• ベストアンサー

嫁いだ娘と疎遠~どうしたら良いのでしょうか?

mamasouの回答

  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.16

私の友達も早くに結婚して、その後、両家間で些細な揉め事があった様で、お母さんが同様な事で悩んでいるとうちの実母から聞いた事があります。 今はそういう話をしない仲なので本心は分からないですが、お母様は母子家庭でとても努力して子育てされてきたというのは見ていましたので何故、友人が母親に冷たくするのかが理解できませんでしたが、あまりにも過干渉で子供への依存心が強かったのかなぁと思います。 私も最近までは実母がこの世で一番信頼出来る、何でも話せる唯一の存在でしたが、今は微妙な距離間をとっています。というのも娘が心配のあまりから言っていけない堕胎の話をしてきたからです。高齢出産である事、夫婦間の不仲、経済的な困窮がわかっているのでこれ以上の娘の負担を考えたらいたたまれなくなったのでしょう。 これも娘を思ってという気持は分からないでもないですが・・。妊娠中はとても気持が繊細になっているからか、かなり心が揺れて、とても気持の処理が大変でした。 実母の事を、同じ母親としての立場からしてみたら、実の子だからといって大事な決断はその子供を見守る、いざ困ったときはいつでも支えるという親の方が信頼できる気がします。 今は何かとお母様のやる事が裏目に出てしまっている様に思います。 心辺りがないのであるならば今は時期をみて困った時には手を差し伸べるという形の方が関係が良好に行く気がします。 娘さんがお母様とまた良好な関係をと気持が向いてくれると良いですね。 今はとても寂しいと思いますが、何か他に目を向けて前向きに頑張って下さい。

ranaouyo00
質問者

お礼

御回答ありがとうございます^^ そうですね。。。 おしゃられる通りだと痛感しております。。。 まさか、、、私に限って状態で、、、1年以上が経過しました。。。 嫁ぎ先姑と行き違い誤解からお互いにどうしたらいいの???という家族間の事で母親同士がいがみ合う形となり相手の気持ちに立ち姑の心を理解しょうと努力もしましたが、、、???な事が多く世の中広いと言えども寄りに寄ってなぜ?うちなの?って感じでした。。。 お互いに子が若いし嬉しい反面心配と愛情が強すぎてそして、取られた気分で寂しかったのでしょう。。。そして、私の心配が彼母にとっては、1から10まで、抜かりなく完璧にこなしているのに、、、という要らぬお世話と娘を実の子以上に可愛がっているし最初病院へ仕事中、連れて行き妊娠中のつわり等で食べれないから何を食べさせればいいのかを先生に聞きしっかり心配してもらわなくてもやっているという自負と、、、私が(彼母)良い病院を知ってるからと娘の為にやっているのに私と母が心配で実家でゆっくりさせてあげたいと思う親心を攻めてると勘違い?し彼母が息子二人で女の子が来て娘が出来たみたいに嬉しくてやってあげたいと思入れが強く、実親に取られるようで娘を実家へ連れかえれば、息子も行ってしまうし他県で車の行き来で事故にでもあったら、、、お父さんの無い子になったら困ると言われました。 子を持つ親の気持ちは皆一緒。幸せに終焉まで行ってほしいし、私自身娘が泣きを言ってきたら(言って甘えてくる子ではないですが、、、) 内容にもよるでしょうが、渇を入れて嫁ぎ先に送り返すであろう冷たい母親と言われようが厳しさはあるつもりです。。。 いつでも、帰って(離婚)おいで。。。という親とはちょっと違います。。。 子(孫)の為にも最後まで責任を持ち親としてやっていって貰いたい。。。 変わった家庭だろうがそこで産まれた孫なんだから。。。 あの姑に託します。。。 私もプラス思考に考え、寂しいのとやってあげたくてもやってあげれない状況で悲しい限りでした。。。 自分達夫婦趣味にエンジョイして嫌なしがらみを忘れ楽しんでおります。。。 嫌いな者に対しての大人気ない態度を平気でする姑には、へこみますが気にしないようにします。。。精神衛生上良くない。。。。。 暖かい励ましのお言葉身にしみります。。。ありがとうございました。 (_ _)

