- 締切済み
- 暇なときにでも
茶道について
茶道を習いたいと思っています。できれば石州流がいいのですが、教えているところがあったら教えてください(できれば関東又は関西)
- noburin
- お礼率0% (0/21)
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 回答数2
- ありがとう数15
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nuraripapa
- ベストアンサー率0% (0/0)
とっても間の抜けたタイミングの回答ですが、私も石州流の茶道を習っています。栃木県在住ですが、家元先生は東京練馬区です。けっこう石州も流派が色々とありますので、間に合えば御紹介致しますが。
関連するQ&A
- 茶道について教えてください
現在、茶道(武者小路千家)を部活でやっているのですが、 部長ということで大きな責任感がのしかかってきています。 とりあえず、なんの知識もないまま軽い気持ちで初めて お点前などはできるようにはなったものの、 できるのは形だけで、どうして茶道が確立されたのか、とか 茶道の心構えや動作の意味合い、 そういった根本的なことが曖昧でよくわかっていないのです。 後輩(留学生もいる)に教えたりするようになって、「茶道の美意識」や「芸術観」というのがうまく教えられなくて・・。 それで、茶道の文化から成り立ち、美意識、利休のことについて、など 質問されて困らない程度に本を読んで学んでおこうと毎日がんばっているのですが、禅との関わりが出てきたり、武士社会からの確立・・と奥深いもので読めば読むほど???な世界になってきてしまいました。 なので、ピンポイントに絞って大まかな流れをつかみたいと思うのですが、 茶道に詳しい方がいらしたら、 「茶道の極意」「茶道の意味合い」「茶道と禅のかかわり」「茶道の美意識」 みたいなことをお聞きしたいのですが・・。 そして、日本文化として「茶道」を外国の人に伝えるときに、 どういう説明をしたらよいのでしょうか。 留学生にストレートに「なんでこういう茶の飲み方するの?」と聞かれて 「精神を高めるために・・」とか、「政治的な意味合いも昔はあって・・」とか 非常に曖昧なことしか言えない自分にも情けなくなっちゃいました。 そして、茶道は文化?芸術? どうなんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- 茶道
こんにちは、いつもお世話になっております。 私は高校のほうで、茶道部に所属しています。 週一回、表千家の先生に来ていただいており その時はお点前などを見ていただきます。 しかし、我が高校の茶道部は 週一回しか活動していないのが現状です。 ゆくゆくは、自分が部長か副部長かになり 茶道部をもっと、広げていきたいと考えています。 我が高校での茶道部は、 盛んな部活に参加したくない人がいく部活といったような認識で、私はそれがとても嫌です。 本当に茶道をしたいのに・・。 週一回が悪いというわけではないのですが もっと茶道に触れて生きたいのです。 なので、全国の茶道部の皆さん どのような活動をされていますか?
- ベストアンサー
- 茶道・華道
- 茶道をやってると偉いの?
職場にいる女性が茶道を習ってるそうで いつもどこどこの茶会に招かれたとか 着物で行ったと話をしてます。 たまにすごいセレブリティの御宅に招かれると その家がどんなだったか得意気に話し 自分もセレブリティになったかのような話しぶりです。 その人はパートで働いてる主婦で セレブリティとは程遠いです。 茶道って、お金がかかる習い事だと思うし 日本の伝統文化だし 習ってる人の志は偉いなとおもいますが 道というものがついた習い事は 精神の鍛錬も含まれていると認識しています。 そのことを鼻にかけるというか 茶道を習ってることを気取って得意げに話すのは 鍛錬が足らず、未熟な人と思うのですが 茶道やったことない人や知らない人に 上から目線になるのは 茶道をやってるだけで人間的に上に立った気持ちにさせるからなのですか? 茶道はお金持ちのものではなく お茶をたのしむものだという言葉を聞きますが 茶道をやってる人から見ると 茶道も知らない人は自分たちより格下という間隔ですか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ
【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 茶道・華道
- 茶道を続けるか悩んでます。
私は、裏千家を習い始めてまだ一年以内です。 茶道の雰囲気にも慣れ、茶道の楽しさなどを実感してきました。 しかし、私の習っている先生は有名な先生らしく月謝8,000円(月3回・抹茶や茶菓子代込み)のほかなんだかんだと他の社中の水屋代やお茶会の寄付、先生のご祝儀とお金が掛かります。 正直周りの方がお金を持っている奥様が多いため、茶道の世界では、ご祝儀で最低3万でも恥ずかしい金額だと言われました(それも、稽古終了後に来週までといわれたりもします) しかし、お茶会に参加するために付け下げか訪問着を買わなくてはいけないのに(習っている社中では、小紋はあくまでも練習着です)一向に貯まる所か貯金を崩しているのが現状です。 親にも甘えたくなく、早くも茶道を続けたくても経済的に困難になってきたため先生に正直に話して、自分の身の丈にあった先生のお弟子さんがされてるカルチャーセンターなどでゆっくり茶道を続けたいなと思っていますが、紹介して下さった叔母に恥をかかせてしまうのではないかと心配ですし、先生に別の社中に行きたいといっていいのか悩んでます。 誰か、茶道を経済的理由で辞めた方もしくは社中を変えた方は居ますが?その際、どのように先生に伝えたかを教えてください。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)