• ベストアンサー

成人後に養子縁組

同窓の大金持ちに、成人後に養子縁組した人がいるので、興味本位の質問です。 成人後もしくは高校生以降の養子縁組は、金銭を仲介するのが普通ですか? このころの縁組は、大きくハズレはないと思うので、育て親側のメリットがよくわかりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

逆に育ての親にはデメリットもほとんどありません。 親子関係にも変更はありませんし、せいぜい「家名・姓が受け継がれない」だけです。 家制度がなくなっている現代では大きなデメリットではなくなっています。 養子にいくことで子供が幸せになるなら親としても嬉しいことでしょう。 「支度金」の名目で金銭授受もあるかもしれませんが、それが目当て、ということもないかと思います。 フィクションでは「札束で頬を叩いて」が多いかもしれませんが。

noname#94321
質問者

お礼

回答ありがとうございます! よくわかりました。 政略養子?みたいなのかなあと思っています。 デメリットがないという指摘もなるほどと思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子縁組

    養子縁組について質問があります。 私の祖父からの相続税節税のため、私の家族から一人祖父と養子縁組をしようと考えています。 私の家族構成ですが、祖父、父、母、私、妹です。皆成人です。 また父には妹がおり、今は祖父からの相続は、父、叔母の二人です。 そこで相談なのですが、今養子縁組をしようと考えているのが、私の場合と母の場合です。 どちらを養子縁組させたほうがよいのでしょうか? 私が養子縁組した場合、祖父の死後、戸籍はもとに戻せるのでしょうか? 母が養子縁組した場合、父との婚姻関係はどうなるのでしょうか? またそれぞれの場合の、メリット、デメリットを教えてください。 結果、私か母かどちらを養子縁組したほうがいいのでしょうか? また祖父は今入院中のため、早急の回答をよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組のメリットデメリット

    こんばんは。養子縁組についての質問です。 私(男・成人)が幼い頃に父が離婚し、現在まで後妻と同居しておりました。最近私の結婚にあたり、養子縁組の話が持ち上がったのですが、どういったメリットデメリットがあるのか教えて下さい。 不安要素として、両親の借金等があります。母親名義の借金がある場合、養子縁組をすると私にそれを支払う義務が生まれるのでしょうか? あと、両親の老後の世話を全く見る気がなく、父と後妻の間に生まれた妹に全て任せようと思っているのですが、こちらも世話の義務が生まれるのでしょうか?土地や家はありますが一切当てにしておらず、財産をもらおうという気もさらさらありません。 養子縁組を組もうか迷っております。アドバイス頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 連れ子との養子縁組について

    私(別居で社会人の息子有り)と妻(高校生の娘有り)との再婚についてお尋ねします。 3年間程未入籍のまま婚姻生活を送ってきましたが、妻の娘の高校卒業を機に入籍 する予定です。妻と入籍さえすれば連れ子も姓が変わり、戸籍上も私の子になると思 っていましたがそうではないようです。そこでいろいろ調べてみましたら次のことは分か りました。 1.連れ子の姓も私と同じにするには2つの方法があり、家庭裁判所に「子の氏の変更」   の届出をするか養子縁組をする。 2.養子縁組をすると相続人になる。 私はサラリーマンですので相続税が発生するような多額な財産を持っている訳ではあり ませんが、何となく連れ子を相続人に含める気持ちがありません。 そこで質問なのですが・・・ 1.連れ子のいる再婚の場合、「子との養子縁組」は通常どうしているのでしょう?   養子縁組をすること、しないことのメリット、デメリットや世間ではどちらが多いのか   知りたいです。 2.お互いの子供は一人っ子ですのでこの際戸籍上も兄妹という関係にしてあげたい   のですが、その為には連れ子との養子縁組が最低条件になるのでしょうか。 3.子の氏の変更も養子縁組もせず、便宜上連れ子が私の姓を名乗って暮らしてゆくと   とても不都合だということはあるのでしょうか。(そんなことは出来ませんか?)

