- ベストアンサー
文学的とは?
以下のような文で使われた「文学的」と言う表現の意味するところがわかりません。どうか、教えてください。 例文を引用します。 「…たとえば<なぜ人は生まれるのか>と言う問いかけに対する<根拠>は、その発問者の求めるところに応じて、生物学的にも哲学的にも宗教的にも文学的にも、さらに童話的にさえ回答可能であり…」 生物学的、哲学的、宗教的というところまでは何とか納得できているような気もするのですが、このような問いに対し、文学的回答と言うのはどういうことを指すのでしょう。物語的という風に理解すればよいのでしょうか?発問者に気持ちよい感覚を与え、それをよしとする解決方法ととればよいのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この質問の例文での限定された意味での「文学的」という表現の説明を答えます。一般的にというと、話が難しくなります。一般論だと、例えば、プラトンの対話編は、哲学書か文学書かよく分からないとか、宗教は文学的に表現されていることが多いなど、境界が曖昧になって、説明が難しくなります。 >「…たとえば<なぜ人は生まれるのか>と言う問いかけに対する<根拠>は、その発問者の求めるところに応じて、生物学的にも哲学的にも宗教的にも文学的にも、さらに童話的にさえ回答可能であり…」 これは、「人が生まれる根拠」という問題です。 生物学的:精子と卵子が結合し、受胎が起こると、胎児となり、やがて人として生まれる。生物は、自己の複製を作る機能・目的性を持っており、人間の場合に、この複製機能は、受精・受胎そして出産という過程で、実現し、これが人が生まれてくる根拠である。 哲学的:イデアー界に人の魂は故郷を持っており、そこより、何かの使命を果たすため、地上の肉体に魂が入り、これが人の誕生である。人の持つ「使命」とは、形而上的なものである。 宗教的:世界の一切は因縁で結ばれており、子供が生まれ来ることも、縁起の法に従っている。縁起の根拠のない場合、幾ら、子供を作ろうと夫婦で試みても、子は生まれない。しかし、縁のあるところ、子供は、宇宙の縁起の理に従って生まれて来る(仏教)。 神は、人間に、「生めよ、増やせよ」と命じた。神自身が、この言葉に縛られており、アダムの子孫は、こうして、神が個人の霊魂を創造し、男女の結合で胎児が構成されたとき、この胎児のなかに霊魂を挿入するのであり、こうして、人は生まれてくる(キリスト教)。 文学的:実は、あの子は、いまの夫の子ではないのです。夫は、自分の子だと信じているようですが、わたしには、夫以外に、昔から好きな人がおり、あの日、どういう運命の決まりか、わたしは過ちを犯してしまったのです。そしてAが生まれたのです。いえ、過ちを犯したのは、わたしの意志だったのです。わたしは、どうしても、あの人の子がほしかったのです。……これはAという子供が生まれた根拠の文学的説明になっているのです。あまり適当な例文でありませんが。 あるいは:何故、人は生まれるのか。それは、人と人のあいだには常に「愛」があるからだと云える。「愛の欠如故」に、生まれる不幸な子供もいる。あるいは愛の反対の憎しみが子供を生むこともある。しかし、これらは、人間の「愛」がすべて関係して、人はこの世に生まれて来るということの証なのだ。 童話的:赤ちゃんはなぜ生まれてくるのか。それは、子供がほしいと、おとうさん・おかあさんが願っていると、天国の上様が願いを聞き、こうの鳥に命じて、赤ちゃんを、地上に運ばせ、おかあさん・おとうさんの元へと運ぶのです。だから、子供が生まれてくるのです。……(こうの鳥は、天国の使いなので、赤ちゃんを運んでいる姿は、誰にも見えないのです。おとうさん・おかあさんだけには見えるのですが、赤ちゃんを受け取ると、忘れるようになっているのです)。 こういう感じです。「文学的」というのは、非常にヴァリエーションが広く、個別的な、子供が生まれてくる根拠と、一般的な根拠で、説明が違うでしょう。上は、個別的と一般的について、例文を作っています。 生物学的説明は、科学的な誕生のプロセスを説明します。それは、生命の発生についての仮説でも同様です。「根拠」ではなく、「過程」を科学は述べるのです。 哲学的説明は、哲学的世界観に従い、人間が生まれる根拠について、人間の存在とは何かというような、哲学的展望から、その回答を行うのです。 宗教的説明は、宗教の教義に従い、人間の存在の根拠や、誕生の意味を述べ、生まれてくる理由を述べると云えます。 文学的説明は、哲学のように知性に訴えたり、宗教のように信仰に訴えるのではなく、感情に訴えるとも云えます。何らかの構想で、修飾や技巧や、文体や話の魅力で説明し、それで読者が感銘を受ける、感情的に受け入れ納得するという効果で、答えを述べるのです。 童話的説明は、以上の四つのどれでもよく、子供にも理解できるたとえ話的な説明で、宗教が背景にあることもあれば、哲学的洞察を示していることもあれば、文学的感銘があることもあり、ただ、簡単には、「たとえ話」ということです。