関連するQ&A

  • 嫁いだ娘・孫に会いたい

    いつも 拝見させて頂いております。 何十年来、悩みがなかった私ですが、(ノー天気なのかな。。。) ここ1年以上 苦しいです。 娘の事で 悩んでおります。 愚痴になりますが 聞いてください。。。 嫁に行き娘の幸せ信じ もう私達の手の届かない所へ 行ったのだからと諦め 親は親・子は子と 割り切りながら なぜ?こんな仕打ちに この様な 嫁ぎ先(先方)とギクシャク。。。で 自由に 行き来したいが 出来ない状況で(半年以上娘とは連絡メール・留守電一方通行) 本当に困りはて いつかは時間が解決してくれるだろうと 娘・婿・そして仲裁の舅を信じ そして姑にも親の心は把握してみえるでしょうから そのうちにはと神を信じ待っています。 姑が尋常ではない内容のTELをこちら側(実家)に責める発言してきたり被害妄想が強く 考え方相違で散々嫌な思いをしました。 両家の誤解から 誤解を生み もう付き合わない方が 娘の為 そして私達家族も おかしくなるので 時間を置くつもりでいますが  娘に会えないのは辛く 自分の中で切り離す事の出来なく一人悶々の日々です。 娘は相手(婿)が 出きてから 親に対して変わってしまいました。 すべて、姑・婿の言いなり。 好きになると こんなにも回りが見えなくなる子だとは 思いもしませんでした。洗脳されてしまった様で。。。 娘にとっては、それで幸せなのだ。。。と諦めつつでも、なぜ私達が こんな目にあわなくてはいけないのか。。。 お恥ずかしいレベルの低い話で すみません。。。 とりとめも無い文で わかりずらいでしょうが 補足で答えていきます。 どうしたらいいものかと 途方にくれてます。 割り切る事が出来れば 良いのですが、特に母親である私は 娘の事は割り切る事出来ません。 孫も 可愛い盛りだろうな。。。と。 会えなく辛いです。。。 以前、仕事(嫁ぎ先自営業)が終わるのを 見計らい 主人とお祝いを(岩田帯祝い)持参しながら 自分の娘に会うのに(妊娠中の時) 勿論事前に娘には連絡はしておいたのですが、姑は嫁(娘)から聞いていなかったらしく 私達に 「アポ取って 来て下さい。」と言われ 娘には言ってあると姑に言えば 後で娘が責められると思い その場は スルーし 真実を伝えず聞き流した事がありました。 これはほんの一例で 上げれば切りが無い位色々ありました。 皆様のお知恵を頂き 少しずつでも前進できればと思い 投稿しました。 どうぞ 宜しくお願いします。。。    