  • 養子縁組について

    50代主婦、成人した息子が2人います。長男は家族を持っており、次男は大学生です。 私の両親が次男との養子縁組を申し出ています。 というのは、私は姉と二人姉妹ですが、二人とも結婚し、二人とも主人の姓を名乗っています。 父は一人っ子で、親も親戚もおらず、このままだと父の姓が途絶えてしまう、それで私の次男に姓を継承してほしい、というのが両親の養子縁組してほしい一番の理由です。 教えていただきたいのは、両親と次男との養子縁組が成立することで、これから先どのような事が変わるのでしょうか。 ●たとえば、相続に関してですが、仮に父が亡くなったとして、この時には母がまだ生きているだろうから良いのですが、母も亡くなった時の財産分与といった場合、法的には次男も両親の子供として、私と姉と次男の三人という事で、財産を受け取る権利が発生するのでしょうか。 ●健康保険証では、次男は主人の被扶養者になっていますが、名前が変わることで、扶養からはずれる、とかそんなことはどうなるのでしょうか。 私には、持ち家がありません。貯金も二人の息子に残してあげられるほどの額もありません。今回の件が、次男の将来にとって、良い方向に行くのであれば、と思い了承していますが、息子はかなり複雑だと思います。 両親の姓を名乗ることは、次男も了解済みです。できれば、姓を変えることで発生するメリットを息子に説明したいと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 親が離婚後の養子縁組解消について

    10年前再婚しその際18歳(高校3年)と13歳(中学2年)の娘を再婚相手と養子縁組させました。再婚相手が扶養手当が欲しいのと税金対策をしたいと言った為です。 ですが再婚相手が浪費、浮気をし今回離婚する事になりました。(離婚裁判中)本来ならば離婚と同時に養子縁組も解消すべきとは思うのですが、養子縁組を解消した場合娘は実父の姓を名乗る事になると思うのです。そうすると結婚していない娘(成人はしています)の姓が何度も変わり戸籍が汚れるように思います。また私はこのまま夫の姓を名乗ろうと思いますので私との姓が違ってきてしまいます。もし親は離婚しますが子供は養子縁組を解消しないという事は出来ますでしょうか? また養子縁組を解消しない場合問題はありますでしょうか?もしどうしても解消して欲しいと言われた場合どのような対処方法があるでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 氏の変更について(養子縁組の解消後)

    私は、幼少(1-2歳)のころ里子に出され養父母のもとに養子縁組されました。 養母が子供ができず子供がどうしても欲しくて貰われたそうですが、その養母が亡くなると、養父が養子縁組を解消すると言いそのころ私に対しての金銭的な問題もあり、解消に承諾したのですが、その時の父方の弁護士に旧姓が名乗れると言われたのですが、12年ほど前でその頃は私の子供(当時小学生)の影響もあると思い、今のままでいいと言ったのですが、今思えば、本来の旧姓に戻りたくてしょうがありません、現在私は52歳になり子供も成人に達したのですが、戸籍はすべて私が筆頭になっています、当然世帯主の私の姓が変われば家族全てが変わってしまうのでしょうし、その影響も踏まえ変える方法を教えてください。

  • 子連れ再婚「入籍届」と「養子縁組」について

    女性です。来月再婚します。 調停離婚し、私が子供(現在8歳・親権は私)を育ててきました。養育費はもらっています。 来月再婚するのですが、「子の氏の変更」にあたり、悩んでいます。 「入籍届」と「養子縁組」の違いについては一応私なりに調べた上で質問があります。 今の段階では養育費を減免されないために、養子縁組ではなく「入籍届」を出す方向で考えています。 (1)しかしこの場合、再婚相手と子供の間に法的相続権がないので、今はとりあえず入籍にしておいて、子供の養育費が終わる20歳以降に養子縁組をしようかと思っていますが、これは可能ですよね? (成人するまでに再婚相手に「もしも」のことがあった場合に備えて、子供にも相続されるよう遺言書を書いておくと彼は言ってくれています) この方法の選択により不利益になることは何か考えられますか?また、それ以外にベストな方法がもしあれば教えて下さい。 (2)「養子縁組」でなく「入籍届」を出す選択で、上記の法定相続人の件以外にデメリットってありますか? (3)手続きの順序は、「婚姻届」→「子の氏の変更申し立て」→「入籍届」で合っていますか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • いわゆる婿養子の目的(メリット)

     男性が結婚する際に女性の親と養子縁組をする場合がありますが、この目的がわかりません。別の言い方をすれば、婿をとる側・婿になる側のメリットです。  戦前の民法のもとでは家長を男性にするという目的があったことは承知しています。しかし今の法律では当てはまりません。  女性の側の姓を残したいのであれば、男性が姓を変えるだけで済む話です。  また、それらのメリットはなぜ女性には当てはまらないのか(なぜ「嫁養子」はないのか)も教えてください。

