• 締切済み

水切りが施工されていない

rotatorの回答

  • rotator
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.7

板金(ブリキ)屋への販売業者です まず、【通気工法なので、水切が無い】 ありえない言葉ですね。 通気用土台水切というのが、各社から販売されており、 サイディングや外壁業者は通常それを取り付けます 次に、【通気工法の水切だとこの値段より高くつく】 これは、当然の言葉です ニチハでは、アルミの通気土台水切で、商品設計価格が 40サイズでL3030で3990円ですので、m当たり1330円必要です しかし、通常の鉄板水切で、ニチハの中間水切23Eで、設計がL3030で2268円ですので、m当たり756です これは、あくまでも材料費ですので、これに、取り付け費がm当たり500円前後必要ですので、m当たり約1250円として、36.7m分ですと、45875となり、見積書は適正です 通気土台水切にする場合、仕舞にもよりますが、m当たり、2000円は必要だと思います。 そこで、反対に、水切を入れて欲しいから、約3~5万円の追加を払うから、通気工法の水切を入れて欲しいと言ってみたらどうでしょう? 業者としては、施工忘れだと思いますので、返金では済まされません。 又、見積には明記されているため、施工が当然で、このまま指摘しなかったら、返金すらされてない状態を考えると、弁護士が出てきた所で、十分に勝てます 安すぎる悪徳業者を苦しめる意味でも、見逃さないようお願いします あと、現状がどうなっているかわかりませんが、書かれているように、水切加工は、壁を張る前に施工しないといけません。 現状が、壁を張った後ならば、先に書かれているように、土台に水がかかる状態でなければ、問題ないと思われます ただ、素人目に水がかからないと判断しても、実際は、空気の流れがありますので、激しい降雨時に判断された方がいいと思います そのための書面をかわしておきましょう! 口約束は絶対ダメです! 色々と書きましたが、頑張ってください! ただ、1つだけ! 業者に対し、追加工事的なことを一杯言われていて、追加代金を払っていない状態は、上記の限りではございません 業者も利益団体ですので、どこかで、利益をとります このケースでないことを祈ります

qmmhf299
質問者

お礼

細かい点までご指導いただき、ありがとうございます。 おそらく通常の水切で見積もりを立て、つけると赤字になるから最初はないと言ってごまかそうとしたものの、こちらがネットや知人に聞いていろいろ調べ出したので、もっと高くつくと言って無しで済ませようとしたようです。ただし、この時点ではすでに家がほとんど完成していました。 追加工事はいかにもサービスかと誤解させるような言い方でひっきりなしに勧めてきたり、勝手に変更して大工さんを使って「ここをこうしてあげといたよ。」と言わせることが続いたので、事前に文書の見積りの無い追加工事代金は支払わないとメールをだしておきましたので、その辺は大丈夫のようです。 ただ、補修工事が山ほどありましたが材料費は清算時に上乗せして請求しているようです。(設計事務所でありながら、丼勘定で見積って後で実行で清算という杜撰さ・・・!!) >安すぎる悪徳業者を苦しめる意味でも、見逃さないようお願いします 安くないんですよ。坪90万ですから!! 見積りがいい加減で板金工事に限り安く見積っていたか、形式的に出しておいて、しないで逃れようという算段かと思われます。(靴箱・テーブルの家具工事は後者。)越屋根の小屋裏換気口も勝手に施工しないで12,000円だけ引いてきていますから。 高いうえに手抜き・デタラメ・粗雑工事その上、基礎と土留めに欠陥があって、いずれ不同沈下・土留めの倒壊の虞れ大・・・のようです。ショックで精神的にもボロボロ、調査や準備書面の作成に身体的にもボロボロです。 「頑張ってください」との励ましの言葉が心にしみます。

関連するQ&A

  • 水切りが無い

    家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508円/36.7mで計上されていますが、外壁焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないとごまかしていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。  ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て水切りがないままで大丈夫か不安になりました。今からどう対処すれば良いでしょうか?

  • ベランダ内部の壁には水切りを付けない?

    現在、建築中ですが、先日外壁の工事が終わりました。 我が家は金具止めの通気工法を採用したサイディング(横張り)です。 建てる前はそこまで考えが及ばなかったのですが、出来上がってみるとFRP防水したベランダの床とサイディングの間には 水切りがありませんでした。 その為、サイディングの下部から手を入れると通気層が無く、ふさがっているような状態です。 せっかく通気工法を選んだのにベランダの部分がふさがっているなんて何だか納得いきません。 その上、サイディングの下は切りっぱなしになっているので蹴りこんだりするとぼろぼろと剥がれてきそうで気になっています。 工務店に話を聞くつもりではいますが、この施工はごく普通のことなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • 銅板で施工されている水切り部分は塗装できますか?

