• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:授業のレジュメ)

大学授業でのパワポのレジュメ要求に関する著作権法の疑問

yoshikaz_kの回答

回答No.2

何故かは当の本人しか知りえないことですが… (1)2次配布の恐れがある。 (2)前期試験や後期試験のネタ元。 というのが、考えられる答えじゃないでしょうか?

ki-sa-ma-
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにいろいろな理由が考えられますが、それなら著作権とか言わずに直接的に 言ってもいい気もしますね(--#)確かに、著作権は妥当そう、かつ不可避な理由ですが…

関連するQ&A

  • 著作権法第35条の解釈は?

    著作権法第35条における 『営利を目的としないその他の教育機関』 とは、具体的にいいますと何を指しますか? 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 【著作権法第35条】  学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

  • テレビや書籍などの著作権保護について

    著作権のことで2つ質問があります。 1)著作権法第35条に、 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができるとあるので、塾などの営利団体はコピーして使用してはならないのだと思います。 これは、「無断」で複写してはならないという意味であって、塾などの営利団体でも著者の承諾を得れば複写してもよいということでしょうか?それとも、もし著者が認めたとしても、法的に違反しているということでしょうか? 2)それと同じようなことなのですが、NHKで放送されている教育番組を録画したものを運営している塾(塾を経営しています)で使いたいと思い、NHKに電話をしました。すると、承諾はできませんね。番組にでている出演者の権利もありますからといいました。実際には、出演者全員に承諾を得ることは不可能に近いので、そこで電話は切りましたが、これって、放送事業者(この場合NHK)と出演者全員に承諾を得れば録画したものを使用してもよいのでしょうか?それとも、もし承諾を得られたとしても、法的には違反ということになるのでしょうか?

  • 問題集の著作権?

    市販の問題集をコピーして使ってはいけないという法律と、 授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる」 という著作権法は、矛盾はしていませんか? 「問題集は著作物ではない」などの理由があるのでしょうか?

  • 著作権の制限 について

     現在、学校でスライドショーを制作しています。その中には(市販の)楽曲を使用しているのですが、仮にこのスライドショーを配布することになると、著作権や著作隣接権が関わってくることは承知しています。 JASRACの公式ホームページでは、スライドショーに関しても著作権料の支払いをすすめていますが...ふと気になることがありました。 もしも、そのスライドショーを完全に無料(=非営利)で製作した場合、著作権法の「第八節 権利の制限(営利を目的としない上演等) 第三十八条」により、著作権料、著作隣接権料を支払う必要が無くなるのではないかと疑問に思いました。 参考→ http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html (引用) 「公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の貸与により公衆に提供することができる。」 という記述が見受けられます。 スライドショーの映像自体の著作権は、製作者である当人にあるため問題なく、営利目的でないため楽曲も「著作権の制限」により利用出来るのではないでしょうか。 もちろん、楽曲自体にエフェクトなどの処理を施さずそのままの状態です。この場合、楽曲を改変したとは言えないと思います。 また、著作隣接権についても同様のようなので、完全な非営利目的で自分で制作したスライドショーに、果たして著作権料等の支払い義務が生じるのでしょうか。 参考→ http://koenkyo.org/chosaku/chosaku4.html ※DVDのディスクも、各自で持ち寄ってそれにデータを書きこむため、一銭たりとも金銭の受け渡しはありません。