  • 娘の姑のことで質問します

    娘22歳のお姑さんのことで相談します 子供たちを独立させた後は、専業主婦でおられるようです 私には5人の子供がいて末娘以外は、社会人です。 次女が出産した後は、私が孫の面倒を見たり、娘夫婦と交流を持ったりしています もちろん長女夫婦とも、合流したりすることはあります 実家なので当然そうなります 夫は、年に数回出稼ぎ?というほどでもないですが、仕事があったりなかったりなので 私もフルパートに出ていまして、合間にまたは、休みのたびに決まって子守です 娘二人がこぞって、孫を連れてきます 娘らもまだ、22,23で遊びたいみたい、こちらはたまりにたまった,洗濯掃除と 考えていても赤ちゃんなどを連れてこられるともう、大変、でも、これが幸せなんです ところが、次女の姑さんが、快く思っていないみたいです. 旦那さんのほうは(姑さんの旦那)、少しお姑さんよりも年齢が大きく上なので、何とも思っていないそうです。今は奥さんがおられるし、息子らがかたずいて、安心しておられるようです。 娘婿に「お前は養子に行ったみたいやね、ついでに向こうの姓に変えたらどうか?何のために跡継ぎを産め、男の子を生まないと承知しないと主人の親に嫌味を言われていたのか、なにもなってない。女の子を産んどけばよかったわ。男を産むまで産めといびられていたのも こうなることを知らない、舅姑に仕えるだけつかえて、いま、こうなるわけなの? 私は何のために結婚して子供産んだのかな」とちくっと、言われているみたいです お姑さんは古い考えの旦那さんの両親にお仕えして、たまたま、生まれたのが男の子ばかりですが、長男が跡取りとして、同居し、姑舅さんが希望するように、長男夫婦と同居、代々受け継ぐことが当たり前だと思われていたようです 次女が同居もしないで、結婚したら婿と実家である私のほうに入りびたりになっているのを、嘆いておられます。 姑さんが言い方がきつく、気も短いところがあるので、娘としては行きたくないし 子守なんてとても、頼みたいとは思わない、そうするのだったら自分で育てるといっています 婿は娘が望む結婚であることが、自分の幸せだと言ってくれているのですが。 月日が経つごとに、孫のお祝いなどの行事も無視されていくようになりました 出産のときは30万のほか、支度金として50万いただいたようですが その後、宮参り、、、無視。誕生日、、、無視。 電話をしても生返事で会話は1分もかからないそうです。 姑さんはさみしいとは思いますが、これは、どうすることもできないです。 私が入ると火に油ですし、そもそも、私とはあってもくれないかと、思います。 喧嘩をしたわけではありませんが これは、子離れできていない状況ですか? お姑さんが女の子を産んでいれば、この状況も理解でき、受け入れられるとは思いますが 男の子しか生んでない人に何を言ってもわかりませんよね? 私や娘がどのように諭してもわかりませんよね? 婿が言うと、がっと、噛み付くように、お怒りになるようです。 最後の最後、子どもなんか産まなかったらよかった、結末をわかっていたなら 産まなかったかもしれないと婿が言われたそうです 「私らの時代はあんたのような結婚を養子にやったとあきらめなあかんらしいわ」と 吐き捨てられたようです 「どうせ、老後、向こうの親と、私と同時に介護で倒れたとしても 引き取られるのは向こうの親で、私ではないことがわかったよ、見えた。お前が良くても嫁さんが嫌がるでしょ」とそのように認識されているようです 孫も知らない代わり、老後もいうつもりがないと、覚悟されているようです お姑さんが直接次女に何かを言ってくることは結婚してからは、ありません これ以上、嫌われたくないと思われているみたいです 次女は争うとか、したくないので、あえて自分から直にお姑さんに連絡していません 婿に「自分は同居するのが当たり前、男の子と産むのが当たり前、仕事をして、家計を支えるのが当たり前、炊事も指図されるのが当たり前」それを黙ってやってきたのに 何のお返しもなく、新しい時代ができているのを、受け入れられないから 仲良くするのが嫁さんの親、孫を見るのも嫁さんの親、 それはもういいしわかったから、病気になって、泣きつくことはしない自分でどうにかできる準備をするから、孫に節目のお祝いをもう渡せないって、おっしゃるそうです もう、長い間お会いしてませんし、お会いすれば、ちょっとした、言い合いになると思うのでこちらからの行動は慎んでいます 多分どころかよくは思われてませんよね? 悩む問題でしょうか?忘れたほうがいいですか?

  • 住民票を日本に置いてる娘について

    60歳主婦です。 結婚してる娘の事で相談致します。 海外勤務の婿の仕事の都合で年に数回、娘は孫と婿の処に 通ってます。 娘と孫は、私達両親と同居しています。 もちろん、娘と孫の住民票は日本にあります。 婿は、海外勤務で現地で採用され、収入は、現地から得ています。 海外勤務の期間は、3年ほどの予定で今のところ帰国は未定です。 娘自体は、孫を連れて、婿に会いに、日本と現地を年に数回 往き来してますが、 この場合でも、親の私達が扶養してることになりますでしょうか?