その他の回答 (3)
- kimosabe
- ベストアンサー率59% (137/230)
まだ締め切りになっていませんでしたので一言。 「文学的にも・・・回答可能」とは、 作者自身の思想・心情を、作者自身の想像力で構築されたフィクションの世界 (つまり、詩歌・小説・戯曲といった文学作品)を通して表現することができる。 ということではありませんか。
お礼
回答ありがとうございます。 そうですね。 僕も皆さんのおかげでなんとなくわかるようなきがしてきました! 内的なフィクションもまたリアルですよね。
- jun95
- ベストアンサー率26% (519/1946)
「人生はマッチに似ている。簡単に扱えば危険であるし、慎重に扱うにはたいそうである。」と言った内容を芥川龍之介は「侏儒の言葉」という至言集のような本に書いていますが、そういう文字や文章によって適切に表現されうるものがあります。 すぐれた文学的作品は、普遍的なテーマを取り扱うことも多く、そういう意味で、文学的な回答は可能と考えます。 童話だと、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は、「死」をモチーフにしつつ、人生というものにせまった作品であるとも言えるのではないでしょうか。 文学的ということは、必ずしも気持ちのよい感覚を与えるものとは限りません。むしろ、「砂の女」で有名な安部公房の作品のなかには、不条理な感覚を与えるものもあります。
お礼
「人生はマッチに似ている。簡単に扱えば危険であるし、慎重に扱うにはたいそうである。」イイ!マッチってところがいい(涙)。 芥川竜之介いいですねぇ。うっとり…。 もっと時間を作って日本文学を読まないとなー。もったいないな。と感じました。 返答ありがとうございました。
生物学的・・・人の誕生を地球誕生から説き起こし雌雄両性があり、親と同じDNAを持った子孫を残す哺乳動物として述べる。 哲学的・・・人の誕生を時系列的には無視し、また生物としてではなく、人は人としてその誕生、生存の意義、目的などを思索する。 宗教的・・・人間は他の生き物同様に神の手で創られたものであり、アダムとイブの物語に始まり、原罪を如何に贖罪するか、神の前の人間のあり方について説く。 (キリスト教の場合) 文学的(或いは芸術的)・・・人の誕生を主観をもって、比喩を使い抽象的だが読み手にある種の感動を起すような様式、文体で表現する事ではないでしょうか。生物学的、哲学的、宗教的表現も文学的表現とは無縁ではなく、その描写の仕方によっては、その部分は文学的表現で述べられていると言う事が出来ます。文学的表現は主観的部分が多いので、共感を覚えない人にとっては感動を与えず、単なる言葉の遊びにすぎないでしょう。しかし、ペンは剣よりも強しといわれるように、人を奮い立たせ民衆に権力をつぶすほどの力を与えるのも文学的表現です。
お礼
そうですね。ちょっとわかったような気がします。 >読み手にある種の感動を起こすような様式、文体で表現する。 確かに前者の科学的な分析(?)とは違ったアプローチの仕方のようですね。しかし、あるものを表現するときに必ずしも分析的な表現ではなく文学的な、ある種の感動を伴ったイメージを表象することにより、より的確に表現できるような気がすることもありますね。心に職説訴えるという面で優れた表現様式かもしれませんね。 と、眠気の溜まった脳で考えてみました。 補足、アドヴァイスなどありましたら。またお願いします。 わかりやすい回答ありがとうございました!!
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 asterさんの回答は、毎回僕の創造する範囲を超えていてとても興味深いです。 すべての例はとりあえず、文を表現するための例えですよね。 それとも、哲学の場合イデアの説は定説となっているのでしょうか?