• ベストアンサー

文学的とは?

以下のような文で使われた「文学的」と言う表現の意味するところがわかりません。どうか、教えてください。 例文を引用します。 「…たとえば<なぜ人は生まれるのか>と言う問いかけに対する<根拠>は、その発問者の求めるところに応じて、生物学的にも哲学的にも宗教的にも文学的にも、さらに童話的にさえ回答可能であり…」 生物学的、哲学的、宗教的というところまでは何とか納得できているような気もするのですが、このような問いに対し、文学的回答と言うのはどういうことを指すのでしょう。物語的という風に理解すればよいのでしょうか?発問者に気持ちよい感覚を与え、それをよしとする解決方法ととればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  この質問の例文での限定された意味での「文学的」という表現の説明を答えます。一般的にというと、話が難しくなります。一般論だと、例えば、プラトンの対話編は、哲学書か文学書かよく分からないとか、宗教は文学的に表現されていることが多いなど、境界が曖昧になって、説明が難しくなります。 >「…たとえば<なぜ人は生まれるのか>と言う問いかけに対する<根拠>は、その発問者の求めるところに応じて、生物学的にも哲学的にも宗教的にも文学的にも、さらに童話的にさえ回答可能であり…」 これは、「人が生まれる根拠」という問題です。 生物学的:精子と卵子が結合し、受胎が起こると、胎児となり、やがて人として生まれる。生物は、自己の複製を作る機能・目的性を持っており、人間の場合に、この複製機能は、受精・受胎そして出産という過程で、実現し、これが人が生まれてくる根拠である。 哲学的:イデアー界に人の魂は故郷を持っており、そこより、何かの使命を果たすため、地上の肉体に魂が入り、これが人の誕生である。人の持つ「使命」とは、形而上的なものである。 宗教的:世界の一切は因縁で結ばれており、子供が生まれ来ることも、縁起の法に従っている。縁起の根拠のない場合、幾ら、子供を作ろうと夫婦で試みても、子は生まれない。しかし、縁のあるところ、子供は、宇宙の縁起の理に従って生まれて来る(仏教)。 神は、人間に、「生めよ、増やせよ」と命じた。神自身が、この言葉に縛られており、アダムの子孫は、こうして、神が個人の霊魂を創造し、男女の結合で胎児が構成されたとき、この胎児のなかに霊魂を挿入するのであり、こうして、人は生まれてくる(キリスト教)。 文学的:実は、あの子は、いまの夫の子ではないのです。夫は、自分の子だと信じているようですが、わたしには、夫以外に、昔から好きな人がおり、あの日、どういう運命の決まりか、わたしは過ちを犯してしまったのです。そしてAが生まれたのです。いえ、過ちを犯したのは、わたしの意志だったのです。わたしは、どうしても、あの人の子がほしかったのです。……これはAという子供が生まれた根拠の文学的説明になっているのです。あまり適当な例文でありませんが。 あるいは:何故、人は生まれるのか。それは、人と人のあいだには常に「愛」があるからだと云える。「愛の欠如故」に、生まれる不幸な子供もいる。あるいは愛の反対の憎しみが子供を生むこともある。しかし、これらは、人間の「愛」がすべて関係して、人はこの世に生まれて来るということの証なのだ。 童話的:赤ちゃんはなぜ生まれてくるのか。それは、子供がほしいと、おとうさん・おかあさんが願っていると、天国の上様が願いを聞き、こうの鳥に命じて、赤ちゃんを、地上に運ばせ、おかあさん・おとうさんの元へと運ぶのです。だから、子供が生まれてくるのです。……(こうの鳥は、天国の使いなので、赤ちゃんを運んでいる姿は、誰にも見えないのです。おとうさん・おかあさんだけには見えるのですが、赤ちゃんを受け取ると、忘れるようになっているのです)。 こういう感じです。「文学的」というのは、非常にヴァリエーションが広く、個別的な、子供が生まれてくる根拠と、一般的な根拠で、説明が違うでしょう。上は、個別的と一般的について、例文を作っています。 生物学的説明は、科学的な誕生のプロセスを説明します。それは、生命の発生についての仮説でも同様です。「根拠」ではなく、「過程」を科学は述べるのです。 哲学的説明は、哲学的世界観に従い、人間が生まれる根拠について、人間の存在とは何かというような、哲学的展望から、その回答を行うのです。 宗教的説明は、宗教の教義に従い、人間の存在の根拠や、誕生の意味を述べ、生まれてくる理由を述べると云えます。 文学的説明は、哲学のように知性に訴えたり、宗教のように信仰に訴えるのではなく、感情に訴えるとも云えます。何らかの構想で、修飾や技巧や、文体や話の魅力で説明し、それで読者が感銘を受ける、感情的に受け入れ納得するという効果で、答えを述べるのです。 童話的説明は、以上の四つのどれでもよく、子供にも理解できるたとえ話的な説明で、宗教が背景にあることもあれば、哲学的洞察を示していることもあれば、文学的感銘があることもあり、ただ、簡単には、「たとえ話」ということです。  

