• ベストアンサー

同居について…

yu-taro009の回答

回答No.5

主人の両親と同居しています。 玄関、お風呂は一緒。他は別々です。 仕事や遊びに行って、夜中に帰宅することも、 入浴することもありますが・・。 食事、玄関、お風呂も別、 一切干渉しない、お子様の教育に口出ししない。 なぜ同居しなくてはいけないのかが分かりません。 このまま別居ではダメなのでしょうか? お子様が生まれ、いずれお仕事にも復帰されるのですよね? 不規則な生活ならなおさら、同居してる両親の協力ってありがたいですよ。 我が家は主人も不規則な勤務で、転勤もありますが 両親と同居してるおかげで、ものすごーーく助かってます。

関連するQ&A

  • 敷地内同居

    初めて質問させていただきます! ついでに愚痴も聞いて下さい!泣 主人、私、息子(10ヶ月)の三人家族です。 夏頃完成予定で主人の実家の敷地内に建築中です。 築60年だった母屋を解体して新築します。 義理両親は主人の使っていた離れがあるのでそちらをリフォームして住む予定です。 義理祖父母も敷地内にまた別宅があり健在です。 最初に母屋(私達が住む)を建築してから離れのリフォームになる予定なんですが... その間は完全に同居です。 建築をお願いした大工さんは義父の友人です。 最初から決められていました(-_-) 間取りなんかも私の希望通りにはいかなくて... 見取図が完成してもまず義父の所に届きチェック。笑 母屋だからと言って義父が終始口出してきました。 正直誰が住む家なんだか分からない感じです。 主人もあんまり強く言えないみたいで丸め込まれました。 敷地内同居する方はみんなこんな感じですか? ちなみに酪農家なので常に家にいます。 主人は普通のサラリーマンです。 働きに出たいのですが、先に2人目を作れと言われてしまいました(^^;; 義母は自分が嫁姑で嫌な経験をしたのでまったく干渉しません。 そこは本当に助かりました。 すみません、言いたい事が色々あって支離滅裂な文書になってしまいました。 敷地内同居でも外出しにくい事ってありますか? 合鍵って渡すべきですか? 敷地内同居のメリットって何がありますか? 敷地内同居をうまくやっていく秘訣があれば教えてください‼

  • 主人の親との同居について(少し長文です)

    私は29歳で結婚して約1年になります。 主人は2人兄弟の長男で姉(既婚)がいますが、結婚が決まると同時に離れの改築を始めて先日完成しました。 (長男の家ということもあり、費用はほとんど義両親が出してくれています) 同居は私が望んでいたことでしたし、義両親も喜んでくれていました。 改築の段階では、義両親は「同居といってもそれぞれの生活や考え方の違いがあるから、離れを改築して廊下で繋げよう。お互いがあまり干渉しあわないように」と言ってくれていて、スペースの関係でお風呂だけ母屋で・・ということになったんです。 ところが、色々と干渉してくるようになったんです。 色々としてくれる義両親への感謝はしていますし、好きな主人の親ですから大事にしたいと思っています。 でも、離れて暮らしているままなら「良かれと思って言ってくれているんだ」と思って我慢が出来ましたが、一緒に暮らすとなるとそうもいきませんし、長く仲良く暮らすためには、暮らしはじめにお互いにルールなどを決めたり、話し合っておく事があると思うんです。 自分なりに色々考えてはいるんですが、どんなことを話し合っておいたほうがいいのかお聞きしたくて。 それぞれ考え方は違うとは思いますが、同居されている方がおられましたら、教えてください。

  • 家をリフォームするのですが・・・

    今回、子供部屋を作るにあたってリフォームを計画しています。 現在ある母屋の東隣に3階建てでガレージと子供部屋とお風呂を増築したいのですが、ある知人から増築した棟と母屋をつなぐのはやめた方がいいと言われて困っています。 母屋の2階の廊下から建て増しする2階部分に通路を作りたいのですが、それをやると、家人にいやなことが起きるとか、家主が自殺するよとか言われて、どうしたものが迷ってます。 どうかいい知恵を貸して下さい。 ちなみにリフォームで子供部屋は1つしか作れないので、下の息子用に1部屋、両親の部屋(近い将来に同居する予定)を増築する予定です。