  • 25歳の娘の帰宅が遅い、

    25歳の娘に何年振りかに、彼氏が出来ました。 しかし、会えば、帰りが遅いです。仕事から帰って、夕飯を食べてから出て行き、帰るのは、夜の2時過ぎです。翌日、仕事がある日もです。 地方なので、どちらも、実家暮らしです。。まあ、相手の兄弟は男二人ということもあり、 親は、娘を持つ親の気持ちは分からないと思います。男の子しか持っていない親は、私には、勝ち誇ったようで、苦手です、 それで、帰りが遅いことを娘に言うと、私をいくつだと思っているのか、過保護だと、言います。 しかし、上の娘が、二十歳で、デキ婚して、その後、離婚したということもあり、みすみす、同じようにさせるわけにもいきませんので心配でなりません。帰るまで、眠ることもできません。 それから、将来の事は分かりませんが、相手は、長男なので、家を継がせたい、娘との結婚は難しいと思います。それでも、婿に来てくれるなら、話は別ですが、多分、親が婿にやらせたくないでしょう。 また、離婚した上の娘は、家に寄り付きませんので、上の娘を再婚させて家を継がせるとかは、考えていません。 私には、娘は、久しぶりに彼氏が出来て、舞い上がって、相手のいいなりになっているように見えます。娘は地味でおとなしい子なので、心配です。 私の主人は、「我、関せずタイプ」なので、全く、当てにならず、同居の義父母は口うるさく、辛いです。 こんな、母親にアドバイスをお願いします、