  • 義祖母との養子縁組について

    法律に詳しい方に質問です。長文になります。 私は孫にあたり祖母のことで困っています。 【家族関係】 祖母A〔後妻 祖父Bと婚姻関係45年程、祖父Bとは再婚で前婚姻関係時、実子あり、離縁時実子は前夫が引き取る〕 祖父B〔15年前に死去、前妻は死別、祖母Aとは長男Cが小学校中学年時再婚〕 長男C〔既婚 25年前に死去、祖父Bの実子、祖母Aとは養子縁組なし〕 長男嫁D〔長男C死去後も敷地内別居〕 長男子E〔Cの長男、既婚 敷地内別居〕 長男子F〔Cの長女、未婚 敷地内別居〕 祖母Aの実子G〔祖父Bと再婚する前の子 、離婚後は一切の関与していないので現在の状況不明〕 【これまでの状況】 Bの土地名義でCが敷地内に家を建て、C死去後はDの名義に変更し敷地内別居。Bが死去後、E、Fに相続権が発生したが、遺産放棄しBの土地名義をAに変更。 その後も敷地内別居は続いていたが、Aが脳梗塞になり、入院。 そのまま認知症も発症するが、脳梗塞の後遺症はなくADLも自立しているため、要支援1と認定。 退院後は在宅ケアを目指して、話を進めていたが、今後のことを考え、成人後見人制度を検討し、市役所に相談にいったところ、CとAが養子縁組されていなかったことが発覚。〔Cの戸籍で確認済み〕 市役所の方にAに今後何かあった場合、実子Gに相続権が発生すると聞く。 【相談内容】 現在、Aの身の回りの世話、金銭管理はDとFが行っていますが、今回AとCが養子縁組されていなかったことが分かり、Aが急逝した場合、遺産の使い込みを疑われる危険性が出てきた為、金銭管理が出来なくなりました。 その他にもA名義にした土地にA名義の家、D名義の家、E名義の家があります。 Aの実子GにはAの兄弟も会ったことがなく〔Aの婚姻期間が短く、離婚の条件が一切Gとの関わりは持たないとのことだったため〕現在の状況はAの戸籍から巡らないと行方など全く分かりません。 以上の状況から (1)A自身もCとの養子縁組をしていなかったことを知らなかった場合、今からAと養子縁組して生前贈与を行うことは可能か? (2)Aの資産〔年金や貯金〕から今かかっているAの介護費用や医療費をDやFが使うことは可能か? (3)この場合、誰が養子縁組を行うべきか? (4)Gを探しだし、遺産放棄の手続きを行ってもらうべきか、Aが認知力が低下しないうちに遺言書を作成してもらうべきか? 私は孫Fにあたり、血の繋がりがないことは知っていましたが、父と祖母が養子縁組されていなかったことを、祖母自身も含め家族誰も知らず、祖母の入院がきっかけで発覚しました。現在の祖母名義の土地は代々祖父が先祖から引き継いだ土地で、祖父が亡くなった際、祖母に名義を変える為兄妹で話し合い、遺産放棄という形をとりましたが、このような事態になり、大変困っています。何より、家にあまりお金がない為、祖母の年金なとが使えないと入院費の捻出も難しいです。 法律に無知な為、(1)から(4)までで何を優先したら良いのか分からず、専門家に相談も検討していますが、祖母の退院が近づき上記問題が発覚した為、在宅ケアへの手続きもストップし非常に困っています。 長文になりましたが、ご拝読ありがとうございました。

  • 再婚時、子供が養子縁組を拒否…

    1年後をメドに再婚予定です。 私には中学生の子供が1人いるため、子連れ結婚となります。 そこで、再婚に関しては子供の反対は無いので助かっていますが 今の姓を変更する事に関してだけは納得してくれません。 急に姓が変わることにより、学校などで呼ばれ方が変わる違和感や 馴染めない…と言った理由で変更したくないようです。 養子縁組さえしなければ、子供だけ今の姓のままで通す事は可能だと思いますが その際のメリット・デメリット、又は難しい問題や困った事に遭遇するなど、 再婚後に発生するトラブルなどにはどんな物があるのでしょうか? 私としては「家族」と言う意味で一体感を味わいたいですし、出来れば 養子縁組で子供も新姓に変更できれば嬉しいのですが、 子供の意見も尊重しなければいけないと思うと悩むところです。。。 例えば再婚後に、子供だけが親である私達夫婦と違う姓を名乗ることになると 玄関の表札はふたつ出さなきゃ…とか 電話に出るとき新姓を名乗って出れば、子供の友人からの電話だと 不自然に思われそうだし… 更に、健康保険証などの扱いもどうなるのでしょうか? 親子の姓が違うことで、今後どんな事が起こるのか考えると頭が痛いです。。 仮に養子縁組して今は新姓を名乗らせた場合、子供が成人した時に 姓を変更することは可能なのでしょうか? ご経験者の皆さまや、法律に詳しい方などのご意見を是非お聞かせ いただけたら幸いです。 よろしくお願いしますm(__*)m