  • 研究目的の音楽作品の利用について

    大学院修士課程で音声工学の研究を行っております。 研究で楽曲を使用したいのですが、著作権に関する手続や著作者に対する許可申請を行う必要があるのかどうか分かりません。また必要な場合はどのような手続きを誰に対して行う必要があるのかも分かりません。 具体的には楽曲に高音質化の加工をして、加工前と加工後で音質がどれくらい向上したかを答えてもらうという実験を予定しております。 自分で調べた範囲では…。 著作権 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9 引用 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8 >引用(第32条)公表された著作物は自由に引用して利用することが出来る。但しそれは公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道・批評・研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならないとされる。 自分の場合は「引用」には当たらないと思います。「研究目的」だから「引用」ということにできてしまうのでしょうか? 社団法人 著作権情報センター はじめての著作権講座 http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html >非営利目的の演奏など 営利を目的とせず、観客から料金をとらない場合は、著作物の上演・演奏などができる。ただし、出演者などは無報酬である必要がある。 営利目的ではないものの、状況が違いすぎるため該当しないと思われます。 >学校向けの教材を授業で使うため複製してもいいのですか? >学校において、教師及び児童が授業で使うことを目的とする場合、必要と認められる限度で著作物の複製が認められています。しかし、著作物の種類、用途、複製の部数や態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、認められません。例えば学校向けのワークブックやドリルなどは、もともと授業で使用することを目的として作成されたものですから、それを複製して授業で使用することは許されないものと考えられます。 「学校=大学院」「自分=児童」「授業=修論」「利益を不当に害すること→ほぼ無し」と考えると複製が認められる気がします。 使用したい楽曲の内訳は以下のとおりです。 ・プロ作品としてCD販売している楽曲 ・アマチュア作品としてCD販売している楽曲(JASRAC等への登録無し) ・アマチュア作品としてCD販売していてかつインターネット上で無料配布している楽曲 ・アマチュア演奏家が演奏しているプロの作曲家が制作した楽曲 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 講義の自作レジュメ公開について

    大学1年の者です。専門教育科目の自作レジュメをSNS上に掲載してしまいました。この行為は著作権法違反ですか? 掲載理由は2つで、1つ目は同じ学科の学生に共有したかったからです。2つ目は、不特定多数の方に閲覧してもらうことで、レジュメの間違いを修正したかったからです。 *以下の画像は実際に掲載したレジュメの一部です

  • 著作権について

    著作権について質問します。あるビジネス書を教材として社員教育をしていますが、今度そのビジネス書を引用して社内用の教材を作ろうとしています。もちろん営利目的ではなく、社員教育のツールとして社員ののみに配布しようと考えています。これも著作権に引っかかりますか?

  • 授業中の先生の話の一部を許可無く営利目的(小説など)で引用した場合、著作権やその他の法律の侵害になるのでしょうか?

    授業中の先生の話の一部を許可無く営利目的(小説など)で引用した場合、著作権やその他の法律の侵害になるのでしょうか? 例えば、先生が授業中に授業に沿ったいい話やおもしろい話をしたとして、その話を少し小説に盛り込んだら著作権の侵害等に当たるのでしょうか? また、小説の中でも、授業中である設定でその話を使うと場合はどうでしょうか?

  • 授業でテレビ番組を流すときの著作権について

    専門学校で非常勤講師の仕事をしています。アルバイトのようなかんじです。今回、授業で録画したテレビ番組を流そうと思っています。しかし、テレビ番組にも著作権があることを思い出し、調べてみると専門学校など非営利の教育機関の場合、例外規定があるということを知りました。ただ、私はアルバイトのようなものなので著作権侵害に当たるのかもしれないと躊躇しています。 授業で流すと著作権侵害にあたるのでしょうか?どうか教えてください!

  • CDをコピーして友人に貸しても大丈夫?

    著作権上で問題なければ、自分が購入したCDをカセットテープにコピーして友人一人に無料で貸そうと思ってます。 著作権について、いろいろインターネットで調べてみたんですが、文化庁の著作権関係の次に示すページの記述で違反にならないんじゃないか、と思うようになったんですが、どうでしょうか。 文化庁「http://www.bunka.go.jp/」にジャンプ   ↓ 「著作権~新たな文化のパスワード~」をクリック   ↓ 「著作権制度の概要」をクリック   ↓ 「著作物が自由に使える場合」をクリック で表示されるページ、つまり http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/main.asp{0fl=show&id=1000002963&clc=1000000081&cmc=1000002923&cli=1000002937&cmi=1000002954{9.html なんですが、ここの「営利を目的としない上演等(第38条)」の部分に、 『営利を目的とせず,貸与を受ける者から料金をとらない場合は,CDなど公表された著作物の複製物を貸与することができる』 とありまして、これで大丈夫かもしれないと思いはじめたんですが、実際のところ大丈夫でしょうか。