Evianus
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 asterさんの回答は、毎回僕の創造する範囲を超えていてとても興味深いです。 すべての例はとりあえず、文を表現するための例えですよね。 それとも、哲学の場合イデアの説は定説となっているのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.4

まだ締め切りになっていませんでしたので一言。 「文学的にも・・・回答可能」とは、 作者自身の思想・心情を、作者自身の想像力で構築されたフィクションの世界 (つまり、詩歌・小説・戯曲といった文学作品)を通して表現することができる。 ということではありませんか。

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 僕も皆さんのおかげでなんとなくわかるようなきがしてきました! 内的なフィクションもまたリアルですよね。

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

「人生はマッチに似ている。簡単に扱えば危険であるし、慎重に扱うにはたいそうである。」と言った内容を芥川龍之介は「侏儒の言葉」という至言集のような本に書いていますが、そういう文字や文章によって適切に表現されうるものがあります。 すぐれた文学的作品は、普遍的なテーマを取り扱うことも多く、そういう意味で、文学的な回答は可能と考えます。 童話だと、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は、「死」をモチーフにしつつ、人生というものにせまった作品であるとも言えるのではないでしょうか。 文学的ということは、必ずしも気持ちのよい感覚を与えるものとは限りません。むしろ、「砂の女」で有名な安部公房の作品のなかには、不条理な感覚を与えるものもあります。

Evianus
質問者

お礼

「人生はマッチに似ている。簡単に扱えば危険であるし、慎重に扱うにはたいそうである。」イイ!マッチってところがいい(涙)。 芥川竜之介いいですねぇ。うっとり…。 もっと時間を作って日本文学を読まないとなー。もったいないな。と感じました。 返答ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

生物学的・・・人の誕生を地球誕生から説き起こし雌雄両性があり、親と同じDNAを持った子孫を残す哺乳動物として述べる。 哲学的・・・人の誕生を時系列的には無視し、また生物としてではなく、人は人としてその誕生、生存の意義、目的などを思索する。 宗教的・・・人間は他の生き物同様に神の手で創られたものであり、アダムとイブの物語に始まり、原罪を如何に贖罪するか、神の前の人間のあり方について説く。 (キリスト教の場合) 文学的(或いは芸術的)・・・人の誕生を主観をもって、比喩を使い抽象的だが読み手にある種の感動を起すような様式、文体で表現する事ではないでしょうか。生物学的、哲学的、宗教的表現も文学的表現とは無縁ではなく、その描写の仕方によっては、その部分は文学的表現で述べられていると言う事が出来ます。文学的表現は主観的部分が多いので、共感を覚えない人にとっては感動を与えず、単なる言葉の遊びにすぎないでしょう。しかし、ペンは剣よりも強しといわれるように、人を奮い立たせ民衆に権力をつぶすほどの力を与えるのも文学的表現です。

Evianus
質問者

お礼

そうですね。ちょっとわかったような気がします。 >読み手にある種の感動を起こすような様式、文体で表現する。 確かに前者の科学的な分析(?)とは違ったアプローチの仕方のようですね。しかし、あるものを表現するときに必ずしも分析的な表現ではなく文学的な、ある種の感動を伴ったイメージを表象することにより、より的確に表現できるような気がすることもありますね。心に職説訴えるという面で優れた表現様式かもしれませんね。 と、眠気の溜まった脳で考えてみました。 補足、アドヴァイスなどありましたら。またお願いします。 わかりやすい回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 哲学はまだ進歩しますか?