  • 同居について・・・

    まずは、私結婚5年目息子1歳、長男の嫁です。現在は義両親と別に車で10分の距離にあるアパートに子供と3人で暮らしています。息子ができてから義実家へは月に1回のみ顔出しと手土産持って行きます。義両親は70代後半のご高齢ですがお父様は、お元気で頑固な性格で夫と相性が良くありません。水と油の関係です。お話し合いにならず・・・お母様は、1日元気でいられる日もあれば寝ている日もあり健康状態はよくも無い様な感じです。そのギャップがあり非常に戸惑ってしまいます(汗・涙)さて表題の件ですが、これから同じ敷地内に建築予定でいるのですが、母屋が古い家で現代人が住むような環境が整っていません浄化槽もなく建築の前に水やらの工事が入ります。結構複雑な環境ですが(汗)このような状況なのに義両親は協力してくれません、好きにやれ的です。内孫もでき安心されてるはずなのに悲しいです。 お父様は別で住んでいては私が来づらくなるのでは?と心配しています。かと言ってリフォームを考えてはいないのです。今の生活で十分だ!!と、いってんばりで困ったものです。ご高齢なので、先々の事も視野に入れなくてはなりませんから、福祉に頼りつつやっていくつもりです。 質問したいのは、このようなお父様とお母様へ、他人の私がどう接していくべきでしょうか? ちなみに私は34歳です。夫とお父様の相性も悪く水と油です。揉めたくないので夫は逃げています。わたしは、きちんと元気なうちに先々のことを整理したい、話し合いをしたいと思っています。いわば、生前整理など。他人の私が口出してよいのか? 夫には弟妹がいます。皆結婚し出ています。 常識のあるかたご指導ください。宜しくお願いします。

  • リフォームして完全同居

    田舎の専業農家に嫁いで5年目になります。 今は義両親と主人の3人で農家をしており、私は働きにでています。 結婚する前に、敷地内の別棟をリフォームし(以前義祖父母が住んでいたそうです)、ミニキッチンやトイレ、お風呂がついています。キッチンやお風呂はほとんど使ったことがなく、母屋で3食食べ、お風呂も入っています。現在2歳の子供がおり、もうすぐ2番目が産まれる予定です。家族構成は、義祖母、義両親、義姉2人、夫、子供、私、と大家族です。 義家族はみんな穏やかで優しく、気を遣っているのがよく分かります。 義母に関しては、ご飯もよく作ってくれ、孫の面倒も頼むとみてくれるし、育児にもうるさくなく、本当に感謝しています。お風呂も、子供がうまれてからは、夫+子供の次は私が入っていて、いやな思いもほとんどしたことがありません。 義父に関しては、昔ながらの農家の男という面もありますが、嫌いではありません。 しかし、いくら良い家族とはいえ、所詮他人。イライラしたりストレスがたまったりします。お互いだと思っています。嫌いではないけど、好きでもありません…。 そして、現在、母屋がとても古くリフォームを考えているようです。大きさはまずまずありますが、本当に古いです。新築ではなく、金銭的なことからか、リフォームのようです。 すでに世代交代はしているようで、恐らくローンを払っていくのは私達です。いくら資金援助があるのかは、そこまで話していません。 リフォームをするとなると、夫の考えからいくと、私達の部屋は主に2階になります。玄関、お風呂、トイレ、キッチン全て共同のようです。 今は別棟があり、自分の時間が持てたり、来客があっても逃げれる場所があります。 でも、完全同居となれば、いくら2階があってもとても気を遣うと思います。 今の別棟は綺麗だし不便はさほどありません。でも、ローンを払うのに新居に住めないのは嫌です。かといって、義両親に別棟に住んでもらうのは気が引けるし、なんと言っても来客が多い(義父の兄妹達がよく来る。宴会や集まりも多い)ため、母屋に住んだら全て私が対応しなければならないのが苦痛です。 義姉達に関しても、優しい人達なので居てくれて構わないのですが、やはり完全同居となると嫌だなと思ってしまいます。 分離型二世帯住宅を考えたのですが、義両親がいなくなった時は意味がなくなってしまうかな、もったいないかな、とも思い…。 とても古い家で、あと何年もつかわかりません。遠い未来の話しではないため、すごく焦っています。 完全同居も嫌、新居にするのに今の別棟も嫌、二世帯も嫌、そんな私に何か良いアイデアはありますでしょうか?やはり今のまま、新居になっても別棟で寝る生活をしたほうがいいのでしょうか?物凄いワガママだと分かっています。でも完全同居は絶対絶対嫌なんです。夫には勿論これらの全てを話しており、私の味方になってくれているとは思いますが、いずれリフォームはしないといけない現状であることは変わりありません。 何かアドバイスや意見をお願いします。

