• ベストアンサー

文学的な表現にすると

「白い大きな岩がゴロゴロ転がっている渓谷」 を文学的な表現にするとどんな表現がいいですか。 川端康成だったらこう書くだろうなというのを思いついたら教えてください。できるだけ長い文がいいです。イメージは思いつくだけ膨らませていただいて結構です。 なお、白亜という単語は使用しないようお願いします。

noname#95904
noname#95904

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

白い巨礫が転じる渓谷 「長い文がいい」というと,次のような感じですね 笑。 大江健三郎ふう:私の山間の郷里では日常ともいえる,白く巨大な岩が無数にそして無造作に谷の底部に陣取り,その間を透明な水流があちこちと出路を求めてさまようような渓谷

noname#95904
質問者

お礼

いい感じです。参考にされていただきます。 欲を言えば、「白い」という形容詞を文学的にカッコ良く表現できないでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#111034
noname#111034
回答No.2

>白亜という単語は使用しない >欲を言えば、「白い」という形容詞を文学的にカッコ良く表現できないでしょうか? のように「注文の多い質問箱」になってくると(笑), 物理的にいえば「アルベドが高い」 文学的に翻訳すると「陽光をよく反射する」          「網膜に焼き付くような」 童話的に翻訳すると「きらきら光る」 あたりで。

noname#95904
質問者

お礼

ああ、山深き我が故郷の渓谷に乱舞するアルベド高きその輝きをリフレクトする巨礫の群像は、我が網膜に鮮烈な像を焼きつかせるフェーズを投げかけるに、いまや時を待たんとする激流を天上から下界へと一気に落としこむ姿にて、これ、いまだ夢を破らぬ。 という感じでいってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 京都を舞台にした文学作品

    京都を舞台にした文学作品を教えてください。たとえば川端康成の古都のような。

  • 純文学の面白さがわかりません

    純文学の面白さが理解できません、 「どこが面白いのですか?」などと野暮な事を聞くつもりはありません、 ただ、多くの人々に知られている 「夏目漱石」「川端康成」「芥川龍之介」etc... そういった物を理解できないのはつまらないのです、 昔と今ではセンスが違うのかもしれませんが、 できることなら面白く読んでみたいものです。 同じような経験のある方、もしくはこういった文学作品を読みなれている方、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 自殺した文学者

    今自殺した文学者について調べているのですが、教科書やネットを見てもなかなか見つかりません。川端康成、三島由紀夫、太宰治、芥川龍之介、有島武郎、北村透谷、この6名以外に自殺した文学者を知っている方、教えてください。あと5名くらいは調べたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本文学の超一流の文豪をお教えください

     日本語を勉強中の中国人です。今日中国のツイッターである中国の作家は明治維新以降現在までに、日本文学の超一流の文豪として、夏目漱石、谷崎潤一郎、芥川龍之介、川端康成、太宰治、三島由紀夫の名が挙げられています。日本の皆様はいかがお考えでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文学入門

    あなたが本を読む頻度を教えてください。 例)年間100冊、週に5冊 あと、日本文学を語る上で、外せない人を教えてください。 (三島由紀夫、中上健次、谷崎潤一郎、大江健三郎、川端康成などは 読みました) 例えば、ダブル村上は読んでおくべきですか???

  • 本が好きだから文学部へ・・・だめでしょうか

    高2です。 自分は本が好きです。活字読むのとか苦ではありません。 授業中に川端康成や太宰治などの文豪達の生い立ち(?)を知り、 軽く感動に似た物を覚えました。 単純に本が好きだから文学部の日本文学科へ~って、甘いでしょうか? でも古典は軽く苦手です…。 それと、文学部の特徴なども教えて下さい。 今進路で相当なやんでるんです…;;

  • 文学や小説のパロディ教えて!・・・題名・文節などなど 創作可

    有名な文学や小説の題名、或いは文節、はたまた作家の名前など、色々なパロディを教えて下さい。 創作も歓迎します。 例えば、川端康成「雪国」・・・ 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」 有名な書き出しですね~ そこでパロデイを1つ考えました。 「国境の長いトンネルを抜けると 又トンネルだった」・・・お粗末。。。 皆さん、宜しくお願いします。

  • 開高健の作品について

    開高健の「玉、砕ける」という作品を読みました。 1978年に川端康成賞も受賞した作品なのですが、 文学的表現が難しく、自分には作品の主題がよく分かりませんでした。 開高健はこの作品で何が伝えたかったのか、 分かる方がいたら教えてください。

  • ノーベル賞の文学賞

    川端康成や大江健三郎など、日本人にもノーベル文学賞を受賞している人がいますが、 文学賞はどのように受賞者が決められるのか疑問です。 論文なんかは、一般的に英語で書かれますし、英語で書く利点がたくさんあると思うのですが、 普通、作家は母国語で作品を書きますよねぇ。 母国語で書かれた作品を英語とかに翻訳して選考するのでしょうか。翻訳してしまったらそれはモトのものとは別物だと思うし。。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 文学史事始

    文学史事始 中学高校で文学史の授業を受けました。この文学史の授業はいつごろから始まり、作家はどんな基準で選ばれているのでしょうか? 漢詩は江戸時代は俳句よりも高尚なものとされていたはずですが資料に載っている漢詩は懐風藻のみ。江戸時代まで他にも詩集はあるはずですが取り上げられていません。 短歌俳句は正岡子規、斉藤茂吉、高浜虚子などかなり取り上げられているのに比べ、詩は室生犀星、萩原朔太郎、北原白秋、佐藤春夫ぐらい。西條八十は出てきませんでした。 吉行エイスケのダダイストなんて出てきません。 うろおぼえですが、川端康成あたりまでは新思潮派などと分類されていたようです。でも戦後デビューの作家は少なくとも授業では○○派、○○主義なる分類はありませんでした。この手の分類は廃れたのでしょうか?