• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 茶道の物理学)

茶道の物理学について

このQ&Aのポイント
  • 湯川秀樹の自伝には、茶道が実験物理学に役立つことが述べられています。
  • 茶道における湯の扱いや茶碗の温め方について質問があります。
  • 茶道を学ぶのに通わずに、ホームページで作法を学ぶ方法を教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wishi
  • ベストアンサー率28% (37/129)
回答No.1

>Q1.最初に一杓の湯で茶碗を清め、惜しげなく捨てるべきか(表裏別)。 ごめんなさい。最初の意味するところがありません。 (表裏別)とは? >(陶磁器は、長く湯通しすると、汚れが戻るのではないか?) 茶を点てる前に湯を張った桶に茶碗を入れていますが、 汚れがもどったことはないです。 ちゃんと手入れをしているからだと思いますが。 練習で毎週のように用いている茶碗は、 そんなに丁寧に手入れもしていないので、 水垢がついています。 茶会で使う茶碗と練習で使う茶碗の扱いには、 雲泥の差があります。 >茶碗・茶筅を洗うことが目的なら、ていねいに濯いではどうか。 これはきっと茶筅通しのことを言っているんだろうと思うんですが、 茶を点てる前に茶碗も茶筅もちゃんと洗っているので、 衛生上は問題ないです。茶を点てる前にちゃんと丁寧に濯いでいます。 茶筅通しはお客さんに対してちゃんと洗っていますよと 主張しているものだと思っていただければ。 >Q2.茶碗を温めることが目的なら、しばらく湯を温存してはどうか。 茶筅通しの後にちゃんと茶碗は温めています。 茶碗をぐるりぐるりと二回まわすだけで茶碗はちゃんと温まります。 だからそんなにしつこくやらなくてもいいんです。 >(保温効率は、季節によってことなるのではないか?) まあ、季節によって熱の逃げる速さは違うと思います。 気温がぜんぜんちがいますから。 でも、微妙だと思います。 夏前後は風炉、冬前後は炉で点てるんですが、 炉でつかう柄杓のほうが風呂で使う柄杓に比べると若干大きいんです。 だから、茶碗に与える熱量を考えると、 炉で使う柄杓のほうが茶碗にお湯を入れる量が多くなるので、 多くなると思うんですが、微妙です。 測ったことがないので、なんともいえませんが。 >寺田寅彦の随筆《茶碗の湯》では、茶道に触れていますか? わかりません。読んだことがないですから。 申し訳ありません。 >Q3.流派にとらわれず、師匠につかず、教室にも通わず、本も買わず、 >作法を学べるホームページを紹介してください(道具は揃っています)。 http://www10.ocn.ne.jp/~cha/kyousitu/ryaku/ryaku_temae.htm 作法というのは流派によって違うので、なんともいえませんが、 このサイトに紹介されている方法がいいと思います。 茶を点てる作法はこれだけではありませんが。 細かいところは本にもサイトにもあまり書いていないので、 先生に指摘されるか、尋ねるしかないのですが、 個人でそれほど作法にとらわれず、茶の湯を楽しむのなら、 僕の知っているサイトの中では適当なサイトだと思います。 僕はまだまだ拙い点前の若輩者です。 茶を頂くのは10年前からしていますが、 点てることを習い始めたのはたった3年前からです。 茶道・華道のカテゴリで質問されたほうが、 この回答よりもさらに良い回答が得られると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薄茶で二服目を点てる手前について質問です。

    茶道の薄茶点前では正客から「おしまい下さい」と言われたら道具をしまいますが、それは大抵一服目で言われることがほとんどで、私自身、「もう一服お願いいたします」とは言われたことがありません。 おかわりをお願いされた場合、二服目はどのように点てればいいのでしょうか? 返ってきた茶碗をお湯ですすいだ後は、茶巾で茶碗を拭いたり、また茶筅通しをしたりするのでしょうか? ちなみに私は裏ですが、違う流派の方も是非教えてください。 茶道初心者でわからないことばかりです、ご回答よろしくお願いします。

  • 【茶道】茶道の読み方って「ちゃどう」ですか?「さど

    【茶道】茶道の読み方って「ちゃどう」ですか?「さどう」が正しいのですか? 千利休は茶道をどう読んでいたのか教えてください。 表千家、裏千家で茶道の読み方が違うのですか? ちゃどうと言ったら馬鹿にされてさどうやろと言われました。どちらかが正しい読み方なのか教えてください。 またちゃどうとさどうの違いを教えてください。

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • 【茶道】茶道の御羽箒って何に使うのですか?教えてく

    【茶道】茶道の御羽箒って何に使うのですか?教えてください。

  • 茶道を習っているのですが困っています。

     おはようございます。よろしくお願いいたします。  わたしは古いと言うと言い方がよくないですが、華道とか茶道がすきで   習っているのですが、その中で人の鞄の中まで勝手に開けて見たり  する方がいて、非常に不快でした。それから胃が痛くなって、病院で胃カメラ  のみました。3月一杯で茶道は辞めようと思っています。  本当は続けたいのですが、体が持ちません。  何か適切なアドバイス戴けませんでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 茶道を習いたい

    茶道教室に通いたいのですが、いったいどういうところでやっていて、おいくらぐらいかかるのでしょうか。 また、仕事の休みが不規則なのですが毎週何曜日と決められてしまうものですか?まったくの初心者ですが大丈夫でしょうか。 教えてください。

  • 茶道について

    「竹花入を切る」という言葉の意味について調べています.わかるかた教えて下さい.

  • 茶道について

     茶道を習いたいと思っています。できれば石州流がいいのですが、教えているところがあったら教えてください(できれば関東又は関西)

  • 茶道

    日本の伝統茶道。 少しだけやってみようかなと思ったものの、入会金を取られるらしいので高いし断念。 茶道かじった方おられませんか?どういうことを学び、人生にどう生かせるのか、 おうちのコーヒーやお茶を茶道の心得で入れるにはどうすれば? ご意見お待ちしてます。

  • 茶道

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私は高校のほうで、茶道部に所属しています。 週一回、表千家の先生に来ていただいており その時はお点前などを見ていただきます。 しかし、我が高校の茶道部は 週一回しか活動していないのが現状です。 ゆくゆくは、自分が部長か副部長かになり 茶道部をもっと、広げていきたいと考えています。 我が高校での茶道部は、 盛んな部活に参加したくない人がいく部活といったような認識で、私はそれがとても嫌です。 本当に茶道をしたいのに・・。 週一回が悪いというわけではないのですが もっと茶道に触れて生きたいのです。 なので、全国の茶道部の皆さん どのような活動をされていますか?

FMVWDF1BD 起動時間の短縮
このQ&Aのポイント
  • FMVWDF1BDの起動時間を短縮する方法を教えてください。
  • Wise Care 365を使って不要なファイルを整理しましたが、起動時間が長いです。
  • システム復元をすると、起動時間が短縮される可能性があります。
回答を見る