  • 同居のストレス解消について

    私は義父(68)義母(61)と完全同居していたのですが、最近ストレスがたまり耐えられずせめて食事を別にしたいとお願いしました。義母は『あなたたち覚悟があって同居したんじゃないの?』と言いながら承諾。そういった一言にストレスがたまります。そもそも同居を始めるとき、旦那の給料が平均的にそんなによくはないので生活費を面倒みてもらうという約束のもと同居したのですが、、、 私に子供が出来ると、この家では狭いからリフォームをしようという話になり、古い家だから私の気になるところは全部直しなさいと言ってくれた義母。この時点でリフォーム代は出してくれると思ったので、お言葉に甘えていろいろと希望を言いました。ところがリフォームが始まった頃代金のローンを旦那名義で組んでいました、、、 確かに払うとは言われてませんがあの言い方では勘違いすると思います。 何も言えなかった私は出来るだけお金のかからないようカットしたのですが、その分義父母は倉庫を建てるなどまた追加してきました。 『やめてっ!!!!!!』とも言えず結局数千万のローンを25年かけて払うことになりました。 (その中には義父母の新しい寝室、キッチン、リビングなどを母屋にくっつけて建てました) それだけでもストレスはたまるのに、義父母からは旦那がいない時にいろいろと文句を言われ、近所の人には『子供が産まれるからリフォームしてあげたの』と嘘を言いふらしてます。 今回食事が別になったのでいくらかよくなると信じていますが、、、、 田舎なので近所の圧力とまた何を言われるかが心配です。 優しいところもあるので、嫁である私が我慢するべきなのか、、、 と思いつつもストレスがたまります。 何か良い解決方法や皆さんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 長い質問になってしまってすみません。 よろしくお願いします!!

  • 【敷地内同居】とは・・・?

    主人の両親と同居の話が持ち上がっています。 同居はあまり・・というか正直したくない気持でいっぱいです。 しかし、主人の両親はまだ60代ですが、リストラにあってから、義父の年金だけで暮らしています。 それも限界というか、どうしても息子に頼りたい気持ちもわかるんです。 同居の形態にもいろいろあると思います。 先日、知人の世間話のなかに「敷地内同居をしている」という発言があり、ちょっと気になっています。 「敷地内同居」とはどういうことなんでしょう? 友人は、「いくら敷地内同居とはいえ、近くに義父母がいるとプライバシーも何もない!!」と愚痴っていました。 1LDKの離れに住んでいて、お風呂はないそうです。 敷地内同居とは、世帯主は母屋にいる義父だけなんでしょうか? 光熱費とかも別でも一緒でもいいのか、なにか決まりごとはあるんでしょうか? お風呂がないって、けっこう不便じゃないですか? 完全同居よりは、庭に離れを建てた方がまだいいなぁと思うのですが、友人の言うように、やはりストレスたまるんでしょうか? どういうことでもいいので、敷地内同居の事はもちろん、 同居のことについて、経験者あるいは分かる方教えてください、 よろしくお願いします。

