• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母(雇い主)の勝手な銀行口座開設を阻止する方法)

義母の勝手な銀行口座開設を阻止する方法

このQ&Aのポイント
  • 家族経営で株式会社を営んでおりますが、離婚調停に先立って婚家が勝手に私の役員辞任を登記し、社会保険も厚生年金も資格喪失の届けを出されてしまいました。
  • 義母が以前より退職金や厚生年金の払い戻しを自身の銀行口座に振り込んでいたことや、今回も書類を不備書類を義母に渡されてしまったことが明らかになりました。
  • 離婚調停中につき、いとも簡単に銀行口座が開設される可能性があり、一時金の受け取りや年金加算の阻止を希望していますが、解決策が見つかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.3

たいした対策ではありませんが・・・。 今、金融機関は1人1口座、言い換えれば、同一名義で複数の口座を持つことを非常に嫌がります。ですから、先手を打って、とりあえず口座を作られそうな銀行に、片っ端から口座を作ってしまうのも一つの方法です。もちろん、これで口座開設が阻止できるとは思えませんが、同一名義の口座があれば、チェックしてくれる銀行はあるはずです。 気休めかもしれませんが、口座開設だけなら、100円あればできますから、やっておいて損は無いでしょう。

maro999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 町の規模が小さいので、銀行の数もそう多くないので、商売上取引のない銀行には明日早速口座開設をしようと思います。 取引のある銀行には既に私名義の口座がありますので、銀行が不審に思ってくれることを祈りながら、様子を見ることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kr9550
  • ベストアンサー率22% (38/166)
回答No.2

とりあえず先に横領で告訴して、黙らせることから始めてはいかがですか

maro999
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 調停中に刑事告訴することが調停になんらかの影響を及ぼすことはないでしょうか? また子供が大きいので、母親が祖父母(下手すると父)を警察につきだした 、という状態はできるだけ避けて穏便にこちらが先手を打って諦めさせたいのですが・・・ あちらは弁護士つきで、私は一人でやっているので、ちょっとかなわないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mittan009
  • ベストアンサー率10% (12/118)
回答No.1

離婚調停中なのですよね? 担当の弁護士さんにそっくりそのまま相談されては。 その義母さんは、かなり念入りに手続き等されてますし、手慣れた感じしますので内部事情の良く分からない此処の回答者では答えかねるんじゃないかな。

maro999
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 現在係争中ですが、さすがに相手の弁護士もバカではないので、この件に関しては最悪の事態は避けられそうです。 ありがとうございました。

maro999
質問者

補足

回答ありがとうございます。 むこうは弁護士たてて追い出す気マンマンなんですが、私は今のところ一人で立ち向かっています。 そろそろ専門家の知恵を借りないといけないかなぁと思いました。 できれば80近い義父母にこんな強欲なことで大きくもない金額をせこせこと懐に入れる算段をせずに、老後を穏やかに楽しんでほしいんですけど(T^T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金基金について

    私は1月に退社した会社で全国塗装厚生年金基金 に入っていました。退職してから厚生年金基金から 一時金で受け取るか、加算年金で受け取るかの 通知書が来たので、加算年金で受け取るで処理した つもりでしたが、本日支払い通知書が来て 一時金で受け取るような形で3/29に振込みされると 通知が来ました。 私も勘違いしてしまい、一時金をもらうのに必要な 書類を出してしまったみたいです。 今日は土曜なので繋がらないですが、3/28に電話して 変更してもらうことは可能でしょうか? 加算年金でもらう場合は特に加入員証や口座番号など 必要なかったのでしょうか?

  • 厚生年金基金の脱退一時金の請求先

    お恥ずかしい話しですが、年金に全く無知な者です。 9年半勤務し退職した会社には厚生年金基金がありました。 その次に5年間勤務した会社には厚生年金基金がありません。 2ヶ月前に入社した会社には厚生年金基金があります。 現職で「引き継げないから一時金貰った方が良いよ」と言われ、ネットで調べて初めて脱退一時金の存在を知った次第です。 最初の会社を退職時には、厚生年金基金に関する手続きを何もしなかったかと思います(というより、何らかの手続きをした記憶がない)。 前置きが長くなりました、すみません。 この脱退一時金を受け取るにはどこへ行き手続きをすれば良いのでしょうか。手元にある厚生年金基金加入員証には○○建設厚生年金基金とあり、現在は会社が吸収合併され△△厚生年金基金に名称変更になった、とネットで調べることができました。 この教えてgooを見る限りでは、退職から6年以上経過しているからといって、脱退一時金が貰えない、なんて事はないと考えておりますが・・。 概算、どのくらいの金額なのか知りたいのですが(当然基金によって違うとは思いますが)も教えて頂けるとありがたいです。

  • ゆうちょ銀行での複数の口座開設

    未成年でも親の同意なしでゆうちょ銀行で口座を開設できると聞いたので作ろうと思っているのですが、実は既にゆうちょ銀行の口座を持っていました。早くに両親を亡くしたため家庭裁判所なるところが私の現在の親権を持っている祖父母に私名義の口座全ての管理を任せていて、それに公務員だった父の国民年金やら厚生年金やらが入金されて私の養育費になっているので、どう足掻いても私は手を触れることができません。 因みに口座開設に関して祖父母は「よく分からない」という理由で反対していて、私は開設した口座をお小遣い管理やネットショッピング、アフィリエイト関係の報酬を受け取るのに使おうと思っています。 複数の口座を同じ銀行で同じ名義では開設できないと聞きますが、やはり18歳になるまで待つほかに私が自由に使える口座を作る方法は無いのでしょうか?