    哲学はまだ進歩しますか? 自動車がまだ進歩しますか?という問いには多くの人が、是、と答えるでしょう。 そして、多くの人が、まだ使える13年前の旧型自動車を新型自動車に買い替えたりします。 文学がまだ進歩しますか?という問いに、私は、否、と答えます。 100年前の文学が最新の文学よりも劣っているとはどうしても思えないからです。 音楽に関しても、私の評価は同じです。 ただし、100年程度の時間軸の中での答えです。 さて、 哲学はまだ進歩しますか? 100年程度の時間軸です。 この問は大変に深刻な問いです。 すなわち、自分の余命を考えた時、選択をさまられるわけです。 新型哲学の理解に時間を使ってしまい、19世紀の哲学に対する時間配分が取れなくなくて良いのか、 それとも、100年前までの哲学に集中し、新型哲学のほうは「またにしておきます」と、断るか。 問い: 19世紀の哲学と比べて最新の哲学は進歩していますか? 注); 進歩(しんぽ)とは望ましい方向へ(物事や文化、文明などが)進んでいくことである。対義語は退歩(たいほ)。類義語は発展、及び発達。また生物学の分野では進化がよく混同される。 哲学が進歩していると思われる方が、ぜひ、その根拠を教えてください。 旧型の哲学を廃車にして、すべて新型哲学に一新しましょう。

  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?

    『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』私はこの問いをWikipediaで知りました、この問いの詳細はWikipediaに載っています、まずWikipediaの記述の一部をほぼそのまま引用します。 『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』は哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ、 神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される、 なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題である、 別の形では 「なぜ宇宙があるのか?」 「なぜ世界があるのか?」 「なぜ無ではないのか?」 などの形でも問われる。 もの事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて、現れる問いであることから、「究極のなぜの問い」またはより簡潔に「究極の問い」とも呼ばれる、解答することが著しく困難であることから「存在の謎」と言われる、 哲学者たちはこの問いを、あらゆる問いの中で最も根本的な問い、第一の問いであるとしばしば言う。 物理学の領域ではビックバンにより宇宙が始まったという説明がなされることがあるが、こうした説明も答えにならない、 なぜなら、問いの形が「なぜ何もなかったのではなく、ビックバンがあったのか」に置き換わるだけだからである。 ビックバンが真空の揺らぎから発生したといった説明もまた同様である、 「なぜ何もなかったのではなく、量子力学の法則にしたがって揺らぐ真空があったのか」もしくは「なぜ量子力学の法則などという自然法則があったのか」こうした形に問いが置き換わるだけである。 同じように何か超越的な存在、例えば神様を持ち出し、それが世界を作ったと説明しても話しは同じである、 「なぜ何もなかったのではなく、神様がいたのか」こう問いが置き換わるだけである。 こうした例を見てわかるように、この問いは因果連鎖を過去に遡ることによって答えようとしても、もっと過去へ、もっと過去へ、と無限後退が生じるだけでそから答えは得られないだろうと考えられている。 また、こうした時間の始まりの問題を避けるため永続する宇宙、永遠の時間を想定してみても、解答はえられない、 「なぜ何もないのではなく、永遠に続く宇宙があるのか」こうした形に問いが置き換わるだけで終わる。 この問いは歴史学や考古学のように過去の歴史を問う問題ではなく、あくまで「なぜ何かがあるのか」を問う問題である、 またしばしば同時に問われる関連した問いに「なぜ世界はこのようになっているのか」という、この世界の在り方の根拠を問う問題とは区別される。 Wikipediaには解答の候補などもいろいろ載っていますが、 上述のように、哲学や科学など、宇宙、世界、自然を観察、観測したり、そこから論理的に思考したりする手段でも、さらに宗教のように神様を全ての原因とする手段でも、解決できそうもないこの「究極の問い」を、一体どうすればいいのでしょうか? つまり、それ(科学、哲学、宗教)以外に何か他にこの『究極の問い』にアプローチする手段があるのでしょうか? それはもはや論理や言語や思考を超えて、人間の能力を超えた手段が必要なのでしょうか?

  • 坂口安吾のいう『文学のふるさと』の例となるような作品を教えてください!