    銅板で施工されている水切り部分は塗装できますか?  中古で家を購入予定の者です。外壁がリシンで汚れがあり塗装をしてもらう予定です。ところが少し凝った建物で化粧土台などが付いており、その上に2cm程度の銅板製の水切りがありました。業者にこれも塗って下さいと注文すると銅は無理ですと断れました。きれいならば良かったのですが色々な汚れが付いていてきたならしいのです。  なんとか磨くとか考えてみましたが大変な労力です。剥がれないような塗料はありませんか?いいアイデアのあるかた教えてください。

  • マンション屋上防水の工法について

    こんにちは。 所有しているマンションの屋上から雨漏りがあり、屋上防水の調査・見積を 業者様にお願いしております。その報告によると、現状がアスファルト防水という 最も高価な工法で行われているとのことで、見積書もアスファルト防水で作成すると のことでした。 お伺いしたいのは、現状がアスファルト防水でも、他の安価な工法で施工することは できないのでしょうか。不可能なら仕方ありませんが、屋上防水にはいろいろな工法 があると聞きましたので。 経費は少しでも抑えたいところです。ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ウレタン塗膜防水の再施工について

    3年前に建物屋上に対しウレタン塗膜防水を密着工法で行って貰ったのですが、昨年あたりから膨れが生じて一部亀裂が入ったりしている状況です。 このため別業者に尋ねたところ、通気緩衝工法で施工するべきだと言われ、それで見積もりを依頼しました。 ところが見積書には下地処理などの費用が入っていないため、問い合わせたところ、既存のウレタンの上に重ね塗りをすると言われ驚きました。 それで大丈夫なのでしょうか? そもそもかなり汚れたウレタンの上に重ね塗りをするというだけでも不安ですし、更にこの後水蒸気が発生して既存ウレタンを持ち上げた場合、その上の新しい塗膜も影響を受けるのではないでしょうか。 また他の質問回答で「密着工法の上に通気緩衝工法で施工しても全く意味がない」と書かれており、たしかに水蒸気を通さない物の上にそんな工法で施工するのもおかしいと感じます。 既存塗膜を一旦はがすように頼む方がいいでしょうか。

  • 外壁通気工法の空気の入り口と出口について

    新築予定で外壁に窒業系サイディングを使用し通気工法を取ります。屋根も通気工法を取り(屋根断熱)、外壁の通気層と屋根の通気層が繋がるようにする予定です。 屋根形状は切妻屋根で、犬小屋のようなシンプルな外観になります。 外壁の通気に関して分からないことがあります。 土台の『水切り』が空気の入り口で、外壁の通気層を通り、屋根の通気層と繋がって換気棟で抜く(出口)となるのは分かるのですが、妻側の外壁の場合はどうなるのでしょうか? 妻側は屋根の通気層とは繋げることができないと思います。この場合空気の入り口は『水切り』として出口はどこになるのでしょうか? 妻側の外壁と屋根の境目はシーリング処理するため通気工法は取れないのでしょうか?

  • 土台水切りとモルタル外壁の隙間の仕上げについて

    よろしくお願いします。 築20年の1階鉄筋コンクリート、2~3階木造、モルタル外壁の住宅です。 先日小工事をお願いした大工さんから、「(1階と2階の間の)水切りとモルタル外壁の隙間がコーキングされてるけど(水が抜けないからだと思う)これはあかんで」と言われました。 どうも、10年ぐらい前に外壁を塗装した際、業者さんが好意でコーキングしてくれたようです。 (同じ建築業者の隣家はコーキングはされていません) この冬に雪が積もった日からだと思うのですが、唯一クロス仕上げでない風呂の天井の壁際に幅10センチ長さ30センチ程度のシミが出ました。 (その後の雨等ではシミは広がっていません) シミは水切り上部のコーキングのせいかもしれないと思い質問します。 (隣家も外壁は塗装し直してあり、隙間は実質ほとんど無い状態) 土台の木材が腐ると困るのでよろしくお願いします。 (1)コーキングを切り取るなどして、隙間をあけた方が良いのか?  (調べてみると通気工法だと10mmの隙間が一般的ですが、20年前の建売だとそこまでしてないかもしれないとも思い…) (2)コーキングを切り取った場合、モルタルの下端には塗装か何かをした方が良いか?  (部分的にコーキングを切り取ってみたら、下端にモルタルが露出するので、吸水するかと) その他、何かアドバイスがあればお願いします。

  • パワーボード

    建売で外壁がパワーボードの家を購入したのですが、土台水切りとボードの隙間をシーリング処理してないのに気がつき施工業者に問い合わせたら、サイディングのように通気工法の施工をしているからシーリングはしないと言われました。パワーボードでその様な施工方法は聞いていないので本当に大丈夫か心配です。

  • ユニットバスか在来工法か

    ユニットバスか在来工法のお風呂にするかで迷っています 意匠面では在来工法に魅力を感じますが、冬の寒さやカビ、防水面(シロアリなど)はどうなのでしょうか また費用はどうですか ちなみに木造で新築計画中です

  • 透湿防水シートの通気性と小屋裏換気について

    現在2X4の片流れ屋根で新築中です。 通気工法ですが、軒0の為、壁内通気と小屋裏換気を連続させて、吸気は土台水切りから行い、排気は棟換気で行うと説明をHMから受けています。 壁内通気は、転び止めと野地板の間に作った隙間から小屋裏に抜ける設計ですが、雨漏り対策で透湿防水シートを換気の為の隙間の部分まで貼るとのこと。 透湿防水シートは防風の性能も持っていると認識していますが、空気は壁内~小屋裏に必要十分に流れるのでしょうか。 (個人的には通気が塞がれてしまう様な気がしていますが、HMからはずっとこの方式でやってきているので大丈夫と言われています。) 外壁工事を止めており、どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。