  • 娘の子は半同居、息子の子は見舞いにも行かない

    先日、「息子は嫁のものだからね!!」の言葉に違和感。という タイトルで質問させていただき、たくさんのご回答いただきました。 ありがとうございました。 「口に出して言うことで自分に言い聞かせるって部分もあるのでは?」 とご回答いただき、納得していたのですが、また友人のことで質問 させてください。 長文になりますが、よろしくお願いします。 友人はほぼ同時期に息子さんと娘さんそれぞれのお孫さんのおばあちゃんになりました。 息子さんには男の子、娘さんには女の子が生まれました。 生まれる前は、息子のとこの孫、娘のところの孫、それぞれ同じように接したいと 言っていました。 それから、「娘の子はやっぱり可愛い!!」「女の子はやっぱり可愛い!!」と 連呼するようになりました。 世間でもそういう話はよく聞くので、そういうものなんだろうなと思っていました。 友人は昔から娘さんを溺愛しており、娘さんが結婚するまで二人で住んでいました。 (母子家庭で、息子さんは社会人になってからは家を出ていました。) 娘さんは結婚後はご主人とご主人のお母さん(お姑さん)が折半して買った家にご主人とお姑 さんと三人で同居することに決まっていました。 同居してから娘さんはお姑さんと仲が悪くなりました。 専業主婦として家事などをしていた娘さんにお姑さんが色々言うようになったようです。 娘さんは言われたことに対してその都度我慢していたようでした。 結果、娘さんは一ヶ月程でお腹に赤ちゃんを宿した状態で友人が一人で住んでいた実家 に戻る形になりました。 お姑さんとこれ以上一緒に住めないとの事でした。 数ヶ月してからご主人、お姑さん、娘さん、友人の四人で話し合いをしました。 お姑さんは謝罪したそうです。でも娘さんと友人の二人は許しませんでした。 結果、娘さんが家に戻りご主人と住み、お姑さんは家を出てアパートで一人暮らしすることに なりました。 その後、友人は「むこうのお母さんに悪いわぁ」と言いつつ、娘さんやお孫さんに会いたい一心 だと思いますが、何かと理由をつけて娘さん達の家に行ったり、友人が住む実家に娘さんとお 孫さんを泊めたりしたりと毎日のように行き来しています。 (実家と娘さん達の家が近いのです。) とにかく、娘さんやお孫さんが可愛いようで会いたいようです。 自分の睡眠時間や仕事の時以外は毎日お孫さんの世話をしています。 娘さんも友人が赤ちゃんのお世話をしてくれているので自由気ままにしており、 友人の家に泊まっている時は家事も友人がやるので何もしないようです。 今も娘さんのご主人が風邪をひいたそうで「孫にうつされたら大変!!」と、 娘さんとお孫さんを友人の家に泊まらせ避難させています。(ご主人は一人で家にいます) そんな中、息子さんのお子さんが入院しました。 話を聞いたところによると多分RSウィルスだと思います。 酸素テントに入れられて治療しているようです。 お医者さんの話では「なんとも言えない状態」とのことです。 最初、入院したと連絡が来たと言っていた時、仕事終わりで「早く帰らなくちゃ」と言ってい たので、病院に行くんだなと思ったら、 「今日は娘が美容室の予約入れてるから、早く帰って孫をみないと。私が帰らないと娘が美容  室行けないんだよね。」 と。。。何だかとてもショックを受けました。 その後も、 「私がお見舞いに行ってもしウィルスをもらってきて、それが孫に行ったら。。。娘に怒られ  ちゃう。」 と、それとなく病院に行かないと言っています。 私には二人のお孫さんに対して平等にしてあげたいと言っていたのになぁと釈然としません。 息子さんの奥さん(お嫁さん)に対しても、 「娘と同じように思っているから、お嫁さんに思っていることを言ったら息子に怒られた。」 と。 息子さん、お嫁さん、お子さんの家族三人でよくお出かけしていたそうなんですが、 息子さんのお子さんが風邪をひいたらしくその時に、 「あまり外に連れ出さないで。今時の若いお母さんはヒールの高い靴とか履いてまだ小さい赤  ちゃんをあちこち連れ回すんだから!そんなだからすぐに風邪ひかしたりとかするんだよ。  そんな人に○○ちゃん(お嫁さん)にはなってほしくない!!」 と直接お嫁さんに言ったそうです。 その以降、お嫁さんとの仲があまり良くないようです。 お嫁さんとしては、「あなたが連れ出すから悪い」と言われたようでショックだったようです。 息子さん達のことを考えると切なくなってきます。 お嫁さんは複雑な家庭環境で小さいころから実の親とあまり上手く行ってなく、 実の親に頼れません。その為、家族三人でお出かけしたり、買い物に行く時に連れて行ったり していたようです。 友人はそのことも分かっています。預ける人がいないからねと言っていました。 ですが友人は、 「娘に同じこと(外出の件)言ったら、そうだねと言ってくれた!!だから娘の子はある程度に  なるまで絶対になるべく外に連れ出さない!!それが当たり前!!」 と言っています。 私(三十代、嫁の立場です)としては、育児といってもそれぞれ考え方も違うし、息子さん達 の育児もあるのでは?赤ちゃんの性格とかもあるし、風邪をひくことだってあるし、風邪をひ いたから悪いってことでもなくて、逆に体が強い子になるのでは?見ててもらえる人もいない し・・・など遠まわしに言ってみましたが、ダメでした。 そんな感じで病院には行き辛いのもあるかと思うんですが、友人は私はこういう状況 (娘、娘の方の孫が婿の風邪を移されないように家に避難させている)だから、お母さん 私の分も行って来てと、友人のお母さんにお見舞いをお願いしたようです。 お見舞いに行ったお母さんから、 「あんた達(友人と娘さん)は本当に○○(息子さんのお子さん)のこと心配してるのか  わかったもんじゃない。」 と言われたそうです。友人は、 「何でそんなこと言われなきゃならないの!?心配してるに決まってるのに!!」 と言って母親と口論したそうです。 私は友人のお母さんの気持ちが分かりましたが、友人の気持ちが分かりませんでした。 私はお見舞いに行ってあげたほうがいいんじゃないかと思いましたが、(それとなく友人にも 言いましたが娘が~と言っているので)友人がそんな感じなので、お見舞いには行かないと思 います。 お見舞いに行かないことによってお嫁さんとの仲もより溝が深まると思います。 そんな私の気持ちとは反対に友人は、婿さんの風邪がまだ治りかけだから、治りかけの風邪が 一番やっかいだから、娘もそうしたいといってるからと娘さん達の宿泊(もう二週間くらいに なります)を伸ばそうとしていたり、今度、お食い初め(娘さんの子供、多分お姑さんは呼ば れない)なんだと楽しそうです。 友人は更年期で以前と性格が変わってしまったような感じがしますので、 遠まわしに私なりに言ってきましたが効き目がないのかなんとも思ってないのか。。。 息子さん達があまりにも不平等で不憫に思うんですが、私にできることはありますか? 私と主人とでお見舞いに行こうと言っていたんですが、友人が行かないのに変かなと。。。 それともそっとしておいたほうがいいんでしょうか? ご覧になった皆さんはどう思いましたか? 何かアドバイスありましたらお願いします。 長文大変失礼しました。