    高校の国語の時間、教科書で坂口安吾の『文学のふるさと』という文章が課題になりました。「モラルがない、ということ自体が、モラルなのだ、と。」という印象的な一文を覚えている方も多いのではないかと思います。 私はここに述べられている『文学のふるさと』に見られるという「何か、氷を抱きしめたような、切ない悲しさ、美しさ」に非常に興味を抱きました。 しかし坂口がこの文章中で「文学のふるさと」としてあげている三つの例(グリム童話『赤頭巾』、狂言『鬼瓦』、『伊勢物語』(白玉か~の部分))だけではどういったものが坂口の言う『文学のふるさと』にあたるのかが掴みきれませんでした。 なので『これには「文学のふるさと」があらわれている!』と思われる他の作品がありましたら、例として教えていただけないでしょうか。 独断で構いません。作品も文字媒体であれば形式は何でも構いません。お礼は挙げていただいた文章を読了後になってしまうかもしれないのですが、これはという作品をご存じの方がいらっしゃいましたら是非回答していただきたいです。どうぞよろしくお願いします。 ↓『文学のふるさと』全文(青空文庫) http://www.ftm.co.jp/bunko/sa/bungakuno_furusato.htm

  • 物語の書き方

    僕は、さまざまなフィクションが好きです。 ゲーム、アニメ、映画、漫画、そうして小説(文学~ラノベ)、朗読CD(文学~童話など) です。 頭の回転や深みが欠けているようで、なかなか進みませんが、そんなことどうでも良いです。 何より、いつか物語を書きたいと思っています。 童話やショートショート、できれば、小説などの物語を書きたいと思っています。 夢のある作品も、悪夢のような作品も、書きたいのですが、 頭に思い浮かびません。 フィクションに触れて感動し、触発されて物語を書きたいとさえ思うのに。 本業にするかどうかは将来決めることですが、表現も、会話文も、構成も、それ以前に思い浮かべることもできません。 想像も創造もできません。 書き方の本はたくさんありますが、まずは書かないと話にならないものばかりのようです。 皆さんに質問です。 人様にお見せできない自己満足で、支離滅裂で読む価値のない物語で充分です。 ですから、物語の書き方を教えてください。 (ここに書いた文は物語ではなく、悩みだけは一応書けますので、この文をほめることはしないでください。すみませんが回答のみお願いします) どうかまずは、スタートラインに立たせてください。 お願いします。

  • 生きる意味についてのさまざまな見解を集めています

    生きる意味についてのさまざまな見解を集めています 現在、「生きる意味」についてのレポートを書いているのですが、 比較や引用の為に、哲学的、生物的、宗教的など、さまざまな見解を集めています。 生きる意味について多くの人の見解が書いてある本など知っている方いらっしゃらないでしょうか? おすすめの文献やWEBサイトなどありました何でも受け付けます。 どうぞよろしくお願いします。

  • ヒトにとって魔法とは何なのでしょうか?

    世界中の様々な国で人は魔法のようなものを 童話や物語、宗教やTVゲーム、アニメ、映画など 無いのに有るかのように身近に生活して居る気がします。 質問1.  なぜ人は魔法という存在を社会に溶け込ませているのでしょうか?  童話やゲームなどで、さも当たり前の様に扱われ、  それを否定し拒む人をほとんど見かけないのは何故でしょうか。 質問2.  童話やゲームなどでの魔法には、それぞれ独自のルール(限界)  が定義されるのはなぜでしょうか。  時間や貨幣や他人の感情など全てを万能に操れると  欲望だけが増幅され物語が狂気に至りそうだからでしょうか?  ヒトはなぜ魔法という非現実の中にも束縛(制限)を見出すのでしょうか。 「科学が発展する以前の歴史」「各国の童話」「文化による差」など 知識がおありの方。  一言でも、長文でも構いませんのでご回答頂けますと幸いです。

  • どれだけ考えても答えが出ない問いについて

    例えば哲学的に何かを自問自答する時や あるいは「この食品の賞味期限は偽装されているのか?」 などの事を考える時、また科学的に何かを考えている時も 証拠や根拠が見つからない時は色々な答えの可能性が考えられわけ でどれだけ考えても絶対に答えは出ないと思われる問いがあると思う のですが、私はこの様に答えが出ない問いに対して、どうにかして答 えを導き出す事で答えが分からない苦しみから抜け出したいのですが 皆様は答えが出ない問いに対して何かしらの答えを導き出す事が出来 ますか? 「絶対」と言う概念ですら怪しいものはあるのですが全く根拠が ない為、思考の迷路に、はまってしまっています… 回答宜しくお願いいたします。

  • 私はどこにいるのですか?