  • 同居を解消したいです。

    義理父と同居してもうすぐ2年です。 やっぱり何かと気を使って馴染めません。 義理父が建てた築40年一部リフォームしてある家に入ったのですが、キッチンお風呂場、洗面所は一緒です。 入る前は、別に大丈夫だと思ってたのですが使うタイミングに気を使ったり、自分の家と思えず気持ちが休まりません…。 体調が悪いときも家でゆっくりしたいのですがそれも出来ません。 義理父は、とても気を使う人でそれがまた逆に疲れる感じもあり… 旦那に相談したら「同居しなければ良かったね」 と言われました。確かに私もそう思います。 今の旦那との話しあいでは 1.離れがありそれを壊して家を建てる 2.母屋と離れを壊して2世帯にする 3.隣が空き地なので土地を買って家を建てる 離れは、部屋しかない作りトイレだけありで同居前は義理父が住む予定だったのですが何故か母屋で生活してます。これも落ち着かない原因なのですが… 1は一度、何気に話したのですが全くその気はないみたいです。 2も1年前に壁の塗り直しをしたばかりで義理父としては壊したくないと思います。 どれが一番いい解決法だと思いますか? ちなみに家の貯金は500万位、子供が2人5歳3歳。 こんな資金で土地から家を買えるかも不安です。 やはり私がこのまま我慢するしかないのでしょうか?

  • 姑と同居、上手な回避方法は?

    夫と2歳の娘と3人、夫の実家の敷地内にある離れに住んでいます。(ここに住む事は結婚の条件でした) 今わたしが2人目を妊娠していて、生まれれば今住んでる離れでは手狭になるので、ここを出たいと考えています。夫は母屋での同居を望んでいます。 夫のご両親はとても良い方ですが、やはり一緒に住むとなると無理かなと・・・ 結婚して4年になりますが、週3回は母屋で皆でお夕飯を食べなくてはいけません。最初私たちに子供がまだなく、夫婦2人だけで母屋で食事の時は良かったのですが、子供が生まれると色々考え方の違いや生活のリズムが違いが多々あり、ストレスを感じるようになりました。今はまだ週3回だけなので我慢していますが、これが毎日朝昼晩と一緒となると耐えられません。 母屋にはお姑さん、お舅さん、大姑さんがいます。さらに、お姑さんはお婿さんをもらっているので、お姑さんと大姑さんは実の親子になります。 さらにさらに、お姑さんは3人姉妹の真ん中で、お嫁に出たお姉さんと妹さんがしょっちゅう遊びにやってきます。そして夫の妹の小姑もいます。(今は一人暮らしをしていますが)その度に私は家に居てお付き合いする事を強要されます。女性陣の結束が強いです。 夫は田舎の長男なので、家を継がないといけない、この家を守っていかなきゃいけない、という責任感を持つのはここに育った以上仕方のない事なので諦めていますが、私の希望としては、とても広い敷地なので、一軒家を敷地内に建てたい、もしくは今ある母屋を2世帯住宅にしたい(玄関、風呂、キッチン、全て別の完全2世帯)と考えていますが、夫がなかなか首を縦に振りません。 今、お姑さんは母屋に太陽ソーラーをつけたり、皆が入れるように脱衣所やお風呂を大きくしてトイレも広くしたい、この春にはリフォームすると張り切っています。 時間がありません。どういえば夫の考えを変えさせられると思いますか? また、お姑さんを嫌な気持ちにさせないように同居を断れますか?何を言っても嫌な気分にさせてしまうとは思いますが、どう言えばお姑さん達も納得せざるを得ない伝え方できますでしょうか・・ 夫は一軒家を建てる事には「家を建ててしまったら将来母屋はどうするのか?」と言っており、完全2世帯に関しては「衣食住一緒なのは家族なんだから当たり前。それが家族だ」と言っております。色々反論はしてみるものの、なかなか別居の方向で納得させられません。そのせいで今夫婦仲はあまりよくありません。 お姑さんと同居している方にお聞きしたいのですが、同居して良かった点、嫌な点、そして結論として同居は良いものか、それとも出られるものなら今すぐ出たいのか、教えて下さい・・ また、お姑さんの立場の方にお聞きしたいのですが、嫁と同居したいと思いますか? 私は同居すれば私だけでなくお姑さんも沢山嫌な思いすると思います。実の親子でさえ喧嘩するのに、他人なんですから尚更イライラすると思います。 なぜお互いが嫌な思いをするって分かっているのに同居しなきゃいけないのか分かりません。憩いの場である自宅がストレスの場になってしまうなんて嫌です。一緒に住まなくたって家を守れます。家を守ると言っても、この家は新宅らしく、私たちで3代目です。今の生活より先祖を大切にしなきゃいけないのでしょうか?先祖と言っても夫の祖父が建てた家というだけで歴史があるわけでもないです。ごく普通の築50年位の家で、お姑さんが今までに色々リフォームや増築しています。家を守るって家族の面倒を見るって事も含まれると思いますが、面倒をみなきゃいけない状態になればちゃんと看たいと思っています。 私自身の祖母の面倒も看てきたので大変さも分かっています。 なんでもいいので何かアドバイスあれば教えて下さい!

