はないみたいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忘れたい、美化したくない、苦しい

    私は不倫してました。 色々後から分かったことが多くて、騙されてました。 (信じた自分も悪いのは重々わかってます) だから別れました。 でも好きな気持が消えないし、思い出を美化してしまいます。 でもそれは騙されてた偽物の思い出なのです。 それに、 相手を嫌いになるということは自分の過去を否定するのと同じな気がして、 嫌なんです。 付き合った期間は3年です。 相手を嫌いになって楽になりたい、 でもそうしたら私の3年が無駄になる・・・ の繰り返しで苦しいです。 「いい思い出だったな」と思いたい気持ちもあるけど その思い出は騙されたものなのです。 苦しいです。 助言お願いします。

  • 僕は過去を美化しているだけですか?

    最近転職し、約一ヶ月前から新しい職場で働き始めました。 前職は仕事の性質上朝から夜まで時間外勤務が非常に多く、肉体的にはかなりしんどい仕事でした。 ですがその分時間外手当は全て出ていたので給料はかなり多く、お金に困ることはまずありませんでした。というか使う暇もあまりありませんでした。 また、人間関係も良好で、まずまず楽しく働けていたと思います。 新しい職場も人間関係は悪くありませんし、徐々に楽しみも増えてきました。 ただ、残業がほとんどない代わりに給与は低いです。自分の時間は多く持てますし、体力的には楽なのですが、やはり生活はカツカツです。 実際に新しい職場で働いてみて、同業ということもあり、前職と比べてしまうことが多くあります。 体力的にきついが給料は良い、給料は安いが体力的に楽。これはどちらが自分にとって良いことなのかまだわかりませんが、やはり前職の方が楽しく働けていたのかなと毎日考えてしまいます。 実は自分は今年の二月までワーホリに行っていたので、前職を離れてからは一年以上経つことになります。 前職で何か問題が合って辞めたというわけではなく、単純にワーホリに行くために辞めた感じです。しかし、前職だって嫌なことはいっぱいあったはずなのに楽しい思い出だけが浮かんできます。金銭的にも前の仕事の方が潤っていたのでそれも大きいのかもしれません。 一年以上も前のことなので、もはや前職でのことは過去の思い出として自分の中で美化されているだけなのでしょうか? こういう感情は時間とともに消えていくものでしょうか?

  • 「月」を使ったきれいな言葉、教えて下さい

    先日、「月に磨く」という言葉を知って、きれいだなと思ったのをきっかけに 他にも「月」を使ったきれいな言葉、変わった言葉はないかなと思ったのですが なかなか上手く調べられませんでした。。 もし、こんなのもあるよというものがありましたら 漢字、熟語、慣用句、英単語何でもいいです、 言葉がきれいだったり、意味がきれいなものを教えて下さい。

  • 慣用句?飄々とした・・に似た言葉。

    要領がよくて、強くて、虎視眈々としてる・・ と言ったような言葉。慣用句? わかりませんか?? 飄々としている・・みたいに同じ漢字が重なっています。 昔、人から言われた言葉です。 「まゆみって~・・だよね。」と。 なので、人に向かって言う言葉だと思います。 あまりいい意味ではありません・・(ノ_・。) ど忘れしてしまって、ずーーともやもやしてます。 どなたか教えて下さい!!!!

  • 「授かり婚」とは美化した言葉なんですか?

    「授かり婚」とは美化した言葉なんですか? あまり知らない妊婦さんと少し会話する出来事がありました。 妊婦さんだったので「何ヶ月ですか?」と私が聞いたところ、 「○ヵ月で、授かり婚なんです!」と答えられました。 サズカリコン・・・? 咄嗟に理解できなくて少し考えて自分の中で「サズカリコン→授かり婚→あつ!でき婚のことだ!」とわかりました。 自分の脳内変換をそのまま話してしまい「あ、でき婚のことですか?」と言ってしまいました。 しかしその妊婦さんは「そうですけど・・『授かり婚』です」とちょっとムッとされたようで気分を害させてしまったようです・・ もうその人と会うことはおそらくないと思われます。 そのまま「でき婚」と言ってしまった私が悪かったでしょうか。 でも「でき婚」と「授かり婚」の違いがよくわかりません。 私は最近の言葉に疎く、最近某芸能人が妊娠結婚したのをテレビで「おめでた婚」と言われていたのを聞いて、そういう言い方もあるんだ~  と学んだくらいです。 (文字は見たことがありましたが、意味までわかりませんでした) 他のサイトで調べたら「『授かり婚』とはでき婚の美化語である」と記述する方が多かったです。 やはり美化語なんでしょうか? それともでき婚とはまた違う基準があるのでしょうか? 次は言葉に気をつけます・・。

  • 適切な言葉

    次の状況を表すのに最も適切な言葉(慣用句)を教えてください。 「本来の効果を発揮しなければ、意味を成さないもののこと」 "無用の長物"は微妙に違う気がしますし・・・。如何でしょうか。

  • こういう意味の言葉はありませんか?

    「悪いことをすれば必ず自分にかえってくる」 「嘘をついているのがみえみえである」 「高い身分の人が恥をかく」 上記のような意味の言葉を教えてください。 できれば四字熟語か故事成語で。 なければ、ことわざか慣用句でも構いません。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学入試の慣用句や熟語対応について教えて下さい!

    ある私立大学の国語の 過去問に、慣用句や熟語 や作者と作品名の問題 があって対策に とても困ってます!! 自分でもいろいろ探して みたのですが、中学入試 対応のとか漢字だけ の本とかしかなくて… できれば慣用句や熟語 漢字が一冊にまとまってて大学入試対応の本で おすすめのがあったら ぜひ教えて下さいっっ!

  • この言葉わかりますか?

    慣用句か漢文か忘れたのですが、人として真にあるべき姿というか、意味を知ることができたのならば死んでも悔いはないというような意味の言葉知りませんか?たしか漢文か四字熟語でした。ちなみに広辞苑でみました。

  • 「膝を割って話す」という言葉

    友人と話していると「膝を割って話す」という表現が出てきました。 「腹を割って話す」という言葉なら知っているのですが、同じような表現なのでしょうか? 調べてみると「膝を交える」や「膝を突き合わせる」といった慣用句はあるようですが、この言葉と「腹を割って話す」をあわせ、膝を向かい合わせて包み隠さず何もかも話す、といった意味としているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 暗室の光量計測において、箱内を暗くした状態での計測挙動が異常です。
  • 計測している間、暗いけれど信号が増大している現象が起きています。
  • 暗い状態の明るさの初期値か、時間を置いた後の安定値のどちらを信用すべきか疑問があります。
回答を見る