  • 婿に娘が働いたらいいと言われました

    婿が事業に失敗し、職がなく娘は貧乏になりました。娘に聞いたところ お金がないなら、自分が働いたらいい。どこの奥さんも働いているし もし、嫁が働いて一家を支えていたとしても変なことではないと、私の主人と年齢も変わらない婿さんが言いました。 娘が働いて旦那とその親も食べさせるってことですか? 婿養子ではありません。娘が嫁に行って貧乏になりました。親も年金とわずかに貯金がありますが あまり出そうとはしません。 そのために、親戚の香典など不十分なお金を包恥を書いたところです 娘が働かないといけませんか?

  • 遠方に娘を嫁がせる親の気持ち

    こんばんは。質問させて下さい。 私は24歳の女性です。 近いうちに遠方(飛行機で2時間の距離)にお嫁にいくことになりました。 主人となる相手の方は、優しくて私を大切にしてくれる申し分ない人です。 向こうのご両親もとても素敵な方で、私も社交的なほうなので、 友人も少しはできるだろうと、私自身が遠方に行くことに不安はありません。 気がかりなのが残していく私の両親のことです。 やはり寂しいみたいです。 嫁ぎ先に行ってからも、私一人のうちは働いていても土日でちょっと帰省することもできると思います。 婚約者も、私が帰省することは構わないと言ってくれています。 しかし子供ができてしまえば、簡単に帰省することも出来なくなると思います。 孫の顔も十分に見せてあげられない、もし父母に何かあったとき、 すぐに駆けつけてあげられないかもしれない、そういうことを考えていると、私はやはり親不孝な娘なんじゃないかと泣いてしまいます。 私には妹がいるのですが、体が弱く、 まだ学生でこれからどこで就職するのか、どうなるかわかりません。 この状況からも、私がやはり父母のそばに居るべきだったんじゃないかと、 悩んでしまいます。 親の気持ちとして、 孫の顔を頻繁に見れないこと、 娘が遠方で暮らすこと、 やはりとても辛いことでしょうか。 結婚をやめることはできませんが、 娘として私はどうしてあげたら良いのでしょうか。