  • 義両親との同居は辛いことばかりなのでしょうか?

    私は25歳の主婦です。 3ヶ月の息子と夫29歳との 3人で、夫の実家から車で10分ほど離れた ハイツで暮らしています。結婚1年3ヶ月です。 子供が生まれたこともあり、家を建てる話が出ています。 夫は長男です。実家の横に家を私たちの家を建てたいようです。 義理両親とは敷地内での同居となります。 義理両親は、舅(63)姑(60)で今年定年退職を向かえる 小学校教師です。そして舅の姉(67)未婚の3人が隣に 住むことになります。 結婚してから今日にいたるまで、ほとんど干渉されずにきました。 孫が生まれた今でも、2週間に一度1時間ほどのペースで、義理両親は 顔を出して帰ります。子供が生まれるまでは、月に一度顔を合わせれば 良いほうでした。 理由としては、舅はおっとり・おとなしい性格で、なんとなく口実が 無いと息子夫婦には会いにくい。姑は仕事バリバリで多忙な上 趣味もたくさんで、そんな暇など無いだそうです。 姑は、子供が生まれてから、時折育児に口を出しますが、 言われても「風邪をひかせないようにね」程度です。 内心、ムッとしますが、「はあい」と 笑って流せます。 誰に聞いても、家が別でも同居は大変、姑は嫌いという返答が 返ってきます。私が今干渉されないのは、単に姑が 仕事で忙しいからで、退職したら、どんどん干渉してくるよ と言われとても不安になっています。 仕事を辞め、知らない土地にお嫁に来ました。 超田舎と言われる土地ですが、理解ある義理両親の おかげで、しきたりにとらわれたりということは ありませんでした。決して好きとは言えないご両親ですが、 嫌いではありません。 それが同居したことで、壊れてしまいそうで、怖いです。 本当に、嫁の起きる時間や、食事の内容をチェックしたり、 育児に口出しをされたりするのが普通なのでしょうか。 育児と家事、私なりに精一杯やっているのに その上そんなチェックが入ったら、自分が壊れてしまいそうです。 将来的には子供に部屋も作ってあげたいし、 敷地内で同居というだけでも、十分マシだと言い聞かせようと するのですが、なんとも言えない恐怖心・孤独感が ぬぐいされません。 嫁って、一人だけ血のつながらない家族ですよね・・・。 同居という道を選んだ結果、私の居場所はあるのでしょうか。 嫌という話しか聞きませんが 同居してこういうところが良かったよって話はありますか? やはり、嫁にとっては嫌なことばかりなのでしょうか? 子宝に恵まれ、家を建てられるという恵まれた環境に あるにも関わらず、恐怖心が強いです・・・。