    抽象的な話ですがお付き合い下さい。 いま、「私」はどこにいるのか、ということを考えています。 よろしければ皆さんの意見を聞かせてください。 「私」と書きましたが、ここでは「私を私たらしめているもの」、あるいは、「私」という特定の人物の固有の「命」「魂」「自我」のようなものです。 例えば… 「私が『私は私だ』と思うのは脳内での出来事だから、『私』の根拠は脳である」 と考えると、脳死した私は私ではないことになります。 「生物の固有性は生命活動そのものだ」 と考えると、私は死んだら私ではなくなることになります。 正解のある質問ではないと思ったので、こちらのカテゴリにて質問させていただきました。 改めてお聞きします。 「私」はどこにいるのでしょう。 心臓ですか? 脳ですか? 社会ですか? イデア界ですか? それとも……? 忌憚のない自由なご意見が聞ければと思ってます。 引用する場合は出典を、 宗教的な回答の場合は差し支えなければ宗派などを、 併記していただけると参考になり、助かります。 よろしくお願い致します。

  • 「誰」と「何」の違い

    誰(WHO)という問いと、 何(WHAT)という問いの違いについて、哲学的に議論した文献や人があれば、教えてください。 (ヤスパースの『哲学』の2巻、実存開明において、自己自身の分析のところの最初だったと思うのですが、これの違いが少しだけ取り上げられていて、昔からある問題設定であるかのような書き方をしていたと思います) 多分、Whoの方は、Who you really are? のような形で、おまえは本当はいったい何者なんだ? 本当のあなた自身は? といった意味になると思うのですが、そのようなニュアンスで、 「本当のあなた自身」といったところをさし、職業でも役割でも名前でもない、記憶でもない、その人自身を指すのだと思います。(これが、ヤスパースでは、実存、ということになるのでしょう) WHATの方は、THATとかでもよくて、職業とか役割とかを指すのだろうと思います。 繰り返しですが、このテーマについて、何か触れている人や文献(東西を問わず)があれば、どんなものでもよいので(宗教書でも、どこかの教祖が言っていたというのでも、マンガでも、文学でもよいです)、教えてほしいです。よろしくおねがいします。

  • パスカル『パンセ』のキリスト教推しについて

    私は文学部の大学生です。 パスカルの『パンセ』を読んだことのある方で、キリスト教徒でない人は、どんな感想を持ちましたか? 有名なので一度は読もうと思い、パスカル『パンセ』を前田陽一訳・中公文庫版で読みました。 前半の、キリスト教にあまり関係ない部分で面白いところもあったのですが、だんだんキリスト教推しが「超うざく」感じられました。 私は別に特定の宗教の信者ではありませんが、寺院にも神社にも割とよくお参りします。無神論者ではなくて、なんとなく八百万の神的なものを信じています。仏教にもそれなりに親しみがあります。自分はキリスト教徒ではないと思っているのに、クリスマスにはなぜかケーキを食べます。 パスカルは、哲学者のくせに、人間には原罪があるという根拠のないことを断言しています。 この本が、聖書やコーランなどだったら、最初からその宗教の本として、その宗教の枠組みの中で語られることに全く違和感はありません。 でも、『パンセ』は高校倫理で習う哲学書のくせに、キリスト教推しが気に食わないと感じました。 しかも、「自分の信じる宗教を勧めるだけならまだしも、他の宗教の攻撃するのやめろ」と感じ、パスカルにげんなりしました。(私は宗教アレルギーではありません。思想や考え方の一つと捉えています。ただ、よく見かける、宗教のいちばん嫌な点は、他者や他宗教をしばしば攻撃する点です。平和や幸福のための宗教なのに他を攻撃するなんてアホかと思っています。) もちろん、パスカルは神への信仰を説いた人だとは前情報として知っていたのですが、有名なこの本がこれほど宗教色が濃いとは思いませんでした。 日本人がこの本を読むなんて想定すらされていないのだから、哲学書として『パンセ』を読んだ私が悪かったのでしょうか? キリスト教徒でない方で、パスカル『パンセ』を読んだ方は、どのように感じましたか?