  • 娘夫婦

     大変幼稚な質問でお恥ずかしいのですが、私としては本当に相談する相手なり、よきアドバイスをしてくださる人がいないので思い切って投稿しました。先日結婚後1年になる、娘夫婦が2夜泊まって行くことになり、正式には義理の婿さんは、1晩です。私としては、精神誠意尽くしました。娘の体調が良くないので、看病しました。孫まだ、赤ちゃんもいますので、大変でしたが、無事役目を果たしたつもりです。実は私にはもう一人適齢期の娘がいます。大変義兄弟として仲良くしてもらっています。婿さんと同じ年です。私は古いのでしょうか?それとも嫉妬のような物を若い人に抱いているのでしょうか?それとももう一人の独身の娘が利口なのでしょうか? 婿さんともう一人の私の娘が親しくなっていくような想像までしてしまいます。孫が可愛くて娘夫婦とは仲良くしなくていけないと思うのですが、どうも婿さんがあまり好きになれません。お世話になったお礼を私に満足に言っていきません。帰るときは振り返りもせずにさっさと行ってしまいました。私は、空しくてしょうがありません。娘たちが母親よりも若い男の人のほうに魅力(人間としての)を感じているのかと思うと婿さんというより娘を信用すらできなくなってしまいました。どのように考えたら、もとの穏やかな自分に戻れるのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 親の希望、娘の苦痛。

    http://okwave.jp/qa4078353.html 何度も質問して申し訳ありません。 精神状態がおかしくなりそうで、困っています。 ご回答を頂いたこともふまえて、親に話して見ました。 「親の希望は行き過ぎている。」など一つの意見として話してみたのですが、 何を言っても「分からんわ。」と怒鳴り散らされるだけでした。 そして、親の思い通りにならないのは、私がわがままだからだとまた懇々と始まりました。 その挙句に、主人のことまで、持ち出し、「主人の親と同居しないのはおかしい。親を捨てるのか?」など、同居しないのも私のわがままだと言い出しました。 主人は、転勤族ですし、主人の親はまだ働いていらっしゃるので、息子の転勤に付き合うわけにも行きませんし、何より主人の親は、同居を望んでいらっしゃいません。 「お前ほど楽している嫁はいない。」と言われました。 親から見れば、お嫁さんというのは、相手の家に入り、苦労して当然という感覚のようなのです。 あいにく、舅も姑も良い方達で、気を使っていただいて、同居もしていないですが、大変よくして頂いています。 また、それが気に入らないらしく、「嫁と言う者は、お姑さんに従うもの。気を使わせてどうするんだ。お姑さんに何を言われようが、陰で泣いても、憎しみあっても、お義母さん、お義母さんと言うものだ。」と言います。 あいにく、仲良くしていただいているのでその心配はありません。 親は、「嫁姑の確執はあって当たり前。」と考えているようです。 親は子供との絶対の上下関係を決め付けているようです。(実の親子でも、嫁ぎ先の義理の親子でも) このような、話になり、余計に具合が悪くなっています。 わがままだ、わがままだと言われ過ぎ、疲れました。 こんな親を分からせる方法はありますか? 縁を切るしかないですか?

  • 実母の面倒は娘が責任を持つものなのか?

    母は元気で介護は今いりません。70代前半です。 母には妹が2人います。父は亡くなっていまして、3人妹がいます。 だから、叔母が5人います。その叔母たちが母の気の強さに困り果て、何かあるたびに何もなくても 私に愚痴ります。怒りが激しいときは、娘なんだから母親をどうにかしろ、精神科に入院させて私らに害を及ぼさないようにしろと言います。娘なんだから当然だと。 言いたいことはわかりますが、私は嫁いでいる身です。嫁ぎ先を良くすることが親孝行だと思っていたのに、おばたちの言うことは違います。 母は精神病ではありません。信じられないくらい気が強いだけです。それは私に対しても同じです。ガンガン怒鳴りつけられます。 兄が同居してます。弟が隣に住んでいます。兄と弟には何も言いません。 私は、主人に害を及ぼさないように、母とはあまり関わらないようにしているのです。それらを無責任扱いして、娘なのに母親をどうにかしろと言われても、しまいには嫁ぎ先から「いね」(帰れ離婚だという意味です)と言われたら誰が責任とるのか、言いたい放題言われて私を刺激するのはホントやめてほしいです。しっかりしたおじさんはいません。解決できるおじさんはいません。だから叔母たちが、喧嘩ばかりして騒いでるのです。 兄や弟を差し置いて、私までしゃしゃり出ることは、どうなのかと感じています。 兄嫁は母と兄に耐え切れず出て行きました。