• 締切済み

平均は実数で分散は虚数で表わせるのでしょうか

寺田寅彦のある随筆の中に表題のような意味にとれるくだりがあったのですが(私の勘違いかもしれません)統計学を複素数を使って研究するような場合もあるのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

> 寺田寅彦はいわゆるスピリチュアルな人ではないと思います。 書評ではなく、御自分で、寺田先生の随筆を読んでみましたか? 先生は、よく世間で「文理融合の人」と言われますが、実態は 「文理両道の人」とでも言うべきです。 科学啓蒙的とみなされることの多い随筆の仕事は、文筆として 素晴らしいものですが、あまり理路整然とした語り口でもなく、 科学的内容も、スピリチュアル掛かったものが散見されます。 それよりも、 御質問の内容は、「平均は実数、分散は虚数」ですよね? 何故、実数と虚数で対比するのに、次数を違えているのですか? 実線型性は、複素数のかなり本質的な部分だと思いますが。

noname#194289
質問者

お礼

質問を撤回させていただきます。確か事象の収斂と拡散の対比についてだったと思いますが、残念ながら私にはよく分かりませんでした。ご批判ありがとうございました。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

寺田寅彦とか、江原啓之とか、そういった スピリチュアルな人の言うことは、 額面通りに受け取ってはいけません。 時として、非常に深イイ話をしているのですが、 なにぶん迂遠な例え話ですから、 言葉そのままの意味で理解しようとすると 変なことになります。 それにしても、「平均が実数、分散が虚数」は あまりにもセンスがない。 「平均が実部、標準偏差が虚部」なら、 まだしも解釈のしようがありそうですが。

noname#194289
質問者

お礼

寺田寅彦はいわゆるスピリチュアルな人ではないと思います。私の記憶と理解と表現の悪さのせいだと思います。ご訂正の線でのご意見を頂ければありがたいと思います。

関連するQ&A

  • 寺田寅彦の随筆はなぜ絶版になっていないのでしょうか

    寺田寅彦の随筆は、ずいぶん昔に書かれたものなのに、なぜ絶版になっていないのでしょうか。

  • 岩波文庫の寺田寅彦の随筆

    寺田寅彦の作品に興味を持ち、岩波文庫の「寺田寅彦随筆集」を買いました。とても繊細な視点で世界を切なく美しく描写しておりはまっております。 で、ある本でその寺田寅彦の随筆にふれており、随筆から一節を引用していたのですが、その引用では、かなは正かなつかい、漢字は正字体でした。僕の読んだ岩波文庫では、現代かなつかい、漢字は略字体にされていました。こういった変更(改竄)は現在の出版界では当たり前のように横行していて覚悟の上だったのですが、よく読み比べるとそればかりではなく、「団栗(本当は正字)」という随筆は、岩波文庫では「どんぐり」とひらかなになっていたり、「云う」が「言う」になっていたりもしました。 かなつかいの変更や、正字を略字への変更は分かりますが(読む気をなくすけど)、漢字で書かれていた名詞をひらかなにしたり、「云う」を「言う」のような全くちがう字にする事ってあるのでしょうか。 引用した本の著者は、初版か何かの版を引用し、文庫は初版出版後寺田寅彦が手を加えて書き直したものを底本としているのかな、とも考えましたがそうではないのでしょうか。

  • 寺田寅彦の筆字

    寺田寅彦は物理学者としても優れた人であったともに随筆家としても有名ですが、ご自身の言として習字だけは苦手であったと伝わっていますが、現在東京で寺田先生の揮毫をどこかで拝見することはできますか?

  • 寺田寅彦の随筆

    母が昔読んだという寺田寅彦の随筆(?)を探しています。 30年ほど前に読んだそうなので内容も確かではないのですが 「麹町の家に帰ろうとしたときにいつもそこに我が家があると思っているけど必ずそこに麹町があるわけではない」 といった内容の文章があってそれが載っている本を探しています。 その随筆以外にその本自体も再読したいそうなのでいま手に入る本と昔それが収録されていた本をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただければと思います。 もしかしたら母の記憶違いで寺田寅彦でさえなかったらすみません。

  • 随筆・エッセイでおすすめを教えて下さい。

    随筆・エッセイでおすすめを教えて下さい。 今まで読んだのは 開高健のルポ何冊か、三島由紀夫の手紙のやり取り、寺田寅彦の随筆集、村上春樹全部ですね。他にどんなのがあるか分からないのでおすすめ教えてください。

  • 漢字の読み方が分かりません

    寺田寅彦の『龍舌蘭』の中に出てくる「幌車」と「後影」の読み方が分かりません。 どなたかよろしくお願いします。 「田圃道をゆられて行く幌車の後影を追ふ様な気がして」 というくだりです。

  • エッセイを探しています。

    エッセイ・随筆・身辺雑記・コラムを探しています。 好きな作家で今思い出せるのは、須賀敦子、武田百合子、江國香織、小津夜景、寺田寅彦、伊集院光、能町みね子です。 こんな自分に合いそうな本を教えて下さい。

  • 寺田寅彦の「理論」

    昔、高校の授業で寺田寅彦の話となり、先生から寺田の「研究」によると電車は1台目に乗るよりひとつ待って2台目に乗ったほうが空いているという奇妙な「理論」を聞きました。 なんか変だなと最初はおもいましたが、こと細かく寺田の研究にもとずき先生に「証明」されてそのときは納得した記憶があります。 結論だけは今でも覚えているのですが、過程はすっかり わすれてしまいました。 この過程を知りたいのですが、知っている方おられるでしょうか? 古い記憶なので私の間違いかもしれないのですが。

  • 寺田寅彦のどの本に書かれていますか。

    確か、地震学者でもあった寺田寅彦が、日本は地震国だから、そういう不安定な自然の中で暮らすうちに、 天然の無常というような独自の感性というようなものを、自然と身につけて行ったというような事を述べていると、 山折哲雄がちらっと、何かで書いていたのを思い出しました。 震災からもうすぐ一年経ちます。 寺田寅彦のそのような考え方が書かれている本を是非読んでみたいのですが、 書名が分かりません。 ご存知の方がいましたら、教えて下さい。

  • 2の虚数乗は複素数になるか?

    虚数iの2乗は-1になると習ったことがあります。 では、2のi乗は複素数になるのでしょうか? 私の知っている限り、複素数はa+ib(a,bは実数)となるように習ったと思います。 オイラーの式でeのiπ乗は-1になることも習ったことがあります。 しかし、eの場合は特別なのではないかと思います。 虚数乗の意味もわかりません。 このような計算は許されていないのでしょうか? 教えてください。