  • 年金基金脱退一時金について

    会社が「全国卸商業団地厚生年金基金」から脱退しました。これまでの掛け金を一時金で受け取るか年金に加算するかの選択をしなければなりません。一時金の場合は46万円くらいで、年金に加算する場合は年額6万円ほどになります。基金が破綻した場合はどうなるか分からないし、将来6万円の加算が本当にしてもらえるのかちょっと不安もあります。ちなみに、私は55歳です。どちらが良いのか分かりませんのでお教え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金基金から脱退一時金?

    厚生年金基金から封筒が届きました。 厚生年金基金から脱退一時金? 脱退一時金か、基本加算年金か。どちらが良いと思いますか? やはり、基本加算年金でしょうか?今すぐにお金はいらないので 『基本加算年金額14000円(見込)』と記載がありましたが、年間で支給される金額ということでしょうか? 基本加算年金受給を選択したら、これからも毎月支払いするということではないですよね? 『脱退一時金を受給することなく、脱退一時金を原資として、60歳になったときから終身年金(基本加算年金)として受給することもできる。』 脱退一時金46000円(予定) 基本加算年金額14000円(見込)

  • 銀行口座の開設について

    昨年 関西から関東に引っ越してきました。 仕事につくに当たり、新しく銀行で口座を開設しなければいけなくなったのですが、前住所の実家のまま住民票の変更をしていません。 運転免許証の住所が実家(関西)のままでも、新規の携帯の契約など諸々の手続きに支障がなかったので軽く考えていたのですが、身分証明書の住所と口座開設の銀行支店が遠いと開設を断られることもあるとの記載を目にして不安になりました。 実家から住民票の写しを取り寄せ、それを郵送し口座を開くにしても、約1ヶ月ほどかかるため会社での手続きに間に合いそうにありません。 そこで質問なのですが、やはり身分証明書が遠方の場合は口座の開設を断られるのでしょうか? また、運転免許証の住所を変更する場合に持参する公共料金の領収証とは携帯電話の請求書などでも大丈夫ですか? 運転免許証・保険証は関西の実家住所、携帯電話の請求書や他の郵便物などは関東の住所で届いています。

  • 厚生年金基金の一時金について

    こちらで検索もしてみましたが よくわからないので、教えて下さい。 1.数年前にA社を退職して、二年前くらいに  退職した「xx厚生年金基金」から  「あなたの将来支払われる金額は¥289400です。   これは2月,4月6月・・に支払われます」の  通知がきました。 2.今年「xx厚生年金基金」から解散のお知らせが  きて、一時金として受取りするか、厚生年金基金  連合会に移換して代行年金に加算し、年金として  受取りする の選択用紙がきました。  私は一時金を選択してしまったんですが、そこで 分からないことがあります。 ・一時金でもらった場合、  年金開始時にもらえるのは、  厚生年金額+厚生年金基金額¥289400   になるのでしょうか?それとも  一時金(約70万)でもらってしまったら、  この¥289400はもらえないのでしょうか?  この¥289400が厚生年金額になるのか? ・一時金ではなく、代行で65歳から受取る  場合には、厚生年金額+基金¥289400+代行時の  1年間金額¥94742を12等分した金額を  もらえるのでしょうか?この12等分は75歳まで  もらえるようですが・・ ちなみに、現在はB社へ転職しました。 ただ、この会社は基金には入っていないかと 思います。 よろしくおねがいします。

  • 厚生年金基金の脱退一時金について

    厚生年金基金についておしえてください。 今年の1月に4年10ヶ月勤めた会社を退職いたしました。 厚生年金基金に加入していて、月に5000円弱ほどひかれていました。 その後、厚生年金基金から脱退一時金の連絡が届き、 脱退一時金で受け取るか、基本加算年金で将来受け取るか選択してください。との事でした。 脱退一時金は14800円です。 そこで疑問なのですが、友人が以前別の会社を退職した際に、一時金の連絡がきて、10万円程だったそうです。 加入期間も、月にひかれてた額もほぼ私と同額なのに、なぜ私は14800円なのでしょうか?? 私は東京織物厚生年金基金だったのですが、厚生年金基金の種類によって違うのでしょうか?

  • 振込先の銀行口座名義について

    お世話になります。 年金の銀行振込についてですが、受給者名義と違う振込み銀行の口座を指定する事は出来るのでしょか? 夫名義の銀行口座に妻の年金を振り込む。 将来的に年金受け取りを1つの口座にまとめる。というのが主旨です。 種類は妻の、1)国民年金 2)厚生年金基金 3)郵政の個人年金 の3つです。 夫は妻より先に受給予定です。 年金は夫婦別のものなのでどうかなと思いましたので、、、。 以上、よろしくお願いします。

  • 退職時の厚生年金基金一時金について

    先月退職し、退職金について会社から精算書が届いたのですが、 疑問に思ったので教えてください。 退職金は約25万なのですが、 厚生年金基金一時金(年金基金から直接払い)という項目がありこれが 約21万で 差し引き支給額が約4万程度となていました。 厚生年金基金一時金で調べてみたのですが、よく分かりませんでした。 そもそも厚生年金基金一時金とは一体何なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MG6530の給紙ロールのゴムがベトベトになった場合、ゴムの交換が可能ですか?
  • MG6530の給紙ロールのゴム交換品について教えてください。
  • ゴム交換したい場合、どこでゴムの部品を購入できますか?
回答を見る